[リストへもどる]
一括表示
タイトル悩みの種
記事No124
投稿日: 2002/02/09(Sat) 09:02
投稿者ガラリオ
 おはー
 ちょっと聞いてよー。25年間の悩みの種。コレギウム・アウレウムの
RV254、F1−9変ホ長調(BVCD8508)なんだけど、すんごく好きよ。
でもね、何かしら「この人はいつもと何か違う」と言う想いも正直言って
あるの。第一楽章の2’59”〜3’59”にかけてのオルゲル・プン
クト上でのVnの悶絶を聞くと、こっちまで地の底に落ちて行く気分に
なって「素敵」なんだけど、何て言ったらいいのか分かんないけど、全体
的に「らしさ」が薄い気がするの。F6−17も「らしくない」し、
F12−51、52etc。今ね、シモーネとリオムが企画制作の「新しく
発見された協奏曲集」を聴いてるの。
 もしF1−9を聴かれた方でご感想を聞かせていただければ幸いです。

 
 それにしても、この調子でビバ作品がレコーディングされれば10年
以内に全作品完結も夢ではないかな?と言う気さえします。
 新曲?もっと発見されないかなー。お・ね・が・い!!

タイトルいつもより余計に回しております。 合掌。
記事No125
投稿日: 2002/02/10(Sun) 00:11
投稿者arlecchino
Sony Classics - #89362でRV・117,222,273,295,375,191、SK−51352(C氏の四季の新録音)でもRV・257,376,211、のPremiere Recordingが聴けます。どちらもご機嫌なカルミニョーラです。 RV257なんて、たまりません。オススメです。

解説書いているEdith Eisler氏は、他の作品と異なり、裕福なパトロンの依頼による作曲ということで、前6作品が今まで表に出なかったという趣旨のことを言っていました。 新録音ほど作品の内容が濃く(値段が高い分だけ)なっているかも。 ご祝儀が弾んだので、いつもより力入れて作曲したかもしれませんね。ほんとかな〜。 正直で現金なヴィヴァルディ。 ヴェネチア共和国万歳! キアレッタ姫は悲しむだろうな〜...。

「らしさ」が薄く聴こえるのは、大衆向けのビバ演歌で使うコブシを普段の作品時より回していないからかも。明日ゆっくり向かい酒のワイン飲みながら聴いてみます。RV番号の後に作曲料をつけると面白い考察が出るかも。 この作曲家の面白いところをガレリアお姉さまは聴かれますね。 敬服。

PS. コレギウム・アウレウムってあのF.J.マイヤーのあれですか? 懐かしいな〜。

タイトルカウベロは危険部位か?
記事No126
投稿日: 2002/02/11(Mon) 12:41
投稿者ガラリオ

> PS. コレギウム・アウレウムってあのF.J.マイヤーのあれですか? 懐かしいな〜。
そうでぇ〜す。

 カルさん達のCDが「後期協奏曲」とすると1740年の演目は必ずしも
「後期様式」に当てはまらない、ような気がします。やっぱご祝儀次第、だっ
たのか、Vn協奏曲に限ってのことだったのか?

 arlecchino様、後1750苦手の私にお助けを!!
自分なりに克服(おおげさ)しようとハイペリの「シンフォニー1785」
を聴いてましたら、S.Wesley1766〜1837のシンフォニーOp5in
Aに出くわしました。パパ・ハイやモーちゃん、クリスチャン・バツハさえ
受け付けない私です、予想として「年代的にダメかな」でしたが、あけて
ビックリなんとやら、一番グーな感触を得ました。この年代からは聴けた試しのない、波動がビシッと脳にチューニングされました。ポスト・ビバやんに
推したいところですが、なんせこの一曲しか知らないもので、再現性がある
か分かりません。東京近郊で36枚もCDを買える余裕のある方が実に
羨ましいです。もし既にご存知であればお・し・え・て・ね!
 ウェスリーはバッハ繋がりで英国のバッハ協会の初代会長になった人物
だそうです。もしやメンデルスソン以前にバッハをいえ、ビバルディをよー
くご存知で、「使った」のでは?と言う気がしています。

 PS.ガレリアお姉さまって、誰?

タイトルポスト・ビバやんは、やはりモーツァルルル、あっ!システムエラ−だ
記事No128
投稿日: 2002/02/11(Mon) 17:06
投稿者arlecchino
ガラリオお姉さま
お名前を間違ってお呼びして失礼しました。 これも当日のシャンパーニュの飲みすぎで、とアイゼンシュタイン気取りで。 S.S.Wesleyの録音は意外とあるようです。YahooのUSサイトに掲載されていました。

http://shopping.yahoo.com/shop?cf=0&d=cmp&id=wesleysamuel

教会音楽が主なようですが、Symphony特集のアルバムも中にありましたよ。Chandos (CHN 9823)で、Symphony in E flat major, B flat major, D major, A major, D major. Matthias Bamert の指揮で、Ensemble は、London Mozart Players.

彼の作品を聴いたことありません、姉さまから始めて教わりました。 English Mozartと呼ばれていたとか書いてありましたけど、ヴィヴァルディをパクったモーツァルトをそれまた孫パクリした人なんですかね。

タイトルべつに悲しまないわ
記事No127
投稿日: 2002/02/11(Mon) 15:08
投稿者キアレッタ
ヴィヴァルディは、
もらったお金だけの仕事はする人だったのでしょうが、
それはプロとして当然です。

それから私は、「母様」でもなければ、
「姫」でもありません、ってば〜。(^o^;

タイトルRe: 悩みの種
記事No129
投稿日: 2002/02/28(Thu) 16:25
投稿者カーザヴェーチャ
ガラリオさん、こんにちは。
以前から気になっていましたが、なかなか時間が見つからず、今日やっ
と書き込みます。こういうのを太鼓音痴って言うんでしょうね。私も大好
きなRV254変ホ長調のヴァイオリン協奏曲のことですが、自筆譜がトリノ
にあるので真作と思ってよいと思います。

> でもね、何かしら「この人はいつもと何か違う」と言う想いも正直
言ってあるの。第一楽章の2’59”〜3’59”にかけてのオルゲ
ル・プンクト上でのVnの悶絶を聞くと、こっちまで地の底に落ちて
行く気分になって「素敵」なんだけど、何て言ったらいいのか分かん
ないけど、全体的に「らしさ」が薄い気がするの。

短調の和音をアルペッジョで次々と紡ぎ出す手法は、ヴィヴァルディが
好んで用いた表現法で、ガラリオさんのお言葉「地の底に落ちていく気分
」は、その効果のほどを言い得て妙だと思います。真贋と言う観点から言
うと、他の作品にもこの手法が認められます。例えば、RV391(op.IX-12。
もう一つの手書きのLa Cetra(1728)にも含まれています)は、第一楽章58
小節目から89小節目までがそうで、進行する和音は違いますが、一拍が連
続する16部音符3個の後に32音符2個が続くブロックからなるというRV391
とまったく同じ音型を用いています。ただ、こちらは第二ヴァイオリンが
メロディーを添える構成になっているため、すぐにそれとは気が付きにく
い思います。また、「センツァ・カンティンSenza Cantin」(cantinはE
線すなわち最高音を出す第一弦を示すイタリア語cantinoのヴェネツィア
方言。つまり、「第一弦なしで」ということです、実際、第一弦を張らず
に演奏すると音がうまく響かないし、弓も扱いにくいので、「第一弦を使
わないで高音域を演奏せよ」ということでしょう)と指示が書かれたRV24
3のヴァイオリン協奏曲では、第一楽章72小節目から89小節目まで、一拍
が三連符2個で構成されるアルぺッジョで短調の和音が進行します。さら
に感情の高まりを加えてフィナーレに持ち込む手法は、前者では第三楽章
278小節目から305小節目、後者では115小節目から127小節目まで見られま
す。因みにRV243はサルヴァトーレ・アッカルドが弾いていて、以前にはL
Pで出回っていましたが、CD版でも手に入ります(EMI 72435 69847 2 1)
。何となくホワイト・クリスマス(この名の付いた曲ではありません!)
の情景をイメージしてしまう第二楽章も印象的な味わい深い作品です。も
ちろん自筆譜が残っている真作ですのでご安心ください。

>  それにしても、この調子でビバ作品がレコーディングされれば10年
> 以内に全作品完結も夢ではないかな?と言う気さえします。

あくまでも私のコレクションを見ての話ですが、まだレコーディングさ
れていないのは以下の作品です。

ヴァイオリン・ソナタ
RV13, 24
ヴァイオリン協奏曲
RV175, 176, 182, 190, 191, 194, 206, 215, 217, 218, 220,
221, 224a, 225, 226, 227, 231, 232, 233, 235, 246, 247, 250,
251, 252, 258, 264, 266, 268, 274, 275, 276, 282, 283, 287,
288, 289, 291, 294, 296, 303, 306, 307, 311, 312, 313, 314a,
321, 325, 330, 331, 333, 339, 342, 346, 355, 364a, 365, 368,
369, 372, 377, 381, 385(贋作?), 386, 389, 762
2つのヴァイオリンのための協奏曲
RV507, 508, 510(=766), 528, 764, 765
弦楽合奏曲
RV111, 115, 139, 165
シンフォニーア
RV111a, 122, 135, 147
ファゴット協奏曲
RV478(=275a)
宗教曲
RV614 Laudate Dominum Omnes Gente(贋作?)
モテット
RV624 Carae rosae respirate,
RV632 Sum in medio tempestatum(レコーディング済み?)
カンタータ
RV672, 673, 684a, 686, 753
オペラ
RV699 Armida al Campo d'Egitto(Venezia,1718),
700 Arsilda Regina di Ponto(Venezia,1716),
702 L'Atenaide(Firenze,1729),
703 Bajazet(Tamerlano)(Verona,1735),
710 Ercole su'l Termodonte(Roma,1723),
717 Giustino(Roma,1724),
727 Orlando Finto Pazzo(Venezia,1714),
731 Rosmira(Fedele)(Venezia,1738),
739 La Verita'in Cimento(Venezia,1720),
740 La Virtu' Trionfante dell'Amore e dell'Odio Overo
Tigrane(Roma,1724)

以上ですが、私が入手しそこなったものや、海外ではすでにリリースさ
れているものが含まれているかもしれません(お気づきの方、どなたかお
教えいただければありがたいです)。では、今後ともよろしくお願いしま
す。
カーザヴェ−チャ





タイトル苦悩から歓喜へ。
記事No131
投稿日: 2002/03/01(Fri) 00:38
投稿者arlecchino
Vn.Con. #211 D major (SK 51352) は、Giuliano Carmignolaで、
Cantate #649(MM90011),679,681,682(MM90031) は、Mondo Musica, Cecilia Gasdia で録音されています。 Carmignolaは最近録音し直された四季のCDのおまけ。 Ceciliaの録音はがんばって探しましょう!

待ちきれない私は、BiberやMuffatの新録音を聴いて、新たなVivaldiの多様性を捉えようと日夜精進しております(ただCDショップをはしごすること)。

タイトルRe: 苦悩から歓喜へ。
記事No132
投稿日: 2002/03/01(Fri) 04:52
投稿者カーザヴェ−チャ
arlecchinoさん、ご親切にありがとうございます。
RV211(Carmignola演奏のもの)は私の転記ミスでした。早速、訂正させていただきました。Cecilia Gasdiaのは近日中に探してみます。
これからも、よろしくお願いします。

タイトルRe: 苦悩から歓喜へ。
記事No133
投稿日: 2002/03/18(Mon) 23:38
投稿者カーザヴェーチャ
arlecchinoさん、こんにちは。

> Cantate #649(MM90011),679,681,682(MM90031) は、Mondo Musica, Cecilia Gasdia で録音されています。 
上記の教えていただいたCDを入手しましたので、早速その分リストから
削除しました。ありがとうございました。Gasdiaの歌曲の解釈は私好み
で気に入っています。また、よろしくお願いします。

タイトル祝・ご購入!
記事No134
投稿日: 2002/03/19(Tue) 07:14
投稿者arlecchino
カーザヴェーチャさん

見つかってよかったですね。 歌と共に収録されている語りの部分もいいですよね。 この6枚以降彼女は残りのカンタータを録音する予定はあるんでしょうかね。 楽しみに待っているんですけど。