[リストへもどる]
一括表示
タイトルピエタのオルガンとRV584とRV585(上)
記事No424
投稿日: 2004/06/27(Sun) 11:53
投稿者 カーザヴェーチャ
BBS3のNo.813 で予告しておきながら、何かと忙しくてなかなか書き込めませんでした。申し訳ありません。

今回ご紹介する論文は、Federico Maria Sardelliの"CONCERTO IN DUE CORI CON DUE VIOLINI E DUE ORGANI OBBLIGATI RV584"
「二つのオーケストラを伴う、二つのヴァイオリンと二台のオブリガート・オルガンのための協奏曲RV584」(Studio Per Edizioni Scelte, Firenze, 2003.)です。
これは2003年度版のSTUDI VIVALDIANI(チーニ財団内イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会刊行)の別冊として出版されたもので、
論文の後ろに全曲のスコアが載っています。(因みに、オブリガート・オルガンとは伴奏だけでなく、ソロの部分も演奏するオルガンという意味です。)

Referencesをお読みいただいた方の中に、あれっ、この名前どこかで見たことがある、と思われた方がいらっしゃるかもしれません。
そう、「ヴィヴァルディの肖像画」で二回ほど登場していますが、モスクワで最近発見されたゲッツィのペン画について論文を発表した人です。
以下、論文の内容をかいつまんでお話します。

ヴィヴァルディが残した二つのオーケストラを伴う協奏曲は6曲現存しています(RV581-RV585とRV793)が、
その中で作曲した年をほぼ正確に割り出せるのが、表題のRV584とRV585です。その手がかりはオブリガート・オルガンにありました。

まず、作曲年代が古いほうのRV585の場合から見てみましょう。
1693年といいますから、ヴィヴァルディがいよいよ剃髪(といっても頭頂部を丸く剃るだけですが)して聖職者の道に入った15歳の時です。
ピエタ教会は正面大祭壇の改修にあわせて、堂内のパイプオルガンの大規模修理に踏み切りました。
オーバーホールと音の調整を含めて修理に4年もかけていますから、それがどれほど大規模なものだったかよく分かります。
修理が終わった1703年は、ちょうどヴィヴァルディがピエタ付属音楽院にヴァイオリン教師として赴任してきた年にあたります。

ところが、それから5年たった1708年3月11日に、12ゼッキーノで新しくオルガンを購入するプランが理事会を通ります。
その一方で、半年後の8月26日に当時の合奏長のガスパリー二から、オルガンを修理する場合の品目の長いリストと見積書が提出されています。
それによると50ドゥカート、すなわち約14ゼッキーノかかるというのです。修理代のほうが購入した時の価格より2ゼッキーノも高くつくとは?
答えは簡単でした。修理は購入したばかりのオルガンではなく、作り付けのパイプ・オルガンに対してのものでした。
購入したオルガンは、パイプ・オルガンの補佐役として使われるポータブルタイプのオルガン、オルガネットorganetto(小型オルガン)だったのです。
実は何と、1703年に修繕を終えたパイプオルガンは、その後一度もメンテナンスを受けないまま5年間も放って置かれ、それはひどい状態になっていました。
パイプが70本も欠損し、残りのパイプもへこんでいたり穴が開いていたり、低音部のパイプにいたっては中にほこりが詰まっていました。
一方、小型オルガンは当時ヴェネツィアでは大体どの教会も持っていましたし、ない場合はレンタル制度も整っていました(何だか現代みたいですね)。
ピエタにも一台あったのですが、これはチェンバロ職人のフランチェスコ・マリーア・オンデオが一度くじ引きの賞品で出そうとしたもので、
その後気持ちが変わったのか、1667年に本人がピエタ教会に寄進した代物ですから、年代物を通り越したとんでもないオンボロ・オルガンでした。
そこで、理事会としては思い切って新品を購入することになった、というのが事の顛末でした。

ピエタでは、1708年以降、パイプオルガンも小型オルガンもスタンバイとなり、こうしてすべて条件が整った上で書かれたのが、
RV585「二つのオーケストラを伴う四つのヴァイオリンと四本のリコーダー、オルガンとティオルバのための協奏曲」
(四つのヴァイオリンと四本のリコーダーは二つのオーケストラに分かれ、それぞれ二つと二本になります。)だったのです。
ところで、ヴィヴァルディは任期切れ前の理事会で投票した結果、再任に必要な数まで票が達しなかったため、
1709年2月24日から1711年9月27日まで一旦ピエタを去ります。しかし、こうした動きがあったおかげで、
この曲の作曲年代を決めることができたのですから、世の中何が幸いするか、後になってみないとわからないものですね。
具体的に言いますと、RV585は、オルガン職人のぺシェッティが修理を終えた1708年9月2日から、
翌年2月23日の間に作曲されたに違いないそうです。作品3『調和の霊感』を含めたそれまでの作品
(例えば、RV175、RV192a、RV355、RV462、RV779)とそれ以降とでは、ヴィヴァルディの作風と筆跡に変化が見られますが、
この曲の作風は『調和の霊感』までの時期に見られるもので、またピエタ以外の演奏場所を念頭において作曲されたとは考えられないそうです。
<続く>

追記:以下に私の知っているRV585の音源をあげておきます。
エフリキアン指揮ミラノ合奏団+ソリスト・ドゥ・ブリュッセル[RIVO ALTO:CRA8925]
コンチェルト・ケルン[CAPRICCIO:10 233]
アンサンブル・マテウス[PIERRE VERANY:PV797012]

タイトルピエタのオルガンとRV584とRV585(下)
記事No425
投稿日: 2004/09/26(Sun) 20:06
投稿者カーザヴェーチャ
 (上)から随分と時間がたってしまいました。申し訳ありません。

 1723年に始まり1729年に終わるヴィヴァルディの三回目のピエタとの関係は、
「協奏曲長」として(原語はMaestro de' Concertiで、世間に流布している「合奏長」Maestro di Coroではありません。)
毎月2曲作品を提供して2,3回のリハーサルを行うこと。公演旅行などでヴェネツィアを不在にする際は、
作品を郵送するだけでよい。ただし、郵送料はヴィヴァルディが負担すること、というきわめて緩やかなものでした。
この間、ピエタの理事会は、おそらくヴィヴァルディの再任とからんでのことでしょうが、
教会内のオーケストラボックスとなる聖歌隊席のスペースを広げるため、
堂内の両側面に小聖歌隊席を増設する案を1723年6月4日に可決しています。
また、それとあわせて中央聖歌隊席を占めているパイプオルガンの再整備調整を、
出入り業者のペシェッティとその息子に委ねる案が同時に可決されました。
1708年以来、実に15年ぶりの整備調整作業でした。こうして生まれたのが「ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲」RV774とRV775です。
1725年から1726年ごろの作曲とされる、「聖母マリアの被昇天の祝日のために」という題名を持つ、
2つのオーケストラのためのヴァイオリン協奏曲RV581とRV582の2曲もこの頃に作曲されましたが、通奏低音のオルガンは1つでした。
これは演奏にあたって、中央聖歌隊席のパイプオルガンしか使われなかったことを示しています。

 ヴィヴァルディとピエタの関係が1729年8月に切れたあと、ピエタは困った問題を抱え込むことになりました。
ピエタ慈善院の娘たち(と言っても上は70歳以上の独身女性も含んでの話ですが)は、梳毛、裁縫、刺繍、レース編み
(刺繍やレース編みは今日でもブラーノ島の名産品ですね)などで日常経費を稼ぐ「手仕事の娘たち」と、
音楽担当の「合奏・合唱団の娘たち」に二分されましたが、最大の収入源は、この付属音楽院の「合奏・合唱団の娘たち」による演奏でした。
と言ってもチケットの販売ではなく、町の富裕な篤志家からの手厚い寄付でしたが、それには彼女たちの技量を余すことなく発揮できる優れた作品を、
次々と提供してくれる作曲家がどうしても必要だったのです。そうした危機を訴える1733年1月16日付の公文書が残っています。

 一方、新しいパイプオルガン設置の動きが、音楽院の「合奏長」以下、女性講師たちと「娘たち」から出された要望にこたえる形で着々と進み、
1735年7月15日の理事会で側面の聖歌隊席に新たに設置する案が可決されました。合奏曲だろうが合唱曲だろうが、
2つのオーケストラのための作品の演奏には、音量、音色の面からも中央のパイプオルガンに匹敵するものでなければ用が足りないというのです。
面白いのはこの理事会の議事録に、「長年娘たちに欠けている有能なマエストロ」がぜひとも必要で、
ふさわしい人物がいれば年俸100ドゥカートで迎え入れると明記されていることです。
「あらゆる楽器に通じ、娘たちが腕前を思い切り披露できる作品を生む能力のある作曲家」と言えば、
名前こそ書いてありませんが、1730年以降ヴェネツィアに戻ってきているヴィヴァルディを置いて他にいません。
そして、実際、翌月の8月5日、ヴィヴァルディは6年のブランクのあと、再びピエタの「協奏曲長」に就任したのです。
新しい給料100ドゥカートは28ゼッキーノにあたりますが、これは1729年に辞職したときの年俸24ゼッキーノより4ゼッキーノ多い額でした。

 こうしてピエタには1735年8月にヴィヴァルディが再就任、9月に新パイプオルガン設置となったのです。
理事たちのホッとした面持ちや、「合奏長」(女性ですからマエストロではなくマエストラ・ディ・コーロですが)のオルガニスト、ジューリアをはじめ、
女性講師や「合奏・合唱団の娘たち」の晴れ晴れとした顔が目に浮かぶようです。
余談ですが、オルガン業者は例によってペシェッティ父子で、交渉の末、1708年に購入した小型オルガンを引き取らせる代わりに、
200ドゥカートのところを160ドゥカートに負けて新パイプオルガンを購入することに決まりました。

 このような経緯で生まれたのがRV584で、それから3年後の1738年ごろに作曲されたのがRV793です。
RV584の第1オルガンは合奏長ジューリア、第2オルガンは「娘たち」のアンゾレッタ、アントーニア、
ビアンカ・マリーア、マリーア・ボロニェーゼあるいはロザーナのうち誰かが弾いたのだろうと推論しています。
この息を呑むほど見事な4つのソロの掛け合いと、柔らかくも荘厳な和音の響きで魅了してやまないRV584は、
残念なことに第一楽章しか残っていません。しかし、ヴィヴァルディ自身の手で「続く」と書かれているので、
第二楽章と第三楽章があったのは間違いなく、焼失していなければきっと将来どこかで発見される日が来ることでしょう。

 音源はOPUS111:OP30383で、アレッサンドゥリーニ率いるコンチェルト・イタリアーノです。

タイトルRe: ピエタのオルガンとRV584とRV585
記事No428
投稿日: 2004/09/30(Thu) 12:07
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、いつも興味深い話題をありがとうございます。
(下)は待ちに待った、という感じですね〜。(^-^)

RV584は、(上)をロムしてすぐにCDを注文して入手しました。
気持ち良く聴いています。
RV585は、これもかなり以前ですが
カーザヴェーチャさんから教えていただいてCDを入手した曲でした。
あのときは何かカーザさんからお叱りを受けた事がきっかけで・・・
多少沈んだ気分で聴いたものでした。
今回聴き直してみますと、以前よりずっと「いい曲だなあ〜」と思う事ができました。
優しいイメージの曲という感じがします。

RV700番台には未聴の曲が多くて、RV793, RV774, RV775は未聴です。
CDがありましたらお教えください。

カーザさんが挙げられた以外で、私にとって
ヴィヴァルディのオルガンの出てくる曲として印象に残っているのは、
「カッコウ」(RV335)のオブリガート・オルガンと、
作品4「ラ・ストラヴァガンツァ」の通奏低音なのですけれど、
これらとピエタの関係はどうだったのでしょうか?
(史料は残っていないのでしょうか)。

ピエタでは、オルガンの独奏曲や2台のオルガンのため(だけ)の曲というのは、
(ヴィヴァルディ以外でも)作曲・演奏されなかったのでしょうか?
(あれこれ思い付くままに書いてしまって、すみません)。

それから、オルガンとは直接の関係はないのですけれど、
少し質問がありますので、よろしくお願いします。

> 「協奏曲長」として(原語はMaestro de' Concertiで、
> 世間に流布している「合奏長」Maestro di Coroではありません。)

私は今までずっと、Maestro de' Concertiを「合奏長」、
Maestro di Coroは「合唱長」と訳すのかと思い込んでいました。
Coroを辞書で引くと「合唱」と出てきますが、
Maestro di Coroを「合奏長」と訳すのが正しいのですか?
どちらにせよ、ヴィヴァルディはMaestro de' Concertiですね。

> 梳毛、裁縫、刺繍、レース編みなどで日常経費を稼ぐ「手仕事の娘たち」

figlie di comun の事ですか?
(私の参考文献は和訳のあるマイケル・トールバット「ヴィヴァルディ」です)
家内手工業みたいな感じでしょうか。
昔見た映画「野麦峠」の女工さんたちを連想してしまってはいけないのかな?
(「そうです、いけません」と言ってください〜)(T_T)

> 音楽担当の「合奏・合唱団の娘たち」

figlie di coro の事ですね。

> 最大の収入源は、この付属音楽院の「合奏・合唱団の娘たち」による演奏でした。
> と言ってもチケットの販売ではなく、町の富裕な篤志家からの手厚い寄付でしたが、

これは質問ではなく感想ですけれど、
この収入が慈善院の運営資金の柱だったのでしょうね。
彼女たちにも、自分たちの演奏が最大の収入源だという自覚はあったのでしょう。
それが彼女たちの誇りでもあったとも思います。
自らの生きる意味みたいな・・・。
そういう意味では、彼女たちも「プロ」の演奏家だったと言えるのかな。

> チケットの販売ではなく

これは出典を思い出せませんが、
慈善院付属音楽院の演奏会は有料だったとどこかで読んだ覚えがあります。
チケットの販売もあったのでしょうか?
もし有料だったとしたら、いくらくらいだったのでしょう。
当時、どの程度の生活水準にある人たちが、
彼女たちの演奏会を聴く事ができたのか、何か御存知でしたらお教えください。

タイトルRe^2: ピエタのオルガンとRV584とRV585
記事No430
投稿日: 2004/10/01(Fri) 13:54
投稿者カーザヴェーチャ
いろいろとご質問いただきましたが、今日からしばらく留守しますので、
来週の頭頃にご返事いたします。しばらくお待ちください。

タイトルごゆっくり、どうぞ・・・
記事No431
投稿日: 2004/10/02(Sat) 15:30
投稿者キアレッタ
いつもお忙しいところを、申し訳ありません。

お返事は急ぎませんので、お時間のある時によろしくお願いします。

タイトルRe^2: ピエタのオルガンとRV584とRV585
記事No432
投稿日: 2004/10/07(Thu) 23:55
投稿者カーザヴェーチャ
> あのときは何かカーザさんからお叱りを受けた事がきっかけで・・・
 
ハハハハ、もうお忘れください。(^o^)

> RV700番台には未聴の曲が多くて、RV793, RV774, RV775は未聴です。
> CDがありましたらお教えください。

私の知っている限り、どれもまだ未録音です。先が楽しみですね。

> 「カッコウ」(RV335)のオブリガート・オルガンと、
> 作品4「ラ・ストラヴァガンツァ」の通奏低音なのですけれど、
> これらとピエタの関係はどうだったのでしょうか?
> (史料は残っていないのでしょうか)。

直接の史料が残っているのかどうかわかりませんが、「カッコウ」が1723年から1729年の間にピエタで演奏されたとすれば、
昔からある中央聖歌隊席のパイプ・オルガンか、中古のオルガネット(小型オルガン)が使われたことでしょう。

『ラ・ストラヴァガンツァ』の各作品は、出版年(1714年)より以前に作曲されていますから、
もし、通奏低音にオルガンを選べば、1708年に大規模な整備調整を受けてから数年後のパイプ・オルガンか中古のオルガネットだったでしょう。
ただし、この作品集のタイトルページには特別にオルガンを通奏低音にするような指示が書かれていませんので、
ピエタでの演奏でもオルガンがすべて通奏低音を受け持ったとは断言できないでしょう。

> ピエタでは、オルガンの独奏曲や2台のオルガンのため(だけ)の曲というのは、
> (ヴィヴァルディ以外でも)作曲・演奏されなかったのでしょうか?

今のところ聞いたことがありません。

> Coroを辞書で引くと「合唱」と出てきますが、
> Maestro di Coroを「合奏長」と訳すのが正しいのですか?

これは、現代版の辞書にバロック時代のヴェネツィアにおけるcoroの語義が出ていないに過ぎません。

紛らわしいのですが、この時代、coroには「合唱」と「合奏」の両方の意味があって、
たとえばRV581やRV583のように「2つのオーケストラのために」の"オーケストラ"は"coro"で表されます(原語はper due cori)。
その一方、Maestro di Coroは「合唱長」ではなく「合奏長」と訳されますが、実態は合奏と合唱両方を束ねていたからです。
また、Figlie di Coroの"coro"もそれと同じ語義で使われているので、「合奏・合唱団の娘たち」と訳しました。

> figlie di comun の事ですか?
> (私の参考文献は和訳のあるマイケル・トールバット「ヴィヴァルディ」です)

日本語版の『ヴィヴァルディ(上)』では「一般の少女」と訳されていますね。「少女」はおそらくgirlsそのままを訳したのでしょう。
イタリア語のfiglia「娘」にも「若い女」の意味がありますが、構成年齢から言っても、文字通り「娘」と訳しておいたほうが誤解が少ないでしょう。
これもまたまったく紛らわしいのですが、この訳本の底本、BBC放送発刊のVIVALDI(1979)ではなく、
その前年の1978年にオックスフォード大学出版局から出した同名のVIVALDIの改訂増補版(1993年)でもcommonersという訳語を当てていますが、
これはちょっとまずいだろうと思っていました。「一般の娘たち」なら、figlie comuniにとなるからです。
大文字でしかも定冠詞なしですからComun(ヴェネツィア方言で語尾のeが脱落しています)すなわちComuneは、
総称としての中世同業組合の職人グループではないかと思っていました。
彼女たちのことを中心に研究を積み上げてきたミッキー・ホワイトの書いたものを読んで、
彼女たちも工人としてピエタの収入を支ええてきたことがわかり、やはりそうかと思った次第です。
ちなみに、ホワイトは英訳しないでそのままFiglie di Comunを使っています。

> 昔見た映画「野麦峠」の女工さんたちを連想してしまってはいけないのかな?

そんなに悲惨なものではなかったと思いますよ。

> 慈善院付属音楽院の演奏会は有料だったとどこかで読んだ覚えがあります。

どこでお読みになったか思い出されたら是非お教えください。

タイトルRe^3: ピエタのオルガンとRV584とRV585
記事No433
投稿日: 2004/10/10(Sun) 14:05
投稿者キアレッタ
> ハハハハ、もうお忘れください。(^o^)

あっ、はいっ、あの私、カーザさんからお叱りを受けたのは、
その時だけではありませんでしたけれど、
別件のほうも一緒に忘れちゃってもいいでしょうか?
はいっ、ありがとうございますっ!(ヒヤアセ;)

ところで、Comun(日本語版では小文字になっていましたが正確には大文字?)の意味は、
「一般」ではなくって、「職人・工人」だったのですね。
これはちょっと目から鱗でした。
「合奏・合唱の娘たち」と、それ以外の一般、という分け方ではなくて、
ちゃんと「技術(職人)の娘たち」という呼び方がされていたわけですね。
呼び方がどうとも仕事の内容は同じですけれど、彼女たちの意識は違ってきますよね。
「一般」と呼ばれるより「技術職人」と呼ばれるほうが、
仕事に誇りが持てるように思います。
こういうお話は、ヴェネツィア方言を正確に把握しておられる
カーザヴェーチャさんならではだなあと思います。
やっぱり語学は大切ですね・・・私は無学でごめんなさい。

それから、figlia というのは、親に対する子供という意味はないのですか?
誰某の息子や娘、という時の意味です。それならば年齢は関係ないですよね。
で、ピエタの女性たちが誰の娘だったのかと言えば、
それはヴェネツィア共和国の娘、という解釈も有り得るのでは。
もしそういう意識が国民にもピエタの娘たちにもあったのなら、
ピエタの娘たちが自分の事を「捨て子」ではなく「セレニッシマの娘」という誇りを
少しでも持てる教育を受けていたなら・・・と思いますけれど、
実際はどうだったのでしょう。

> > 慈善院付属音楽院の演奏会は有料だったとどこかで読んだ覚えがあります。
> どこでお読みになったか思い出されたら是非お教えください。

チェックしましたら出てきました。
ていうか私なんて数えるほどしか資料を持っていないのですから、
最初からチェックしておけば良かったです。
でも私の思い込みの記憶ほどにははっきりとした表現ではなかったので、
私の読み間違えかも知れません。その箇所を引用します。

DeAGOSTINI省心書房「CDマガジン・クラシック・コレクション44 ヴィヴァルディII」
P.521(通算ページ)です。

『養育院の合唱は、”神から与えられた恵みに応え、
祈りによって神の聖なる恵みと恩恵を祈願するためのもの”であり、
また、”人々の足を教会に向けさせるのに一役買い、その結果、
教会という神聖な場所を好むようになった人々がもたらす
寄付と多額の遺贈が養育院の運営を容易にする”と位置づけられていました。
すばらしい音楽を聴くために人々が払った入場料は、
施設を運営するための費用に還元されたのです。』

この「入場料」という表現で、私はチケット代が必要だったという解釈をしました。
ただ、このCDマガジン・シリーズは、著者・文責者が不明で、
参考文献も明記されていませんので、どこまで信用できるのか、私にはわかりません。

チケット代が不要だったのなら、誰でもこの演奏を聴く事ができたはずですよね。
貧しく無学な人でも。そうだったならいいのになあ。
聴きたいと望む人になら誰にでも開かれて聴く事のできる場所・・・
ヴィヴァルディには、そういう場所こそ相応しいと私は思っているのです。

で、肝心のオルガンのお話が私はそっちのけになってしまいました。
もちろんオルガンのお話もとても興味深いです。
純粋に音楽のお話だけがしたいと思っておられるかたがたに、申し訳ありません。
私はいつも人間や歴史のほうに興味がすべって行くようで・・・。

タイトルRe^4: ピエタのオルガンとRV584とRV585
記事No434
投稿日: 2004/10/13(Wed) 23:04
投稿者カーザヴェーチャ
> それから、figlia というのは、親に対する子供という意味はないのですか?

ここは、やはり主(しゅ)の娘たちと言う宗教的意味合いで使われているのではないでしょうか。

> DeAGOSTINI省心書房「CDマガジン・クラシック・コレクション44 ヴィヴァルディII」
> P.521(通算ページ)です。

詳しい情報をありがとうございます。DeAgostiniのホームページに行ってみました。
今から8年前にこういうシリーズがあったとは知りませんでした。
この「ヴィヴァルディ2」はもう在庫切れですね。原本の記事を翻訳したのか、
現在刊行中のデル・プラド・ジャパンの『クラシック・カフェ』シリーズのように、
原本の記事はまったく使わずに、日本人に執筆させたのかわからないのがもどかしいですね。

私のほうでもこれからいろいろ文献を読む際はこの点に留意して、
ピエタに限らず当時ヴェネツィアにあった四つの慈善院付属音楽院の演奏会で、
チケットが売られていたのかどうかチェックしていきます。