[リストへもどる]
一括表示
タイトルやっぱりほら貝?
記事No359
投稿日: 2003/08/22(Fri) 04:06
投稿者ルチア
みなさま、はじめまして。
いつも皆様のやりとりを楽しく読ませていただいています。
でもわたしは音楽に関してはド素人だし、ヴェネツイアへの愛がこうじてヴィヴァルディへの愛に転じた、というミーハーなので今までずっと書き込みは遠慮しておりました。

ところで、「コンカ」の件ですが、先日、Karl Hellerの「アントニオ・ヴィヴァルディ、ヴェネツィアの赤毛の司祭」を読んでいたところ、「コンカ」はやはりほら貝のことで、「この作品はボヘミアの紙に書かれていることから、ほら貝トランペットが多用されたボヘミアで曲想を得たものだろう」とありました。(今、手元に本がないのでうろ覚えなんですが)
いきなり、ボヘミアですか・・・と呆然としてしまいました。でもこれもやっぱり推測の域を出ていないようでもありますが。

それから、以前、どなたかがヴェネツィアのレストラン「リヴェッタ」を紹介しておられ、
「二等辺三角形のような広場を抜けて・・・」と説明してらっしゃったと思いますが、Hellerの本によると、ヴィヴァルディは若い頃、一時期、この広場(実は今、職場でコソコソ書きこんでいるので地図が手元になくて確認できませんが、サン・ジャコモなんとかという広場だと思います)に面した家にも住んでいたようです。
生家にもピエタにも近いところですから、就職した若者が実家を出てアパート暮らし、みたいな感じだったのでしょうか・・・
(リヴェッタ・レストランはわたしも大好きで何度も行きました)

このサイトが間もなく閉鎖される、ということで残念でなりません。
なんとか続けていただけたら、と願ってやみません。それでは・・・

タイトルそうでした
記事No360
投稿日: 2003/08/22(Fri) 17:57
投稿者カーザヴェーチャ
ルチアさん、はじめまして。

> ヴェネツイアへの愛がこうじてヴィヴァルディへの愛に転じた、

私の場合は逆で、ヴィヴァルディにのめりこんでいく中で、ヴェネツィアと言う町に興味を持ったのでした。
それが、ひょんなことから1年ほど住むことになって、ご多聞に漏れず「ヴェネツィア病」にかかり、今日にいたっております。

> 先日、Karl Hellerの「アントニオ・ヴィヴァルディ、ヴェネツィアの赤毛の司祭」を読んでいたところ、
>「コンカ」はやはりほら貝のことで、「この作品はボヘミアの紙に書かれていることから、
>ほら貝トランペットが多用されたボヘミアで曲想を得たものだろう」とありました。

ご指摘の箇所は、同書の199ページの第3段落(21行目から30行目)ですね。
実は、『コンカ』については、今夏、ヴィヴァルディ基本図書をじっくり読み返す機会があり、
速読では見落としていた箇所をいくつか見つけ、『コンカ』という題名の由来についても、
そのうち、以前に書き込んだ内容を訂正しなくては、と思っていた矢先でした。
へラーも、注釈で触れていますが、この題名の謎解きは、1984年にトールバットが
Informazioni e studi vivaldiani第5巻に英文で発表した'Vivaldi's Conch Concerto'という論文で、
最終的にピリオドが打たれていたのでした。私はまだこのバックナンバーを取り寄せていませんので、
詳しい内容は知りませんが、さいわいトールバット自身が1993年に自著『ヴィヴァルディ』を改訂増補をするにあたり、
巻末に「改訂増補版への注」の中で この論文の骨子を簡潔にまとめていますので(pp.168-9)、ここに訳して引用します。

 ”これはヴィヴァルディの暗示的な協奏曲のひとつで、ほら貝の音を模している。
マウスピースを付けたほら貝は、ボヘミアの農夫たちが使った原始的な民俗楽器で、
とりわけWassertrompete(水ラッパ)と呼ばれて、雨雲退散に用いられた。”

たしかに文語では「海神のもつ巨大な巻貝」(Grande Dizionario Italiano)という意味がありますが、
「ほら貝」ならstromboだろうと術語にとらわれたり、ヴェネツィア方言の金盥か金壺ではおかしい、
ピエタの生徒たちの悪ふざけか、などと好き放題を書き込んだものでした。お恥ずかしい…。

>いきなり、ボヘミアですか・・・と呆然としてしまいました。

ヴィヴァルディとボヘミアの関係については、へラーの同書162ページをご覧ください。
「ボヘミア産の紙」については、トールバットの前掲書をもとに簡単に説明いたしますと、
1730年にオペラの上演のためにプラハに赴いたヴィヴァルディは、そこでFarnaceを再演し、
続いてその地でAgrippoを作曲します。プラハではJohann Joseph von Wrtby伯爵と思われる人物の面識を得て、
リュートとヴァイオリンのためのトリオ・ソナタを2曲と、リュートと2つのヴァイオリンのための協奏曲を1曲、伯爵に献呈します。
で、この3曲の楽譜がボヘミア産の紙なのです。トリノの図書館には、
同じボヘミア産の五線紙に書かれた曲がほかに11曲ありますが、その中の1曲がこの『コンカ』で、
それが先ほどのトールバットの推論につながっていくわけです。

> それから、以前、どなたかがヴェネツィアのレストラン「リヴェッタ」を紹介しておられ、
> (リヴェッタ・レストランはわたしも大好きで何度も行きました)

私です。あそこのイカの卵巣は絶品ですね!

> 「二等辺三角形のような広場を抜けて・・・」と説明してらっしゃったと思いますが、
> 生家にもピエタにも近いところですから、就職した若者が実家を出てアパート暮らし、みたいな感じだったのでしょうか・・・

bbs5の「出生から永遠の旅立ちまで」シリーズをお読みいただきありがとうございます。
広場の名前は、Campo SS. Filippo e Giacomoです。ご指摘のようにヴィヴァルディは、
この広場のすぐ近くに家を借りていますが、その辺のことについては、Gastone Vioという研究家が書いた論文もありますので、
後日時間のある時に改めて書き込みますが、一人住まいではなく、常に父親と一緒だったようです。

> このサイトが間もなく閉鎖される、ということで残念でなりません。
> なんとか続けていただけたら、と願ってやみません。それでは・・・

たぶん、サイトは閉鎖されずに済むのではないか、と楽観しております。
それよりも、ヴェネツィアにも詳しく外国の文献にも目を通していらっしゃる方が常連に加わってくだされば、
本当にうれしいです。心から歓迎いたします。また、私の過去の書き込みでいろいろ気づかれた点がありましたら、
遠慮なくどしどしご指摘いただければ幸いです。
では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルRe: やっぱりほら貝?
記事No361
投稿日: 2003/08/22(Fri) 22:00
投稿者キアレッタ
ルチアさん、はじめまして。

そうだったんですか。
「コンカ」はやっぱり「ほら貝」と解釈しても良かったんですね。
思わずカーザヴェーチャさんを信じて、早川正昭氏を疑うところでした。
早川先生、ごめんなさい。
私は今でも新ヴィヴァルディ合奏団のコンカの演奏解釈が一番大好きです。(^o^)

ルチアさん、これからもいろいろと教えてください。
どうかよろしくお願いします。

タイトルルチアさん、はじめまして
記事No362
投稿日: 2003/08/23(Sat) 11:02
投稿者安奈次朗
参照先http://home.att.ne.jp/sea/vierzehn/hato/
ルチアさん、はじめまして、「赤毛の司祭」へようこそお越しくださいました。

「コンカ」に関するお話、とても興味深く読ませていただきました。
ルチアさんもカーザヴェーチャさんのように
ヴェネツィアにお住まいだったことがあるのでしょうか、素敵ですね。
これからもいろいろなお話を聞かせていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

> このサイトが間もなく閉鎖される、ということで残念でなりません。
> なんとか続けていただけたら、と願ってやみません。

ご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。
ただいまサイト引き継ぎ、存続の方向で努力中ですので、
また追って、みなさまにはご報告できれば…と思っております。

☆カーザヴェーチャさん、キアレッタさん、興味深いお話と
 あたたかい歓迎のレスをありがとうございました。

タイトルRV406 チェロ・コンチェルト
記事No363
投稿日: 2003/08/24(Sun) 05:38
投稿者ルチア
早速、皆様からレスいただいて、うれし、はずかし!です。ありがとうございます。
カーザヴェーチャさん、詳しいご説明ありがとうございました。
私はヘラーの本は原本ではなくて英訳で読みました。
あとは、H.C.Robbins LandonとJohn Boothの伝記本も読みました。
でも読んだ、とはいっても読みこなした、と言えるかどうか・・・ヘラーの本で曲のスタイルを分析しているあたりは、RV番号が飛び交っていて、うわー、どの曲の話?って感じでちんぷんかんぷんでした。ヴィヴァルディの曲の大半が頭に入っている人なら、ついて行けるんでしょうけど。
実は、長年、ロンドンに住んでいるのですが、こういった専門書は日本のほうが充実しているようにも思います。
パトリック・バルビエの本も英訳されていないし。「カストラートの歴史」は日本語訳で読みましたけど、ヴェネツィア関連本はまだ和訳されていないようだし、英訳が出る見込みもないし・・・で、いつ読めるのかわかりません。是非、読んでみたいのですが。
イギリス人で美術や音楽など芸術史をやる人はフランス語やイタリア語がけっこうできるようなので、バルビエも英訳の必要なし、ってことなのかも。
でもわたしはそうではないので。せめてイタリア語ができたら、と思うのですが、「カプチーノ、ひとつ」くらいが精一杯です。
ところで、わたしは残念ながらヴェネツィアに住んだことはありません。
かなり通いつめた時期があっただけなんです。ですから住んだことがある人がすごくうらやましいです。
陣内秀信のヴェネツィア本なんか読むと、身悶えするほどねたましい!
でも外から見てるのと実際に住んでみるのとは違うのかもしれないけれど。
わたしもロンドンに住んでて「住めば都」じゃなくて「住めば地獄だ!」と思うことがしょっちゅうです。
ヴェネツィアって訪れた時期によって印象がものすごく違うみたいですね。
わたしは、オフシーズンばかりに行っていたので、静かな街、というイメージがあるのですが、観光シーズンに行った人で「混雑してて、俗っぽくて、運河が臭くて」とけなしまくってた人がいました。

音楽は本当に素人で、カルミニョーラもポッジャーもこのサイトで知ったくらいです。ね、すごい素人でしょ?
「スターバト・マーテル」が欲しいな、と思ってタワーレコードに行ったのはいいけれど、どれがいいのかわからなくて、「ポントルモの絵がジャケットになってるから」という理由でアンドレアス・ショールのCDを選ぶような不届き者です。
でも、ヴァイオリンとかチェロとかの弦楽器の音がすごく好きで、弾ける人がまたまたうらやましくて仕方ありません。私自身は小学生のとき、ウクレレに挑戦して挫折して以来、弦楽器には触ったこともないくらいです。
ヴィヴァルディの曲では特にRV406のチェロ・コンチェルトが気に入ってます。
わたしが持っているのはクリストフ・コワンとAAMのCDです。
カルミニョーラの後期コンチェルト集も大好きです。初めて聴いたときはものすごい衝撃を受けました。
RV406のチェロ・コンチェルトは何年も前に、イギリスで車のCMに使われたことがあったと思います。
重厚かつスピーディでスリリングな曲なので、車の高級感やスピード感を演出するのにぴったりで、なかなか心にくい選曲だな、と感心する一方で、CMなんかに使わないで!と思ったりもして・・・

どうでもいいことを長々と書いてしまいました。でもこのサイトが継続されそう、ということで本当にうれしいです。これからもどうぞよろしく。

タイトルRe: RV406 チェロ・コンチェルト
記事No364
投稿日: 2003/08/24(Sun) 20:27
投稿者カーザヴェーチャ
ルチアさん、ロンドンから詳しいレスをありがとうございました。

> 私はヘラーの本は原本ではなくて英訳で読みました。

私もそうです。ドイツ語の原本を一冊読み通すのは少々私の手に余ります。

> あとは、H.C.Robbins LandonとJohn Boothの伝記本も読みました。

Robbins Landonはちょっとゴシップ好きと言うか、内容に時々信憑性がないので用心しつつ扱っています。
Omnibus Press社のThe Illustrated Lives of the Great Composersシリーズの
John BoothのVIVALDI(1989年)には、Oxford大学出版局のMaster MusiciansシリーズのVIVALDIなどに
イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会のイギリス代表であるMichael Talbot(ちなみにKarl Hellerはドイツ代表)が
発表した研究成果が、1978年までの分しか取り入れられていなかったり、
ヴィヴァルディ研究の専門誌Informazioni e studi vivaldiani(2001年からStudi vivaldianiに衣替え)
に目を通していないらしく、記述内容に古くて不正確なものが多いです。
この本は入門用によくまとまっていて厚さも適当、写真や図版もかなり載っているだけに惜しい話です。

子供用のヴィヴァルディ入門書も私の知っている限り2点あって、ひとつは、やはりイギリスの
Belitha Press社から出ている図版とイラストたっぷりのINTRODUCING VIVALDIです。
おそらく小学校の中高学年用でないかと思います。もうひとつは、フランスの出版社ガリマールと
レコード会社エラートが共同で作った1999年出版のCD付の絵本です。この英語版が、
2002年にMoonlight PublishingとThe Associated Board of the Royal Schools of Musicの共同出版
(ABRSM Publishing)で出ています。ヴィヴァルディ・ファンとしてはこうした本が出版されること自体は
喜ばしいことだと思いますが、記述内容がかなり頓珍漢なステレオ・タイプなので、
過去から現在にいいたるまで、いやというほど繰り返し再生産されてきた誤った先入観をもたせないため、
この2冊は子供には読ませません。

> ヘラーの本で曲のスタイルを分析しているあたりは、RV番号が飛び交っていて、
>うわー、どの曲の話?って感じでちんぷんかんぷんでした。

日本では、ほとんど入手不可能でしょうが、1974年に刊行され1978年に版を重ねた
ペーター・リオムのヴィヴァルディ作品カタログを古本屋でお探しになられてはいかがでしょうか。
タイトル等は以下のとおりです。文字化けするといけませんので、ウンムラウトは省いてあります。
Peter Ryom: VERZEICHNIS DER WERKE ANTONIO VIVALDIS (kleine Ausgabe),
VEB Deutscher Verlag fur Musik, Leipzig.

>わたしもロンドンに住んでて「住めば都」じゃなくて「住めば地獄だ!」と思うことがしょっちゅうです。

私はロンドンは旅行で一回訪れたきりですが、Tubeから近郊路線へ乗り換えるのに一汗かいた覚えがあります。

ヴェネツィア以外に住んだことがあるのはマドリードです。ヴェネツィアは一年という短さのせいか、
不快な経験はなく良い思い出ばかりですが、マドリードでは時代が時代だったこともあって、
ルチアさんと同じく、「住めば都」じゃなくて「住めば地獄だ!」と思うことがよくありました。

外国に住むと言うことは、どの国であれ、楽しいこと以上に苦労が多いのではないでしょうか。
「わー、ヨーロッパに住むなんてすごい!かっこいい!!」と未経験な人はうらやましがりますが、
アイドルが出演する安手のドラマじゃあるまいし、そんな甘いもんじゃありませんぜと言いたくなります。

それでも、なお、私たちを惹きつけてやまない魅力がヨーロッパにはあるし、
「国賊!」と罵られるかもしれませんが、ヨーロッパから帰ってくるたびに思うことですが、
近代国家になって以降の日本は、例外はあるにせよ、どうも全体的に文化的に未熟で感性も幼稚、
しかもこの傾向は年々強まってきているようですので、ヨーロッパの成熟した社会に、
ほんの一時でも身を置きたくなります。もちろん、これはヨーロッパのどこで生活したかにより
大きく印象が変わるでしょうから、「ヨーロッパ」と十把一絡げにするのは少々乱暴かもしれません。
あくまでも私の個人的体験の範囲を出ない話としてお読みください。

> ヴェネツィアって訪れた時期によって印象がものすごく違うみたいですね。

夏のヴァカンスの終わる9月頃から、本当のヴェネツィアが戻ってきます。と言っても、
ご存知のように観光客の流れが途絶えることはありませんが。それでもオフシーズンの静かな街には、
他では味わえない独特の洗練された生活美を感じます。
その時期を狙ってヴェネツィアにいらっしゃったルチアさんは大正解ですね。
それと、市内のホテルの予約は二、三年前でないと無理でしょうが、是非カーニヴァル期間中の
ヴェネツィアに滞在することをお勧めします。カーニヴァルが復活したのは比較的最近ですが、
ヴィヴァルディの時代の衣服を身にまとった人たちが街のそこかしこに姿を現しますし
(彼らの多くはヴェネツィア貴族の末裔たちです)、創意をこらした実に見事な衣装がサン・マルコ広場を埋め尽くして、
夢か現かの世界に引きずりこまれることでしょう。ブラジルのカーニヴァルが熱気と肉欲の暴発とすれば、
ヴェネツィアのカーニヴァルは静謐の中に展開する幻想世界といった趣です。

>「混雑してて、俗っぽくて、運河が臭くて」とけなしまくってた人がいました。

真夏はそうです。第一、観光客相手の商売をしている人か、よほどの貧乏人でもない限り、
市民は夏の間は郊外の別荘に逃げ出します。そして、それがヴェネツィアの伝統でもあります。

> ヴィヴァルディの曲では特にRV406のチェロ・コンチェルトが気に入ってます。

なかなか渋みのある曲ですね。私は長調ではRV398、RV410、RV411、RV413、短調ではRV401、
RV416、RV418も好きです。それと2つのチェロのための協奏曲RV531も名作ですね。

> カルミニョーラの後期コンチェルト集も大好きです。初めて聴いたときはものすごい衝撃を受けました。

後期コンチェルトは、ヴィヴァルディのヴァイオリン音楽のまさに真骨頂ですが、
その醍醐味を引き出す名手はカルミニョーラをおいて他にないと思います。

タイトルRe^2: RV406 チェロ・コンチェルト
記事No365
投稿日: 2003/08/29(Fri) 18:32
投稿者ルチア

> Robbins Landonはちょっとゴシップ好きと言うか、内容に時々信憑性がないので用心しつつ扱っています。

そうなんですか。わたしはずっと前に読んで実はよく覚えていないのですが・・・

> John BoothのVIVALDI(1989年)記述内容に古くて不正確なものが多いです。
> この本は入門用によくまとまっていて厚さも適当、写真や図版もかなり載っているだけに惜しい話です。

なるほど。この本はすごくわかりやすくまとまっているのに残念です。
それにしてもカーザヴェーチャさん、ってほんとに詳しいですね。ここはひとつ、ご自身でヴィヴァルディ本を出されては?そうなったら大助かり、って感じです。


> 近代国家になって以降の日本は、例外はあるにせよ、どうも全体的に文化的に未熟で感性も幼稚、
> しかもこの傾向は年々強まってきているようですので、ヨーロッパの成熟した社会に、
> ほんの一時でも身を置きたくなります。

日本の雑誌などを見ると、「教養を高めて心豊かに暮らしたい」と理想をかかげつつ、変態じみた低次元の欲望が全開なのではないか!?(日本の援助交際に関するドキュメンタリー番組がこちらのBBCで放映されたこともありました)と思うこともあります。物欲もすさまじいように思えます。でもこれはメディアが大げさに報道しているのであって、ふつうの人たちはみな、まじめに生活しているんですよね。
小泉首相やその他の政治家の発言を読んで「これが本当に先進国の首脳の発言なのか!?」と愕然とすることもあります。
日本が不況下にであっても経済大国としての地位を保ってこられたのは普通の人たちが過労死寸前までこつこつ働いてきたからであって、でもそうやって突っ走ってきたために、今、ひずみが出てきてしまっているのかもしれないな、と思います。
先日、こちらのテレビで「私たちは20年前よりもはるかに豊かになりましたが、その分幸せになったとは決して言えませんね」と言っていて、うわあ、どこの国でも同じようなこと言ってるな、と少しおかしくなりました。
私自身、海外にいても仕事があるのは(日本関係の仕事をしています)日本の経済力のおかげだ、と思っています。
でもそれにしても幼稚というか、ずいぶん、品性が落ちたのではないか、と感じることもありますが・・・
なんだか、このサイトと無関係のことばかり書いてしまいました。すみません。

是非カーニヴァル期間中の
> ヴェネツィアに滞在することをお勧めします。

カーニヴァルの始まる前の週(ホテルの料金がカーニヴァル期間に比べて格段に安い!)に行ったことがありますが、すでに仮面とコスチュームの人たちでいっぱいでした。でもあの人たちはきっと観光客でしょうね。
やはり本格的な18世紀風の衣装が見られるのはカーニヴァルの期間中だけですよね。
それにしてもあの時期のヴェネツィアの冷えること!海の真中だけあって、足元からしんしんと冷えてきますね。でも運河にもやがかかって神秘的な美しさは格別ですよね。
ところでわたしはリヴェッタのイカの内臓というのを食べたことがありません!何度も行ったといってもしょせんは観光客なんですね。

このあいだ、中古CD屋でイ・ムジチとMariana Sirbuの「アンナ・マリアのために・RV248,229,363,260,349,267]を入手しました。素晴らしい演奏なのですが、ちょっと物足りない気分です。つい、あーあ、これがカルミニョーラだったらな、と思ってしまうのです。
これって、まずい傾向かも。何を聴いても「カルミニョーラだったらな」っていうのは、各々の演奏家の個性を正しく評価できない私自身に問題があるのでは・・・などと思ってしまいます。

ところでカルミニョーラのオフィシャル・サイトのようなものはないのでしょうか?ソニーのサイトはツァーの日程を全然更新してないし。
ヤフー・イタリアで検索するとカルミニョーラのインタビュー記事が時々あって、やっぱりイタリア語に再挑戦!と思うのですが、外国語って普段使う機会がないとすぐ忘れてしまうんですよね。

タイトルRe^3: RV406 チェロ・コンチェルト
記事No366
投稿日: 2003/08/31(Sun) 15:54
投稿者カーザヴェーチャ
> ご自身でヴィヴァルディ本を出されては?そうなったら大助かり、って感じです。

ありがとうございます。ただ、あいにくと文才もなく音楽家でもありませんので、
責任ある出版は私の能力をはるかに超える話です。そのうち、どなたか専門家が、
ひとつヴィヴァルディについて正確な最新情報を盛り込んだ本を出そうと思い立たないものかと、
旱天に慈雨を求める思いで祈っております。

>小泉首相やその他の政治家の発言を読んで「これが本当に先進国の首脳の発言なのか!?」

そうですね。現状認識だけじゃなく歴史観にしても幼稚ですね。
明治維新以来の周辺諸国への侵略の積み重ねに対する反省の念が希薄と言うか、
もういい加減時間がたったのだから、向こうも忘れているだろう、いや忘れて当然だとか、
たとえ我々に非があろうが、それはとっくに他界した祖父や父の代の話であって、当時少年だったり、
まだ生まれていなかった我々の知ったことではない。第一、そういうことを、
いつまでもあげつらうのは愛国心の欠如からくる自虐的な歴史の見方であって、
教室で教えるのは偏向教育だ。と言った論法がまかり通る世の中になりつつありますが、
本当に自国を愛するのなら、父祖が犯した国家としての罪を一人一人が自覚し、
侵略され暴虐な扱いを受け、肉親を奪われ、家庭を破壊された被害者たちの立場に立って、
相手の痛みをわが痛みとして受け取ること、そして国に二度と同じ過ちを犯させないことだと、
私などは考えております。このことについては、数年前に休暇先のイタリアで知り合った
ドイツのハイデルベルク大学の教授と語り合ったことが思い出されます。
彼は日本とドイツを比較して最後にこう言いました。
「戦争に至った道は日本とドイツはよく似ている。だが、戦後のあり方がまったく違う。
ドイツでは国に罪を犯させた者たちを自分たちの手で処罰し、
国内外の被害者に対する個人賠償にもできるだけ応えてきた。
そして、そうした戦後処理は今でも進行中だ。だが、日本ではすべて他人任せで、
戦後処理もすべて終わった考えている。」と。
今、イギリスでは今回の戦争が正しい選択だったかどうか、過ぎたことは過ぎたこととして片付けず、
議会と政府が戦争に至った道を省みようとしています。議論の結果がどうであれ、
そうした努力を惜しまないことこそ、民主主義がまだ根腐れていない証しだと、
うらやましい気持ちで報道を見聞きしました。一方、わが国では様々な面で、
「思考停止。情緒優先」の傾向に拍車がかかりつつあるのは悲しいことです。

> 普通の人たちが過労死寸前までこつこつ働いてきたからであって、
>でもそうやって突っ走ってきたために、今、ひずみが出てきてしまっているのかもしれないな、と思います。

そうかもしれませんね。それに、あのバブル景気の頃から私は経済学に対して不信感を抱き、
バブルがはじけて以来今日に至るまで、経済学なんて学問じゃないとまったく信用していません。
あのすさまじい地上げブームで代々生まれ住んできた東京の地域社会と文化が破壊され、
心の原風景たる景色が徹底的に消されたことに対する憤りだけで言っているのではありません。
そもそも石油も天然ガスも湧かない土地にどんどん付加価値を付けて値を吊り上げていけば、
いずれ近いうちに恐ろしい破局がやってくるだろうと言う予測が、私のような経済に疎い者にすらできたのに、
当時、経済学者の誰一人として警鐘を打ち鳴らして、新聞、テレビに根気よく訴える人がいなかったからです。
学者だけではありません。官僚に限らず各省庁の役人の責任も、不作為の責任も含めて、
組織としてよりもむしろ当時の各部署のトップから平に至る担当者一人一人に対して厳しく追及し、
一般市民よりずっと重い刑罰(例えば、時代錯誤ですが家財没収など)を課すべきではないかと思います。
それに、なんと言っても裏から地上げ屋に資金を提供し続けた当時の銀行の役職員は、まあ全員有罪ですね。
公務員の給料を民間の景気にあわせてカットするだとか、公的資金導入にあたり、
現銀行員の給料をやすく抑えるということは、一時的に国民の溜飲を下げることになるでしょうが、
こうした事態を引き起こしながら、当時たっぷりと私腹を肥やし、定年時の莫大な退職金だけでなく、
天下り先を渡り歩いて高額の退職金で財を築き上げて悠々自適の老後を送っている連中に処罰が下らない限り、
十代、二十代の若者の社会への不信感やエゴイズム、将来に対する底知れぬ不安感をぬぐい、
荒れすさんだ心を癒して、未来の夢に向けて歩む勇気を与えることなどできないのではないでしょうか。

おっと、まるでヴィヴァルディに関係ない愚痴を長々と書き綴ってしまいました。申し訳ありません。

> それにしてもあの時期のヴェネツィアの冷えること!海の真中だけあって、
>足元からしんしんと冷えてきますね。

そうなんです!あの寒さはご存知のように石の床から這い上がってきますね。
妻が大変な寒がり屋ので、家の中はいつも25度以上になるようにセントラルヒーティングの目盛りを
目いっぱいに設定しておきましたが、ふた月後にやって来たガスの請求書を見てすぅっと気が遠くなりました。
どおりで、現地の友人たちが遊びにやってくると「すごく暖かいねえ」とニヤニヤ笑っていたはずです。
確かに、かなり裕福な家でも暖房は低めで、家の中でもセーター姿でした。

>でも運河にもやがかかって神秘的な美しさは格別ですよね。

靄のかかったヴェネツィアって、ほんとうに幻想的ですよね。特にピアツェッタから眺める、
靄に見え隠れする白亜のサンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会の姿は最高ですね。

> ところでわたしはリヴェッタのイカの内臓というのを食べたことがありません!

次回、いらっしゃったときは、前菜にAntipasto misto dei frutti di mare(海の幸の盛り合わせ前菜)を
注文なさってみてください。運がというよりもその日の海の状態がよければ、
鶉の卵よりも大き目の白い楕円形の塊が入っていることでしょう。

> このあいだ、中古CD屋でイ・ムジチとMariana Sirbuの「アンナ・マリアのために・
>RV248,229,363,260,349,267]を入手しました。素晴らしい演奏なのですが、
>ちょっと物足りない気分です。

私も同じ印象です。でも、同じイ・ムジチとシルブの演奏によるロカテッリの作品3『ヴァイオリンの技法』よりも
ましかもしれません。あれはひどい。原譜のカプリッチョはせいぜい半分位で済ませ、
一体いつの時代の様式?という(おそらく)シルブ自作のカデンツァで曲を終わらせています。

> これって、まずい傾向かも。何を聴いても「カルミニョーラだったらな」っていうのは、
>各々の演奏家の個性を正しく評価できない私自身に問題があるのでは・・・などと思ってしまいます。

そんなことはありません。ひょっとしたらそのうちカルミニョーラを凌駕する演奏家が出現するかもしれませんが、
当分カルミニョーラにはもっともっと活躍してもらいたいし、次のヴァイオリン協奏曲を録音してもらわないうちは、
私の気が治まりません。
それは、RV194、215、217、232、233、247、266、278、282、303、330、333、365、368、369の15曲です。
かなり以前にフューリがカメラータ・ベルンとNOVALISから出した(150.715−2)RV278を除いて、
これらは皆、私の知っている限り一度も録音されたことがない作品です。中でもRV368はこのBBS4のNo.319でも書きましたが、
現存するヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲の中でもっとも技術的に難しい曲ですし、
作風から見て、RV194、215、217、232、233、266、278、282、303、333、365、368、369の13曲は、
後期の作品に属すと思われるからです。

> ところでカルミニョーラのオフィシャル・サイトのようなものはないのでしょうか?
>ソニーのサイトはツァーの日程を全然更新してないし。
> ヤフー・イタリアで検索するとカルミニョーラのインタビュー記事が時々あって、

いや、恐れ入りました。これほどカルミニョーラの演奏にほれ込んでいるくせに、
ヤフー・イタリアをサーフしてみようと思いもしませんでした。なるほど、出るわ出るわ、
イタリア語ばかりかドイツ語、英語、フランス語、オランダ語と636件ヒットしました。
カルミニョーラのインタビューの内容は今度時間ができたら訳して載せようと思います。

タイトルRe^4: RV406 チェロ・コンチェルト
記事No367
投稿日: 2003/09/05(Fri) 21:58
投稿者ルチア

> 彼は日本とドイツを比較して最後にこう言いました。
> 「戦争に至った道は日本とドイツはよく似ている。だが、戦後のあり方がまったく違う。
> ドイツでは国に罪を犯させた者たちを自分たちの手で処罰し、
> 国内外の被害者に対する個人賠償にもできるだけ応えてきた。
> そして、そうした戦後処理は今でも進行中だ。だが、日本ではすべて他人任せで、
> 戦後処理もすべて終わった考えている。」と。

ドイツ人って強靭な人たち、という印象がありますけど、強靭だからこそそういった作業ができたのか、それともその作業のなかで強さを身に付けたのでしょうか。でも、過去から目をそらしていたら将来、何度も同じ過ちを犯すことになりますよね。
イギリスでは四六時中、第2次世界大戦に関する映画やドキュメンタリーが放映されています。イギリスに住むドイツ人はいたたまれないのではないか、と思ったりもします。
わたしなんて数年に1回くらい日本軍捕虜収容所のはなしなどがテレビに出てくると、見たくない、と目をそらしてしまいます。でも、それじゃいけない。現実逃避に走ってはいけないんですね。
(話がこのサイトの主旨からそれてゆきますね)

> 今、イギリスでは今回の戦争が正しい選択だったかどうか、過ぎたことは過ぎたこととして片付けず、
> 議会と政府が戦争に至った道を省みようとしています。

公聴会が続いていて、強い関心が集まっていますし、世論調査では政府への信頼感が大幅に落ち込みました。でも結局は政府の責任がうやむやにされてしまうのではないか、と心配している人も少なくありません。わたしもイギリスの納税者の1人ですからとことん責任を追及してほしいと思っています。
(あーあ、どんどん話がそれてゆきます。ごめんなさい)
でも政治家といえば、小泉首相顔負けの人がいました!そう、あのベルルスコーニ首相です。あの悪びれなさ、自信、こわいですね。
コメデイアンから政治家に転身した例はありますけど、ベルルスコーニは政治家からコメディアンに鞍替えできそうです。あんなのを放置しているなんて信じられません。

>あのバブル景気の頃から私は経済学に対して不信感を抱き、
> バブルがはじけて以来今日に至るまで、経済学なんて学問じゃないとまったく信用していません。

わたしはエコノミストとかアナリストといった方々の内幕をわりと知っているので全然信用していません。
抜け道だらけなんですよね。あとから言い訳ばかりするんです。
(こらこらマネー関係のサイトでもないのに)



> 当分カルミニョーラにはもっともっと活躍してもらいたいし、次のヴァイオリン協奏曲を録音してもらわないうちは、
> 私の気が治まりません。
> それは、RV194、215、217、232、233、247、266、278、282、303、330、333、365、368、369の15曲です。

うわあ、ぜひぜひカルミニョーラ>に直接、お願いしてください。でも演奏家がレパートリーを増やすのって大変なんでしょうね。

それにしてもヴィヴァルディ自身の演奏はどんな風だったんでしょう。タイムマシンで18世紀に行きたいですね。幽霊でもいいから出てきて弾いてくれないでしょうか。


> カルミニョーラのインタビューの内容は今度時間ができたら訳して載せようと思います。

すばらしい!!ぜひお願いします。
来月、ロンドンでカルミニョーラとAcademy of Ancient Musicのコンサートがあります。今からすごく興奮していて当日は遠足の日の小学生みたいに熱が出そうです。
このコンサートはAAMの公式サイトを見て偶然見つけました。カルミニョーラのオフィシャル・サイトがあればもっと早くわかっていたのに。
去年はプロムのカルミニョーラの「四季」を見逃してしまいました。わたしの人生に残る大きなあやまちです。
悔やんでも悔やみきれない・・・どうせアルバート・ホールなんて音響良くないから・・・なんて負け惜しみ言ってみてもやっぱり悔しい。

タイトル>来月、ロンドンで・・・
記事No368
投稿日: 2003/09/06(Sat) 20:44
投稿者和高丸
>カルミニョーラとAcademy of Ancient Musicのコンサートがあります。
じつにうらやましいことですね。
もし日本に来たなら、会社を休んで泊まりがけでも聴きに行きたい気持ちです。(^_^)

タイトルRe: え!ロンドンで!?
記事No369
投稿日: 2003/09/07(Sun) 14:11
投稿者ともこケルン
こちらバーゼルでは、Venice Baroque Orchestra です。    
カルミニョーラ付きでないと思ったら、そちらへ行くんですか!
(ずるい!!・・・あ(・_・ゞ−☆ すみません。)

今たけなわの Lucerne Festival では、今日 Academy of St. Martin-in-
the-Fields のコンサートがあります。でも、モーツァルトとベート−ベン
なので行かないで、去年 涙をのんで見逃した Camerata Vivaldi に
行ってきます。(*^o^)  明日は Berliner Barock Solisten で
ヴィヴァルディとアルビノーニをたっぷりと聞いてきます。(^。^)
(自慢げですみません。スイスには I Musici などの大御所があまり来ない
ものですから。)
ヴィヴァルディを歌った Cecilia Bartoli はコンサートの年間プログラム
が送られてきてすぐ予約したにもかかわらず、4ヶ月前で即完売でした。
そのコンサート評をそのうち書き込もうと思っています。

タイトルRe^2: え!ロンドンで!?
記事No370
投稿日: 2003/09/09(Tue) 15:27
投稿者ルチア
> こちらバーゼルでは、Venice Baroque Orchestra です。    
> カルミニョーラ付きでないと思ったら、そちらへ行くんですか!
> (ずるい!!・・・あ(・_・ゞ−☆ すみません。)
>
あれれ、そうなんですか。分裂してしまったのかしら。
カルミニョーラってあんまりコンサート活動しないのかな、と思ってたらイタリア国内ではまめにやってるようですね。
今年の前半はVenice Baroque Orchestraとスペイン各地を回ったようですし。
ロンドンのコンサートは、ジャズ・ファンの連れ合いが全然乗り気じゃないので友人と行きます。ま、女同士のほうがミーハー気分も満喫できそうだし・・・

曲目は
ヴィヴァルディのRV114,127,286,208と
タルティーニのD96、D56なんですが、
RV286と208はオルガンがボーボー鳴るのが耳障りであんまり好きじゃないんです(これってド素人のバチあたり発言でしょうか・・・叱ってください)
教会音楽だからオルガンは欠かせないんでしょうけど。

数日前、HMVでカルミニョーラのCD(ソニーから出ているヴィヴァルディ3種)が大安売りになっていて一瞬、青筋立てました。でもこれは新しいCDが出る、という前兆なのかもしれないな、となんとか怒りを抑えましたが。
AAMとの共演CDもありかしら。レーベルとの契約の関係で期待できないのかもしれないけれど

話はそれますが(ほんと毎回それまくってますね。すみません)Divoxレーベルのデザインはほんとに野暮ったいですね。
あの野暮ったさ、毒々しさはあまたあるCDの中でも群を抜いています。でもそのおかげでお店で探すとき、すぐわかるから便利です。
まったく、世の中、何が幸いするかわかりません。

タイトルRe: やっぱりほら貝?
記事No371
投稿日: 2003/09/30(Tue) 04:45
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
こんにちは。新しい音楽シーズンも始まったのでまたぼちぼち投稿しま
す。安奈さん、このサイトの存続がんばってください。

さてコンカ、いぜんある現代曲の解説を読んでいたらほら貝の事とで
ていたのでその時ネットで検索かけたらトールバットの以下の文章が簡
単にヒットしました。
ttp://www.liv.ac.uk/HGC/original.htm
古書マニアのいとこの家で暇つぶしに本を見ていたらネプチューンと
「コンカ」を吹くトリトンの絵があって閃いたそうです。

この文章は学術発見とはどのようにして得られるかという話なので具
体的な論証はなくそのままほってました。また詳しい話が判ったらお願
いします、カーザさん。とくに歴史には残りにくい民間の音楽とつなが
ってくることなので興味あります。

ところで、トールバットですが、引退を前にして新発見のニシ・ドミ
ニュスを発表したようです。
ttp://www.andante.com/Article/article.cfm?id=22212
ザクソン州立図書館で実際に見つけたのはオーストリアのJanice Stoc
kigtです。opus111の新譜にはタイミング的に入ってない気がしますが
(まだ出回っていません)、例のトロンバ・マリーナなんかも入ってる
ようでどんな曲でしょうね。

タイトルRe^2: やっぱりほら貝?
記事No372
投稿日: 2003/09/30(Tue) 13:22
投稿者カーザヴェーチャ
松永さん、お久しぶりです。

> さてコンカ、いぜんある現代曲の解説を読んでいたらほら貝の事とでていたので

どんな現代曲でしょうか。興味があります。

> その時ネットで検索かけたらトールバットの以下の文章が簡単にヒットしました。

昨年度、トールバットがリヴァプール大学の大学院生向けに行った講義で紹介した逸話ですね。

> 「コンカ」を吹くトリトンの絵があって閃いたそうです。

トリトーンは海神ですが、海神ポセイドン(ネプチューン)の息子の人魚で複数います。
ポセイドンの行列では、「ほら貝」を吹いている姿で表現されているのをご覧になった方もいらっしゃるでしょう。

ところで、この逸話には奇妙な点があります。トールバットは長らくこの題名の謎を抱えていた頃に、
なぜ、まずイタリア語大辞典を引かなかったのかということです。concaの語義のひとつとして、
「トリトーンの吹く楽器」と明記されているからです(私はこの語義を見つけたとき、
日本のほら貝の音を知っているだけに、この曲のテーマと結びつかないと思って無視してしまいました)。
英語とイタリア語では語彙にずれがあって、「ほら貝」はイタリア語ではストロンボstromboですが、
英語ではコンクconchです。つまり英語からの類推のほうが、その語源となった
ラテン語コンカconcaにすっと結びつきやすい。逆に、イタリア語コンカconcaは
地理学や水力学や解剖学などの専門用語で使われることが多く、「貝殻」を指す場合は、
コンキーリャconchigliaを使うので、文語ではコンカとコンキーリャが同義語になる、
というところまで考えるほうがまれでしょう。英語はふつう「貝殻」はシェルですから、
かえってコンクからコンカが連想されやすい条件が整っているわけです。
いえ、トールバットほどの学者ならWebsterの英語大辞典くらい引くのではないでしょうか。
そこには「貝殻」と言う意味のconchaという見出し語が載っていて、発音もコンカなのです。
ですから、一応「concaは英語のconchまたはconchaの可能性がある。」という仮説をたてて、
やがてその証左となる、元教え子ポール・エヴェレットが著したヴィヴァルディの
ボヘミア産の楽譜をめぐる論文(その内容についてはトールバットからの引用で
このbbs2no.360で簡単に触れました)と邂逅するのが、自然の流れだと思うのですが。
それに、それまで「ほら貝」を吹いているトリトーンの姿を絵画や噴水のモチーフで目にしていても、
かなりの年齢に達するまで、トリトーンが口にしているのはラッパの一種なのだということに
音楽の専門家が気がつかなかったというのも何とも奇妙な話です。

> ザクソン州立図書館で実際に見つけたのはオーストリアのJanice Stockigtです。

この人はオーストリアではなくオーストラリアの人です。

ところで、おそらく松永さんもお使いでしょうが、以下のヴィヴァルディの外国サイトは
情報が結構早いです。皆さんもぜひ「お気に入り」に入れておかれてはいかがでしょうか。
ときどき勇み足があってちょっと困りますが…。
ttp://newolde.tripod.com/vivaldi.htm

タイトルRe^3: やっぱりほら貝?
記事No374
投稿日: 2003/10/01(Wed) 05:27
投稿者まつなが
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
> > さてコンカ、いぜんある現代曲の解説を読んでいたらほら貝
の事とでていたので
> > どんな現代曲でしょうか。興味があります。

THIERRY PECOU 'SYMPHONIE DU JAGUAR'です。今年二月二週間にわたっ
てあったラジオ・フランスの現代音楽特集であったのですが、このコン
サートは聴いておらず、残念ながらどんな曲かはわかりません。そうい
う訳でちゃんと読んでないのですが、マヤ文明に関連した曲なのでそこ
から来ている用に思われます。割と売れてる人なのでそのうちCDがでる
かも知れません。

カーザさんの疑問は僕も全く同感です。逆にそれだけが根拠で(紙が
ボヘミア産といのもそう)論文書いてるんなら楽な商売だなあと内心思
っていて、それでどういう論証をしているのか興味があるのでした。

> > ザクソン州立図書館で実際に見つけたのはオーストリアのJ
anice Stockigtです。
> > この人はオーストリアではなくオーストラリアの人です。

おっと、先入観があって読み違えてましたね。

タイトルRe^4: やっぱりほら貝?
記事No375
投稿日: 2003/10/10(Fri) 10:53
投稿者キアレッタ
まつながさん、お久しぶりです。

> とくに歴史には残りにくい民間の音楽とつなが
> ってくることなので興味あります。

> カーザさんの疑問は僕も全く同感です。逆にそれだけが根拠で(紙が
> ボヘミア産といのもそう)論文書いてるんなら楽な商売だなあと内心思
> っていて、それでどういう論証をしているのか興味があるのでした。

「コンカ」に関連して以前「ポストホルン」(RV363)の話題が
ガラリオさんから出た事がありました。同じ変ロ長調のオクターヴ跳躍が特徴の曲です。
ヴィヴァルディはオクターヴ跳躍のテーマをよく使うのであまり目立たないんですけど、
最近になってようやく聴いたテレマンの「ポスティヨン」
(ターフェルムジーク第3集第1番)のオクターヴ跳躍はとても印象的でした。
当時の郵便馬車のラッパの音は現代ではもう聞く事はできないだろうと思うんですけど、
「ポストホルン」や「ポスティヨン」を聴いていると、
当時の情景がありありと蘇って心の中に広がっていくような印象があって、
なぜか懐かしいような思いにかられます。

「コンカ」も当時のボヘミアの民俗楽器をほうふつとさせるような
「何か」を持っているのでしょうか?
高い音から低い音へのオクターヴや五度の跳躍、それからリズムなどに。
(郵便ラッパの場合はヴィヴァルディもテレマンも低い音から高い音へ跳躍しますね。
バッハはどうなんでしょう、聴いてません、ごめんなさい)。

「歴史には残りにくい民間の音楽」が歴史に名を残す作曲家の手によって
楽譜に焼き付けられたのだとしたら、これは本当に興味深い事なのだろうと思います。
論証、私もちょっと気になってきました。

タイトルまつながさん、ありがとうございます
記事No373
投稿日: 2003/09/30(Tue) 22:29
投稿者安奈次朗
参照先http://home.att.ne.jp/sea/vierzehn/hato/
まつながさん、こんにちは。

> 安奈さん、このサイトの存続がんばってください。

あたたかいお気遣い恐縮です、どうもありがとうございます。

まつながさんの久々のお書き込みと内容にワクワクさせられました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。