[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴァイオリンソナタ
記事No153
投稿日: 2002/06/06(Thu) 20:35
投稿者和高丸
ヴィヴァルディのヴァイオリンソナタには、作品1、2、5のほかに、
マンチェスター・ソナタとドレスデン・ソナタと言われるものがあります。
この二つの由来をよくは知らないのですが、
おそらく発見された地の名前をとっているのでしょうね。
ある個人のために作曲したものだろうけれど、コンチェルトもそうですが、
ヴィヴァルディは、ある時から出版社から楽譜をだすのをやめて、
個人に売った方が実入りが良いという言う判断をした、
と言うようなことをどこかで読んだような気がします。
そのような作品集だと思うのですが、内容は作品番号付きに負けず劣らず、
それどころか、それ以上に中身の濃い作品も見られるように思います。

ということで、ヴィヴァルディといえば、ヴァイオリンコンチェルトというイメージの、
その影に隠れた、ヴァイオリンソナタにも、インスピレーション豊かなものがあります。
そのひとつとして、ドレスデンソナタの内の一つRV34の第2楽章が印象に残っています。

音楽の理論的なことはよく分からない、ただの聴くだけのファンなので、
どこがどういう風にと問われると、
ただ、気持ちがウキウキするから、と言うことしかできませんが・・。(^^;)

タイトルRe: ヴァイオリンソナタ
記事No157
投稿日: 2002/06/12(Wed) 12:29
投稿者キアレッタ
ソナタは苦手〜。(T_T)
という事で私は、マンチェスター・ソナタもドレスデン・ソナタも未聴です。
ソナタを聴いていらっしゃるかた、もしよろしければレスをお願いします。m(_ _)m
私もこの機会にヴァイオリン・ソナタももっと聴いてみようかな、って思っています。
マンチェスター・ソナタは、BBS3で、松永さんが
マンゼのものを挙げてくださってましたけれど(HMX 2907342.43)、
他にもお勧め盤はありますでしょうか
(和高丸さんはビオンディを挙げておられたのですよね)。
ドレスデン・ソナタと合わせて、よろしければCD番号をお教えください。m(_ _)m

タイトルRe^2: ヴァイオリンソナタ
記事No159
投稿日: 2002/06/12(Wed) 21:37
投稿者和高丸
ビオンディの「マンチェスター・ソナタ」は、[Arcana A4,5] かなり古いので、もう無いかも知れません。
これは、現在では、マンゼのを聴くべきか。私も今オーダーしている最中です。
「ドレスデン・ソナタ」は、[Opus111 OPS30-154] これは、お薦めです。
ほかに、ソナタ集として、[Chandos CHAN0502,0511 "ThePurcellQuartet"]
は、さっぱりとした演奏です。これは色々な曲集のごちゃ混ぜです。

話のついでですので、滅多に聴けないヴィヴァルディのオーボエ・ソナタの紹介もしておきましょう。
ヴィヴァルディの純粋のオーボエ・ソナタといえば、RV53とRV81かなと思います。
[Tactus TC672203]では、他のいくつかの曲もオーボエにアレンジして演奏しています。
また[Accent ACC99136]では、上の2つ以外にはヘンデルの曲を演奏しています。
どちらも、なかなか聴き応えのある演奏です。

タイトルヴァイオリンソナタ好きです
記事No160
投稿日: 2002/06/14(Fri) 00:08
投稿者木曽 博
参照先http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro
キアレッタさんは、ソナタは苦手ですか。それは残念。
私は根が室内楽好きなせいか、ソナタと聞くと耳からよだれが出ます。(きたないたとえですみません)
和高丸さんが挙げておられるものもだいたい聴いたことありますよ。
「ドレスデン・ソナタ」は、あのピゼンデルが所有していたコレクションですね。
OPUS111のビオンディ盤は、本当に素晴らしい演奏。
ARCANAの「マンチェスター・ソナタ」は、もう入手困難なんですか? これも名演ですね。
あと、作品2の「ヴァイオリン・ソナタ集」もなかなか良いです。
古楽器ではチプリアーニによる全曲盤があります(Nouva Era 7136/7)。

オーボエ・ソナタは、残念ながら聴いたことがないです。
オーボエの音色は好きなので、ぜひ聴いてみたいですね。

タイトルRe: ヴァイオリンソナタ好きです
記事No162
投稿日: 2002/06/14(Fri) 12:57
投稿者キアレッタ
> キアレッタさんは、ソナタは苦手ですか。それは残念。

そうなんですよ〜。(T_T)
ソナタというと、なんだか心を落ち着けてしっとりとした気分で
聴くものかなあ、って思っちゃっているのですけれど、
私は気持ちに落ち着きがないというか、
いつもがちゃがちゃと頭の中で整理されていない思考の断片たちが
騒々しく自己主張している性格なもので
(ひっくり返ったオモチャ箱をご想像ください)、
なんか落ち着いた曲を聴いていると、
かえって落ち着かなくなっちゃうっていうか・・・
何言ってんだか自分でも良くわからないんですけど。(^o^;
あんまり書くと恥の上塗りになりそうだからやめておこう〜っと(爆)。

和高丸さん、木曽さん、いろいろとCDの御紹介ありがとうございます。
少しずつ聴いてゆきたいと思います(本当よ)。(^-^)

あきゃ。
私がしょーもないレスを考えている間に、
カーザヴェーチャさんのお話が入りましたね。
カーザさんのあとに書くの恥ずかし〜。
でもせっかくレス考えたから、やっぱり書く(笑)。
カーザヴェーチャさんのお話にも、注目!!(^o^)

タイトルRe: ヴァイオリンソナタ好きです
記事No163
投稿日: 2002/06/14(Fri) 14:24
投稿者カーザヴェーチャ
ヴィヴァルディのヴァイオリン・ソナタは、
おおまかに言って三つの時期に分けられると思います。

作品1(1705)のトリオ・ソナタで作曲家としての技量を公に認めてもらった後の、
作品2(1709)のヴァイオリン・ソナタには、まだコレッリを意識したちょっと生硬で古典的な書法がうかがえます。
作品5(1716)六曲には二曲の二つのヴァイオリンのためのソナタが含まれていますが、
作品2に比べると、叙情的な要素がずっと多く見られるようになります。
第一期のお勧めの作品は作品2では、チェロとの呼応がすばらしいプレリュードを持つ第7番、
典雅な響きの第11番と密度の高い第12番。
作品5ではロマンチシズムすら感じさせるプレリュードを持つ第3番です。
この後、ヴィヴァルディのヴァイオリン・ソナタが出版されることは二度とありませんでした。
ヴァイオリンの名手だったのにどうしたことでしょう。
理由は簡単です。
出版すると言うことは、販路の面で、あまり腕の良くない素人にも
何とか弾ける程度のレベルに抑えなくてはならないという作曲上の制約がかかることになり、
それなら、(すでに名前が知られているのならば)いっそ手稿の形で流布させたほうが良いと言うのが、
ヴィヴァルディが青壮年期の社会状況だったからです。
同じことは、ヴィヴァルディが協奏曲集としてまとめて出版するのをやめたあたりから作曲されたと思われる、
後期のヴァイオリン協奏曲にもいえます。
1733年2月13日に、ヴィヴァルディの大ファンだった友人のCharles Jennensに代わって、
楽譜購入をヴィヴァルディに持ちかけたヴェネツィア滞在中のイギリス人Edward Holdsworthに、
収益の面でかえって損になるので出版するのはもうやめたと語ったという点がクローズ・アップされ、
手稿で伝わっている作品なら、高く売ろうと思って腕によりをかけて作ったものだろう
という話が取りざたされていましたが、それはあくまでも結果論で、
作曲家としては玄人向けに専念したかったことでしょうし、
またそうした希望を叶えてくれる優れたヴァイオリニストなら教え子としてピエタに抱えてもいました
(実際、手稿で伝わっているから優れたものだとも言えません。
 中には、これはやっつけ仕事かよほどの初心者を相手に作ったのだろうと思わせる駄作もあります)。
ヴィヴァルディのヴィルトゥオージティーについては、また項を改めて私見を述べさせていただくことにして、
話を続けましょう。

さて、第二期はピゼンデルが師事した頃からのソナタです。
ことに「ピゼンデル氏のために」と上書きされた5曲
RV2,RV6,RV19,RV25,RV29(すべて自筆手稿)のソナタは出色のできばえです。
中でも、重厚緻密にして大胆なRV6と、
ヴァイオリンの重音奏法と通奏低音のチェロの旋律がトリオとなるプレリュードと、
ヴィヴァルディがピゼンデルに直接指示して書き取らせたと言われる緩徐楽章の装飾法がそのまま保存されている
RV29は特にすばらしいです。
この第二期に属すと思われる作品(RV5,RV10,RV13,,RV17a,RV22,RV24,RV26,RV28,RV34)のほとんどが、
ドレスデンに筆写譜の形で残っていますので、そうしたものはピゼンデルが集めたものでしょう。
この時期でほかにお勧めの作品に、第二楽章がフガートのRV26があります。
そして第三期には、ドレスデンに残っているRV3やRV15、
それに新たにマンチェスターで発見された
RV754,RV755,RV756,RV757,RV758,RV759,RV760の6曲が含まれます。
この時期になると、角張ったヴィルトゥオージティーは影をひそめ、
全体的にリリックな華やかさと優美な旋律線が特徴的になります。
中でも、RV754,RV759,RV760のプレリュードとRV757の緩徐楽章にはうっとりさせられます。
また、ドレスデンのRV3とRV15は、重音奏法の劇的な効果と論理的な構成力、
それでいて意表を尽く前衛性が見え隠れしていて、第二期のRV6とRV29とともに傑作の部類に入ると思います。
ひとつ、マンチェスター・ソナタについて書き添えますと、
技術的に比較的易しい曲が大半を占めている点から見て、作曲依頼主の腕に合わせたのか、
それとも意をまげてイギリスでの出版の可能性も一応念頭に置いたかのいずれだったのかもしれません。

音源としては、以下のものを挙げておきます。ビオンディは大変な名手ですが、
カルミニョーラに比べると艶やかさと繊細さの点でやや劣るような気がします。
ディミニュエーションなどもヴィヴァルディよりむしろヴェラチーニのほうが向いているのではないでしょうか。
そんな訳で、ピゼンデルに捧げた作品では、
かえって現代ヴァイオリンのグッリのほうが、直截的に魅力を引き出しているかもしれません
(問題はLPだということです)。

[OPUS111 OPS30-154](Biondi)
RV26, RV34, RV5, RV15, RV28

[ARCOPHON/VICTOR VX-97-8](Franco Gulli)
RV25, RV5, RV19, RV6, RV29(装飾法付き), RV2

[GALLO CD-526](Roger Elmiger)ただしやや時代錯誤的な作品解釈です
op.2-3, RV5, op.2-10, RV10, RV17a, RV26, RV15

[ARCANA A4 M7-875](Biondi)マンチェスター・ソナタ
RV3, RV757, RV758, RV12, RV22, RV760

[ARCANA A5 M7-875](Biondi)マンチェスター・ソナタ
RV755,RV17a,RV756,RV6,RV754,RV759

タイトルRe^2: ヴァイオリンソナタ好きです
記事No164
投稿日: 2002/06/14(Fri) 21:31
投稿者和高丸
カーザヴェーチャさん、
なんと詳細な解説、たいへん勉強になりました。ありがとうございます。うれしい限りです。

ビオンディは聴いていて、少し荒っぽい(雑っぽい)かなという印象を受けます。
それはそれで魅力なのですが。ヴェラチーニが似合うというのは、
ヴィヴァルディと違って、Op.2など、すごくアクの強い曲が似合うと言うことかな。
ただ、ヴェラチーニは、CD化されている曲が非常に少ないのが残念です。

キアレッタさん、
バッハが、木曽さんが「音楽の感想小屋」で仰っているように、
寝っ転がって聴いて良いかどうかが問題。でもそうして聴いても良いように、
ソナタも、しゃっちょこばって聴く必要は全くないと思います。
強引マイウェイ(going my way ?)的考えですが、
楽器の少ないコンチェルトだと考えれば如何でしょう。
形式的には色々違いは有るでしょうが、ヴィヴァルディに関しては
区別のはっきりしないものも有るようだし。聴いていて、殆ど違和感はないし。
バッハなんか、チェンバロ一台だけのコンチェルトさえ作曲していることですし。
まあ、コンチェルトと同じ心構えで聴いております。

タイトルグッリ!グッリ!
記事No165
投稿日: 2002/06/15(Sat) 00:26
投稿者ガラリオ
グッリ様のピゼンデル・ソナタはリボ・アルト社?よりCD化されました。
が、RV2の第二楽章アレグロでとんだ(飛んでいる、けど繋げ方が何ともうまいタイミングで、知らなければ「そんなのかな?」で聴いてしまいそう。)編集ミスが出ています。
同社のカタログを知り得ませんが、イタリアンの古き良き(あたいも古い)頃の音源から、マルカのデジタル録音までありますね。
あたい的にはエセクトリのOp1も好きなんだけどね。
ベラチーニはアーヨのアカデミー・ソナタが忘れられないわ。
グッリとか、懐かしいです。

タイトル乙女のつぶやき
記事No166
投稿日: 2002/06/15(Sat) 16:48
投稿者ブリリン
ヴィヴァルディのソナタは私達うら若き乙女にはちょっと退屈な曲かも
しれませんね!キアレッタ様。b(^―’*)

私も、ヴィヴァルディの中では苦手な分野かもしれません。

>ガラリオさま

お久しぶりです!なんか、ト〜ンダウンしていますね・・。(言葉使いが)
トンボばかり追っかけていないで、たまにはビバやん聴いて下さいよ(^_^)

タイトルRe: 乙女のつぶやき
記事No167
投稿日: 2002/06/16(Sun) 20:59
投稿者キアレッタ
いのち短し 恋せよ乙女
紅きくちびる あせぬまに
熱き血潮の 冷めぬまに
明日の月日はないものを
・・・・(ロレンツォ・デ・メディチ、吉井勇)

ブリリンさん、ソナタの苦手仲間がいてくださって大助かりです〜。(^o^;

ガラリオさん、おかえりなさい。(^-^)

タイトル永遠の青年のつぶやき
記事No168
投稿日: 2002/06/16(Sun) 21:03
投稿者和高丸
ガラリオさん、ブリリンさん、久しぶりです。
私も永遠の青年のつもりなのですが。(^^)

確かに、ソナタには華々しい曲は無いようです。
噛みしめて味わいが出る・・。
これがおじんくさいのかな。

ソナタは、緩徐楽章から始まるので、
ちょっと古くさいイメージを抱くのかも知れません。
現代人にとっては、急緩急の方が聴きやすいかも知れません。
ヴィヴァルディが、バロック音楽で特に明るい感じを持つのは、
この急緩急のスタイルを確立したためでしょう。
バッハでもコンチェルトはヴィヴァルディの影響を受けて急緩急の3楽章ですが、
ソナタは緩急緩急4楽章形式だし、組曲形式の曲も多く作曲しています。
ヘンデルなどはソナタもコンチェルトも4楽章形式の古いスタイルを最後まで固持しています。
フランスでは、オーヴァチュア(序曲)のスタイルを固持していたためか、
どうも大げさな感じがして、取っつきにくい感じがします。
でも、どのようなスタイルでもじっくりと聴くと、
どれもこれも楽しめる部分は、たくさんあると思っています。

とはいうものの、しんどい楽章はとばして聴くこと、多々有りです。(^^;