[リストへもどる]
一括表示
タイトルチェロ協奏曲RV419
記事No1053
投稿日: 2018/09/30(Sun) 18:43
投稿者カーザヴェーチャ
ボッケリーニ(1743-1805) の交響曲に『悪魔の棲む家』と題された作品があります。作品12第4番
ニ短調G.506で1771年の作曲です。実は、この第三楽章はグルック(1714-1787)が1761年に
ウィーンで作曲したバレエ音楽で、『オルフェオとエウリディーチェ』(1762 年)の間奏曲にも
使われた「亡霊と復讐の女神たちの踊り」”Danza degli spettri e delle furie”からの借用なのです。
と、ここまではどの解説にも書いてありますが、このグルックのバレー音楽にヒントを与えたのが、
ひょとするとヴィヴァルディのチェロ協奏曲RV419の第三楽章のトゥッティの主題ではないか、
と勝手に推測しております。旋律といいトレモロといい、えっ?と思わせます。それだけでなく、
おどろおどろしい場面を思わせるフレーズが、ヴィヴァルディが「海の嵐」などでも多用する音型なのです。
もし、仮説があたっていたとすると、ロココ時代の音楽家はすでにバロック時代の音楽に対して、
どこか大仰でおどろおどろしい古さを感じていたのかもしれません。

タイトルRe: チェロ協奏曲RV419
記事No1054
投稿日: 2018/10/06(Sat) 19:30
投稿者池之端
3連休となりまして、ゆっくりグルックを聴いてみました。
RV419がどの曲だったか覚えていませんでしたが、グルックの冒頭を聴いたらすぐあの曲か、と分かりました。海の嵐は、細かい音符で下降する音型でしょうか。
調べたらグルックは1714年生まれなので、ヴィヴァルディがウィーンで亡くなった時は27歳、オペラ・セリアを作曲していたというから当然ヴィヴァルディも知っていたでしょう。
後期バロックからハイドン、モーツァルトの古典派への移行が早すぎて、その間にどのような音楽が流行ったのか昔からよく分かっていないままです。流行り廃りの速さ、凄まじさは今も昔も同じなのだな、と思います。

タイトルRe^2: チェロ協奏曲RV419
記事No1055
投稿日: 2018/10/06(Sat) 23:39
投稿者カーザヴェーチャ
> 後期バロックからハイドン、モーツァルトの古典派への移行が早すぎて
本当にそうですね。コレッリ、トレッリ、ヴィヴァルディ、ロカテッリ、ハッセ、ガルッピと並べると、
バロック時代の1700年から1750年までの半世紀で、音楽のスタイルや楽器編成、趣向があっという間に
変わり、気が付いたら前古典派から古典派の時代がほの見えてきて、音楽の中心地もイタリアから
オーストリア、ドイツへと大きく変わっていった時代ですね。