[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴィヴァルディのヴィルトゥオジティ(1)
記事No213
投稿日: 2002/08/25(Sun) 02:33
投稿者カーザヴェーチャ
大変申し訳ありませんが、カール・へラーの著作や、
BBS3No.493で触れたグラットーニの研究成果を踏まえて、
特に前半部分の内容を大幅に書き換えました。
「ヴィルトゥオージティ(1:No.213改訂)として
新たにスレッドを立てさせていただきましたので、
どうぞそちらをご覧下さい。

タイトルRe: ヴィヴァルディのヴィルトゥオジティ(1)
記事No214
投稿日: 2002/08/25(Sun) 19:02
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
楽しみなシリーズが開始されました。カーザさん、連載頑張ってください。

RV212のカデンツァはヴィヴァルディ自身の物なんですね。以前の書き込み
でこの曲をカルミニョーラの演奏で聴いて驚いたと書いて、何で驚いたか
書き忘れてました。コンサートで聞いた時はアンコールで誰の曲か聞き取れず、
聞いた時はヴィヴァルディじゃないだろうと思ってたから驚いたのです。
こういう技巧をこれ見よがしにひけらかすヴィヴァルディは知らなかったんです。

RV581の第二楽章の装飾と似たようなケースですが、マンツェのマンチェスター
ソナタの解説を見ながら聞いて装飾の比較が出来る例を知りました。
RV756と754はその第三楽章サラバンドです。同じ旋律で簡素版と装飾版と
して聞けます。こういうゆったりとした曲、静かな曲にやたらと音を使うセンスに
似たものは、バレエをみててしばしば感じます。一つの美学として受け止めている
し、悪くはないんですが、何でもっとジッとしてられないの?と思うこともあります。

タイトルカデンツァ
記事No218
投稿日: 2002/08/29(Thu) 21:55
投稿者和高丸
カーザヴェーチャさん、新連載楽しみにしています。

と言いつつなんだか、水を差すような書き込みで気が引けるのですが・・・、
これは単に私の個人的な気持ちなので、
あまり気を悪くなさらないで聴いて頂きたいのです。

私個人としては、こういう個人技を披露されるところにはあまり関心が無く、
逆にしらけた気分にさえなるのです。
バッハの有名なブランデンブルグの第5番にしても、
えんえんとチェンバロのソロの部分がありますが、
あれを聴いていても、何かしら置いて行かれたような気分なって、
あの辺は要らないなんて、罰当たりなことを思っていたら、
なんと、あのカデンツァのないヴァージョンもありました。
やはりこのあたりからしても、私はソナタ好みなのかも知れません。
コンチェルトなら、ソロのあまり出しゃばらないもの、またはそれの無いもの、また室内楽的なものがいいなと思い、
ソロの楽器がしゃしゃり出て来るものは、その度合いが強いほど好きになれないような気がします。
だから「四季」に対しても、そういった傾向があるので、世間で騒ぐほどに気分が乗らないのかも知れません。

いまも、カルミニョーラのRV212を聴いてみて思うことは、
あの個人技のところはいらないな、なんて思ってしまいます。
私は、置いて行かれたような気分になるのです。

カルミニョーラの演奏するロカテルリの作品3が出たとのこと。
一楽章置きにある、そのカプリッチョをとばして聴きたくなった、
との印象を、その昔に聴いたときから持っているのですが、
はたして彼は、そんなイメージを打破してくれるでしょうか。お楽しみです。

タイトルRe: カデンツァ
記事No219
投稿日: 2002/08/30(Fri) 14:52
投稿者カーザヴェーチャ
和高丸さん、こんにちは。
カデンツァに対する和高丸さんのお考え、興味深く読ませていただきました。

ずっと昔、たしか『題名のない音楽会』という、日曜日の朝の番組だった思いますが、
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を岩城宏之が指揮していました。すると、カデンツァが始まってまもなく、
お前いつまで弾いているんだという感じで岩城がイライラしだし、ついにはヴァイオリニストの手から
楽器をもぎ取ると、それで彼の頭を思い切り殴りました。ヴァイオリンは情けない音と共にばらばら。
気を失って倒れた演奏家を、舞台上手から現れた救急隊員が担架に載せて運び去っていきました。
もちろん、カデンツァを揶揄した茶番劇で、ヴァイオリニストもなかなかの腕前でしたが、
イタリア大使館に勤めるただのヴァイオリン愛好家のイタリア人でした。

べネデット・マルチェッロも1720年に出版した、ヴィヴァルディへの敵意剥き出しの『当世風劇場』の中で、
その頃ようやく定着したらしいカデンツァについて、「演奏家は興に任せて転調を続け、
しまいに元の調に戻れなくなる」といった意味の毒舌を吐いています。

しかし、ヴィルトゥオジティの披露は単に個人の技で大向こうをうならせるだけが目的ではなく、
器楽の場合、その楽器からどれほどの音楽的可能性を引き出すかという実験的意味合いもあります。
ことに、17世紀から18世紀にかけて名工が続出し、飛躍的に進化したヴァイオリン
(それまでの主役だったヴィオール族を蹴落としたのはご存知のとおりです)や、
かすれるような音の木管楽器から、キーボタンの並ぶ金管楽器へと変身したフルートに、
カデンツァが多く期待されたようです。実際、ヴィヴァルディの作品でも、あれほどたくさん作曲した
オーボエやファゴット協奏曲にはカデンツァはおろか、良かったらここでカデンツァを入れよ、
という指示の形跡も見られないのに、木管楽器のフラウト・トラヴェルソのために作曲されたのにもかかわらず、
『ごしきひわ』には、カデンツァ挿入の印、Qui si ferma a piacimento(よければ、ここで伴奏部は演奏をとめる)
の書入れがあります。

つまり、ヴィヴァルディがカデンツァ挿入を協奏曲の形式の一つとして確立したと考えられるバロック期から、
作曲家が楽器の名手を兼ねる(あるいはその逆)時代が終わるまで、
カデンツァは器楽奏法のみならず、作曲技法にも大きな影響を与えてきたといえるでしょう。
カデンツァの旋律の展開が楽章のテーマとはあまり関係のない、名人芸の披露だけを目的とした時代では、
そこは演奏しなくても良かったわけですが、カデンツァで要求される技術と楽章本体のソロで要求される技術に
大差がなくなる時代になると、カデンツァの指定がありながら、そこを飛ばすと
作品として前歯の抜けたような出来上がりになってしまうまでに音楽が変化していったのはその証左です。
たとえば、バロック時代からそれほど離れていないハイドンやモーツァルトの協奏曲でも、
さあ、皆さん、ここからがカデンツァですよ、というのが誰にでも分かる和音進行となり、
その部分の最後はフェルマータ付きの音符で和音が引きのばされ、おもむろにカデンツァが始まる
という形式がすでに確立しています。

そうなると、和高丸さんのように、カデンツァの部分が浮き上がってしまい気分がしらける人も
(冒頭の茶番劇は、そう感じる人も結構いるということを大げさに表現したものでしょうが)、
カデンツァと本体との間に有機的なつながりがどれほど見出されるかによって、
しらけ度も変わるのではないでしょうか。その辺の観点もまじえて連載の(2)を書いてみようと思いますが、
カデンツァに限らず名人芸の披露的なパッセージがお好きではないとなると、ソロ協奏曲ではなく、
コレッリやその系統であるヘンデル、ジェミニャー二の合奏協奏曲の方が肌に合うかもしれませんね。

タイトルRe^2: カデンツァ
記事No221
投稿日: 2002/08/30(Fri) 20:56
投稿者和高丸
わがままなやつやな、と思うかも知れませんが、
4楽章形式より、急速楽章から始まる3楽章形式の方が好きなのです。
ヘンデルなども嫌いではないのですが、やはり軽快に始まるヴィヴァルディやCPEバッハが聴き心地がいいですね。

作曲家や演奏家は、そのテクニックを披露したいという気持ちになるのは当然の事でしょうし、
聴き手も、そういったところに関心と配慮が必要なのかも知れません。
私の今後の課題なのかも知れません。(^_^;
くだんのような劇を演ずるところからして、誰もが多少は心の中で思っていることなのだろう。
と勝手に解釈して、そんなことを思うのは私一人ではないと安心しているところです。(^_^)

タイトルRe^2: カデンツァ
記事No222
投稿日: 2002/08/30(Fri) 20:57
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
ファルナーチェでも書いたけれど僕はアリアとか協奏曲は
断然カデンツァありの方が楽しいんですよね。
これらは劇場で聞くもの、劇場は日常から非日常へと
連れ去ってくれるところ。
カデンツァは物語の中の物語という感じでさらに遠くへ
連れてってくれるのでワクワクします。
あとは、協奏曲なら急緩急、アリアならABAの単純な構造に
変化がでるのも嬉しい。

もちろんRV212がちょっとやりすぎだろうと言うのもわかって、
バック・トゥ・ザフューチャーでのいかれたギターソロを
思い出しますね。

ソナタ等の室内楽は劇場よりも文字通り室内で楽しむ
日常の音楽という感覚。
これでガチャガチャやられたら五月蠅いし邪魔。
ぼくはこの辺で気分を切り替えてるのかな。

どんな楽器にカデンツァが期待されたかという話、面白いですね。
何でヴァイオリンとフルートだけなのか不思議ですね。
音色とか音域とかでカデンツァが似合う似合わないがある
というのが僕の感覚的な予想。
輝かしいソプラノかまろやかなアルトにカデンツァが似合うという
とこかな。オペラのアリアでのカデンツァの扱いも知りたいとこです。

タイトルRe^3: カデンツァ
記事No254
投稿日: 2002/09/20(Fri) 14:46
投稿者湯屋三助
バロックオペラのアリアでカデンツァは必須に近いようです。カストラートや人気ソプラノが過剰なカデンツァによって楽曲を破壊したこともあるそうです。ヴェネツィアなどその際たる物でしょう。
しかしながら録音でやってしまうと飽きます。ここの話ではないのですが、ロバート・レヴィンのモーツァルト、ベートーヴェンの即興録音は驚きましたが、飽きてしまいました。「聖母被昇天」のビオンディなど大した物ながら、別テイクあれかし。室内楽などでも装飾やカデンツァを施したくなる物もあり、古い話ながらテレマンの「ターフェルムジーク」の『コンチェルト・アムステルダム』の奏者たちが、遠慮がちにカデンツァを挿入していました。ここではレオンハルトの通奏低音チェンバロにも控えめにありました。『良い趣味』の問題か。さりながらヴェネツィア音楽は骨格のみ記して
演奏家に任せた物が多い感があります。バッハ論難の中に「演奏家にゆだねるべき装飾を記譜してしまった」由の物があります。《孫引きです》。