[リストへもどる]
一括表示
タイトルRV208
記事No1015
投稿日: 2012/04/13(Fri) 23:18
投稿者SAKAIACE
ひさしぶりに書き込みをさせていただきます。カーサさんのご家族はすっかり回復されましたでしょうか?
下はEnglish concertのyoutube 映像のurlですが、全体1時間50分の中でRachel PodgerがOP1のラフォリアとRV208グロッソモーグルを演奏しています。かなり以前にカーサさんが彼女のOP4の演奏に疑問を投げかけていた事を記憶していますが、私にとってPodgerの明るい音色は大変魅力的なので紹介させていただく次第です。特にRV208はバイオリンを十二分に鳴らしきる名曲であることがよく分かりました。
尚、他の部分はVivaldiのチェロコンチェルトおよびダウランド、モンテベルディ、ヘンデルの声楽曲とのことですが、寡聞にして曲名と歌手の名前は分かりません。

http://www.youtube.com/watch?v=cm-BMPuGjeY

タイトルRe: RV208
記事No1016
投稿日: 2012/04/25(Wed) 02:54
投稿者カーザヴェーチャ
SAKAIACEさん、

ご心配戴きましてありがとうございます。

どうやら落ち着いてきました。その間、皆様にはすっかりご迷惑をおかけしまして、
大変申し訳なく存じております。

ポッジャーですか。今でも彼女の『ストラヴァガンツァ』の解釈は納得できませんが、
音楽は突き詰めれば好悪の問題ですから、皆さんに私の判断基準を押し付ける気は毛頭ありません。
どうぞご遠慮なくお書き込みください。HMVによると、『チェートゥラ』も録音したようですね。

タイトルラチェトラ
記事No1017
投稿日: 2012/05/13(Sun) 16:01
投稿者SAKAIACE
ポッジャーのラチェトラはまもなく発売のようですね。この辺になるとVivaldiが新たな自信をつけているように聞こえます。過去に決定版的なイムジチの録音がありますが、ポッジャーがどのように演奏しているか楽しみです。

タイトルRe: ラチェトラ
記事No1018
投稿日: 2012/05/13(Sun) 22:45
投稿者カーザヴェーチャ
ゴールデン・ウィークで都内から人の波が引いたあとの閑散とした渋谷のタワーレコードでじっくり試聴しました。

う〜ん、やっぱり何か違うなあというのが正直な感想です。単にヴァイオリンの音色にイタリア的透明感がないというだけではありません。

『ストラヴァガンツァ』の伴奏では、当時はまだ若さだけが売りのアルテ・デイ・スオナトーリのがんがん弾きまくりが耳障りでしたが、
今回のオランダ・バロック協会の伴奏も少々奇を衒いすぎていて、第一番の第一楽章の出だしのトゥッティの演奏など、
一体どこの民族舞曲が始まったのかと思わせるほどです。昔、ハーディガーディの演奏による偽作の作品13『忠実な羊飼いの』の
第一曲の出だしが与えたのと同程度のショックを感じました。しかし、まあ、おおむね生真面目な演奏で好感が持てます。
要するに奇を衒うことにも生真面目すぎるのでしょうね。きっと。

そうした伴奏を背景に、ポッジャーは安心してわが世界に没頭していくのですが、何が奇異な感じを与えるのか良く聴いてみると、
演奏の仕方が分析的(analytic)なのです。フレーズごとに分析するのならまだしも、小節一個一個で薀蓄を傾けるという感じなのです。
まるで、動きの一つ一つに間違いが無いように細心の注意を払って進めていく優等生的なお茶の点前みたいなもので、
正確には違いありませんが、全体の流れがぶつ切れで、流麗さの中に立ち現れる統合的(synthetic)な美が台無しです。
やはり、ポッジャーはバッハを弾いているほうが良いのではないのかというのが、試聴しながら得た印象でした。

タイトルポッジャー
記事No1019
投稿日: 2012/05/26(Sat) 08:17
投稿者SAKAIACE
やっと手に入れて聞きました。音の分離が良いと感じたSACD層の印象です。
これはポッジャー節(ぶし)ですね。彼女は伴奏に自分の音を乗せながら全体をコントロールするスタイルですが、音楽の本質が結構リズミックな直進系で、今回の録音は特徴が良く出ていると思います。12番の3楽章がその例です。また伴奏に対するコントロールが前より巧みになったようで、従ってファンから見れば合格点ですが、カーサさんのような印象を持たれる方もあるのでしょう。
ただ、優等生的なだけでなく結構調子よく自分を出している感じが面白さの一つなのでこれからも注目してゆきたいと思います。