| | タイトル | : Re: フルートRV443だいすき |  | 記事No | : 495 |  | 投稿日 | : 2006/03/11(Sat) 14:30 |  | 投稿者 | : カーザヴェーチャ | 
 とちのみさん、こんにちは。
 この曲はヴィヴァルディの言い方で言えば、フラウティーノflautino、
 つまりアルト・リコーダーよりもうひとつ上の音域のリコーダーのために書かれたものですね。
 今ほどバロック音楽が知られていなかった昔は、横笛の金管のピッコロで演奏されていたため、
 時折キンキンと耳に音が突き刺さりましたが、それでもこの曲の魅力が損なわれることはありませんでした。
 特に心にしみ入るような第二楽章の哀愁を帯びたシチリアーノは、
 フランス映画の巨匠フランソワ・トリュフォーが、『野生の少年』(1969)で使って一躍有名になりました。
 この映画は、幼児のころに捨てられ、フランス中部の森の中で10年以上も獣に囲まれて育った野生児が、
 発見保護されたあと、文明社会の中で葛藤しながらも少しずつ人間愛に目覚めていくという実話に基いています。
 そのストリーだけでも心を揺さぶられますが、無垢な少年の孤独な姿が映しだされる背景に、
 このシチリアーノが流れれば、涙が止めどもなくほほを伝わります。
 
 とちのみさんがお好きな第三楽章アレグロ・モルトは、シチリアーノの憂いに深く沈んだ心を、
 一気に明るい光の中に引き上げて生きる喜びで満たしてくれる、まさに音楽のティラミスです。
 ティラミスTirami su.とは「私(の沈んだ心)を引き上げて」という意味で、
 気落ちした人を元気付けようと作り出されたヴェネトの町トレヴィーゾ生まれの銘菓です。
 (トレヴィーゾといえば、そう、あのカルミニョーラやアンドレーア・マルコンの出身地ですね。)
 
 とちのみさんは、このアレグロ・モルトをお父さんと近くの山に行くとき必ず持っていかれるそうですが、
 
 > これを聴いてとても晴れた空の雲眺めると、なんだかうきうきしますね。鳥が楽しそうだし。
 
 本当に気持ちよさそう。文章が下手だなんてとんでもない!
 爽快感が山の上からじかに伝わって来ますよ。
 
 > ヴィヴァルディの音楽は何故か飽きない・・・。
 > そして、聴けば聴くほどおくが深い・・・・。
 
 ほんとうにそうですね!!
 
 |