[リストへもどる]
一括表示
タイトル『ジュスティーノ』のアリアについて
記事No182
投稿日: 2002/07/06(Sat) 21:19
投稿者カーザヴェーチャ
二住生活のため、注文して6日で届いていたのに、聴いたのは先週末になってでした。
費用は和高丸さんと同じ52.7ユーロでした。当日のレートが1ユーロ119.811円でしたので、
6,314円です。確かに早くて安いですね。

エステヴァン・ヴェラルディの作品解釈、出演者の歌唱力、オケの演奏みな素晴らしく、
久々の名盤だと思います。
それに、小鳥の声や波の音など擬音も入っていて結構楽しめますね。

さて、そのアリアなのですが、カルメロ・ディ・ジェンナーロが解説に書いているように、
ナポリ派オペラに慣れ親しんでいるローマの聴衆に、ヴェネツィア派オペラを見せるという気負いみたいなものが、
作品全体から感じられます。すでに、大成功を収めている『春』を盛り込んだのはもちろんのこと、
特にアリアでは、他の優れた作品のテーマをちょっと使って見たり、
処女作『別邸(離宮とか館とか訳されますが、
私は何となくこちらのイメージなのです)のオットー』から、2本丸ごと使ってみたりと、
ローマでの成功を期してあれやこれや意気込んで準備しているヴィヴァルディの姿が目に浮かぶようです。

第一幕第二場のアナスタジオのアリア、「あなたのまなざしがUn Vostro sguardo」では、
ヴァイオリン協奏曲RV241(NAXOS 8.553793)の第一楽章のソロの第一テーマがアリアの出だしに使われています。

第一幕第八場のアリアンナのアリア、「わが眼の太陽Sole degl'i miei occhi」は
『別邸のオットー』(BONGIOVANNI GB10016/18-2)のクレオニッラのアリアそのままですし、

少し飛びますが、第二幕第十場のアマンツィオのアリア、「真白き貞節Candida fedelta'」は、
『オットー』のモラストのアリア「哀れな貞節Povera fedelta'」と歌詞が違うだけで同曲です。
それに違うと言っても内容はだいたい同じで、しかもABA形式のAが両方とも疑問文で終わっているところが面白いです。
また、ヴィヴァルディはよほどこの曲が好きだったようで、異稿として、1719年作曲の『ティト・マンリョ』
(PHILIPS 446 332-3)の中のヴィッテリアのアリア「哀れな愛する心よPovero amante cor」があります。

第一幕第八場のアナスタジオの、この作品の中でもとりわけ素晴らしいアリア「よろこびとともに見む
Vedro' con mio diletto」には、ヴァイオリン協奏曲RV387(MUSIC MASTERS 01612 67155-2)の
第二楽章のトゥッティのテーマが使われています。協奏曲のほうもまた、ヴァイオリンが哀愁に満ちた旋律を
切々と歌う心に残る作品です。ヴィヴァルディは、マッテゾンが指摘するように楽器と人の声の違いを十分に
心得ていた天才だったことが、このアリアとRV387のソロ・ヴァイオリンの旋律の違いに読み取れると思います。

第一幕第十二場のアンドゥローニコのアリア、「誠に甘きことE' pur dolce」は、
他のオペラと同じアリアを用いているもうひとつの例です。これは、
『ティト・マンリョ』の中で、デーチョ(ローマ皇帝デキウス)が歌うアリアとまったく同じです。

第二幕第六場のヴィタリアーノのアリア、「あの奔流のごとくQuel Torrente」では、
ヴァイオリン協奏曲RV170(NAXOS 8.553792)の第一楽章の第一テーマが使われています。

第二幕第八場のレオカスタのアリア、「そよ風を感じてSenti l'aura」は、
逆に後の時代のオペラ『忠実な妖精』(1732)(DYNAMIC CDL145/2)の中のモラストのアリア、
「わが胸の甘き炎Dolce fiamma del mio petto」のテーマに使われることとなります。

第三幕第二場のアリアンナのアリア、「あの熱き想いQuell'amoroso ardor」では、ヴァイオリン協奏曲
RV245(未レコーディング)第三楽章の第一テーマの中の最初の二小節が動機に使われています。

第三幕第十一場のレオカスタのアリア、「輝きがLo splendor」はちょっと複雑で、
トゥッティのテーマはヴァイオリン協奏曲RV366"Il Carbonelli"(DENON COCO-7885;
NAXOS 8.553792; MUSIC MASTERS 01612-67155-2)第三楽章のソロの第一テーマを発展させたものですが、
アリアの旋律はセレナータ『セーヌは祝うLa Senna Festeggiante』(Fonit Cetra CDC25)の中で、
レタードーロ(黄金時代)が歌うアリア、「二度と玉座に姿なくNon fu mai piu' vista in soglio」でも用いられています。

私は、『ジュスティーノ』では、ことにジュスティーノの「命に限りある者の美し憩いBel riposo de' mortali」、
アナスタジオの「よろこびとともに会わむVedro' con mio diletto」、アリアンナの「わたしのいとしい良人
Mio dolce amato sposo」、そしてレオカスタの「そよ風を感じてSenti l'aura」と
「愛しき人なしにはSenza l'amato ben」にすっかり魅了されました。

タイトルRe: 『ジュスティーノ』のアリアについて
記事No183
投稿日: 2002/07/07(Sun) 20:13
投稿者和高丸
いつも、詳しいお話、大変興味深く読ませて頂きました。
バッハの受難曲なんかでも、この曲はあのカンタータのどこそこからと、
よくそんな話しを聞きますが、次々と他の曲と関連づけが言えるなんて、まさに神業にみえます。

ちょっと話は違うのですが、ひとつ教えてください。
この「ジュスティーノ」、ボンジョバンニが4時間以上と
ヴァージン・ヴェリタスが2時間と少しと、どうしてこうも演奏時間が違うのでしょう。
上演時によって色々改訂されるにしても、あまりにも時間差が大きすぎます。
これは、現代の校訂者の意向か、ヴィヴァルディの意図か、
再演の際にヴィヴァルディの関知しないところで、そんなテキストが出来たのだろうか。

タイトルRe^2: 『ジュスティーノ』のアリアについて
記事No184
投稿日: 2002/07/08(Mon) 00:36
投稿者カーザヴェーチャ
和高丸さん、こんにちは。

> 次々と他の曲と関連づけが言えるなんて、まさに神業にみえます。

別にそんな大したことではありません。うん?これどこかで聴いたな、
と思うと気になって眠れず、つい探してしまうだけの話ですので。

> ちょっと話は違うのですが、ひとつ教えてください。
> この「ジュスティーノ」、ボンジョバンニが4時間以上と
> ヴァージン・ヴェリタスが2時間と少しと、どうしてこうも演奏時間が違うのでしょう。
> 上演時によって色々改訂されるにしても、あまりにも時間差が大きすぎます。
> これは、現代の校訂者の意向か、ヴィヴァルディの意図か、
> 再演の際にヴィヴァルディの関知しないところで、そんなテキストが出来たのだろうか。

おそらく、レチタティーヴォを短くするとか、アリアのテンポを早めにして
演奏時間を縮めると言うことが行われたのかもしれませんが、あいにくとヴ
ェリタスの版を持っておりませんので、両者を比較でずお答えできません。
申し訳ありません。ただ言えることは、校訂者と言うよりも、上演やレコー
ディングにあたり、演奏家やプロデューサーの意向が加わると言うことがあ
ると思います。シモーネが『狂乱のオルランド』(LP版)のライナーズ・ノ
ートに、その辺のことをあっさり正直に書いています。ついでに言います
と、以前マルゴワールがそれまでにレコーディングされていたアリアをかき
集めて、楽譜が紛失(あるいは焼失)して存在しないはずの『モンテズマ』
のCDを出しましたが、ああいうことはしてはまずいだろうと思います。音楽
の歴史に何の貢献もしない単なる自己満足ですし、ヴィヴァルディは可能な
かぎり自分が上演に立ち会うようにしていると、ベンティヴォーリョ侯爵へ
の手紙でも述べているくらいですから、ヴィヴァルディ自身不快に感じたこ
とでしょう。