[リストへもどる]
一括表示
タイトルリュートの曲
記事No288
投稿日: 2002/11/12(Tue) 21:30
投稿者和高丸
RV93のことについて、他所(ya***)で話題になったのでさらにリュートの曲についていろいろと。
リュートの曲はほかにヴィオラダモーレと一緒のRV540もありますが、
ヴィヴァルディの曲とは思えない、渋い感じの佳曲です。
華々しいヴァイオリン・コンチェルトとはまた趣を異にして、私のお好みの曲です。
このようなコンチェルトのほかに、2つのトリオソナタがありますが、短調好みの私としては、
特にト短調RV85は泣けてしまうほどの超お気に入りです。
さて、皆さん方のリュート曲の感想を聴かせて頂ければ幸いです。

バッハとかヴァイスには、ソナタとか組曲はありますが、
(知ったかぶりで言っていますが、ほんとはあまり聴いていない)
コンチェルトと言うと、さらに無いような気がします。
この辺の情報、ガラリオさん、お得意かも・・

タイトルRe: リュートの曲
記事No290
投稿日: 2002/11/13(Wed) 00:27
投稿者カーザヴェーチャ
ヴィヴァルディのリュートの曲(RV82,85,93,540 )を聴くと、
音色にマンドリンのような華々しさがない分、かえって身近な、
何か家庭の温もりのような雰囲気を感じます。

> 特にト短調RV85は泣けてしまうほどの超お気に入りです。

確かに、胸にジーンと来ますね。長調も、どちらかというと陽気にわっとはしゃぐ感じより、
気の置けない友達とおしゃべりを楽しむような和やかさがあります。

4曲の中で、一番元気が良くて饒舌なRV93ですが、
驚かされるのは第二楽章のメロディーの持つ近代性です。
とても300年近い昔の旋律には聞こえません。
昔、ハインツ・ホリガーとイ・ムジチがオーボエ協奏曲全集のLPを出したとき、
服部幸三氏は「まるでハインツ・ホリガーという名手のために、ヴィヴァルディが
たった今書き上げたようだ」と評しました。
これはヴィヴァルディの作品に備わる永遠の新しさとみずみずしい感性を的確に表現していて、
正に至言と言ってよいと思いますが、RV93の第二楽章では、メロディー自体が
現代の作曲家の頭に浮かんでもおかしくないほどの新しさをもっていると思うのです。

タイトルRe^2: リュートの曲
記事No291
投稿日: 2002/11/14(Thu) 18:24
投稿者ガラリオ
気になる事が一つ。
バッハのコンチェルト、もしくはソナタで、通奏低音にリュートが使われているのって、聴いた事ありますか?カンタータ198ではバッハが使用を指示したのか?ここでは使われてはいますが、、、、何でやろ?許しがたいダブル・スタンダードなのだろうか?スッゲェー楽しいブランデンブルクいいじゃん。
今後流行る事を期待しますし、誰か挑戦してチョーだい。

RV85は私には渋すぎて、、、別の意味で「泣けて」しまいます。
リュート・コンチェルトって確かにレコーデイングが少ないですよねー。
この時代のイタリアのリュート曲ってどうなってしまっているのでしょう?

先日ある方の好意で、ワイスのリュート・デュェットを聴くチャンスに恵まれました。従来のワイスのリュート曲のイメージから一変して、とてもイタリアンな、トリオ・ソナタやコンチェルトを聴いているような感じでした。解説等は全く不明ですが、「ドレスデンの写本の紛失していた部分を奏者のカール氏が作って二重奏にした。」とだけ、知らされています。

ホリガーは素晴らしいですね。

タイトルRe: リュートの曲
記事No292
投稿日: 2002/11/15(Fri) 19:33
投稿者木曽 博
参照先http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro
こんにちは。
ヴィヴァルディのリュート作品って、RV82、85、93、540の4曲だけなのですね。どれも良い曲だと思います。
私はRV425のマンドリン協奏曲(「クレイマーVSクレイマー」で使われていた)が好きなのですが、
これリュートでも演奏できそうですね。
そういうCDご存じないですか?
ちなみにRV93をマンドリンで演奏したCDを持っています(ERATO 4509-92239-2)。
さて逆のパターンは?

タイトルRe: リュートの曲
記事No293
投稿日: 2002/11/17(Sun) 21:05
投稿者和高丸
あれからごそごそと探してみたところ、ファッシュほか何人かのリュート・コンチェルトが見つかりました。
ハイドンもそこにいたのですが、多くは18世紀生まれの作曲家でした。
ヴァイスもリュートとヴァイオリンのための組曲というのもありました。
これはバッハのBWV1025のことで、彼がヴァイスの曲を編曲したもののようです
「レコ芸」の輸入盤試聴記にヴァイスのリュートソナタの紹介があったのですが、
それによると、終曲はコンチェルト形式で書かれていて、「イタリア協奏曲」のような
1台の楽器のためのコンチェルトというのはバッハだけの専売でない。ということが書かれていました。
ヴィヴァルディのリュート・コンチェルトは、モダン演奏ではギターで演奏されることが多いようで、
むしろギター協奏曲といった方が、世間での通りがいいみたいですね。
コンチェルトという形式が確立したのと同時期にリュートが廃れてしまい、
そのほんの一瞬のすれ違いに、いくつかの曲が作られたような感じです。

リュートを通奏低音に使われると、思わず聞き耳を立ててしまって、そればかり聴いてしまうことがあります。
今後は、バッハの曲でも出てくるかも知れません。たのしみにしておこう。
通奏低音をどう演奏するかで曲のイメージががらっと変わることがあるので、心して聴いているのです。

タイトルRe^2: リュートの曲
記事No294
投稿日: 2002/11/20(Wed) 07:31
投稿者ガラリオ
またまた不思議な事。テレマンのリュート曲ってのも聴いた事がない。ベルリン・クラシックでカペラ・リプシェンシスが演ってた室内楽に、五声の序曲が在り、他の曲では単にBCとなっているが、この曲に限ってリュート、チェンバロ、ファゴットとなっていた。聴いてみて、特にそれぞれの独自のパートがあるようには聴こえず、、、、テレマンはトランペットとリュートが苦手だったらしいが、前者は結構作品があるけど、リュートはどうなったのかな?
老テレマンの管弦楽「祭りのにぎわい」(84歳)からはあんまり古典の香りが小生には感じられなかったが、古典派は小生は苦手やな、カンタータにしてもまだ武骨なバッハのほうがまだいける。
ただ、ハイドンのリュート・トリオやカルテットは音楽の中身がそれほど変わっていないように思えるが、シェファーさん達のディスクはとても気に入っている。何でやろ?リュートは美味しくするスパイスの効果があるのかな?

しかしリュートと通奏低音のもしくはチェンバロのソナタってのも聴いたことがない。ジェミニャニのギター・ソナタあり、チェチェーレのマンドリン・ソナタあり、バウアーのハープ・ソナタあり、でもリュートのこの手のソナタってあったら御教示ください。リュートは伴奏なしでも成り立ちうる成熟した物であった、と考えても、それでもやっぱり誰かはやっている、と思うのですが。現代では(今はやる人がいないみたいだけど)ブリーム、マルコムさん達が、編曲でビバやんのリュート・トリオとバッハのオルガン・トリオを演ったディスクがあります。
ところでヘンデルのハープ・コンチェルトですが、かつてブリームさんとガーディナーさん達がリュート協奏曲に編曲してディスクを出していたようです。私は持っていませんが。そういえばファッシュのリュート協奏曲はもともとはオーボエ協奏曲だったらしいです。自身の編曲だと思いますが。
何かリュート物って、バッハにしても編曲物が多い、と感じてしまいます。
ヴァイス万歳!

一台の楽器のためのコンチェルト、、、先日マルコンさんの18Cベネチアン・オルガン・ミュージックのディスクの冒頭、ペシェッティのソナタが演られていましたが、第1楽章は紛れもなく、ビバやんの弦楽のためのコンチェルトをそのまま写したのではないか?と思えるほどのコンチェルト様式でした。

タイトルRe^3: リュートの曲
記事No295
投稿日: 2002/11/21(Thu) 20:29
投稿者和高丸
さすが、ガラリオさん。いろんな曲が次々と出てくるものです。
テレマンのリュート曲を調べてみると、2つのリュートのための組曲が2曲あるようですね。
私も聴いたことがありませんが。
それから、ジェミニアーニのギター・ソナタというのも一度聴いてみたいものです。

ヴァイスはナクソスからたくさんで出ているのですが、一枚きりしか持っていません。
長期計画のなかに入れておこう。