[リストへもどる]
一括表示
タイトルLauda Jerusalem (RV609)
記事No329
投稿日: 2003/05/12(Mon) 21:58
投稿者和高丸
以前も少しだけ触れましたが、またとりあげてみたいと思います。

手元にあるのは、R.キングの演奏なのですが、
機会があれば、他の演奏も是非聴いてみたい曲です。
もっと古い録音はあるようですが、今のところこのCDしか見つかりませんでした。
このCDでは1楽章のみの7分程度の宗教曲としては短い曲ですが、
2つのオーケストラと2つのコーラス、そして2人のソプラノ・ソロ。
聴いた感じで、実際はどうか判りませんが、
カノンのように一小節遅れで、2つ目のオーケストラが、
そして2つ目のコーラスが、1つ目のあとをつけて歌っている感じ。

実にすっきりした楽想。これ以上ヴィヴァルディらしい宗教音楽はないのでは、と思わせる。
この曲を聴くにつれて、バッハのミサ曲がいかに重いかが思い知らされます。
これはバッハをけなしているわけではなく、二人の個性の違いを述べているだけです。

キリエとかクレドなんか、ヴィヴァルディにしては結構重い感じがしますしね。
みなさんのヴィヴァルディの宗教音楽に対する感想などを、聴かせて頂ければ幸いです。

タイトルRe: Lauda Jerusalem (RV609)
記事No330
投稿日: 2003/05/16(Fri) 20:38
投稿者かつよし
はじめまして。僕が初めてLauda Jerusalemを聞いたのはもう何年前になるでしょうか? ステファヌ・カイヤー指揮フィリップ・カイヤール(?)合唱団だったと記憶しています。
 残念なことにそのレコードはすでに手元にないのですが、その後、ヴィットリオ・ネグり指揮イギリス室内管弦楽団、ジョン・オールディス合唱団(PHILIPS 420 648-2)とミッシェル・コルボ指揮ローザンヌ室内管弦楽団&合唱団(ERATO 2292-45718-2)の録音をCDで手に入れることができました。いずれも現在はまとまった全集になっていて、分売されていないようなのが残念です。

 ヴィヴァルディの教会音楽を聞いていつも思わせられることは、それが特定の宗教のための典礼音楽というよりも、なにか、けして楽々とは行かない日々を淡々と生きる人間に向けた、人生の応援歌のように聞こえるということです。
 おそらく和高丸さんがバッハに感じた重さに似たものを、実際、僕もバッハに感じます。(けしてキライではないのですが)よくバッハは内省的と云われますが、確かに自分の中にある罪やそうした意識のようなものをうちのめして反省したい時は、そんな音楽がふさわしいのかもしれません(カンタータ21番なんかは途中でギブアップすることが多いですが)。
 ところがヴィヴァルディの重い感じというのも、どちらかというと、罪をうちのめすとか、神にすがりつくような重さではなく、どこか解放に向かってひた走っているように感じてしまうのは僕だけでしょうか? 
そんな意味で、Beatus vir (RV597)のIn memoria aeternaの3声合唱なんかもメランコリックな中にも決然とした希望が感じられて好きな曲です。

 ということで、これからも皆様に知らない事など教えていただきながら、参加してゆけたらと思いますのでよろしく。 
 

タイトルRe^2: Lauda Jerusalem (RV609)
記事No331
投稿日: 2003/05/17(Sat) 19:29
投稿者和高丸
かつよしさん、どうもはじめまして。
今改めて、"Beatus vir" を聴いています。
この曲も、どう例えて良いのか、「こんな良い曲があるんだよ」
と、ヴィヴァルディの宗教曲を知らない人に、是非とも聴いてもらいたいと思う曲です。

バッハやモーツァルトと同じくらいに、世に取り上げられても良いと思うのは、
熱烈ファンの切なる願いです。
私は、ただ聴き流すばかりで、いざどうだと言われると、
口をモゴモゴするばかりで、当を得たことは言えませんが、
熱烈なオッカケ的ファンであることは間違いありません。
これからも、いろいろヴィヴァルディのこと、教えて頂ければ幸いです。
どうかよろしく。

タイトルRe^3: Lauda Jerusalem (RV609)
記事No332
投稿日: 2003/05/18(Sun) 18:08
投稿者かつよし
こんにちは。
 和高丸さん、あらためてBeatus virを聞いておられるそうで、僕の投稿がきっかけとあれば恐縮です。この曲は僕がヴィヴァルディの宗教曲を聞きはじめてからというもの、ずっと探し求めていたものの一つだったのですが、インターネットも無かった当時、輸入盤を扱う店をまわっても全くみつからず。十年ほど前にヴィットリオ・ネグリ指揮の演奏でやっと手に入れた思い出のある曲です(なにを隠そう僕はきちんとした音楽教育など全く受けたことのないおっかけファンです)。
 近年は国内盤では無いものの、ロバート・キングなどの演奏もあり様々な解釈で楽しめるようになりましたね。
 そんな中、同じくロバート・キング指揮のRV794のBeatus virを手に入れることができました。僕は語学も不如意なので解説はまだ読めていないのですが、おそらくRV597をピエタ音楽院用にアレンジ(!)したもので、くだんのIn memoria aeternaがアルト歌手3人で歌われています。新たに書き加えた曲や大幅に書き直した曲もある中、ヴィヴァルディ自身もこの曲にはずいぶんと思い入れがあったことがしのばれます。

 およそ「宗教曲」というと信仰信条に基づいたもので、そこには信念に基づいた押し付けがましさや、説教がましさを連想させられますが、ヴィヴァルディの音楽からはほとんどそうした教条主義的なものは感じられませんね(彼を目の敵にしたルッフォ卿のしようとした事とは対極的です)。
 聞こえてくるのは四季の「春」よろしく小鳥のさえずり、安らかな眠り、川の流れ、雷鳴や稲妻… 初日の来光に思わず手を合せてしまうような、自然発生的な畏敬とでも言えば良いでしょうか。 ヴィヴァルディ以外にこれほど爽やかに、人間誰しもが持っている根源的な宗教感情を表現した人物はどれほどいるのでしょうか? 僕も本当にもっと多くの人々に聞いてほしいと思います。

タイトルRe^4: Lauda Jerusalem (RV609)
記事No333
投稿日: 2003/05/19(Mon) 21:10
投稿者和高丸
> ヴィヴァルディ以外にこれほど爽やかに、
まさしく、私もそう思います。必然的にバッハとの対比が多くなってしまうのですが。
生真面目に神との対話を試みているようなバッハとはずいぶんと違う。(と私は勝手に思っているのですが)
それまで、何度かカンタータや受難曲を聴いてみて、敢えなく挫折していました。
説教されているようだというのか、もう一つ聴いていて楽しい気がしないのです。
チェンバロ曲やコンチェルトなどは、ずいぶん楽しめるのに・・

そのころは、声楽曲そのものにもあまり関心がなくて、
ちょっとはその手のものを聴いてみようかと思い、
バッハのマニフィカトとヴィヴァルディのグロリアがカップリングされたAAMのCDをきいて、
ガーン・・ とマンガチックですが、衝撃を受けたのです。
なんとこれが声楽曲、宗教曲・・ こんなに聴いていて楽しい宗教曲もあったのか。
信じられない。ということで、殆ど聴いたことのないヴィヴァルディの宗教曲を、それからいろいろ聴いてみました。
ヴィヴァルディの曲は、新しい曲を聴くたびに新しい世界が描かれていて、
そこには、かつよしさんが仰っているとおり、説教じみたところはひとつもなく、
純粋に音楽として楽しむことが出来る。

こういった宗教曲のもつ楽しさを知り、そこから逆にバッハの描く宗教曲の良さも知り、
他の作曲家達が作った曲も、最近はようやく聴くことができるようになってきました。
それでも、「爽やかに」の一点で評するならば、
ヴィヴァルディの右に出るものは、私も誰もいないと思います。

タイトルRe^5: Lauda Jerusalem (RV609)
記事No334
投稿日: 2003/05/20(Tue) 12:18
投稿者かつよし
こんにちは。 
 バッハとヴィヴァルディは時代が重なり、バッハも影響を受けた事もありよく比較されますね。もっとも「発起人と完成者」みたいな図式が未だに根強いですが、全てにおいてそうでないことは冷静な研究者、教育者の皆様が実証してくれるでしょう。
 よく「バッハは人間のために教会カンタータを書いたのだ」と(バッハに対する弁護のように?)いわれますが、和高丸さんが感じられた通り「神との対話」や「説教」が聞こえる音楽であることに間違いないと思います。いかに無宗教な人や説教嫌いな人でも教会に通い慣れれば「今日のは良い説教だった」ということもある、「説得」されることによる「納得」なわけですよね。
 ヴィヴァルディそしてモーツアルトもそうですが、カトリックの教会音楽がプロテスタントのバッハのそれとやや異なるのは「説得」が最重要の表現ではないというところにあると思います。例えば聖母マリアの像を見て「説得」を感じる人はどれほどいるのでしょうか? そこにはまぎれもなく透明な清らかさや無条件の愛が表現されていると解るのであって、よほど宗教そのものにアレルギーがある人でなければ気味悪さは感じないものでしょう。それが解るのは人間なら誰しもが感じる普遍的な表現によって「共感」したことによる「納得」です。しかし、こうした違いも「意味ある言葉」に重きをおくか「言葉の意味」に重きをおくかの違いから生まれてくるものなのでしょう。

 それにしても、ヴィヴァルディは生前、司祭でしたから必要以上に生活のあり方を問題にされがちなところがありますね。真面目さや信心深いことが音楽の価値判断に必要なら、ヴィヴァルディがいかに神のために音楽を書いたかを研究した方がいいのかもしれません。けれど、モーツァルトが生前どれほどふしだらで不摂生な生活を送っていても、死後今になっても、それをして教会音楽の有り様や評価判断に結びつけたりはしないはずです。まったく人間の世界では「神の前では皆平等」ではないのですね。教会にしても、どんな場合でも人間を救済してくれるわけではなく、時には不条理の原因であることも、司祭の立場でよく分かっていたことでしょう。そんな不条理な世界をヴィヴァルディはどう理解していたのでしょう?
 そこで、連想ゲームの答えのようにモテット「nulla in mundo pax sincela」が思い起こされます。「この世に真の平和はなく、それは優しいイエズスの中にある…」と歌う子守唄のようなアリアから始まりまるこの曲の、現世の無情さを訴える歌詞内容と安らぎや喜びに満ちた音楽との間に僕は長いこと「差」を感じていました。先日、あらためてこのアリアを聞き直して思いいたりました。それは、この世の有り様をあるがままに受け入れて、愛そうとする強靱な意志のようなものでした。この曲に感じていた「差」が、すっと埋まった瞬間でした。
 ヴィヴァルディの音楽がバッハやモーツァルトらの音楽よりも軽く見られることが多いとすれば、それは「天国で書くはずの音楽を間違って現世で書いてしまったからだ」というのは言い過ぎ、思い過ぎでしょうか?
 

タイトルRe^6: Lauda Jerusalem (RV609)
記事No336
投稿日: 2003/05/21(Wed) 01:59
投稿者カーザヴェーチャ
かつよしさん、はじめまして。

つい昨日まで仕事が立て込んでいて、なかなか書き込めませんでしたが、
お書き込みは毎日楽しみに読ませていただいておりました。
先だっての宗教曲についての簡にして要のご説明も感服しました。
このサイトを訪れた人はずいぶん得をしたのではないでしょうか。
また、ヴィヴァルディの宗教曲に対するご意見のひとつひとつに深く共感します。
「天国で書くはずの音楽を間違って現世で書いてしまったからだ」とはまさに言い得て妙。
昔、ミシェル・コルボという得がたい指揮者のおかげで、
ヴィヴァルディの宗教曲が次々と世の耳目を集めていった時代がありましたが、
ヴィヴァルディ嫌いを自認する皆川某氏(このような失礼な呼び方をするに至った経緯については
過去ログをお読みください)が『レコード芸術』誌上で、言うに事欠いて、
「コルボの演奏は原作を2倍も3倍もすばらしく見せる」というような、
ただただ唖然とするしかない没理論的な評を書いていました
(別にコルボが声部を書き加えるなどの編曲をしたわけではないのですから)。
逆の見方をすると、プロの音楽評論家が思わず馬脚を現してしまうほど、
ヴィヴァルディの宗教作品には無垢な魅力が備わっていると言うことではないでしょうか。

私はバッハの宗教曲が好きではありません(音楽ファンでありながらこうはっきり書くのは、
日本では大変勇気のいることです。全部の作品ではないにしろバッハが好きではないということは、
音楽の深みが分からないからなのだというふうに解釈される場合が往々にしてあるからです。
言論の自由があるとはいえ、天皇制についての批判だけはタブーと言うメンタリティーに似て、
バッハは神聖にして犯すべからず、という暗黙の圧力みたいなものを感じるときすらあります)。
というのは、神に対する畏怖や人間の原罪に対する贖罪の意識というものが強く押し出されていて、
その点ではむしろカトリック以上に教会の権威や、あの世における「最後の審判」の、誤解を恐れずに書けば、
「脅し」ををネチネチと感じさせる雰囲気をバッハの宗教曲は醸し出すからです。

バッハの宗教曲には重く垂れこめた黒雲の間から数条の細い光が地上を照らすようなイメージがありますが、
ヴィヴァルディの宗教曲は作品にもよりますが、俗世の穢れを脱した純白無垢な世界や、
神に祈る人々の心の世界を描いているように思えます。そのせいでしょうか、
聴いていると私は気持ちが軽く楽しくなったり、感性に潤いが戻ったような気分になったりします。

おそらく、ヴェネツィアという街のたたずまいそのものがヴィヴァルディの宗教音楽へ
何らかの影響を与えたのかもしれません。ヴェネツィアは、日本なら寺町にあたるほど教会の多い町で、
しかもこじんまりとした教会は、どれもそれぞれ個性があって愛らしく、
黴臭い権威など無縁の雰囲気です。こうした環境の与える影響はけっして小さなものでなかろうと思います。
あのサン・マルコ大聖堂にして然り。絶妙な安定感の中に得も言えない華麗さを湛えている様式美には、
建築家ならずとも恋心に近いときめきを感じるのではないでしょうか。
そのすぐ横に立つランドマークの役割を果たしている鐘楼も、生家の近くの洗礼を受けた
サン・ジョヴァン二・イン・ブラーゴラ教会も、同じく近所のサン・ザッカリーア教会も、
だだっ広いジュデッカ運河の向こうのパッラーディオが設計したレデント−レも、
海の税関に隣接して建てられたサンタ・マリーア・デ・ラ・サルーテ教会も、
暗い中世的な宗教観とはまったく相容れない明るく洗練された雰囲気を持っています。

ただ、まだ今のところ、こうした環境生理学的なアプローチによる研究はなされていないようです。

タイトルRe^7: Lauda Jerusalem (RV609)
記事No337
投稿日: 2003/05/21(Wed) 17:09
投稿者かつよし
カーザヴェーチャさま、はじめまして。
 お誉めいただいて嬉しく思っております。僕のようにおよそ日本から外の国へ出た事も無く、憧れと推察ばかりの人間にとって、カーザヴェーチャさんの見聞や資料に基づいた見識豊かな文というのは、このサイトを知った当時から(とはいえ最近のことですが)大切に読ませていただいています。
 お考えのように、生まれ育った環境というものは、その人の感性なり芸術表現というものに影響があるものなのでしょうね。僕は岡山の中国山地の裾野の町、吉備郡という所で生まれ育ったのですが、日本の中でも地中海性気候と言われるこの地方の空の色、山並、空気感、そして人々の暮らす町並みといったものから受けた影響というのは、一言に言語化はできないほど、自分を構成する重要な基本情報になっていると感じます。おそらくヴィヴァルディの音楽にも、彼の生まれ育った環境の中からでなければ表現しきれないものがあるのでしょう。

 話題は変わりますが、「バッハの宗教曲が好きではありません」という潔いご意見にも共感します。実のところ、僕がバッハを聞くのは、恐いもの見たさに似た感覚によるものです。例えば、「ヨハネ受難曲」の冒頭合唱など、たれ込めた黒雲が渦を巻き、稲妻と共に炎に包まれた悪龍がそのまん中から地上に落ちて来るようなおぞましさを感じて、「主よ」という歌詞も英語の「ヘル=地獄」に聞こえてきます。昔、悪魔の子がこの世に生まれて災いをもたらす映画が流行したことがありましたが、そこで歌われていた合唱のテーマ曲など、確かにバッハがいなかったら書けない曲だったろうと思うことがあります。どちらも子供に聞かせると泣き出すかもしれません。音楽の深みというものが、人間の心に潜むそこ知れぬ闇を表現することなのであれば、確かにバッハは偉大なのかもしれません。が、人間のこうした邪な部分を音楽にして聞くのには自ずと限度があるなあと思わされます。たしか磯山雅氏の著作にバッハの「マタイ受難曲」をして「慈愛が心にしみわたる」といった文があったと思いますが、実際、キリストを死においやる群衆の合唱にあれほど邪悪な響きが無かったら、慈愛の傑作にはならなかったのかもしれません。そこで「マタイ」の中で最もポピュラーなメロディーがバッハのオリジナルではない「血潮したたる主の御頭」に間違いないのは、バッハを絶対至高の作曲家と信じる方々にとっては皮肉かもしれませんが、僕にとっては至極当然といった感があります。
 なんだか、バッハ批判のような内容で終わってしまいましたが、バッハのお好きな方々には申し訳ありません。次はもう一度ヴィヴァルディの「Lauda Jerusarem」に戻って書きたいと思います。

タイトルバッハとその周囲
記事No339
投稿日: 2003/05/24(Sat) 21:47
投稿者和高丸
言ってはならないバッハ批判。という権威主義というのは、どこの世界でもある話です。
でもバッハならということで、無批判に誉めたたえてしまうと言うことは、
世間一般の風潮のようでもあります。
私はバッハのファンでもあり、批判のつもりはなく、
これらは個性の違いであって、ゲルマン人のバッハには、
ヴィヴァルディのようなラテン人の開けっぴろげさはないだけと思っています。

近年はようやく様々な音楽家の曲が聴けるようになってきて、
バッハの位置、ヴィヴァルディの位置、と言うのが見えてきたような気がします。
エベレストが世界一高い山ではあっても、周囲の霞がとれて視界が開けてくると、
それは孤高ではないということが解ってきます。

幸か不幸か、私には歌詞あるいは、その意味するところの物語の流れがよく分からないので、
単に音楽としてか、これら宗教曲を捉えることが出来なくて、
そうした場所から聴いた場合、なんと素直に曲に乗ることが出来てしまうものなのか。
まるで「裸の王様」の子供の一言で真実が見えてきたように、
バッハのみが最高でもなく、バッハも多くの作曲家共々、「最も勝れたものの一つ」と、
NHK好みの、翻訳的な妙な言い回しの言葉の通りと思うのです。

Lauda Jerusalem はヴィヴァルディの多くある宗教曲のうちで、
その軽快さが印象深かったので、とくに取り上げたのですが、
こうしてみてみると、詩篇とかモテットが多く、受難曲がありません。
もっとも私はこれらの違いさえもよく分からないのですが・・。

タイトルマニフィカト聞き比べ
記事No338
投稿日: 2003/05/23(Fri) 07:24
投稿者まつなが
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
皆さんの投稿を興味深く読んでいます。宗教曲はヴィヴァルディが別の顔
(僕にとって)を見せている場所で、それも、むしろバッハ寄りの表現を
見せていると思っていたのでやや意外な感じを受けています。もっとも僕
はそんなに宗教曲を聴いておらず、ここに上がっている曲も残念ながら皆
さんの書き込みから想像するしかありません。

良い機会なので、とりあえず手元にある曲で比較をして見ました。
同じ詞章にどんな音楽を着けているのか、バッハはルター派の為に書い
ていたので中々比較が難しいですが、ペルゴレージと一緒にマニフィカト
でやってみました。ヴィヴァルディはマルゴワール、バッハはヘレヴェッ
ヘ、ペルゴレージはヒギンボトムの演奏です。

1) Magnificat, 2) Et exultavit, 3) Quia respexit, 4) omnes gener
ationes, 5) quia fecit, 6) et misericordia, 7) fecit potentiam, 8)
deposuit potentes, 9) esurientes, 10) suscepit israel, 11) sicut
locutus, 12) gloria patri

ごく簡単かつ大ざっぱな印象を書き留めます。まずはバッハ。
1) 明るく軽快、神々しい, 2) 明るく軽快, 3) 畏敬、穏やか, 4) 力強
さ、断定, 5) 確信, 6) 畏敬、有り難い, 7) 明るく軽快、神々しい、力
強い, 8) 力強さ、威厳, 9) 清らかで明るい, 10) 優しい、美しい、清ら
か、穏やか, 11) 威厳、確信、希望, 12) 神々しい、高らかな喜び

続いてヴィヴァルディ
1) 荘重, 2) 3) 4) 5) 明るく軽快、キッパリ, 6) 厳か、託宣, 7) 8)神
の力の噴出、力強さ、威厳, 9) 明朗、平安、清らか, 10) 荘重, 11) 明
るく軽快、希望, 12) 荘重、断定

最後にペルゴレージ
1) 2) 3) 4) 明るく軽快、高らかな喜び, 5) 6) 7) 8) 9) 明るくキッパ
リ、ただしABAのBに当たる7は力強さ, 10) 11) 荘重、有り難い, 12) 明
るく軽快、神々しい

三者のなかで異質なのはペルゴレージ。驚くほどの軽さと明るさです。
一番気に入ったのはバッハの10。この曲想は皆さんが上で挙げておられる
ヴィヴァルディの美点と共通するように思われます。バッハよりもヴィヴ
ァルディの方がむしろ定期的に厳かな曲想を用いており、ヴィヴァルディ
はそこが印象的な曲になっていると思います。というわけで、案外両者は
近いんじゃないかというのが、この曲の聞き比べからの感想です。もっと
色々聞くとどうかは判りませんが。

三者とも第一曲と最終曲が同じ曲です。たまたまなのか、何か不文律が
あるのか。ご存知の方教えてください。

タイトルRe: マニフィカト聞き比べ
記事No341
投稿日: 2003/05/25(Sun) 19:10
投稿者和高丸
ヴィヴァルディは聖職者でありながら、
その実は一信者であるバッハよりも俗な人のようにも思われます。
今風に言えば、芸能界に身を置くお坊さんと言う感じか。
と言っても、鼻持ちならないなまぐさとは思いたくありませんが、
当時のお堅い人たちから見ると、いやなヤツだったかも知れませんね。
ビートルズがイギリスで女王から賞をもらったとき、
「なんであんなやつと同じものを」とかいって返した人がいたそうですが、
似たような印象を持たれていたのかも知れないですね。

ペルゴレージは単に肖像をみた印象ですが、どことなしに虚弱な感じがし、実際に早世したように、
神に対してすがるような甘えるような気持ちが、私には感じ取られます。
ヴィヴァルディはやはりエンターティナー、
神のことも、方法は俗っぽいですが、そう言う意味では民衆に対してのりっぱな説教のつもりだったのでは。

終曲について
詳しいことは私も何も知りませんが、
たまたま手元にあるクーナウとゼレンカのマニフィカトが収められているCDでは、
クーナウは終曲の一つ前が "Gloria Patri"、で終曲はアーメンを連呼しているようにきこえる。
ゼレンカは2曲あって一つは終曲の一つ前に "Magnificat/Gloria Patri" とあり、
もう一つには無く(と言っても3楽章しかない)、共に終曲は"Amen"というフーガのようです。
ということでした。

タイトルRe^2: マニフィカト聞き比べ
記事No342
投稿日: 2003/05/25(Sun) 23:43
投稿者かつよし
こんにちは。
 詩編やマニフィカトで冒頭のメロディーが終曲や「Gloria patri…」で再現されるのは、様々な要素で構成された曲に統一感をもたせるため、とよく解説されます。が、これらの曲が実際演奏される「聖務日課=教会の祈り」の唱えられ方にその由来を求めることができます。
 それらのお勤めは数章の詩編とマニフィカトなどで構成されていますが、それぞれの詩編やマニフィカトを唱える前後に「アンティフォナ=交唱」という、その日の記念にふさわしい内容の聖書の一節が唱えられます。こうした祈りはグレゴリオ聖歌のメロディーで歌われるのが正式で前後に歌われる交唱は同じものでしたから、音楽的には同じメロディーが最初と最後に歌われる、ということになります。
 さらに、修道院などで行われる厳格な形式では一章の詩編の一節おきに交唱が繰り返されます。こうした厳格な形式を音楽に反映させた実例がヴィヴァルディのBeatus Bir RV597で冒頭の合唱部分が全曲中に何度も繰り返されます。
 そこで、Lauda Jerusalemに目を移して見ると、ヴィヴァルディの協奏曲の一楽章をそのまま当てはめたようなリトルネッロの構成感に加えて、なによりもその颯爽とした軽快さに、教会の伝統とはかなり遠い印象を受けてしまいます。同じ事は同じく単一楽章で書かれたBeatus Vir RV598にも言えるでしょう。
 ところが、冒頭のメロディーを歌詞のない交唱として捉えた上で、これらの詩編曲の全体を眺めると、音楽の構成の上では聖務日課で詩編を歌うさいの厳格な形式の方が見えて来るのです。
 

タイトルRe^3: マニフィカト聞き比べ
記事No344
投稿日: 2003/05/26(Mon) 07:32
投稿者まつなが
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
こんにちは。
なるほど、アンティフォナに由来を求めるというのは興味深いし、説得
力を感じますね。もっとも和高丸さんの例を見るといつもそうではないと
いう事ですか。

有る時サルヴェ・レジナの冒頭は皆同じ音型だという話を聞きました。
以来気をつけて聴いていて、なるほどどれも(といっても聴いた数は知れ
てますが)同じ。宗教曲には他にも不文律が有るのだろうと思ってるので
すが、是非これからも機会を見つけてこういう話を教えてください。