[リストへもどる]
一括表示
タイトルRV583 チャッコーナ
記事No1043
投稿日: 2017/06/30(Fri) 21:11
投稿者池之端のヴィヴァルディ好き
仕事から帰ってきて、ああRV583が聴きたいなと思いYoutubeを検索したところ、こんな映像がありました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=nClTu9FrT7g
ヴァイオリン(Nicola Benedetti)とアーチリュート(Ivano Zanenghi)の伴奏だけですが、この二人が実に楽しそうに弾いていてこれまでとは一味違った余韻が残りました。
Venice Baroque Orchestraの北米ツアー中に撮影したそうで、アンコールで演奏しているそうです。来日しないですかね。聴いてみたいものです

タイトルRe: RV583 チャッコーナ
記事No1044
投稿日: 2017/06/30(Fri) 23:06
投稿者カーザヴェーチャ
イタリア系スコットランド人の二コラ・ベネデッティとヴェニス・バロック・オーケストラでおなじみのアーチリュート奏者、
イヴァノ・ザネンギのなんとも微笑ましいオフタイムの演奏ですね。

このシャコンヌ(イタリア語でチャッコーナ)は恐らく現存するヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲の中で最後に書かれたと
思われる作品RV372aの第二楽章と、2つのオーケストラと独奏ヴァイオリンのための作品RV583の第二楽章で使われています。
前者に関しては、ベイエのヴァイオリンでリ・インコーニティがTeatro alla moda(流行りの劇場)のタイトルで
ハルモニア・ムンディからアルバムを出しています(HMC 902221)。ただし、サルデッリによると、トリノに伝わる原譜には
ピッツィカートの指示はないとのことで、その部分はリ・インコーニティの創作のようです。

ご紹介いただいたYoutubeでは、ベネデッティが語っているように、この動画用にザネンギが伴奏用の旋律を紡いでいったようです。

ただ、正直に申しまして、なんでモダン・ヴァイオリンにバロック仕様の弓を使って演奏したのか分かりません。
うまく使いこなせないのか、時々音がかすれてしまい、それは後半のRV208『グロッソ・モグール』のカデンツァでもっと顕著に現れます。
このYoutubeへのレスで、同じように奇異感を持ったという人の書き込みで、ヴァイオリンがバロック仕様だとありますが
(駒はバロック仕様を使ったかも?)、1717年のストラディヴァリウスであっても、モダン仕様の長い指板に替えてあるので、
古楽器と呼ぶには少々難があるかと思います。ちなみにカルミニョーラもベイエもグッリェールモも指板はモダン仕様より短いです。

モダン仕様の弓を使った動画では、本当に芳醇な音を紡ぎ出していますし、今回のツアーはザネンギと指揮者のマルコンに
参加を誘われたと語っていますので、ベネデッティのバロック音楽におけるこれからの成長が楽しみです。
カルミニョーラもグッリェールモも元々はクラシック畑でしたし。

ところで、このシャコンヌが映画のクライマックスで素晴らしい効果を上げたのをご存知でしょうか?興味がおありでしたら、
このBBS4のスレッドNo.418『ぼくは怖くない』をぜひご一読ください。

タイトルRe^2: RV583 チャッコーナ
記事No1045
投稿日: 2017/07/07(Fri) 01:04
投稿者池之端のヴィヴァルディ好き
ベネデッティの演奏の冒頭、派手に音がかすれるのが気になりましたが、ヴァイオリン本体と弓のアンバランスが要因になっているのですね。
ところで、カーザヴェーチャさんから教えていただいた「ぼくは怖くない」を早速取り寄せて観てみました。
ネタバレになってしまうので、ほとんど書けないのですが、
大詰めで、ある救いようのない事態を引き起こす道具となった銃から立ち昇る白煙が画面を真っ白に覆い尽くす中、RV583のシャコンヌが静かに鳴り出します。
人間の陽の面、陰の面が混然一体となっているクライマックスシーンで、ヴィヴァルディの音楽が善悪を包含するといいますか、清濁合わせのみながら流れていくように感じられます。感性繊細な女子高生でない私でも、涙なしには観ることができませんでした。

タイトルRe^3: RV583 チャッコーナ
記事No1046
投稿日: 2017/07/08(Sat) 22:40
投稿者カーザヴェーチャ
> 「ぼくは怖くない」を早速取り寄せて観てみました。
それはそれは恐縮です。お気に召していただけたようで何よりです。

> ヴィヴァルディの音楽が善悪を包含するといいますか、清濁合わせのみながら流れていくように感じられます。
おっしゃる通りですね。人間の持っている業というと大袈裟かもしれませんが、そこを崇高な理念で教え諭すというよりも、
人間って弱い面もあれば、清く美しい面もあるよねとしみじみと語りかけて来て、聴いているうちにこちらの心が知らぬ間に浄化されていくような
そんな不思議な力が、ヴィヴァルディの音楽には備わっているような気がします。

>感性繊細な女子高生でない私でも、涙なしには観ることができませんでした。
私たち夫婦も、もうまったくぐずぐずでした。