[リストへもどる]
一括表示
タイトル作品10の5番
記事No995
投稿日: 2011/02/21(Mon) 18:21
投稿者ペパーミント
お気に入りの曲はたくさんあるのですが、作品10から5番をあげさせていただきます。
私が一番初めにこの曲を聴いたのは、イ・ソリスティ・ヴェネティI.Solisti.VenetiのDVDでした。デュカ−レ宮殿での演奏。フルーティストはサー・ジェームス・ゴールウェイ。
なんだか、現実から浮遊しているような夢心地のする曲だな・・・と思いました。あの独特の半音上昇、フルートの持つやわらかい音色と相まって、ゆったりリラックスできるような、でもそれと同時に不思議な神秘的な感じもします。
昨年、YouTubeにこの曲(The English Concert / 指揮:Trevor Pinnock 演奏)に、ヴェネツィアの町を背景に、海に漕ぎ出しているゴンドラの写真をつけてアップされているのを発見、やっぱりいい曲だなぁと観ているうちに、特に第1,2楽章を聴いていて、なんだかゆらゆらとゴンドラに揺られているような気がしてきました。

そのうち、この曲、ひょっとしてヴィヴァルディがゴンドラに揺られているときに作ったのかなあ?・・・うん、きっとそうだ、なんてとひとりで想像&納得していました。

小説「ピエタ」のゴンドラのシーン、それぞれとても印象的で素敵でした。

ということで、勝手な思い入れで書かせていただきました(^^)

タイトルRe: 作品10の5番
記事No996
投稿日: 2011/02/24(Thu) 16:25
投稿者ペパーミント
昨日気付いたのですが、この曲、アリアになっているのですね。
先日手に入れた Europa Garanteの "Ercole sul Termodonte" 第3幕をきいていて、あれっと思いました、嬉しい驚きです!!
バッソ演ずるTeseoが歌う "Ti sento, si ti sento"です。
実は、"Ercole" を聴くのは私は初めてのことで、知らなかったのです。 (BBS 3の記事No.1523 のあらすじ、ありがたく読ませていただいています)

タイトルRe^2: 作品10の5番
記事No997
投稿日: 2011/02/24(Thu) 19:16
投稿者カーザヴェーチャ
そうなんです。この曲はあちこちのアリアから曲想を取って来ているので、
『劇場的な協奏曲』というニックネームがありますが、今夜はちょっと忙しいので、
明日改めて書き込むことに致します。

タイトルRe^3: 作品10の5番
記事No998
投稿日: 2011/02/26(Sat) 02:02
投稿者カーザヴェーチャ
RV687この作品に「劇場的な協奏曲」と言うニックネームがあるのは、第一楽章のモチーフが、
RV706『愛と憎しみに打ち克つ貞節』(1716年)、その中のアリアのいくつかを変えただけの
RV701『パルティア王アルタバーノ(アルタバヌス)』(1719年ごろ)、RV736『テウッツォーネ』(1719年)、
RV710『テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)』(1723年)と多くのオペラで使われたアリア
"Ti sento, si, ti sento a palpitarmi in sen"(聞こえる、ああ聞こえる、あなたが胸の奥でときめいているのが)を
ベースにしていて、第二楽章は、RV740『愛と憎しみに打ち克つ美徳、すなわちティグラーネ(ティグラネス)王』(1724年)から
"Se lascio d'adorare"(賛美するのをやめたなら)を基にしています。第三楽章ともなると、
RV727『狂人に扮するオルランド』(1714年)から"Sentire che nel sen"(胸のうちで)、
三声のセレナータV693『セーヌ川は祝う』から"Cosi sol nell'aurora"(こうして曙の中だけに)、
ニ声のセレナータRV687『グローリア(栄光)とイメネオ(祝婚歌)‐雲上のわが王宮より‐』から
"Ognor colmi d'estrema dolcezza"(常に甘美の極みで)、モテットRV634『ヴォス・アウレ・
ペル・モンテス(汝ら光輝は山々を越えて)』から"Quid loqueris ad cor"(心に何をおっしゃろうと)と
何と4箇所に源があるからです。

タイトルRe^4: 作品10の5番
記事No999
投稿日: 2011/02/28(Mon) 11:33
投稿者ペパーミント
情報ありがとうございました。"Ercole"の解説でビオンディが、いくつかのヴァージョンがあると書いていますが、より詳しくわかりました。

タイトルRe^5: 作品10の5番
記事No1000
投稿日: 2011/03/01(Tue) 00:47
投稿者カーザヴェーチャ
ビオンディ自らがこれだけ詳しい解説を書くというのも極めて珍しい話ですが、
作品への真摯な態度だけでなく、CDを購入した人に対する敬意のようなものが感じられて、
とても好感が持てます。この作品自体かなり前作のアリアに依存するところが大きい
パスティッチョ的な性格がありますし、レチタティーヴォも残っていないので、
校訂する側の胸三寸でいかようにも形を変えることができます。そこをきちんと解説に書くというのは、
音楽家として大変良心的だと思います。おそらく、その源は自身が解説で述べているように
ヴィヴァルディの美学への率直な共感ばかりでなく、その音楽への深い愛があるからでしょう。

タイトルRe: 作品10の5番
記事No1002
投稿日: 2011/03/10(Thu) 23:37
投稿者ヴェニスの休日
作品10の5番ほんと夢心地ですよね。初めて聴いたのは12,3歳の頃でした。おっしゃるとおり半音上昇は不思議で神秘的でした・・・。
母の実家にたまたまあったレコードで原曲のリコーダー協奏曲でした。
A面がヴァイオリンとオルガンのための協奏曲ニ短調RV.541と弦楽のための協奏曲イ長調RV.159。B面はソプラニーノ・リコーダー協奏曲ハ長調RV.443とこのリコーダー協奏曲。
カセットテープに空気録音して帰って、擦り切れるほど聴きました。
今でもこれらの曲の第3楽章が終わると別の演奏でも、この順で次の曲が浮かんでしまうのです・・・。

タイトルRe^2: 作品10の5番
記事No1003
投稿日: 2011/03/11(Fri) 01:17
投稿者ペパーミント
> 作品10の5番ほんと夢心地ですよね。初めて聴いたのは12,3歳の頃でした。おっしゃるとおり半音上昇は不思議で神秘的でした・・・。
> 母の実家にたまたまあったレコードで原曲のリコーダー協奏曲でした。
ヴェニスの休日さん、ありがとうございます。同感していただけて、嬉しいです。なんかこう、聴いていて心地よくて印象的で、小説ピエタも作品10を聴きながら読んだりしていたので、こちらの、お気に入りに書かせていただきました。
おまけに、ここに投稿したとたん、偶然"Ercole"のアリアとして再会するとは…。

BBS2で出ていたRV442を聴かれていたのですね。私はまだ、作品10を.Hogwood/Academy of Ancient Music と T.Pinnock/The English.ConcertのCDと、先に書きました、I.Solisti.VenetiのDVDでしか聴いたことがなく、まだRV442の収録されたCDを聴いたことは無いですが…。

それから、劇場的な協奏曲と教えていただきましたが、T.PinnockのCDでTalbotが、カーザヴェーチャさんが書かれたうちの3曲について書いていました。日本版のHogwoodのほうにも、オペラのアリアを用いた編曲作品ということと共に、原曲のことも解説されていて、また読み直しました。
今回、いろいろ知ることができありがたいです。

> 今でもこれらの曲の第3楽章が終わると別の演奏でも、この順で次の曲が浮かんでしまうのです・・・。
わたしも時々こういうときあります。