[リストへもどる]
一括表示
タイトルオペラ「グリゼルダ」
記事No187
投稿日: 2002/07/23(Tue) 13:03
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、
さっそくお言葉に甘えさせていただいても構わないでしょうか。m(_ _)m

BBS3のカーザさんの「Re^5: オペラを存分に楽しめない悩み」(No.301)の

> 「時間があれば」ですけど、このオペラの
> このアリアを訳してくれというのならよろこんでお手伝いします。
> 一度にたくさんは無理ですので、とりあえず一曲からお願いします。
> もっとも、おかげですっかり興がそがれたとか、
> なんだ、もっと雅に訳せないのかい、などのクレームはご容赦ください。
> また、「ねえ、まだ?」と仕上がりをせっつかれても困ります。
> それでもよろしければ、どうぞ。

という有り難いお話を伺って、狂喜乱舞しました。
とりあえず一曲、という事で、本当にただこの曲が「好き」だから歌詞が知りたい、
というものを選びます(曲の良し悪しも価値も無視です)。
オペラ「グリゼルダ」第1幕第12場、グリゼルダのアリア
「Ho il cor gia lacero da mille affanni」です。
なかなかに激しいアリア。
日本語として雅に詩的にというより、
原文イタリア語の単語のニュアンスがそのまま残っている直訳調でいいんですう。
ていうか、カーザさんの訳し易いように訳していただければ・・・と思います。
どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

「グリゼルダ」については、劇作家ゴルドーニの書き残した有名なエピソードがあります。
詳しい内容は、はじめちゃんのサイト、
「VIVALDI」のコーナー、「ヴィヴァルディの生涯について」の
「『喜劇集』と『回想録』について」で紹介されています。
タイトルロールのグリゼルダをアンナ・ジローが歌ったという事で、
私のとってもお気に入りのオペラでもあります(だからBBS4に投稿しました)。
私の持っているCD(AGORA AG 091.3)はリブレットがイタリア語だけですので、
ほとんど意味不明ですけれど、
このゴルドーニが、ヴィヴァルディを感動させたと自慢した、
グリゼルダのアリアの詩はどれだろう、と考えるに、
第3幕第3場の、「Son infelice tanto」でしょうか?
ご存知のかた、お教えください。

ところで、このオペラの英訳はどこかで入手できないのでしょうか。
せめて英訳があれば・・・と思いつつ、実際のところ、
英語で書かれたこのオペラのあらすじさえ、
私はまだ読んでいないのでありました(爆)。
私も、そのうち、そのうち・・・で放置している事があまりにも多いです。
良い機会ですから、とにかくあらすじだけでも、いまから辞書引いてみようかな。
首尾良くあらすじが訳せましたら、ここに投稿させていただきますね(期待薄)。

タイトルRe: オペラ「グリゼルダ」
記事No188
投稿日: 2002/07/23(Tue) 23:40
投稿者カーザヴェーチャ
『グリセルダ』第一幕第十二場のグリセルダのアリア、《Ho il cor gia lacero》ですね。
分かりやすいように行ごとに切って訳しますので、あとはキアレッタさんの豊かな日本語で化粧して
やってくださいね。

Ho il cor gia' lacero    心はすでに切り裂かれぬ
Da mille affanni,      数え切れぬ苦しみで
Empi congiurano     神を恐れぬ奴ばらは力を合わせ
Tutti a miei danni,    皆して我を傷付けんと
Vorrei nascondermi   わが身を隠せるものならば
Fuggir vorrei,       逃るることの適いせば
Del cielo i fulmini     天より下る雷(いかずち)は
Mi fan tremar.       わが身を震えおののかせ
Divengo stupida       われは成す術もなく 
Nel colpo atroce      冷酷な仕打ちに 
Non ho piu' lagrime,    涙も涸れ
Non ho piu' voce,     声も尽き  
Non posso piangere,    泣くことも適わねば
Non so parlar.      物言うことも適わぬ

まずはお粗末さま。
ところで、私の持っているCD(ARKADIA AK122.3)のリブレットもイタリア語だけです。
説明文はイタリア語と英語訳の二本立てなのですから、もう少しサービスしてくれてもいいですよね。

タイトルRe^2: オペラ「グリゼルダ」
記事No189
投稿日: 2002/07/25(Thu) 16:10
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、さっそくの訳詞を、ありがとうございました。m(_ _)m
あう、やっぱり詩の内容をわかって聴くと、感動が増しますね。(T_T)
(確かに、なんでこの詩にこの曲?、って思っちゃうアリアも時々あるのですけれど)。
キアレッタは個人的に、激情的な嘆きや怒りのアリアを好む傾向があるようです。(^o^;
ヴィヴァルディは人生の不条理を劇的に歌わせるアリアを創らせたらうまい、
と私は勝手に思っています。

ところで、「グリゼルダ」のあらすじを訳してみたのですけれど・・・。
笑わないでね。笑わないでね。(^o^;
これでも3時間以上辞書と取り組んだんですう。
間違いがあれば御指摘ください(山ほどありそう)。
私と同じように英語力がなく、辞書を引く時間的余裕もないかたに、
少しでもお役に立てばと思い、投稿します。
ライナーには解説者の名前も著作権マークも見当たりません、念のため。

【状況説明】

テッサリアの街、ラミロ。王であるグァルティエロはテッサリアを統治している。そして身分の低い農民の娘グリゼルダと結婚し、二人の子供、コスタンツァとエヴェラルドを得た。臣民たちは彼女を王妃と認めず、彼女の身分の低さを許さなかった。グァルティエロは、国家の威信を理由に強制され、最初の娘(コスタンツァ)を殺害したようにみせかけ、友人のある王子に預けた。彼はグリゼルダと別れ、コスタンツァと結婚しようと決心した。コスタンツァは自身の生まれを知らず、ロベルトに恋をしていた。ロベルトは、彼女を世話するよう頼まれた王子の、一番上の息子である。

【第1幕】

グァルティエロはグリゼルダに、高貴な若い女性と結婚するつもりだという決心を告げる。そして勇気を見出す "Se ria procella sorge dall'onde" 。彼は彼女に、羊飼いの世界へ戻るようにと言う。グリゼルダはおとなしく受諾する。王は人々にわからせたいのだ。王妃の高い品格を。王国の高官オットーネは彼女に恋をした。そして彼女に、あなたを守ってみせる、と告げる。しかし彼女は辞退する "Brami le mie catene e mi rinfacci" 。オットーネは王国を去る事を希望する。そうすれば彼女は彼を愛してくれるだろう "Vede orgogliosa l'onda" 。そうこうしている間に、コスタンツァはテッサリアに入った。グァルティエロは彼女に結婚の意志を告げる。彼女は受諾する "Ritorna a lusingarmi la mia speranza infida" 、しかし彼女はロベルトを愛しており、彼への愛と、王への服従心とで引き裂かれる思いである "Estinguere vorrei la fiamma ond'io sospiro" 。グリゼルダは、去る前に最後に息子(エヴェラルド)を抱きしめた。オットーネが突然乱入し、彼を連れ去った。グリゼルダはコラードに慰められ "Alle minacce di fiera belva" 、我が子の失った平穏な日々と酷い運命を嘆く "Ho il cor gia lacero da mille afenni" 。

【第2幕】

コスタンツァは新しい境遇を受け入れはしたものの、コラードにロベルトへの以前の愛を打ち明ける。彼は彼女を励ます "La rondinella amante" 。しかし彼女はロベルトに会い、別れを告げる "Agitata da due venti" 、彼は絶望する "Dal tribunal d'amore" 。その頃、すでに故郷に戻っていたグリゼルダのもとにオットーネが訪ねてくる。彼は、妻にならなければ息子を殺すと脅迫する。グリゼルダは屈しない、それどころか、コラードがオットーネの側につくふりをしても "No non tanta crudelta" 。オットーネは立ち去り、別の方法を考える事にする "Scocca dardi l'altero tuo ciglio" 、そしてただちに熟考を始める "Dovresti esser contendo" 。グリゼルダが小屋の中で眠っている時、ロベルトとコスタンツァが入ってくる。コスタンツァは恋人に、自分を苦しめずに去ってほしいと求める "Che legge tiranna!" 。グリゼルダは目を覚まし、コスタンツァは彼女に引かれ、抱きしめる。グァルティエロがやってきて、以前の妻に冷たくあたる。しかしコスタンツァは彼女を召使いとしてそばに置いてくれるよう頼む。コラードが、オットーネが他の男たちと一緒に、グリゼルダを誘拐した、と知らせる。グァルティエロは彼女が無事でいてくれるよう願う "Tu vorresti col tuo pianto" 。彼はオットーネを止めようとする。グリゼルダは王に感謝する "Non piu regina" 。

【第3幕】

立ち去る決心をしたロベルトはコスタンツァに愛を告げる。しかしグリゼルダに厳しく叱責される。帰って来たグァルティエロはグリゼルダに、王国の事は気にかけないよう求め、彼女の身分の低さを気付かせる。彼女は自らの境遇を嘆く "Son infelice tanto" 。王はコスタンツァとロベルトにお互いの愛を公にし、もう一度希望を持つように励ます "Moribonda quest'alma dolente" 、すべての怖れを捨てて "Ombre vane" 。オットーネは喜ぶ "Dopo un'orrida procella" 、王はグリゼルダを彼の妻にすると約束した "Sento che l'alma teme" 。彼女は辞退する。むしろ死を選びたいと。この彼女の最後の深い愛情の証しに直面した時、グァルティエロは自らの妻を抱きしめ、臣民たちに彼女を披露する。臣民たちは彼らの君主たる王の賢明さを正しく理解する "Imeneo, che se d'amore" 。

タイトルRe^3: オペラ「グリゼルダ」
記事No190
投稿日: 2002/07/27(Sat) 20:29
投稿者和高丸
グリセルダと言えば、バルトリのDVDにもある "Agitata da due venti" が、
迫力があって、心に残っています。

キアレッタさんの解説、ヴィヴァルディに対する思い入れが感じられて、頭が下がります。

先日もちょっと書き込みましたが、薪能を見てきまして、そのときの感想ですが
日本の古典芸能を鑑賞するにしても、背景を知ると知らないとでは理解の仕方が大きく変わりそうです。
狂言はともかく、能の方はさっぱり理解不能でした。これは予備知識を仕込んで見るべきです。

西洋の古典は、ギリシャローマ神話のエピソード、キリストや聖書に関する物語、
そして、ローマ帝国時代の様々な出来事、そしてそのころの周辺の国々の事さえを、
当然の知識として語られることがあり、我々日本人には大変なことです。
とりあえずは、「音楽」をウキウキと楽しむことにしています。(^_^)

タイトルRe^4: オペラ「グリゼルダ」
記事No198
投稿日: 2002/08/06(Tue) 21:56
投稿者arlecchino
キアレッタさん

夏休みから戻りましてあらすじの翻訳拝見しました。 翻訳は言葉のみの逐次訳ではなく、文化背景が異なると本当に難しいですよね。 お疲れ様。

和高丸氏もおっしゃるように、舞台作品は背景を知ると知らないとでは理解の仕方が大きく変わりそうですね。 私は歌舞伎を小さい頃から見ていますので、能作品の所謂「編曲」を見聞きしていますので、作品は限られますがすんなり入れます。 能楽世界の方々からは邪道と言われそうですが、これって案外、入門にはいいかも。 西洋音楽ではいまさら宗旨換えもできないし、私もお気楽に楽しむのみです。

タイトルRe^5: オペラ「グリゼルダ」
記事No199
投稿日: 2002/08/07(Wed) 15:47
投稿者キアレッタ
和高丸さん、arlecchinoさん、レスありがとうございます。

歌舞伎や能について、なんだか成り行きでいろいろコメントしてしまったのですけれど、
実は私は全然詳しいわけではないのです(汗)。
ただ永竹由幸氏の、女形とカストラートの比較の話は、
類似点についても相違点についても、とても興味深かったです。
歌舞伎とオペラは双子の兄弟のようだ、と永竹氏は書いています。

17〜18世紀のヴェネツィアの歴史的背景については、
ある程度のイメージは持っているつもりなのですけれど、とはいえ当時の人たちが、
例えば古代ローマやギリシア、といったものをどう考えていたのか、
といった話になると、もう本当にちんぷんかんぷんになってしまいます。

もともとバロック・オペラは娯楽音楽ですから、
お気楽に楽しみたい、って私も思います。
作曲家の望みも、ことオペラに関しては、
聴衆を無条件に楽しませる事、だったのでは?
現代で一番近いイメージは娯楽映画かな・・・。

特に恋の歌などは、古今東西、想いは変わらないですね〜。
そういうのも好きです。(^-^)

タイトルRe^6: オペラ「グリゼルダ」
記事No200
投稿日: 2002/08/09(Fri) 01:32
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、お久しぶりです。あらすじの和訳を拝読しました。なかなかの力作ですね。
ところで、キアレッタさんのCDはAGORAだそうですが、私のARKADIA版とリブレットの内容がまったく同じですね。
ヨーロッパの販売制度はどうなっているんでしょうね。両方ともギリシャ語を社名にしている点に、
ひょっとして謎解きの鍵があるかもしれませんね。

それにしても、第一幕のっけから、女房を離縁して女房に生ませた実の娘を嫁にすると公言する話の運びは、
某国時代劇の時代考証めちゃくちゃぶりが可愛く見えるほどの荒唐無稽。これぞバロックというのでしょうか。
説明書を読んでぶっ飛びそうになりました。

>このゴルドーニが、ヴィヴァルディを感動させたと自慢した、
>グリゼルダのアリアの詩はどれだろう、と考えるに、
>第3幕第3場の、「Son infelice tanto」でしょうか?

まあ、おそらくそうでしょう。不意にやってきた王グァルティエロが、元王妃グリセルダに、
身分が卑しい上は王室のことに口を挟まないよう戒め、さらに己が身分の卑しさを自らの
口から言わせる過酷な問答(レチタティーヴォ)の後に来るアリアといったらこれしかありませんから。
それにしても、ゴルドーニの描写を借りれば、一読したヴィヴァルディが愁眉を開いて、
床に祈祷書を投げ出すほどのすごさがどの部分にあるのか、文学者ではない私にはさっぱりわかりません。

タイトルRe^7: オペラ「グリゼルダ」
記事No201
投稿日: 2002/08/10(Sat) 17:07
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、こんにちは。

> それにしても、第一幕のっけから、女房を離縁して
> 女房に生ませた実の娘を嫁にすると公言する話の運びは、
> 某国時代劇の時代考証めちゃくちゃぶりが可愛く見えるほどの荒唐無稽。
> これぞバロックというのでしょうか。
> 説明書を読んでぶっ飛びそうになりました。

そうなんですよ〜。私もぶっ飛びコケました〜(笑)。
私の誤訳では?、って最初に考えたのですけれど、
テッサリア(古代ギリシア?でしたっけ・・・?)には
何か近親相姦の言い伝えでもあるのかな〜、とか悩んでました。
でもまあ、とにかくそういう設定なんだ、って簡単に割り切れちゃうタイプの私です。
荒唐無稽なSF少女漫画をたくさん読んだおかげかも知れません(自慢にならないよ〜)。

> それにしても、ゴルドーニの描写を借りれば、
> 一読したヴィヴァルディが愁眉を開いて、
> 床に祈祷書を投げ出すほどのすごさがどの部分にあるのか、
> 文学者ではない私にはさっぱりわかりません。

イタリア語のわからない私にはなおさらさっぱりなんですけれど。(^o^;
あの・・・、カーザヴェーチャさん、もしよろしかったら、
このアリア「Son infelice tanto」と、
その直前のグァルティエロとグリゼルダのレチタティーヴォの部分の和訳を、
お願いできないでしょうか・・・。
お時間のある時でいいのですけれど・・・。m(_ _)m

私の想像なのですけれど、ヴィヴァルディはきっと一読して、
ゴルドーニの才能に気付いたのだと思います。
オペラの世界とはどうしても肌が合わず、
演劇(喜劇)の方面でのちに大成したゴルドーニではありますけれど、
とにかく台本作家としての才能は大いに持っている人だったのは間違いないと思うのです。
もっともゴルドーニはオペラがそれほど好きではなく、
ヴィヴァルディの音楽に対する評価もそれほど高くはなく、
ヴィヴァルディとの出会いを自分の都合の良いように
脚色して書き残した可能性大なのですけれど。
それでも、役にも立たない若造をよこしやがって、と
舌打ちしたい気持ちが無きにしもあらずだったヴィヴァルディが、
ゴルドーニのアリアを読んで考えを変えたのは、まず間違いなかったと思うのです。
この作家は役に立つ、協力関係を結んでおいて損はない、と気付いた瞬間に、
大袈裟な表現でゴルドーニを褒め、それまでの態度を謝罪し、
さっそく仕事の依頼をする・・・。
これっていかにもヴィヴァルディらしいやり方なのでは、っていう気がするのです。
ゴルドーニがヴィヴァルディに協力したのは、
ヴィヴァルディを信頼したからではなく、自分自身の野心のためでしたけれど、
ヴィヴァルディはヴィヴァルディで、ゴルドーニを利用してた・・・みたいな。
狐と狸の騙し合いみたい、なんて私は可笑しく思ってしまうのですけれど(笑)。
(私、ヴィヴァルディの事は、とにかく海千山千の
オペラ・プロモーターだったと思っていますので・・・)。

ゴルドーニの喜劇は、以前にも紹介させていただきましたけれど、
日本語で読めるものがあります。

牧野文子訳「ゴルドーニ傑作喜劇集」(未来社)

タイトルRe^8: オペラ「グリゼルダ」
記事No211
投稿日: 2002/08/24(Sat) 17:58
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、それにサイトの皆さん、こんにちは。
前回の書き込みから二週間近い時間が流れてしまいました。
ここ三、四日は涼しい日が続いたそうですが、
私は仕事で酷暑の中あちこち飛び歩いておりました。
今日、本当に久しぶりにサイトを開いてみてびっく仰天。
私のことが話題になっていたり、面白いテーマが出ていたりで、どこから書き込んだら良いものやら。
とりあえず、ご依頼のレチタティーヴォとアリアの翻訳から始めることにします。

第三幕第三場のグリゼルダのアリア“Son infelice tanto"と、その直前のグァルティエロと
グリゼルダのレチタティーヴォの部分の和訳は以下のとおりです。

Gualtiero:
Ti sovvenga il suo grado.   彼女(訳注=コスタンツァのこと)の身分を思い起こしてもみよ。

Griselda:
E' di regina.        女王でございます。

Gualtiero:
Il tuo uffizio?       その方の役職は?

Griselda:
E' di ancella.     侍女でございます。

Gualtiero:
E se talor per altri arder la miri?   他の者に恋焦がれる姿を時おり見ることあらば何とする。

Griselda:
Cieche avro' le pupille.      私は盲となりましょう。

Gualtiero:
Se sospirar la senti?      ため息をつくを聞かば何とする。

Griselda:
Sordo l'udito.        つんぼとなりましょう。

Gualtiero:
E se fia, ch'a Roberto   仮に、ロベルトへの恋のほむらを
Anco sugl'occhi tuoi      その方の目の前でも、
Scopra tal or dell'amor suo le faci  隠すことがなくとも、
Non trasgredir le leggi; e servi, e taci. 掟は破るな。黙して、ただただ仕えよ。

Griselda:
Numi, qual legge e' questa? A qual  神々よ。一体何という掟でしょう。
Tormento condannata son io?      いかなる責め苦を私への懲罰とされたのですか。
Chi vide mai dolor simile al mio?   かかる苦しみを目のあたりにした者などおりましょうか。

(aria)
Son infelice tanto          つらき定めのわが身に
Che non mi basta il pianto      落ちる涙の尽きることなく
A dileguar mie pene,         たれぞわれに死を賜りて
La morte chi mi dona?        胸の苦しみを消さんや
Che sol quest'alma afflitta     もだえ苦しむこの魂に
Morte puo' consolar.         安らぎを与えるは死のみ
Se veggio il mio crudele       酷くも愛しき人が、不忠者の
Tradir da un infedele         手によりわが愛を裏切るを見て
Tacer dovro'? Perche'?        物言わざるべきか、なにゆえ?
Un anima sincera           誠実な心は
Non sa dissimular.          欺くことのあたわざれば

以上です。いかがでしょうか。

つい昨日、キアレッタさんのお持ちのAGORA'社版のCDを、
新宿のタワーレコードで見つけて買いましたが、
解説書もCDも私の持っているARKADIA社版のとそっくりおなじでした。
何がどうなっているんでしょうね。
ところで、この指揮者のフランチェスコ・ファンナ氏とは、
まったく別の用件でメールをやりとりする機会を持ったのですが、
そのことについてはまた今度BBS5に書き込みますので、
楽しみにしていらしてください。

タイトルRe^9: オペラ「グリゼルダ」
記事No215
投稿日: 2002/08/26(Mon) 14:01
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、「Ho il cor gia lacero」に続いて、
「Son infelice tanto」の和訳を、ありがとうございました。m(_ _)m
これ、ゴルドーニが作詞し、ヴィヴァルディが作曲し、
アンナ・ジローが歌ったアリアなんですよね・・・感激です。(T_T)
おかげで、このオペラの話の筋もなんとなくわかってきましたし、
グリゼルダという女性の役柄も少し理解できるようになりました。
妻として、母として、女として、なかなか奥の深いキャラクターですよね。
これを、抜群の演技力のあったアンナ・ジローが、歌い演じたのですね。
なんだか想像の翼を広げて聴く事ができそうです。
300年も昔に生きていた人たちの、生前の様子が思い浮かぶような気がします。
そういう瞬間が、私はとっても好きです。(^-^)
最近入手した他のオペラも、まだ話の筋からほとんど把握できていないままですけれど、
英訳の付いているものは、自力でなんとかしてみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
新しい話題も楽しみにしています。

それから、カウンタが40000を越えましたね。
30000の頃、私はとっても落ち込んでたような思い出があるのですけれど(汗)、
今回は素直に嬉しいです。安奈さん、皆さん、おめでとうございます。
そして、ありがとうございます。