| | タイトル | : Re: Stabat Mater |  | 記事No | : 497 |  | 投稿日 | : 2006/03/11(Sat) 20:34 |  | 投稿者 | : カーザヴェーチャ | 
 シピオーネさん、お久しぶりです。
 決して華やかではないこの名曲は、まるで乾いた大地に静かに降り注ぐ慈雨のように、
 傷ついた魂の奥底へと染みわたって行きます。
 
 私はCDを7種類持っていますが、シピオーネさんと同じく、アレッサンドリーニ盤が一番ですね。
 (お気づきでしょうか?以前ならアレッサンドゥリーニと原音に近い表記を心がけていましたが、
 原音からよほどかけ離れる場合以外は、やめることにました。
 理由は2つ。1つはカナ変換がいちいち面倒なこと。2つ目の理由はせっかく書き込んでも
 世間の慣用表記とずれてしまうとWebでヒットしないからです。)
 
 この曲を初めて聴いたのは、ミシェル・コルボ指揮リスボン・グルベンキアン合唱団及び管弦楽団、
 独唱は伊原直子によるLPでした[ERATO:ERX-2311]。後にCDとなり[ERATO:4509-91936-2]、今でも愛聴盤の一枚ですが、
 伴奏部の時代考証に則った表現力の確かさ、歌手が字句の内容を伝えようとする意欲とそれを支える技量、
 そして声の質と曲のイメージの相性の面で、サラ・ミンガルドとアレッサンドリーニ指揮
 コンチェルト・イタリアーノの組み合わせの右に出る盤を私は知りません。
 
 ついでに、残りの5枚について簡単に紹介すると、一番古い録音は、1960年にルネー=ピエール・シュトが
 手兵のコンセール・シュト管弦楽団を率いて出したもので、独唱はエレーヌ・ブヴィエールです[MANDALA: MNE5067、CD化は2003年]。
 何がすごいかというと、ところどころ原譜にない旋律を伴奏部に付け足して、
 ただでさえ時代錯誤の指揮ぶりにさらに輪をかけて、すっかりロマン派風の響きになっているだけでなく、
 同じ旋律が繰り返される最初の3つの部分とそれに続く3つの部分のうち後半分を、
 えーい面倒だとばかりにバッサリと省略してしまっているのです。これにはもう開いた口がふさがりません。
 もっとも、このCDは時代錯誤の演奏をじっくり楽しもうと思って買ったのではなく、
 アルバムの最後に収録されている偽ヴィヴァルディ作曲ヴァイオリン協奏曲を、
 一度実際に聞いてみたかったのです。(楽譜のほうは、それより以前に神田の古本屋街で偶然入手していました)
 本当の作者は、「こんな楽譜が見つかったぞ!」と世間を騒がしたフリッツ・クライスラーその人でした。
 本当かどうか、かのパンシェルルもコロッとだまされかけた、大笑いの事件だったようですが、
 ヴィヴァルディを知らなくても、ちょっと聴いただけで絶対にバロックではない!と断言できる代物です。
 第三楽章などハイドンのピアノ三重奏曲Hob.XV:25のフィナーレのロンドを彷彿とさせます。
 でも、まあ、クライスラーらしい人間味あふれる良い作品ではあります。
 
 次に古いのは、イタリアにおけるヴィヴァルディ研究の第一人者だったアンジェロ・エフリキアンが、
 ミラノ合奏団を率いてアーフェ・ヘイ二スを独唱に招いて録音したもので、
 アルコフォンから1967年にエミ・フランスに版権が渡って91年にLPがCD化されたものです。
 当時はまだ、バロックは古楽であり、古楽というものはおとなしく演奏すべきだと考えられていたのか、
 品良くまとまってはいても「切れ」に欠けるのが惜しまれます。
 
 70年代に入ると、ヴィットリオ・ネグリが精力的に活動を始め、幽玄な仕上がりのコルボに対して、
 肉厚のボリューム感ある仕上げを提供していきます。オランダのコンツェルトヘボウを指揮して、
 カウンター・テナーのヨッヘン・コワルスキーを招いて1975年に録音したLPも、
 そうした中の一枚です[PHILIPS: 432 091-2、CD化は1991年]。私はコルボと伊原のほうが印象が強かったので、
 きれいに仕上がっているとは思っても、このCDの表現にはあまり深味を感じませんでした。
 
 80年代から90年代にかけて、バロック音楽に関する研究が日進月歩の勢いで進み、
 それまではクラシックとは違う一部好事家のジャンルと思われていたのが、
 それなりの地歩を固めて一分野を形成するに至り、古楽器による演奏が主流になっていきます。
 
 ジェラール・レーヌが自身のアンサンブル・イル・セミナリオ・ムジカーレを率いて1988年に録音したCDも、
 私が勝手に呼んでいるバロック音楽ルネッサンス時代の賜物といえます[HARMONIC RECORDS: H/CD8720]。
 この頃になると、学術的成果が演奏に取り込まれていくようになり、たとえば第7曲Eia Materでは、
 伴奏部の付点つきリズムのユニゾンがスタッカートを強調して演奏されるようになります。
 これは、キリストの上に振り下ろされる鞭の音を表していることがわかったからです。
 レーヌの声には練り絹のようなしっとりした艶があるのですが、惜しむらくは特に母音Oで現れるフランス語訛りです。
 
 同じことは、1999年にキングが自身の合奏団キングズ・コンソートを指揮して、
 カウンター・テナーのロビン・ブレイズを独唱に迎えて録音したCDにも言えます[HYPERION: CDA66799]。
 演奏はめりはりのある申し分のないものですが、残念ながら歌手の英語訛りが鼻につきます。
 英語話者は特にdとtの発音が帯気音となる傾向があり、trはうっかりすると英語式になってしまいます。
 dとtの帯気音化では英語話者も真っ青のオランダ語話者のアーフェ・ヘイニスが訛りを見せないのは、
 個人の努力に負うところが大きいのでしょうが、指揮者がイタリア人だったということも無関係ではないでしょう。
 
 その点、ミンガルドとアレッサンドリーニの組み合わせは、本当に安心して聴いていられます。
 別にミンガルドがヴィヴァルディと同じヴェネツィア生まれだから肩入れしているわけではありません。(^^)
 
 |