[リストへもどる]
一括表示
タイトル「コンカ(ほら貝)」(RV163)
記事No210
投稿日: 2002/08/21(Wed) 12:25
投稿者キアレッタ
ヴィヴァルディの「海もの」シリーズ(と自分で勝手にシリーズ化)(爆)、
第3弾です。

ソリスティ・ヴェネティ(ERATO 8573-88049-2)や
コレギウム・ムジクム90(CHANDOS CHAN 0668)でも聴きましたけれど、
最初に聴いた新ヴィヴァルディ合奏団(FONTEC FOCD 3236)の演奏が一番好きです。
このCDではなく昔のLPの時代から聴いていました。
この演奏が一番、海の波の音がよく聴こえるような気がします。

早川正昭氏の解説によると、「コンカ」は海神トリトーンの持つ「ほら貝」の事で、
オクターヴや五度の跳躍が特徴なのだそうです。
なんだか私はトリトーンというと、幼い頃見た手塚治虫アニメ
「海のトリトン」の少年の印象が刷り込まれちゃってて、
トリトーン本来の姿を思い起こすのに努力がいります。

それはさておき、解説に「弓の背で弦をたたく、
コルレーニョ・バトゥータのような特殊効果」とあるように、
第3楽章では演奏の途中にパンパンと木を打つような音が聴こえます
(ソリスティ・ヴェネティやCM90では聴こえません)。
初めて聴いた時、なんてけたたましい曲かしら、なんて思いました。
でも元気が出ます。
古代神話の、キリスト教から見れば異教の、明るく大らかな雰囲気が、
ほら貝の音、波の音とともに、広い海から聴こえてくるような感じがします。

タイトルRe: 「コンカ(ほら貝)」(RV163)
記事No212
投稿日: 2002/08/24(Sat) 20:59
投稿者和高丸
たしかにこの主題は、ぷー↑ぷー↓、ぷー↑ぷー↓
これがホラ貝の音なのですね。
何気なく聴き流していたのだけれど、(コンカの意味が分からなかったのです。(^_^;)

アドリア海の周辺からギリシャあたりまでを領土としたヴェネツィアの、
海に生きる人びとにとって、海に対する思い入れと怖れ、
ヴィヴァルディも海の怖さを身近に体験して、数多く作曲したのでしょう。
私も子供のころ海の近くに住んでいたことがあり、
台風の時の、大波が押し寄せてくる海岸に立ったときのすごさは、
台風のテレビ中継を見る程度では知り得ない恐ろしさがあります。

ヴィヴァルディの曲には、そのようなことをヴィヴァルディは言っていないですが、
荒れた海ばかりでなく、静かな海をイメージする曲もいくつかあるように思います。

タイトルRe^2: 「コンカ(ほら貝)」(RV163)
記事No216
投稿日: 2002/08/27(Tue) 14:15
投稿者キアレッタ
> ヴィヴァルディの曲には、そのようなことをヴィヴァルディは言っていないですが、
> 荒れた海ばかりでなく、静かな海をイメージする曲もいくつかあるように思います。

静かな海には、たくさんの船・・・というイメージが、今ふと私の脳裏に。(^^)
それは漁船だったり、商船だったり、客船だったり・・・
当時の船の具体的な形はほとんど知らないままながら・・・。

和高丸さんが「静かな海」と思われたイメージの曲って、どれでしょう?(^-^)

タイトルRe^3: 「コンカ(ほら貝)」(RV163)
記事No217
投稿日: 2002/08/29(Thu) 21:14
投稿者和高丸
これは、私の独断と偏見で、勝手に思ったことなので、
ヴィヴァルディの意図とは全く違っているかも知れません。

以前にも書いたかと思うのですが、イ・ムジチの弦楽のための協奏曲集[LP:Ph. X7733]には、
いろいろ思い入れがあって、特にこの中のRV138,RV141 などの急速楽章では、
広々と静かに光る海が、そして緩徐楽章では、のんびりと進む船が見えてきます。
また岸壁のへりに立ったとき、足下のすぐそばで、ぴちゃぴちゃと音を立てて、
海面が上がり下がりしているのを見ているイメージもあります。
それから、RV114 の第3楽章のシャコンヌは、実に軽快なメロディーでシャコンヌのイメージを覆します。
高いところからキラキラ光る海を見下ろしている情景が、私には目に浮んでくるのです。

単に印象だけなので、
そう言われれば、そうともとれ無くもない。という程度ですが。

タイトルRe^4: 「コンカ(ほら貝)」(RV163)
記事No220
投稿日: 2002/08/30(Fri) 19:39
投稿者キアレッタ
> 以前にも書いたかと思うのですが、イ・ムジチの
> 弦楽のための協奏曲集[LP:Ph. X7733]には、いろいろ思い入れがあって、

どんな思い入れが・・・っていう具体的なお話は、
何も伺っていなかったように思います。(^-^)

RV138, 141, 114。和高丸さんの仰るこれらの弦楽協奏曲を、
私はイ・ムジチでは聴いていないのですけれど、
あれこれ別の演奏家のCDで聴いてみました。
そういえば昨年、和高丸さんが別ハンドルでお書きになった海の詩を、
某掲示板で読ませていただいた事がありました
(その詩はまだ残っていますけれど、詳しく御紹介しちゃって
良いものかどうかわかりませんので、これ以上は書かずにおきます)。
その詩は、これらの弦楽協奏曲のイメージで書かれたものなのですね。
私は・・・これらの協奏曲から、あまり海は見えてきませんでした
(もう少し聴き込んでみます)。

ヴィヴァルディがはっきりと「コンカ」とタイトルを付けている曲でも、
演奏によっては海も見えず波の音も聴こえません。
うっかりしていましたけれど、私は「コンカ」をビオンディでも聴いていました
(OPUS111 OPS 56-9120「四季」のおまけ)。
少し聴いただけで「どこが海?」って戸惑ってしまい、
聴き込む事もせず忘れてしまっていました。
今改めて聴いてみましたが、第2楽章では波が見えます。

演奏にもよるでしょうし、その曲から何をイメージするかは、
聴き込んだ時の気分で、本当に人それぞれですよね。
海は、海の波は、呼吸や心臓の鼓動とも繋がってきますし、
生命の源でもあり、広い世界への扉でもあり、
楽しい遊びの場でもあり、生活の糧にもなり、
そして異世界への通路でもあり、
死と恐怖が口を開けて待っている場所でもあるのでしょう。
その海を渡る船や島にかかる橋は、人間の営みと意志を自覚させてくれますし、
その下に広がるほとんど未知の深い世界は、懐かしくもあり、恐ろしくもあります。
海にまつわる連想は尽きる事がないのですよね。
何を書いているのやら自分でもわからなくなってしまいました。

タイトル静かな海
記事No223
投稿日: 2002/08/31(Sat) 20:19
投稿者和高丸
勝手に思い込んでいるだけなので、本当は見当はずれかも知れません。

これらの曲を聴きながら、旅行してきた瀬戸内海の情景を思い浮かべていただけのことです。
するといかにも、これらの曲が静かな海をイメージしているように聞こえてくるのです。

もしキアレッタさんをはじめ皆さんは、どのような曲が静かな海をイメージするでしょうか。

タイトルRe: 静かな海
記事No224
投稿日: 2002/09/01(Sun) 11:48
投稿者キアレッタ
静かな海の曲ですかあ・・・。
私の中で、静かな海は「絵」にはなるのですけれど、
あんまり音楽のイメージにはならないのですよね。
音楽の中に、静かな海をあまり求めてこなかったっていうか。
音楽でイメージされる海はいつも揺れていて、
もちろん静かで穏やかな波の揺れもあるのでしょうけれど、
私の中で揺れるものは、やっぱり迷いとか不安とか。
でも「コンカ」は、元気の出る明るく広々とした海です。
静か・・・ではないですね。ざぶんばしゃんと賑やかかも。

ヴィヴァルディの曲は、風。波。水の流れ。・・・
みたいな事は、いろんな曲でよくイメージするのですけれど
(すみません、レスになっていません・・・)。

タイトル変ロ長調
記事No225
投稿日: 2002/09/02(Mon) 16:58
投稿者ガラリオ
私も「コンカ」の意味を知りませんでした。
私の地方では「こめぬか」のことを「コンカ」と呼んでいます。
三省堂、新国語中辞典で、ちなみに「コンガ」は中南米の打楽器で、もひとつ
キューバ起源の民族舞曲だそうです。
海物は、海の男?ガラリオにお任せ下さりませ!!ではないのですが、
「ほら貝」の音と聞いて、おやおや?「ポスト・ホルン」にも聴こえるわ、
ナクソスのドレスデン・コンチェルトVol.2にあったなー。
(話は逸れますが、このディスクには冒頭楽章が、多分節になった昔の
カンツォーナを思わせるのが2曲もあってしびれるのだ。)
テレマンのターフェルMにもポスティヨンあるし、大バッハのカプリチョ
にも登場する。偶然なのかこれらは皆変ロ長調でした。ギュトラーが
録音したベーアの、そのもの「ポスト・ホルン」コンチェルトも変ロ長調
でした。変ロ長調って何かそんな決まりごとがあるのかなぁー。いや、
「ポスト・ホルン」の、そのまた模した音楽って。
しかし、RV163は「ポスト・ホルン」じゃないでしょうね。
「春」の嵐を思わせる、劇的な表現的な部分もあり(他のコンチェルトには
あんまし使われてないような気がするのだけど)何かを言わんとした
ビバやんの姿が浮かんできます。

私の静かな海はそう、海のトランペット風のVnが登場するRV558の
第二楽章ですか。演奏はシモーネ盤です。

タイトルRe: 変ロ長調
記事No226
投稿日: 2002/09/02(Mon) 19:42
投稿者ガラリオ
なんか要領の得ない事をカキコしてしまったようですが、言いたい事は
ポスト・ホルンそのものを使うのならともかく、演奏に調の制約を
受けにくいVn、Cembまでもが、なんで変ロ長調でやらにゃなんないの?
って、事が言いたかったのです。
調性に敏感な時代?人?にとっては大事だったのかも知れないんだけども。

タイトル「コンカ」と「ポストホルン」
記事No227
投稿日: 2002/09/03(Tue) 09:17
投稿者キアレッタ
> しかし、RV163は「ポスト・ホルン」じゃないでしょうね。

うやあああああ。(^o^;

> 言いたい事はポスト・ホルンそのものを使うのならともかく、
> 演奏に調の制約を受けにくいVn、Cembまでもが、
> なんで変ロ長調でやらにゃなんないの?

あー、びっくりした。あー、びっくりした。
ガラリオさんに御指摘受けて初めて気が付いているのですけれど、
「コンカ」(RV163)と「ポストホルン」(RV363)って、
どちらも変ロ長調、オクターヴ跳躍なのですねー。
という事は、ほら貝とポストホルンって同じ音??
音色も醸し出される雰囲気も、違っていたはずと信じたいですー(汗)。

あ、ご存知ないかたのために説明させていただくと、
ポストホルンというのは18世紀に郵便物を運んでいた郵便馬車の事で、
いえ馬車がホルンなのじゃなくって、
馬車の御者が郵便馬車の到着を知らせるために吹いたのが、
ポストホルンという楽器なのです。
構造の単純なラッパなのかなと想像します。
(ギュトラーのベーアの・・・は、聴いてない・・・)(汗)。
この音が聞こえてくると、遠くに住む家族や友人からの手紙、
仕事上の報告書なんかを心待ちにしていた町の人たちが、
馬車のまわりに集まってきたのかなあ、なんて(これも想像です〜)。

RV558、ピノック/イングリッシュ・コンサートで聴いてみました。
トロンバ・マリーナって「海のトランペット」っていう意味だったのですね
(うやあ、私ったらまたとんでもない大ボケ〜)(^o^;;

タイトルRe^2: 変ロ長調
記事No228
投稿日: 2002/09/03(Tue) 21:21
投稿者和高丸
何かで読んだ話ですけれど、ラッパと言われる楽器群は出しやすい調と出しにくい調がある。
と聞いたことがあります。ひょっとして変ロ長調がだしやすいのかな。
ここではやっぱり、ヴァイオリンでホルンの雰囲気を出したいがために、
あえて似合いの調にしたのでしょう。
ヴィヴァルディお得意の、ヴァイオリンによる物まねかな。

ところで、金管・木管という区別の仕方はおかしい。
というか、この言い方は不正確だな、ということを以前どこかで書いたような気がするのですが、
管楽器には、穴をあけて音の高さを変えるものと、管の長さを変えてそうするものと2種類あり、
ほかにパンフルートやオルガンのように管を並べるのもあるので3種類かな。
郵便屋さんのラッパ(現代では見たことがない(^^)も、豆腐屋さんのラッパもだな。これも見かけなくなった。
ホラ貝も、ホルンもトランペットも、みなラッパの一族。
管楽器には、笛とラッパの2つがあるのだと、学校でも、こういう分け方で教えてあげて欲しいですね。
ここでクイズです。以下の楽器、木管楽器か金管楽器か。
プラスチック製のリコーダーは?
金(Gold)で出来たフルートは?
トロンボーンは?   これは簡単でも
ではサクソフォンは?   はて、と思う方もいるやも。私もよく分からない。
ここの常連の方には、釈迦に何とやら的で、こんな事を書くのもおこがましいのですが。

トロンバマリーナ風に、と書かれているくらいだから、海に関係が大いにありそうです。
このトロンバマリーナ風という言葉、あちこちで諸説ありそうでよく分かりませんが。
その昔LP時代に、これを単純にトランペットと解釈して、
そのヴァイオリンのパートをトランペットで高らかに演奏したのがある。
とかいろいろ書いてあったようですが、詳しいことは忘れてしまいました。
トロンバマリーナの本来の意味は何なでしょうね。
「海のトランペット」では何のことかよく分からないし・・。

RV558は、ヴェネツィアの絵画にもある、お祭りのために飾り立てられた船が運河に浮かべられ、
今まさに祭典は、たけなわと言った情景でしょうか。
「水上の音楽」のヴェネツィア版みたいです。その割には、音量が小さいようですが。
マンゼのCD[HMF HMU907230] にも入っていました。
このCDのジャケットの絵はその曲に合わせているのかも知れません。
第二楽章は、祭りの後の寂しさ、暮れなずむ海の情景というところでしょうか。

タイトルトロンバ・マリナ
記事No229
投稿日: 2002/09/04(Wed) 23:27
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
RV558のトロンバ・マリーナの話を見て、そういえばなんか
書いてあったとマンゼのディスクの解説を見てみました。

「この楽器はコントラバスぐらいの大きさで、通常弦が一本のみ
張ってある。奏者は《ハーモニー・シリーズの音》を演奏する。
自然で柔らかいハーモニーを作るため、弦は不安定にセットされた
駒の上に張られ、かなり荒い音(トランペット!)がでる。
しかし、マリーナのながどこから来てるのかは不明」

《》内は分からないのでどなたか解説してください。聞いてもどの音か
もう一つ分からないし。ハーモニーを豊かにしてさらに特殊な雰囲気を
作る効果があるんでしょうが。

楽器ついでに、この曲はシャリュモォという楽器が入ってて、
手元のフランス語辞書には初期のオーボエまたはクラリネットと
あります。音聴くとクラリネットみたいですが、とすると珍しいですね。クラリネットはモーツアルトの頃でもまだ定着はしてなかったん
ですよね。

> 第二楽章は、祭りの後の寂しさ、暮れなずむ海の情景というところでしょうか。

この曲僕はピクニック。目的地に向けて元気よく出発して、二楽章で
休憩、三楽章で到着ってかんじ。

タイトルグラウプナーはシャリュモー好き?
記事No230
投稿日: 2002/09/05(Thu) 01:32
投稿者ガラリオ
ビバやんとシャリュモー、クラリネットについてはk617より
全集があります。k617062、J.Cヴェイラン、P.Couvert/
アカデミー・サン・セシール。
ビバやんの曲はないけど、ピエール・ベラニーからシャリュモー・バロック
同じくヴェイラン、Ensメンザ・ソノーラPV796103あるっす。
中でもグラウプナーのシャリュモーを伴った作品がレコーディングされる
機会が不思議と目立ちます。
Va・ダ・モーレとシャリュモーのトリオ・ソナタFSMFCD91016
ソプラニーノ・シャリュモーと弦楽の組曲 フィリップス95020727313072
(フィリップスのダス・アルテ・ヴェルク?熱烈乞う!再版)
なんかあります。
これらのディスクの解説が満足に読めればいいのですが、語学がついて
行きません。作曲家の名前くらいしかわか〜んない。

RV779はシャリュモーを任意につける、とありますが、シャリュモー
付きのディスクはあるのかな?
仕方なくRV556の第二楽章がクラリネット低音担当なので、想像して
聴いています。

シャリュモーは礒山教授のマテゾンの楽器論の中でも採り上げられてます
のでご参考までに。(以前、話題になった、調性論もあります。が
シャルパンティエの調性論はどこにリンクすれば出る?であるか?)

こう見ると、ドイツとイタリアでの使用が多かったのかな?って感じ。
出て来いフランス物!!
ゼレンカの哀歌、ヘンデルのウーバーチュール(通奏低音を伴わない
点が、ビバやんのあの第二楽章と共通していて興味深い。)
フックスのオペラ「プルケリア」のアリアの伴奏にもあったなぁー。
話は尽きないので。

隠れシャリュモー・ファンのガラリオでした。

タイトルRe: グラウプナーはシャリュモー好き?
記事No235
投稿日: 2002/09/05(Thu) 18:40
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
ディスクの紹介有り難うございます。
K617のディスクは中古屋で見かけた記憶があるので
残ってたら入手しようと思います。

楽器の扱いから見てくヴィヴァルディもなかなか面白いですね。
ヴァイオリン協奏曲だけでは見えなかった一面が見えてきました。

タイトルfrombon da caccia
記事No236
投稿日: 2002/09/05(Thu) 19:31
投稿者ガラリオ
クラリネットはラモーの「ゾロアストル」ブリュッヘン/グローサGCD921106
で大活躍してました。超お気に入りを失念していました。

ホルンの話題が出てきたので「狩」かな。
「狩」の音楽にホルンを使うのはちょっと安直かな、でもさすがビバやん
Op8の「秋」と「狩」の手腕をみれば充分。
ガラリオ流ポスト・ホルンの法則からすると「秋」はへ長調でよい?として
「狩」は変ロ長調(モツの「狩」も変ロ長調みたい)ガラリオの法則崩壊!!
それにしてもテレマンやバッハはポスティヨンを書くにあたり、そのために
変ロ長調で書き始めたのか?それとも変ロで書いてるうちに「あっ、好きなんだよねー、ポスティヨン、変ロだから一丁いれとくか!」って感じだった
のか?(かなり強引許してね)

またまたガラリオも跳躍、私の地方ではジャンプともいう。
ビバやんの2曲のホルン・コンチェルトは雰囲気がちがうなー、と感じて
います。方や歌心をみせるが、方やホルン信号の連続。
トールバットの解説にマントバ時代になんかあるよ、って。
どっちか分かんないだけど、frombon da cacciaが指定楽器だけど、詳細
不明、結局ホルンに落ち着いたのかな?
ビバやん以前のイタリアンのホルンはパイヤール盤のトレリのシンフォニア、
ペルティのミサ・コンチェルタータにも出るそうだれど、ディスクあんの?
フレンチは本場か、結構あるよね。
ところでホルンのストップ奏法はビバやん時代にもうあった、というK.ブッケとW.ハゥエのお話。
ある時、ビバルディの曲を演奏する事になったが、ホルン奏者が「この時代
ストップ奏法の記録文献がまだないのでストップ奏法は使わない。」として
調子はずれな音で、他の奏者がひどく迷惑した。記録にないから、といって
音程にとても敏感だったこの時代に、ビバルディほどの作曲家がこの音を
要求しているのは間違いなくこの時代に、慣習的にストップ奏法が行われて
いた、ことを意味している。
だったかな?

続く?????

タイトルおっと!
記事No231
投稿日: 2002/09/05(Thu) 01:32
投稿者カーザヴェーチャ
tromba「トランペット」+marina「海の」ということから、話があさっての方に向かいだしていたので、
書き込まなくては思っていた矢先、松永さんの適切な注釈が入り、ほっとしたところです。

マンゼの解説もちょっとわかりにくいし、形態上誤解を生むといけませんので、あえて屋上屋を架します。
手元にあるイタリアで出版された古楽器写真集の画像が送れれば、手っ取り早いのですが、
形は細長い二等辺三角形の箱の上端の少し下を切り落として棹を付けた物を想像してください。
張ってある弦の数は楽器によってまちまちですが、一本か二本のものが多いです。
ただし、旋律弦は一本だけ。あとは低くうなるような音を出すための弦です。
そして、音の出し方もほかの弦楽器のように弦をきちんと押さえるのではなく、自然ハーモニックスを
出すためにそっと触れる、ヴァイオリンなどのフラジョレットという奏法と同じ方法をとります。
というのは、調弦はかなり低い音なのですが、倍音を利用して音を作るからです。
そのため使える音はかなり限定され、しかもやや音階から外れるところが(当時の、つまりピストンの付いていない)
トランペットのようだ、ということでtrombaと名づけられたそうです。
marinaの部分については諸説あるようで、必ずしも「海」に関連付けられないようです。
ただし、このRV558の原題にはdue violini in Tromba Marinaと書かれているので、
トロンバ・マリーナをそのまま使うのではなく、ヴァイオリンをトロンバ・マリーナの響きに似せて弾くか、
あるいは同じような効果が出るように弦を支える駒に仕掛けを作るかしたのでしょう。
といのも、"Violino in Tromba"と題されるヴァイオリン協奏曲が2曲あるのですが(RV311とRV313、
どちらも未レコーディング)、これは三度の重音の比較的単純な音型を繰り返すのが、
ちょうど当時のトランペットの使い方を思わせるからです。

それにしても、この話は、『コンカ』に新ヴィヴァルディ合奏団の早川正昭氏が、
コンカとは海神トリトンのほら貝だ、と注釈したことから始まったのでしたね。
氏が何を拠り所としたのか知りませんが、concaが「ほら貝」とは初耳です。
「ほら貝」ならstromboのはずですが。
ヴェネツィア方言でconcaと言えば、銅製の金盥のことを指しますので、
最初にこの題名を聞いた人が「海神トリトンのほら貝」を思い浮かべたかどうか...。
それに、「ほら貝」の音って低から高へ移動するでしょう。でも、この曲では5度にしろ、
オクターブにしろ、緩徐楽章を含めて跳躍はいつも高から低ですよね。
むしろ、concaと発音したときの第一音節から第二音節への音の移動に似ているように私には聞こえます。
ですから、この曲の跳躍部分に来るたびに、私の頭の中は「コンカ」という言葉でいっぱいになります。(^^)

ところで、話も跳躍しますが、RV558の第二楽章は、夜、ゴンドラに乗って、左右の館の大広間からもれる、
ヴェネツィアグラスのシャンデリアの光が水面にゆれる中を、静かにたゆとうようなイメージがあります。
(第二次世界大戦でアメリカ軍が入ってからというもの、残念ながらゴンドラ漕ぎの舟歌ではなく、
観光客も良く知っているナポリ民謡を、あろうことかアコーデオンの伴奏で高々と歌ういまわしい習慣が
根付いてしまいましたので、現代では頭の中で想像しながらゴンドラを楽しむしかありませんが)

タイトル「ほら貝」じゃないの?
記事No233
投稿日: 2002/09/05(Thu) 11:09
投稿者キアレッタ
> 氏が何を拠り所としたのか知りませんが、concaが「ほら貝」とは初耳です。
> ヴェネツィア方言でconcaと言えば、銅製の金盥のことを指しますので、

早川氏の解説は次のようなものでした。

「『コンカ』という題は、貝殻という意味を持つが、
『ほら貝』の特徴的な音程であるオクターヴや五度の跳躍が、
全曲に亘って用いられていることから、
海神トリトーンなどが持っている『ほら貝』を意味していると考えられる。」

私はこの解説とこの解釈の演奏を、LPの時代に刷り込んじゃったのですよね。(^^;
他の演奏を聴いたのは最近の事ですから、やっぱり私にとってRV163は海の曲です。
でも他の演奏から海が連想できなくても、それは当然なのかも知れません。
演奏解釈というのは奥が深いですね・・・。

concaを伊和辞典で引いてみました。

@おけ
A銅製のつぼ
B盆地
C池、淵
D鼻甲介
E貝殻

うみゅ〜。(-_-;

> 第二次世界大戦でアメリカ軍が入ってからというもの、
> 残念ながらゴンドラ漕ぎの舟歌ではなく、観光客も良く知っているナポリ民謡を、
> あろうことかアコーデオンの伴奏で高々と歌ういまわしい習慣が・・

そうなんですかー。ヴェネツィアのゴンドラでナポリ民謡、アコーデオン・・・。
ゴンドリエーレの舟歌については、確かゲーテも
「イタリア紀行」の中で印象的に書いてくれていましたね・・・。
アメリカのような若い国の人々が、古い歴史と伝統を持つ
ヴェネツィアの風情を理解できなかったのは当然でしょうけれど、
当のヴェネツィア住人たちが未だにそれを踏襲しちゃってるという事は、
ヴェネツィア(イタリア)の「戦後」はまだ終わっていないという事でしょうか。
共和国を滅ぼしたナポレオンの禁止したカーニヴァルを、
そのショックから立ち直って復活させるのに、
ヴェネツィアは200年近くかかっています。
二次大戦敗戦のショックからも、早く立ち直って欲しいですねー
(同じく敗戦国日本も同様ですけれど)。
行った事もないヴェネツィアに対して、なにをエラそうに言ってるんだか。自分。

RV558、もういちどゆっくりと聴いてみます。

タイトル聴く側の解釈
記事No238
投稿日: 2002/09/06(Fri) 15:36
投稿者ガラリオ
「コンカ」どーしても気になります。
第一楽章の「春」の嵐のような表現、使ってないシモーネ盤しか知らないけどコル・レーニョの使用、う〜ん何かドラマチック過ぎる!!
「コンカ」の意味を逸脱して私なりに考えると、「狩」+「海」となり
ます。
第一楽章は「狩人の登場」
ラッパ隊と狩人の登場。劇的な転調シーンは散り散りに逃げ惑う動物達。
第二楽章は「動物達の嘆き」
海物の転用。
第三楽章は「狩の場」
コル・レーニョがどこで(どこの楽章で?)使われるか知り得ませんが、
ここらへんかな、と云うことで、追い詰められた獲物達。狩人らは一斉
射撃を放つ!!(コル・レーニョによる?)

変ロ長調という調性もファンタジーを与えてくれました。

言うまでもないですが、私の勝手な解釈であり、最寄の警察署にも届出
はしてありませんので、お許し下さい。

タイトルRe: 聴く側の解釈
記事No239
投稿日: 2002/09/06(Fri) 18:16
投稿者キアレッタ
この曲(コンカ)、私はやっぱり、
トリトーンがごきげんに?大暴れしているところ(まだ言ってる)。(^^;
少し滑稽で(うーん、滑稽という言葉はちょっとニュアンスが違うんですけれど)、
でも力強さとか感じます。
でもガラリオさんの解釈にも、思わずうなずいてしまいました。
そういえばこの新ヴィヴァルディ合奏団のCD、
安奈さんも「Giro's Favorite」のコーナーで挙げていらっしゃるのですよね。
私、音楽用語とかわからないですので、
ガラリオさんにうまくコルレーニョ・バトゥータの箇所を説明できません。
安奈さん、お願いできませんでしょうか。m(_ _)m
それから、この曲について何か感想などコメントしていただけると
嬉しいのですけれど・・・おヒマな時でいいです
(安奈さん、おヒマないかな・・・)。

ガラリオさん、「frombon da caccia」の
「続く?????」も書いてくださると嬉しいな〜。(^-^)

タイトルコルレーニョ・バトゥータの箇所
記事No240
投稿日: 2002/09/08(Sun) 00:28
投稿者安奈次朗
参照先http://home.att.ne.jp/sea/vierzehn/hato/
みなさま、こんにちは。
とても興味深く読ませていただいております。

●キアレッタさん
>コルレーニョ・バトゥータの箇所を・・・

このRV163「コンカ」はスコアを所有しておりますので、
後日、該当箇所を譜面、データでアップさせていただきたいと思います。
すみません、もう少しお時間いただけましたら・・・と思います。(^^ゞ

タイトルスコアとMP3アップしました
記事No242
投稿日: 2002/09/09(Mon) 23:00
投稿者安奈次朗
参照先http://home.att.ne.jp/sea/vierzehn/hato/
みなさま、こんにちは。

この、とてもユニークな協奏曲「コンカ」の
第1楽章と第3楽章で聴くことができる
コル・レーニョ奏法の箇所を
別ページにスコアとMP3でアップしてみました。
http://home.att.ne.jp/sea/vierzehn/vivaldi/score/rv163.html

大急ぎで打ち込んだので、
音源は大変お聴き苦しいもので恐縮ではありますが、(汗)
箇所の把握という意味だけでも、ご参考になりましたら幸いです。
(音源でコル・レーニョを再現するのは至難の技でしたので、
 とりあえず弦をはたく音のノイズをかぶせてあります。(^^;)

P.S.
私もこの「コンカ」は新ヴィヴァルディ合奏団の演奏が一番好きです。

タイトルRe: スコアとMP3アップしました
記事No243
投稿日: 2002/09/10(Tue) 00:28
投稿者カーザヴェーチャ
安奈次朗さん、こんにちは。

> (音源でコルレーニョを再現するのは至難の技でしたので、
>  とりあえず弦をはたく音のノイズをかぶせてあります。(^^;)

なかなかのご苦労をされたようですね。ありがとうございます。
ただ、せっかくなのですが、ご使用になった楽譜(Ricordi社版?)の注記にもあるように、
La parola <<battute>> equivale a: <<balzate>>「バットゥーテという言葉はバルザーテにあたる」
ということで、奏法は弓の木の部分で弦をたたくコル・レーニョcol legno(弓の木の部分で)ではなく、
弓を硬く垂直にはずむように投げ宛てる奏法すなわちバルザーテで、というのが楽譜の指示です。
問題はバットゥーテbattute(たたかれた)という用語がヴィヴァルディ独自のもので、
果たして弓の毛の部分で行うのか、木の部分で行うのか分からないというのが真相です。
(詳しくはヴァルター・コルネーダー著『ヴィヴァルディの演奏法』、アカデミア・ミュージック、
1977年、49ページをご覧下さい。)
したがって、コル・レーニョでの演奏は、ひとつの解釈を早川氏が示したものということになります。
さらに、氏の解説文にあると思われるコル・レーニョ・バトゥータという言葉も気になります。
氏はいったいどこからこの言葉をひっぱって来たのでしょうか。
ヴィヴァルディはコル・レーニョという言葉を使っていないだけでなく、イタリア語の構造としても、
バトゥータという形容詞の女性形が直前の男性名詞レーニョに性の一致をしていないので無理があります。
ヴィヴァルディの書き込んだバットゥーテという言葉はバットゥータの複数形ですので、
この直前には「(複数の)弦」をあらわす女性複数名詞コルデcordeが省かれていると考えられます。
つまり、「たたかれた弦=弦はたたいて」というわけでしょう。

タイトルありがとうございます
記事No245
投稿日: 2002/09/11(Wed) 11:07
投稿者キアレッタ
安奈さん、楽譜とMP3のアップをありがとうございました。
カーザヴェーチャさん、「コンカ」の言葉の意味に続き、
「バットゥーテ」の演奏解釈についての御説明もありがとうございました。
早川氏の解釈は私の中ではスタンダードと信じて疑った事のなかったものですけれど、
本当はかなり独特のものだったという事なのですね
(とはいえやっぱり私もこの演奏が一番好きです)。
ひとつの曲をどんなふうに演奏するのか、
その演奏を聴いて聴き手が何を感じるのか、
いろいろ考えさせられ、視野が広がってとても嬉しく思いました。
「コンカ」という曲は、謎がいっぱいの興味深い曲なのかも知れない、って思います。

タイトルカーザヴェーチャさん、ありがとうございます
記事No251
投稿日: 2002/09/15(Sun) 12:54
投稿者安奈次朗
参照先http://home.att.ne.jp/sea/vierzehn/hato/
みなさま、こんにちは。

カーザヴェーチャさん、詳しいお話どうもありがとうございます。
とても参考になりました。

楽譜はご指摘のようにリコルディ版です。
急いでアップしたので、明記するのをうっかり忘れておりました。(^^ゞ
修正したものをアップしておきました。どうもありがとうございます。

> 問題はバットゥーテbattute(たたかれた)という用語がヴィヴァルディ独自のもので、
> 果たして弓の毛の部分で行うのか、木の部分で行うのか分からないというのが真相です。

ヴィヴァルディがどのような奏法を意図していたのか
とても興味がありますね。

タイトルRe: 聴く側の解釈
記事No350
投稿日: 2003/06/04(Wed) 09:47
投稿者とことんハム太郎
> 「コンカ」どーしても気になります。

私が中学生の頃にFM東京系でやっていた番組で、服部幸三先生が、「コンカとは山間の谷間の村という意味です」とおっしゃっていた記憶があります。
第1楽章の出だしとかはそういう感じがしますが、途中で嵐の描写みたいになったりするし、何だか違うなーという感想が拭いきれずにいました。
実際のところどうなんでしょうね。。。

タイトルRe^2: 聴く側の解釈
記事No351
投稿日: 2003/06/10(Tue) 19:27
投稿者カーザヴェーチャ
とことんハム太郎さん、はじめまして。

> 私が中学生の頃にFM東京系でやっていた番組で、
>服部幸三先生が、「コンカとは山間の谷間の村という意味です」と
>おっしゃっていた記憶があります。

その番組って、NHKFMの「朝のバロック音楽」という番組ではなかったでしょうか。

もし、服部氏がそうおっしゃったのなら、それは誤解です。concaには「盆地」と言う意味もありますが、
「山間の谷間」というせせこましいイメージはありませんし、ましてや「村」という意味はありません。
たとえば、日本ではConca d'oroコンカ・ドーロ(黄金の盆地)で知られているものに2箇所あります。
1つはれっきとした地名で、シチリア島の州都パレルモの後背地を指します。
もう1つは中部イタリアのフィレンツェの南に位置する葡萄酒の名産地キャンティ地方の
上質の葡萄畑とオリーブ畑が連なる丘陵地帯の異名です。どちらも実に広くてなだらかな地形です。

私は一応ヴェネツィア方言の意味のほうで解釈してみたわけですが、
本当のところはヴィヴァルディ自身に聞いてみるしかないでしょう。

こんな、途方も無いことを想像したこともあります。
つまり、実は「コン・カ」という2音節のことばそのものが音楽のテーマだったというわけです。
当時、ピエタの女子達の間で何かというと最後に意味も無くconca!と付け加えるのが流行っていた。
教師や修道女達が見つけては叱るのだが、笑ってばかりいて少しも言うことをきかない。
どころか、先生のお小言が終わると、うしろにすかさずconca!と付け足してみんなでドッと笑う。

この困った、しかし愉快な流行の解決に一計を案じて、ニヤリとしたのがヴィヴァルディ。
徹頭徹尾この強弱2音節のことばが音楽の中に浮かび上がるように作曲して、
最初はニヤニヤしながら聞いたり演奏したりしていた生徒も、
その繰り返しにいい加減うんざりして曲を終わるというのはどうだろう。
しかも、本番の演奏まで何回もリハーサルを繰り返すのだから、と。
そして、できあがったのがこの曲。

しかし、さすがにヴィヴァルディの腕にかかると冗談では終わらなかった。
没後250年以上経った今も、私の知っている限りだけでも、LP2枚、CD4枚にも録音されているのですから。

どうです。荒唐無稽でしょう。………でも、ひょっとして。

タイトルRe: おっと!
記事No234
投稿日: 2002/09/05(Thu) 18:35
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
トロンバ・マリーナの解説有り難うございます。
だいぶイメージできてきました。ハーモニクスを使うんですね。
しかし、実際に音出してるとこを目の前で見ないとやっぱり
限界がありますね。

タイトルRe^3: 変ロ長調
記事No232
投稿日: 2002/09/05(Thu) 02:23
投稿者カーザヴェーチャ
> 何かで読んだ話ですけれど、ラッパと言われる楽器群は出しやすい調と出しにくい調がある。
> ひょっとして変ロ長調がだしやすいのかな。

少なくともヴィヴァルディの作品では、二本のホルンのための協奏曲は二曲ともヘ長調です。
二本のトランペットのための協奏曲もハ長調ですので、ラッパ用の変ロ長調の作品はありません。

> ところで、金管・木管という区別の仕方はおかしい。
> 管楽器には、穴をあけて音の高さを変えるものと、管の長さを変えてそうするものと2種類あり、
> 管楽器には、笛とラッパの2つがあるのだと、学校でも、こういう分け方で教えてあげて欲しいですね。

これを読んで、目からうろこでした。そう言えば、杖がそのままフラウト・トラヴェルソになっている
象牙製を博物館で見たことがあります。近代になって、フルートやピッコロは「金属製木管楽器」という
なんだかややこしい事態になってしまったのですね。オカリナは管ではないし陶製だし、
「笛かラッパか管の横並びを総称して管楽器という」という定義は、簡にして要。完璧で実に素晴らしい。
ただ、オルガンはやっぱり鍵盤楽器じゃないでしょうか。あれが管楽器なら、チェンバロは撥弦楽器、
ピアノは打弦楽器ということになってしまうのではないでしょうか。

タイトル楽器の分類法
記事No237
投稿日: 2002/09/05(Thu) 21:04
投稿者和高丸
> ただ、オルガンはやっぱり鍵盤楽器じゃないでしょうか。あれが管楽器なら、チェンバロは撥弦楽器、
> ピアノは打弦楽器ということになってしまうのではないでしょうか。

確かにその通りで、そういう分け方も有りだと私は思っていますが、それでは話がややこしくなるので、
鍵盤のある楽器は、発音機構がどうあろうとも鍵盤楽器と言った方が分かりやすく、
一般的にはそういう風に言えば良いのだと思っています。
楽器の分け方には、発音機構と形状と2つの面からの分け方があるように私は思うのです。特に鍵盤楽器には。

ただ、偏屈ものの私にはいくつか疑問が湧きます。
アコーディオンはまあ鍵盤楽器でよしとしよう。
大正琴には形は普通言われる鍵盤とは少し違うけれど、しかしそれを鍵盤と呼んでいるようだし、
弦をはじいて出すところはチェンバロに似ているので、まあ鍵盤楽器の一員かな。
それとも琴などと名付けられているから、撥弦楽器の方が良いのかな。
ピアニカという楽器にはちゃんと鍵盤がついているけれど、
息を吹いて音を出しているので、鍵盤楽器と言うにはどうも割り切れない感じがする。
カリオンは、鍵盤というよりか棒が並んでいるみたいだったけれど、
まあ形状的には、鍵盤楽器と言って差し支えないかな。
木琴などは、見た目は鍵盤のようだけれど、直接それを叩くので打楽器でいいかも知れない。
口琴は、これはどう分類すればいいのだろう。リードを震わすのではなく弾(はじ)いている感じですね。
ハーモニカは、吹奏楽器のうちの並管楽器(造語です)だろうな。
笙は、管楽器或いは吹奏楽器には違いはないけれど、それ以上細分するとどこに入るかよく分かりません。
口笛なんて、楽器の本体がない。機構的には吹奏楽器だけれど。
脱線ついでに、大阪の漫才師がのこぎりを使って音を出す出し物がありますが、
叩いて音を出すぶんには打楽器でいいけれど、このあいだ弓を使って音を出していました。
この場合は何楽器なのだろう。弦のない弦楽器?。
それとものこぎりそのものを大きな弦と考えればいいのだろうか。

おおいなるトピずれ、お許しを。

タイトルRe: 楽器の分類法
記事No252
投稿日: 2002/09/15(Sun) 16:04
投稿者偏狭伯
> 楽器の分け方には、
> 発音機構と形状と2つの面からの分け方があるように私は思うのです。

もうあれから約四半世紀も前、ガッコ卒業したてで会社のお役にたた
ずひまだったころ、会社の高価な振動解析機などをつかってバイオリン
等つくってみたりしたことがありました(勿論お休み時)。それを見た
上司がとにかく常識外の楽器を考えてみれば、とからかい気味に言って
くれたのを幸い、いろいろつくりました。そのとき楽器の分類命名法っ
ていいかげんだなーと気が付きました。発音機構は原理的なものによる
命名、それは着目点により振動源と共鳴器に分かれる、形状は演奏を聞
いてくれるお客さん向けの視覚的なものと言えるでしょうか。

本質的個人使用の楽器と銘打っていろいろな大きさの器を自転車の車
輪にくくりつけ耳に近づけてシャーという音の高さでメロディを奏でる
という楽器は(自分しか聞こえない)海の家のお土産がヒントでしたが
どこに分類されるのでしょうか、名前はコンカフォンとでもしましょう
か?危険な楽器でした。

タイトル何でやろグラウプナー
記事No353
投稿日: 2003/07/11(Fri) 18:35
投稿者ガラリオ
ビオラ・ダ・モーレの話題が少し気になっているのだけど、バロック、ビバやんを聴き始めてビオラ・ダ・モーレとシャリュモーに先ずぶち当たるんだけど、シャリュモーについてはグラウプナーで前述した通り、ビオラ・ダ・モーレを探していたらまたもグラウプナーに遭遇した。
ビオラ・ダ・モーレのディスクを探していたらカペラ・クレメンティーナがV・ダ・モーレ協奏曲集を入れたディスクがあることがわかった。残念ながら持っていない。テレマン、グラウプナー、ガンス??またもグラウプナーがいるなぁー、グラちゃんって何でもありなんやなぁー。でも重ね重ね持っていない、残念である。、、、、カペラ・クレメンティナのビオラ協奏曲集のディスクならあんだけどなー。ここではグラウン(ピゼンデルとタルティーニの弟子!)、ホルツバウアー、そしてまたもやグラウプナーの曲が収められている。一応出してみたら、グラウプナーの曲はV・ダ・モーレとビオラのダブコンではないですか!!同じビオラの名を持つ二つの楽器を並べて聴けるとは、何とも憎い配慮、やるなグラウプナー。テレマンをもしのぐ人気者だったグラウプナーのその人気の秘密は楽器の多彩さと、コンビネーション等にもあったのかな?なんて気にもなってしまった。実際はどうなのか、グラウプナーの情報に長けた諸賢の方々より情報を御教示いただきたく存じます。よろしくね。
さて、LPを聴くのはちょっとめんどい。子供達が寝静まってから聴こうと構えているのだけど、子供を寝かしつけていると自分まで爆睡してしまって二週間もそのまま。
しかしビバやんのビオラ協奏曲ってなさそうですね。テレマンにはあるんだけどね。前古典派では結構ビオラ協奏曲があるんだけどね。前古典派で花開くまで名手が存在しなかったんですかね。何でやろ?
HM.ブリュール/カペラ・クレメンティナについて、その演奏の姿勢が中途半端であることが批判の的になっていたようですが、確かにそうかもしれないけど、めったに聴けない曲を聴かせてくれた事は小生にとって非常に価値が高いことで、「批難ばっかしないで他の団体ももっと積極的に取り上げてくれ!」などと思ったものでした。ストラデッラの曲集もパイヤール以来だし、、、、。正直いって極端ではあるけど、珍曲、珍しい楽器の登場する曲名だけ知る事ができても興奮してしまうのだな、これが。カペラ・クレメンティナの復活、復刻を望みます。
小生がよく聴くビオラ・ダ・モーレ奏者二人、Dorothea JappeとJean-Pilippe Vasseurを記しておきます。

タイトルRe: 何でやろグラウプナー
記事No355
投稿日: 2003/07/12(Sat) 20:23
投稿者和高丸
グラウプナーは、気になって集めていたファッシュのCDにくっついていたのを何曲か聴きました。
残念ながらヴィオラダモーレの曲は聴いたことがありません。
グラウンもそうですが、もっと聴いてみたい気にはなるけれどボーナス減額の折りじっと我慢です。
このヴィオラダモーレの曲というは、ヴィヴァルディ以外ではテレマンで聴いただけの、
実に希少な楽器です。ひょっとしたらバッハのカンタータのなかにあるのかな。
ほんとにもっと聴いてみたいですね。

テレマンのヴィオラ・コンチェルト、ヴィオラ奏者なら一度は誰でも演奏するという有名曲と言うことだそうで、
どんな曲かと思ってつい先日買ったところです。なるほど、これはその通りでした。

ヴィヴァルディは実に沢山な種類の楽器の曲を作っていると思っていたけれど、
当時には、上には上を行く人もいるんだなと感じた次第です。
というか、これが時代の流れでしょうか。
グラウプナーもそうだったとは知りませんでしたが、ハイネヒェンやゼレンカなども、
のちのシンフォニー的な、多楽器の曲がありますね。

タイトルヴェイランのショーム
記事No356
投稿日: 2003/07/13(Sun) 08:49
投稿者ガラリオ
和高丸さまこんにちは

> ひょっとしたらバッハのカンタータのなかにあるのかな。
ありますねぇー。そのうち聴いてみてくださりませ。
> ほんとにもっと聴いてみたいですね。
探せば結構あると思いますが、廃盤になっているものが多いかも知れません。
特にドイツの作曲家の作品が多く、フランスの作品は殆ど耳にしていません。
グラウプナーのあの曲はテレマン風の曲でした。ダ・モーレとビオラの違いを感じ取るのはちょっとしんどかったです。録音時の両楽器のセパレーションをもう少し大きく取ったら良かったのに、と思いました。

グラウプナーを検索していたら「ショーム協奏曲」というのも存在するようで、(シャレをかましたい気持ちを抑えるのに大変でした。)またまた興奮していまいました。

さて私も先日通夜に行きましたら、バッハの管組3アリアが流れておりました。よく聞くと「ヴィオール合奏」で演っているようでした。とっても良かったように感じました。作曲家が意図したことも大切とは思っていますが、具現の方法についてはそれ以上にも訴える可能性を改めて感じています。
バッハはアリアでは「ヴィオール合奏」を使いたかったけども、予算の関係でまた、あんまし考えんとそのまんま演っても特に差し支えない、と考えたのかもしれないしなー。まあいいわ。
しかし近頃は何でもありなんだなー、ガルフェッティの「四季」聴きたいなー。

タイトルありゃ!?
記事No357
投稿日: 2003/07/13(Sun) 17:00
投稿者ガラリオ
どーもショームってシャリュモーのことなんかな?
それにショーム協奏曲じゃなくて、「ショームを含む序曲」でしたね。
シャルマイとも言ったり、、、よーわからん。

タイトルシャリュモー
記事No358
投稿日: 2003/07/13(Sun) 20:17
投稿者和高丸
ペーター・リオムのカタログでは、"Salmoe" と、これは何語の表記なのでしょう。
音楽辞典で見てみると、ドイツ語は"Schalmei" だとか、ほかにも何だかややこしいことが書いています。
シャリュモー(シングルリードなのかな)とは別にシャルマイというダブルリードの楽器もあるとか、
いくつかの楽器が国によって同じ呼び方であったり、同じ楽器が国によって呼び方が違ったり、
いまでもクラリネットの低音域をシャルモーというとか。
そのシャルマイの別名がショームとか、カラムスとか、
チャルメラも同語源だということも聞いたことがあるし、
楽器博物館みたいなところで、キューレーターに説明してもらわないとよく分かりませんね。