[リストへもどる]
一括表示
タイトルOp2をぶっぱなす
記事No296
投稿日: 2002/12/09(Mon) 07:32
投稿者ガラリオ
年末に向けチョー盛り上がりを見せている各BBSですが、うれしいね、こんなにビバヤンのことを思っている方々がいらっしゃるとは、思い残す事はないね。
「レコ芸」にちらっとOp2の新盤が載っていて、あたいも丁度持っていたので、手持ちのアーヨ、トーゾ、ファブリチアーニ、アッカルド、コルダリアの5種を聞き比べて独断と偏見で簡単に「ぶっ話して」みます。当然見たくない人は読まないでほしいし、その前に「あなたは18歳以上ですか?Yes,No」と一応きいてみる。
コルダリア盤は「レコ芸」の評通り、荒削りでテンポが速く、もっと丁寧さがほしいな、と思ったし、最近の低音部の使用楽器の多彩さからすると、新盤なのにもっと斬新さも欲しかったな、とも思った。
対照的はファブリチアーニ盤で、低音部の楽器の組み合わせもある程度多彩で、テンポはゆっくり丁寧、装飾や即興のパッセージも聴かれ、曲と曲がアタッカのように繋げられているパターンもあり、とても配慮され、凝った演奏を聴かせてくれる。ビバ40にも収められているが、トーゾとかを聴いた後に聴いた方が良いかもしれない。
アッカルド盤はフィリップスがアーヨ盤の後釜に出した物かも知れないが、何だか物足りない。テンポはゆっくりめで、装飾も適当に行われてはいるものの、バイオリンの音自体が平板単調な感じがして少し物足りなく感じられた。
トーゾ盤は全集セットで入手したが、全集は4000円くらいで買ったような気がするが、、、装飾等は少なめではあるが、ドライブ感と録音が比較的聞きやすく、すんなりと聴けてしまう(ガラリオ)まあお薦めの品物かな?価格も手ごろ?だし。LP版だとあと2曲オマケ付きだったようです。
アーヨ盤はおっと時間です、数時間の後にまたカキコしよっと。

タイトルRe: Op2をぶっぱなす
記事No297
投稿日: 2002/12/09(Mon) 10:11
投稿者ガラリオ
おっとファブリチアーニなんていってしまったけど、名と姓が合体してしまったようです。チプリアニでした。ごめんちゃい。
アーヨ盤ですが、あたいの刷り込み版なのでどうだか。あたいの中では超グッド盤として君臨している。アッカルドの後釜の必要性が感じられないが、アーヨ73年録音、アッカルド77年録音と4年しか経っていないのに何か事情があったのだろうか?ドライブ感、油と色気がある丁寧な美しい平板でない音、フィリップスの全集には入っていないのだろうか?是非CD化を、といいたいところであるが、少し気になることが、、、
アーヨ盤は少し人工的な音作りが多いような気がしている。バッハの無伴奏であるが、アーヨの同じソースが三度にわたってディスクになっているが、最初にLPで三枚組みの物は服部先生もよくかけてくれたものであるが、美しい音を聴かせてくれていた。後に2枚組みで再リリースされたが、音はスピーカーに布団を2,3枚かぶせたような透明感が失われたようなものになって、ガッカリした。CDになってまたも再登場したが、今度はちとヤセギス、スッピンのアーヨになってしまって、油と色気が失われたような感じがした。最初の三枚組みは中古屋でも高値がついていたような気がする。
CD化にはちょっと慎重な私です。
たまたまアーヨのOp2は以前、秋葉原で妙なディスクを入手しており、それには「ラフ・テスト盤につき高音部未調整、高音絞ってお聴きください」とある。まあどのディスクも音作りはしているとは思うのだが、、、、

またご意見があれば聞きたいな。そんじゃね。

タイトルRe^2: Op2をぶっぱなす
記事No298
投稿日: 2002/12/09(Mon) 21:53
投稿者カーザヴェーチャ
私も最初に聞いたのがLPのフェリス・アーヨで、通奏低音のチェロの表現力の乏しさはさておき、
アーヨの音作りのうまさ(残響などの人工的録音処理技術は確かに透けて見えましたが)、
特に第12番のプレリュードの前半終了部分のクロマチックな分散和音の冴えや、
第11番のやはりプレリュードの、典雅な旋律が描く緩やかなカーブが交差する様を、
艶やかになぞって見せる技量にうっとりしたものです。
次に聞いたのが、アッカルドですが、イ・ムジチと共演した作品12の出来に比べて、
卒の無い演奏ながら何か塩味の足りなさみたいなものを感じました。
ただ、チェロの表現力が陰影のついた立体的なのが救いでした。
でも、今のところ、チプリアーニが一番お勧めではないかと思います。
欲を言えば、通奏低音部の音作りがちょっと黴臭いのが古楽めいて良いと言う人もいるかもしれませんが、
私は多少鼻につきます。

タイトルRe^3: Op2をぶっぱなす
記事No299
投稿日: 2002/12/09(Mon) 22:30
投稿者新明解
おじゃまします。

私の手持ちのCD、Op2はアッカルドですね。
アッカルドの演奏は他に、Op1,Op2,Op7,Op11,Op12などを持ってます。
ちなみに全部バラ買いです(笑)。

イムジチのCDの中でも私はアッカルドの演奏は結構好きですね。
なんか、他の演奏に比べても、アッカルド演奏は、特に聴いてると気分が穏やかになる気がします。
Op.2などは、仕事帰りに、列車から夕暮れ車窓の風景観ながら、ぼんやり聴いてるとなんだか最高なんです。

タイトルツワモノ
記事No300
投稿日: 2002/12/10(Tue) 16:48
投稿者ガラリオ
新明解さま御挨拶申し上げます。
ホーム・ページもちょびっこ拝見させて頂きました。私はプラモを作りますが、美少女アニメ・フィギュアがあふれ出る中、堅く?ヒコーキ、戦車などを作って、フィギュアのユーワクに目を伏せています。どちらも少しの逸脱、ファンタジーなしには生き生きとはしない、ものだと思っています。
核ユーゴーって「一億℃一秒とか、トカマク」つう奴ですか?わからんけど、今度優しく教えてね。
ガラリンはみんなと並んで御挨拶できるほどいい子じゃないのよ。

シャバは本当によくできている、アッカルドには申し訳ない、と思っていましたが本当に良かった。
Op4−8がお気に入りだそうですが、やっぱすごく不思議な曲ですねー。
私自身は特に好きとかいう感覚ではありませんが、特に注目の一曲やね。
私はOp3も4もマリナーが刷り込まれています。

Op2を聴いていると昔アンドレがTrpで編曲したやつを思い出して、今はアンドレみたいに編曲してバリバリやるツワモノがいないのかなーと、寂しくなったりします。今度パイヤールさん達がフルート協奏曲版の「四季」をリリースするみたいですが、、、、

タイトルRe: ツワモノ
記事No302
投稿日: 2002/12/10(Tue) 22:53
投稿者新明解
ガラリオさんご挨拶どうもありがとうございます。

私のページは、色んな意味で、ヴィヴァルディファンらしからぬページなので恐縮です。
以前は、制作したアニメーション作品にヴィヴァルディの曲を
BGMに使ったりしてましたが、色々やりだして、暇がなくなり(笑)、
ここ数年は、あまり、ヴィヴァルディには目が向いてなかったです。
ところが、最近になって、久々に火がついてきた感じです。

核融合については、私も研究者ではないので、さほど詳しくありません。
ただ、まだまだ核融合発電への道のりは遠いそうです。
生誕400年記念の時までに間に合うかどうか…(笑)。

ところで、私の場合、Op5を除く、Op3-Op10迄、
すべてイムジチ演奏のものは持っているという
呆れるほどのイムジチ党です。
他の演奏盤も多少は持ってますが、ほとんどイムジチ演奏の方が
お気に入りです。慣れもあるのでしょうね。
でも、肝心のOp4だけは例外で、アゴスティーニのイムジチ盤は
しっくりせず、ホグウッド盤の方が気に入っています。

タイトル人情つうもんでしょOp4−8
記事No304
投稿日: 2002/12/11(Wed) 07:36
投稿者ガラリオ
ここで緊急にOp4−8のレビューをしたくなった。シモーネ、フィラルモニチ、イ・ムジチ(アーヨ)、ピノック、ホグウッド、マリナーをそれぞれ、、、、おいおい、Op4は他にも結構レコーディングがあるぞ!!
あなどりがたし!Op4!!
イ・ムジチ盤の解説の早川様によると、「何度か聴かないと、この曲集のよさは分からない」とある。そうかも知れない。それよりも同時代の他の作曲家の曲集をいろいろ聴いた方が良いのではないだろうか?と言っても一人の作曲家で三つ以上のコンチェルト集が現在録音され、気軽に聞ける例って、アルビノーニと、ほかニ、三人(バッハ、ヘンデルを除く)位だと思いますが。レアな作曲家のコンチェルト集がときたま出現することもあるけど、三度聴き返す事はまれやね。いろんな時期の作品を寄せ集めたディスクならまだ何とか、だけど。

Op4−8は結構個性的であって、、、マリナー盤は一番「風変わり」かな、第三楽章に弱音器が使われるし、チェロかなんかが、ピチカートで現れたり、、、、
おっとお時間です。また今度。

タイトルRe: 人情つうもんでしょOp4−8
記事No305
投稿日: 2002/12/11(Wed) 14:31
投稿者ガラリオ
全レビューをするつもりであったが、何か良く分からんこともあって断片的にカキコしてしまう。
五十歩百歩といったようにも思えて(なことはないのだけど、私の集中力不足です。)情けない。
第1楽章はシモーネ盤がいつも通りのアレグロらしく元気がよい。この曲で特に耳につくのが第1、3楽章のトリルの多用であるが、アーヨは第一楽章の冒頭のソロで、トリルとビブラトを見事に使っている。特にビブラトの持つ、恐れ、戦慄、苦悩が最もよく表現されているような気がする。この曲のオドロオドロしさをチョー盛り上げている。マリナー盤は先にも触れたけど、わいのポンコツ・オーディオのせいか?低音のピチカトに聞こえるのは今となっては自信がない。更に弱った事に第3楽章の冒頭のソロに弱音器が即けられているように聴こえてしまうのだが、、、
おっとまた時間だわ。こんなもんで許してね。

タイトルOp4−8
記事No306
投稿日: 2002/12/11(Wed) 21:19
投稿者和高丸
LPはアーヨだったのですが、CDはそのアゴスティーニとフィラルモニチです。
濃ーーい、古楽で聴きたいというのが本音なのです。
いま言われて聴いてみて、たしかにヴィヴァルディらしくない。
緩急が頻繁に変わり、録音によっても楽章の区切りが違うみたい。
ヴィヴァルディなら曲の構成は、もっとメリハリが効いているはずなのに、
(ほかにもこんな曲は、いくつかありますが)
なんだか、楽想の思いつくままに作曲したか、という感じ。
この多楽章的な印象は、なんだかジェミニアーニの作品7を連想してしまった。

それにしても、いろいろ所蔵してますねえ。
LPからCDに変わった頃、しばらく音楽から遠ざかっていたので、
そのころに出たCDが欠落している。
ヴィヴァルディなら、作品番号の付いた有名どころは、一つあればいいや、
ということで、同じ曲のものをいろいろとは持っていないのです。
作品3と8はいやでもよくリリースされるので、でも、それでも数枚程度かな。
作品4ももう少し聴いてみていもいいかなと思うのですが、
ホグウッドなんかもHMVで検索してみてもなさそうだし、
またブームになるのを待つしかないかなあ。

タイトルRe: Op4−8
記事No308
投稿日: 2002/12/12(Thu) 00:10
投稿者新明解
私のお気に入りのOp4-8の話をして頂けて大感謝です。

せっかくなので長々と書きますが、
そうはいうものの、実は私自身はOp4はたくさん持ってなくて、
お気に入りのホグウッド盤以外は、イムジチのアゴスティーニ盤と、
40枚CD-BOXのフィラルモニチだけです。
なんか、ホグウッド盤で満足してしまい、一応イムジチは手を出して
みたものの、イムジチにしては珍しく期待はずれな印象だったので、
他に食指が及んでいません。

Op4-8は転調の連続、不協和音もキツめですので、当時に近いスタイルの
演奏方が合うのかもしれません、だから、古楽器演奏の
ホグウッド盤がしっくり来るという面もあるかと思いますが、
奏法の面でもホグウッド盤が気に入ってます。

特にチェンバロの演奏がいいです。例の不協和音入りまくりのAdagioの
部分、イムジチ盤は、譜面のまんま弾いてる感じですが、ホグウッドの
チェンバロ演奏はその辺適当にアドリブを入れた演奏で、とても巧さを
感じます。
それから、イムジチと、フィラルモニチの演奏は、ここの長い弓奏の
音量が足らないのも残念です。せっかくのいい不協和音が十分
鳴ってません(笑)。

それと、終章のAllegro、私はここが特に好きなんですが、
なんか、この楽章は、わかりやすく喩えるなら、気分屋な娘が、
自分がいかに不幸であるかということを、とりとめもなく嘆きながら、
悲しみを残しながらも、段々と気分が落ち着いていく…というような
表現だと私は勝手に思っています。
さらに言うなら、端から見たら、不幸だ不幸だと嘆いてるけど、
それはおまえ自身の性格にも問題があるからじゃないの…という感じ。

で、アゴスティーニの演奏はその気まぐれさがうまく表現できてない
気がするんですよね。
一方、ホグウッド盤のモニカ姉さんの方は、すごくそれがうまく
いってる気がするんです。ホグウッドがうまくチェンバロで
サポートしている感じがして。

もう一つのフィラルモニチの方は、終章は、あまりの転調の連続に、
混乱すら発生している感じがしました。

…なんだか、スゲー偉そうなこと書いて済みません。他の曲については
こんなにウダウダ書きませんので許してください。

タイトル妖怪のトリル
記事No309
投稿日: 2002/12/12(Thu) 07:32
投稿者ガラリオ
タルティーニのことは良く知らんけど、このOp4−8のトリルの多用は注目すべきではないでしょうか?
ビバやんが「特別に意図して」多用している(楽譜にどうあるのか?わかんないけど)としか思えないんだけど。
タルティーニに先んじて「妖怪のトリル」と命名したくなるほどの曲やね。
比較的分かりやすい音絵的書法なのかもしれないが、執拗やね。

ちなみにこの曲を聴いていると、グルック、ボッケリーニのディアボロを思い出してしまう。

フィラルモニチは冒頭からテンポの揺れ(故意)と、音程の外れ(故意?)を感じていますが、ビバ40の中では1番音がキンキンしていて私好みな音やね。

タイトル7番Largoの比較も面白いかも
記事No311
投稿日: 2002/12/17(Tue) 21:40
投稿者新明解
Op4-8、確かにトリルが多いですね。譜面を見ながら、
フィラルモニチを聴きましたけど、トリルは譜面通りの演奏だと思います。

ところで、ホグウッド盤を聴いた後にフィラルモニチのCDを聴くと
違和感を感じるんですけど、その日、いきなりフィラルモニチ盤を聴くと、
そうでもないです。
ホグウッド盤のOp4は買ってから10年以上経つ間に、
何度聴いたか知れないぐらい聴いたので、あまりにも慣れすぎたかも
しれません(笑)。

トリルが多い曲といえば、「春」なんかもそうですね。

Op4といえば7番の聴き比べも面白いかもしれません。
最初のLargoの一番最後の部分、楽譜に従うと第一ヴァイオリンの演奏は、
おおよそフィラルモニチのような演奏になるんですが、
ホグウッド盤とか、イムジチ-アゴスティーニ盤とかは、この部分、
第一ヴァイオリンが自由に弾いてます。
(その昔、パソコンで演奏させて気づきました。笑)
どうも、ここは、演奏者まかせになってる部分のようですね。
他の演奏ではどうなのか興味深いところです。

タイトルまりなさん素敵!
記事No312
投稿日: 2002/12/19(Thu) 07:38
投稿者ガラリオ


> トリルが多い曲といえば、「春」なんかもそうですね。

そ、そうですね。「春」での多用も別の、何をか表さん、という意味付けの上に使われている、と考えられます。これは小鳥の鳴き声でしょうか?

> Op4といえば7番の聴き比べも面白いかもしれません。
> 最初のLargoの一番最後の部分、楽譜に従うと第一ヴァイオリンの演奏は、
> おおよそフィラルモニチのような演奏になるんですが、
> ホグウッド盤とか、イムジチ-アゴスティーニ盤とかは、この部分、
> 第一ヴァイオリンが自由に弾いてます。
> (その昔、パソコンで演奏させて気づきました。笑)
> どうも、ここは、演奏者まかせになってる部分のようですね。
> 他の演奏ではどうなのか興味深いところです。

小生の持っているところではフィラルモニチが、このラルゴをスピカット?でやっているのが変わっているし、最後の部分がチェンバロを感傷的に鳴らしているのがたまらんかった。
マリナー盤はやはり変わっている。この最後の部分、Vnが即興を入れる演奏が多いようだけど、まりなさんはオルガンにこの役を与えている、後はフィラルモニチ同様チェンバロを感傷的に鳴らして終了。第二楽章はファゴットの低音が軽快感を出している。第三楽章はソロのセカンドVnに弱音器が付けられている。ラストはコンチェルティーノとリピエノの合奏推進だけど、合奏部では低音にファゴットが加えられているようにも聴こえる。
マリナーさんはOp4では弱音器を多用しているみたいで、とにかく曲集のタイトルに沿うように精一杯工夫しているのが感じられます。
マリナーさんの出現は当時は早すぎた?感が今ではあります。最近はあんまりビバやんをやってくれないので残念です。

タイトル苦悩のタイトル付きにしようか?
記事No310
投稿日: 2002/12/12(Thu) 11:14
投稿者ガラリオ
> 更に弱った事に第3楽章の冒頭のソロに弱音器が即けられているように聴こえてしまうのだが、、、

訂正、第3楽章じゃなくて第1楽章の冒頭のソロに、付けられている。でした。
マリナー盤は親切にも(独盤だけど)各曲に通奏低音の使用楽器が明示されている。
あたいのはLPなんだけど、CDも出ている。Op3はおまけの管楽器のコンチェルト集が付いてスリー・イン・ツーで結構お得だと思うけど,Op4は2CDでおまけなし。もう一つの管楽器コンチェルト集をオマケしてほしかったな。マリナー盤は持っていても面白い盤かも知れない。
あのピチカトに聴こえる所がきになるなー。誰かCDでハイファイのオーディオで確認して欲しいっす。お・ね・が・い。
マリナーは私は最初「何かクラシックぽくないなー」なんて思ったりしていたのだけど、、、、マリナーがやっていたことは後の古楽器演奏にも影響が大きかったようにも思うのだが。

あたいもこの「赤毛の司祭」に出会うまでははっきり言って音楽から小離れておりました。別のものを探索しておったところ発見したのでした。

タイトルツワモノかゲテモノか
記事No314
投稿日: 2002/12/20(Fri) 06:00
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
> Op2を聴いていると昔アンドレがTrpで編曲したやつを思い出して、今はアンドレみたいに編曲してバリバリやるツワモノがいないのかなーと、寂しくなったりします。

ベルナール・ストロという人が調和の霊感をトランペットでやった
のがちょっと前に出ました。ダニエル・トジ指揮の
カメラータ・ドゥ・フランスが伴奏。モダン楽器。

演奏水準も高くない、途中一分ぐらいモノラルになる、という
ディスクで、店頭試聴して見送ったものの、なんか妙に頭に
こびりついて、後日やっぱり買った代物。
この人のトランペット、マカロニ・ウエスタンみたいで妙に
格好いいんですよ。

ル・モンド・ド・ラ・ムジークでも滅多にない一つ星(=酷評)
で、この掲示板でも紹介する気はなかったのですが
ガラリオさんの話をうけて書いてみました。
銀行に加え大手スーパーがスポンサーしてるのもなんか泣けてきます。

アンドレもエラートの廉価版を一枚買ってみたのですが、
ヴィヴァルディは冬のラルゴだけでした。
輝かしく円やかな音色ですね。ストロとは対照的です。

JADE 198 963 2

タイトルRe^2: Op2をぶっぱなす
記事No301
投稿日: 2002/12/10(Tue) 21:10
投稿者和高丸
トーゾはLPで聴いたきりで忘れてしまった。CDではチプリアーニのがあるきりです。
今一度聴き直してみました。誕生前のヴィヴァルディみたいですね。
ヴィヴァルディであって、まだヴィヴァルディになりきってはおらず、楽章の名前も室内ソナタそのもの。
胎動時代のヴィヴァルディという感じ。でも迫ってくるものは同時代の作曲家を凌駕していて、
次の作品3でエネルギーが爆発したのかも。

このピアンエフォルテはいかにもバロック的な情感がある、
と私は勝手に思っているのです。お好みのアンサンブルなのです。
ちょっとパワーが足りないかも。
このアンサンプルの室内コンチェルト集 [Arts 47131] は結構楽しませてもらいました。
そう言えば、この"Arts" というレーベルも目が離せない。
安いし、思わぬ掘り出し物がある。

タイトルRe^3: Op2をぶっぱなす
記事No303
投稿日: 2002/12/10(Tue) 23:35
投稿者新明解
和高丸さんこんばんは。

> 胎動時代のヴィヴァルディという感じ。

同感です。それにしても、私は、Op3とOp4の後に発表されたOp5を
まだ聴いていないのが残念です。
どんな変化があるか、それともないのか、一層興味が出てきました。

タイトルソナタいろいろ
記事No307
投稿日: 2002/12/11(Wed) 21:26
投稿者和高丸
新明解さん、挨拶が遅れましたが遅まきながら、初めまして。

作品5も、ほかの方はどう思われているかは分かりませんが、
私はそれほどの大きな違いはないように感じました。
今改めて聴き直してみて、おーこれこれと思ったお気に入りは、
5番目の曲の第2楽章Allemandaかな。

ソナタと言えば、実を言うともっとお気に入りの曲集があります。
それは、いわゆる「ドレスデン・ソナタ」と言われるものです。RV5,15,26,28,34 [Opus111 OPS30-154]
聴いたのがビオンディだったせいなのか、それまで聴いたソナタとは違って実に激情的でした。
ほか、「マンチェスター・ソナタ」というのもなかなか良かったですね。