[リストへもどる]
一括表示
タイトル「夜」(作品10-2(RV439)、RV104)
記事No320
投稿日: 2003/04/14(Mon) 16:28
投稿者キアレッタ
えーと、あの、その、お久しぶりです・・・。m(_ _)m
「夜」はyahooのBBSで出た話題でしたけれど、今回はこちらに書かせてください。

善良な人間たちの寝静まった深夜に、
魑魅魍魎というのか百鬼夜行というのか、
何やら妖怪のようなものがザワザワと蠢く気配。
蝙蝠や鼠のような夜行性の動物が、
バタバタと飛びまわったり走りまわったりする気配。
地の底が割れて垣間見える異形の世界。
そういう感じがとてもリアルに伝わってきます。
私の感じ方はカトリックの世界観とはちょっと違うのかもしれませんけれど・・・。
強いて例えるなら、ヒエロニムス・ボスの絵のイメージ・・・。
なかなかにゾクゾクする気分なのですけれど、
ヴィヴァルディの曲にはそういう異界とも共存できてしまうような、
不思議に親しみのある感覚があるように思います。
同じ表題のRV501より、やはりこの2曲に浮かぶイメージが鮮烈です。

タイトルRe: 「夜」(作品10-2(RV439)、RV104)
記事No321
投稿日: 2003/04/15(Tue) 14:52
投稿者カーザヴェーチャ
おかえりなさい、キアレッタさん。

> 善良な人間たちの寝静まった深夜に、
> 魑魅魍魎というのか百鬼夜行というのか、
> 何やら妖怪のようなものがザワザワと蠢く気配。
> 蝙蝠や鼠のような夜行性の動物が、
> バタバタと飛びまわったり走りまわったりする気配。
> 地の底が割れて垣間見える異形の世界。

> 同じ表題のRV501より、やはりこの2曲に浮かぶイメージが鮮烈です。

私もまったく同じ印象を持っています。
街路灯が無かった時代にも、ヴェネツィアの街では建物の入り口などに
明かりがともされていたとは言え、闇夜となる新月の晩の墨を流したような暗さは、
現代人の想像をはるかに越えるものだったことでしょう。
枕元のろうそくの火を吹き消せば、四囲から闇が一気に迫り、見えなるはずのないものが見えたり、
いずこからとも知れぬ物音には思わず身ぶるいしたりしたことでしょう。
(今の倍以上の人口を抱え、首都として殷賑を極めていたヴェネツィアでは、
夜遅くまで狭い路地に人声や生活音がひびいていたでしょうが、
テーラフェルマ(陸側)に作った別邸や、内陸部の大きな館は、
耳の奥が痛くなるほどのしじまに覆われていたことでしょう)
そういう当時の人が夜の闇に対して抱いていたプリミティヴな恐れを、
この曲は実によく描いていると思います。同じ標題音楽とは言っても、
『夜』は外部の情景を借りつつ人間の心の内面を描いている点で、
『疑い』のような作品に近いと思います。
その点から言って、RV501は華やかになった分、多少艶消しな感じがします。

タイトルRe: 「夜」(作品10-2(RV439)、RV104)
記事No322
投稿日: 2003/04/15(Tue) 20:31
投稿者和高丸
こちらでは、お久しぶりです。(^_^)
この曲は、初めて聴いた時以来、もひとつよくわからん曲だ。
という評価のまま今まで来ていたのですが、この話題が出て、
また、たまたまBBS3でも紹介したCDにも入っていたので、改めて何度も聴いて、
ヴィヴァルディの意図しているところが、ようやく判ったような気がします。
ことにキアレッタさんの文のうち、カーザヴェーチャさんも引用しておられるあたり、
まさにその通りだなと感じ入っています。
"Fantasmi"(お化けとか幽霊とか訳されているようですが、どちらの訳が的確なのでしょう)を、
Prest の曲想にしたのが面白い。普通こういったものならば、
もっと恐ろしげにLargo なんかにしそうと思うのですが、まさに百鬼夜行って感じですね。

ボスの絵、ほんと、そんな感じ。
隅々をじっくり見てみると、とんでもない情景が描き込まれている。

タイトルRe^2: 「夜」(作品10-2(RV439)、RV104)
記事No323
投稿日: 2003/04/16(Wed) 12:18
投稿者キアレッタ
■カーザヴェーチャさん

ただいまあ!(^o^)
て言うか、まだちょびっと、ですけれど・・・(汗)。
他所BBS等で修行?(試行錯誤)しつつ考えたい事が山ほどあって、
こちらでの書き込みペースはスローダウンの極致ですけれど、
毎日ロムはさせていただいています。(^-^)

> 『夜』は外部の情景を借りつつ人間の心の内面を描いている

闇に対する恐怖とともに、
幽霊や妖怪に対する怖いもの見たさの「好奇心」みたいなものも、
私はこの曲から感じてしまうのです。
夜を徹してのオペラやパーティで、
街の明かりや人々のさざめきが完全には途絶えなくても、
そのすぐそばで、足元で、広い屋敷の廊下や階段で、路地の曲がり角で、屋根の上で、
ほら、何やらそこに、人ではないものが・・・。という・・・。

■和高丸さん

似たようなテーマであっちに書いたりこっちに書いたりしてすみません。(^o^;
「キアレッタ」のハンドルで書くのは久しぶりです。
やっぱりヴィヴァルディの話を気兼ねなくできるのは
「赤毛の司祭」が一番ですね。(^-^)

> "Fantasmi"(お化けとか幽霊とか訳されているようですが、
> どちらの訳が的確なのでしょう)を、Prest の曲想にしたのが面白い。

「幽霊」とか「幻覚・まぼろし」という意味があるみたいですね。
欧米の幽霊って(特にイタリアがどうなのかは知らないのですけれど)、
日本の幽霊に比べて騒々しいような気がします。
大声で泣き叫んでいたり、走り回る足音だけ聞こえたり、
派手に物を壊したり、楽しげに飛びまわったり踊っていたり・・・。
あ、しまった。今ふと鬼太郎の墓場の運動会を連想しちゃった。
ハリー・ポッターの学校に出てくる幽霊たちのほうがまだもう少し
ヴィヴァルディのイメージに近いかも・・・でもちょっと違うのかな・・・。
やっぱりボスの描く妖怪(怪物)ですね! でもこれは15〜16世紀のオランダ・・・。

ヴィヴァルディの想像の中には、どんな幽霊や妖怪たちが住みついていたのでしょう?

タイトルRe^2: 「夜」(作品10-2(RV439)、RV104)
記事No324
投稿日: 2003/04/16(Wed) 13:04
投稿者カーザヴェーチャ
> "Fantasmi"(お化けとか幽霊とか訳されているようですが、どちらの訳が的確なのでしょう)を、
> Prest の曲想にしたのが面白い。普通こういったものならば、
> もっと恐ろしげにLargo なんかにしそうと思うのですが、まさに百鬼夜行って感じですね。

イタリア語のfantasma(fantasmiは複数形)は、全6巻のイタリア語大辞典(UTET)でも確認しましたが、
「幽霊」と「(夜に跋扈する)超自然的存在」両方の語義があります。
Prestoの曲想は、不気味な妖怪や恐ろしい幽霊が眼前に現れたときの、
早鐘のように鳴る心臓の鼓動や、恐怖でたえだえになる息遣いも表しているのかもしれません。
ワッと寄ってくる幽霊の恐ろしさは、最近ミニシアター系で封切られた
香港・タイ合作映画のTHE EYE「アイ」がよく伝えていると思います。

タイトルfantasma
記事No326
投稿日: 2003/04/17(Thu) 20:42
投稿者和高丸
いっぱい出てきました。(^_^)
ttp://images.google.com/images?q=fantasma&ie=Shift_JIS&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5

この中から、当時想像されていたものを探すのは大変かも。
日本で言えば、ザシキワラシ、
(柳田国男氏は大変美化していますが、本来はもっとグロテスクなもののようです)
西洋では、ポルターガイストと言うようなものかな。
最近では「平成ぽんぽこ」のアニメなんか、
現代的な感覚を取り入れていて、なかなかユニークだった。
でも夢の中に出てくるものなのだから、違うね。これらは。
と、トピズレカキコ。

> 鼓動や息づかい・・
心象や、具象的に見えるものでなく、
自分自身の身体的な状態を表しているという見方は、思わぬ視点です。
(と、我ながら判りにくい表現です)
__________

新譜情報ですが、聞くところによると、
近々、Opus111 より、RV739"La Verita In Cimento"(オペラ「試される真実」) が出るそうですね。
OP30365 三枚組で4500円くらいかな。また、うれしい出費となりそうです。

タイトルRe:「夜」RV439・RV104を聴いて
記事No327
投稿日: 2003/04/20(Sun) 09:32
投稿者つまじー
長年 酷い不眠症で悩んでいます。魑魅魍魎の類が出てくる妄想や怖い夢を見ます。
ヴィヴァルディの表現は的確で、私の夜の不安を具体的に聴かせてくれる。
ザワザワと胸騒ぎを高らかに歌い、何か得たいの知れない何かがやってくる感覚
この部分は不眠症やノイローゼに縁のない人には奇異でしょう。
ヴィヴァルディの視点と表現は本当に凄い。
私の夜の不安な心象を正確に実際に表す曲ですね。