[リストへもどる]
一括表示
タイトル歌劇嵐の中のドリルラ
記事No1004
投稿日: 2011/04/10(Sun) 20:11
投稿者好事家
ヴィヴァルディの歌劇嵐の中のドリルラのCD購入。
ギルベルト ベッチーナ指揮
ニース バロック合奏団 ニース バロック合唱団
これはいい、ヴィヴァルディの隠された名曲。

(BBS1 投稿日:2011/04/08(Fri) 23:05:36 No.1002より
 移動させていただきました − サイト主カーザーヴェーチャ)

タイトルRV709『テンペのドリッラ』
記事No1005
投稿日: 2011/04/10(Sun) 20:13
投稿者カーザヴェーチャ
先にお断りしておかなければなりませんが、オペラの題名は、「嵐の中のドリルラ」ではなく、
「テンペのドリッラ」です。この誤訳の源を探ってみたところ、早川正昭・桂誠共訳、
マルク・パンシェルル著『ヴィヴァルディ 生涯と作品』(音楽之友社、1970年)に行き着きました。
その232ページにDorilla in Tempe「嵐の中のドリッラ」とありますが、嵐はTempestaです。

誤訳には引き金となる何かがあります。ヴィヴァルディの器楽曲に"La tempesta di mare"(海の嵐)が
RV253、RV433、RV570の3曲あること、原著はフランス語ですが、嵐のフランス語はtempete
(ただし、peの上に山形のアクセント、アクサン・スィルコンフレが付きます)だということ、
当時はヴィヴァルディ研究の黎明期で、オペラ作品がほとんど知られていなかったことが、
誤訳の誘因ではないでしょうか。Tempeをフランス語で書くと語尾のeにアクセント符号が付きますが、
アクセント符号がないtempeは「こめかみ」という意味です。「こめかみのドリッラ」では
登場人物が一寸法師となってしまうので、さすがにそれはあるまいとまでは気付いたようですが・・・。

誤訳の恐ろしさは、何と言っても、それが代々受け継がれることです。この誤訳の題名をパッと広めたのは、
チェチーリア・バルトーリがヴィヴァルディのアリアを集めて出したヒット・アルバム、
「そよ風のささやきに〜オペラ・アリア集」(ポリドール盤)です。私のは輸入版の原盤(DECCA:466 569-2)なので、
日本語版の存在にこの書き込みを準備するまでは気が付きませんでした。
ついでに書きますと、Dorilla は二重子音なのでドリッラです。おそらくレコード会社の人は、
Corelliもコレッリよりもコレルリという読み方が長く続いたために、それにならったのでしょう。
ただし、『ジュスティーノ』をユスティニアヌスとしたのは問題です。オペラはユスティヌス帝を扱ったもので、
その甥で養子となったユスティニアヌス帝とは関係ありません。

ま、ここまでならご愛嬌ですが、英語対訳を元に手探りで訳したアリアの題名のなかには、
誤訳どころか、まるで日本語の体をなしていない、意味不明のものもあります。毎回思うことですが、
レコード会社って、そんなに人材がいないのでしょうか?音大出なら、伊、仏、独語の基礎くらいは
身につけていると思います。それとも、私は音大出を買い被りすぎているのでしょうか?

さて、テンペTempeとは、ギリシャのテッサリアにある峡谷の名前で、紀元前5世紀末のペルシャ戦争の
舞台となった要所のひとつです。ペルシャ軍が押し寄せたために、ギリシャ諸都市は
この渓谷に1万の同盟軍を送り込みますが、敵は30万なので歯が立たずに撤退します。
見放されたテッサリアは、国内の親ペルシャ派が実権を握ってペルシャ軍側につきました。

しかし、アントニオ・マリーア・ルッキーニによる台本のオペラは、そうした史実とはまったく無関係に、
テッサリア王アドゥメトの王女ドリッラ、テンペの牧童で王には内緒のドリッラの恋人エルミーロ、
牧童のノミオに身をやつして何とかドリッラの心を射止めたい一心のアポロ、エルミーロに恋をして
あらゆる手を尽くして恋人にしようと躍起のテンペの妖精エウダーミア、そのエウダーミアに
恋をしているフィリンド、そして何と、娘の恋人とは知らずにエルミーロに恋のほむらを燃やす
テッサリア王アドゥメトの恋のもつれを描きます。バロック時代らしい話の展開で、怪物まで登場しますが、
この辺は16世紀に流行った騎士道物語の残像かもしれません。王国を荒らす怪物を倒して、
いけにえにわが身を差し出したドリッラを救い出したものの、感謝はされても恋心を得られず、
報われぬ恋に悩むアポロのエピソードなど満載で、舞台装置も大掛かりで壮麗なものでした。

初演は1726年9月9日、地元ヴェネツィアのサンタンジェロ劇場で、妖精エウダーミア役には、
当時まだ18歳だったアンナ・ジローが抜擢されました。大成功を収めたオペラは、
2年後に同じくヴェネツィアのサンタ・マルゲリータ劇場で再演されたようですが、
舞台装置も小規模でバレーもなく、果たしてヴィヴァルディが上演に関わったか疑問視されています。

さらに4年後の1732年の春に、プラハのシュポルク劇場で再演されましたが、
このときヴィヴァルディは不在で、もう一本の自作のオペラ『ドリクレア』と一緒に、
知人のアントニオ・デンツィオに監督を委ねています。デンツィオ自身この上演では
エルミーロ役を演じました。プラハでの上演にはいくつか改変が見られ、合唱の部分はそのままでしたが、
バレーは削られて、その代わりにアントニオ・コンスタンティーニ作のコミカルなインテルメッゾが
入れられました。フィリンドのアリアの2曲は、『ポントゥス女王アルスィルダ』の
ミランダのアリアに置き換えられ、主役のドリッラのアリアはすべて取り替えられました。
また、このときハッセのアリアがエウダーミア用に1曲、ノミオ用に2曲、フィリンド用に1曲付け加えられました。

そして、1734年2月2日(あるいはそれ以降)に、ヴェネツィアでのホームベース、
サンタンジェロ劇場で8年ぶりに再演の運びとなったのですが、ジルベール・ベッズィーナが
ニース・バロック合奏団とニース・オペラ合唱団を率いて1994年にピエール・ヴェラニーから
CDを出したときに使用したのもこのバージョンです。この最後のバージョンは、
もう完全にパスティッチョ化していて、サーリ(サーロとも)、レオ、ハッセといった
ナポリ派のアリアのほかに、北イタリア出身でありながらナポリ派に追随したジャコメッリのアリアも
加えられていますので、当時すでに時代遅れとなりつつあったヴェネツィア派の重い
オペラ・セーリア系と、ナポリ派の軽く柔らかいオペラ・ブッファ系の両方のアリアが楽しめます。

因みに以下がパスティッチョに使われたアリアです。
  ハッセ・・・Mi lusinga il dolce affetto (Catone in Uticaより)、
       Non ha piu pace il cor amante (Caio Fabricioより)、
       Sapro ben con petto forte (Issipileより)
  ジャコメッリ・・・Rete, lacci o strali adopra (Alessandro Severoより)、
          Non vuo' che un infedele (同上)、
          Bel piacer saria d'un core (Semiramide riconosciutaより)
  レオ・・・Vorrei da' lacci sciogliere (Demetrioより)
  サーリ・・・Se ostinata a me resisti (Valdemaroより)

タイトル『熱狂』?『調和と着想の試み』?『リラ』?
記事No1007
投稿日: 2011/04/13(Wed) 22:18
投稿者ヴェニスの休日
器楽曲のタイトルは最近統一されてきたようにも思いますが、これまででまわってきたものの中で、
どちらでもいいもの、明らかに誤訳が元になったタイトル、
を教えて頂けますでしょうか?

タイトルRe: 『熱狂』?『調和と着想の試み』?『リラ』?
記事No1010
投稿日: 2011/04/17(Sun) 04:04
投稿者カーザヴェーチャ
作品4を『熱狂』、作品9を『リラ』と訳したのも、前掲書の『ヴィヴァルディ 生涯と作品』の早川正昭氏と桂誠氏ですね。
『調和と着想の試み」については、調べがつきませんでした。

stravaganzaには「常軌を逸した突飛さ」と言う意味があるので、戸口幸策氏がカンデ著『ヴィヴァルディ』で示された
「風変わり」と言う訳語のほうが、あきらかな誤訳の『熱狂』にくらべて原義どおりだと思います。
ただし、この訳語の字面では、バロック音楽に詳しくない人に、「風変わり」な曲を期待させてしまうので、
カタカナに逃げるほうが賢明かもしれません。コレッリに代表されるそれまでの合奏協奏曲と袂を分かち、
対位法的色彩を引っ込めた独奏協奏曲という新しいスタイルは、当時の人々には「風変わり」に聞こえたでしょうが・・・。

『リラ』もそうです。竪琴よりも、春に甘い香りを放つ別名ライラックという紫色の花を想像する人のほうが多いでしょう。
それにヴァイオリン(RV530は2つのヴァイオリン用)協奏曲集なのに、なぜ竪琴なのかという疑問も湧くと思います。
神話では竪琴は詩神の持ち物とされ、そこからcetraには「詩的な創作欲」という語義が生まれたのですが、
そんなことはイタリア人でもないかぎりどうでも良いことなので、訳語から見当はずれな誤解が生じるくらいなら、
カタカナに逃げ込んだほうが賢明かもしれません。

これは、題名の誤訳ではありませんが、カンデ著『ヴィヴァルディ』には、『ゴルドーニ喜劇集』第13巻の
序文に載せられた、ゴルドーニがヴィヴァルディに最初に会ったときの回想場面が掲載されています。
『グリゼルダ』のアリアの歌詞を、ヴィヴァルディの要望をいれて目の前で書き換えると申し出たゴルドーニに、
ヴィヴァルディはペンをくれ、「ポケットから一通の手紙を取り出し、一切れの白紙を引きちぎった」とあります。
たとえ見くびったにしろ、仕事で訪ねてきた相手に、ポケットから手紙を取り出し、余白を切り取って渡すなど、
余りにも常識はずれで失礼です。ヴィヴァルディにはそんな面もあるのかと鼻白んだのですが、先日、
イタリア語の原文を読む機会があり、ロランによるフランス語訳の誤訳か、戸口氏の日本語訳の
誤まりのいずれかであることがわかりました。

原文では、駆け出しの青二才と見くびられたゴルドーニがカッとなって、
 「厚かましく<インク壷を下さい>と言って、ポケットから一通の手紙を取り出すと、白紙の部分を切り取った。
 (ヴィヴァルディは)<まあまあお怒りにならずに。こちらの机におかけください。さあ紙とインク壷それにリブレットです。
  どうぞご自由に>と謙虚な態度で言うと、書斎の机に戻り、(ふたたび)聖務日課書を唱え始めた。」
となっています。つまり、カッとなったゴルドーニは手持ちの手紙から白紙部分を切り取って、目の前ですぐさま
書いてやろうとしたわけです。ですから筆記用具を求めたのです。原文にはペンのやり取りが出てきません。
何故かというと、ゴルドーニが求めたのはインクinchiostroではなく、インク壷calamaioだったからです。
インク壷には常に羽ペンが立ててあるので、わざわざペンだけ頼む必要などありません。
万年筆ではあるまいし、ペンだけ渡すなんて不自然だと訳すときに気が付かなかったのでしょうか。不思議です。
日本も昔は筆記用具を貸してもらいたいときは、「硯と筆」と言っていましたよね。

ほかにも、同じ引用文で、気になる誤訳があと2つあります。1つは、短時間でアリアを改変したゴルドーニから
書いた紙を渡されたヴィヴァルディの動きです。訳文では「聖務日課書をかたわらに投げやり」とありますが、
gettare in un cantoは<ほったらかしにする>という意味で、文字どおりどこか片隅にポーンと放り出すという
ことではありません。聖務日課書を右手に持ったまま、左手で紙を読んでいたのですが、読み終わるや、
あまりの素晴らしさに「聖務日課書を唱えることなどどこへやら」ということです。最初に訳文を読んだときは、
信心深い人間が聖なる書物をほうり投げるというのは、いったいどうしたものかと思ったものでした。

もう1つは、アンナ・ジローについて述べている箇所です。訳文では「かわいらしくて愛想がよかった」とありますが、
原文には、bella e graziosa「美人でかわいらしかった」とはっきり書いてあります。
それほど美声でもなく、情緒的な歌の表現が得意でなかった歌手を、思い切りかばうだけでなく、
タイトルロールを含む重要な役を与え続けたのも、すべてその外見の美しさとかわいらしさ、
そして当時はまれだった演技力にに惹かれてのことではなかったでしょうか。ヴィヴァルディの死後数年後に
38歳という年齢にもかかわらず、ランディ伯爵と電撃結婚できたのも、美貌ゆえだったからではないでしょうか。

クヴァンツは晩年のヴィヴァルディを回顧してまったく評価していませんが、晩年のころのヴァイオリン協奏曲が
瑞々しさを少しも失っていないことや、長いことガルッピの作品と思われていたのが、つい先年ヴィヴァルディ作曲とわかった
RV807『ディクスィットゥ・ドミヌス』が如実に示しているように、晩年のころの宗教曲の質がきわめて高かった点から見ても、
アンナがヴィヴァルディを振り回すほどの美しさでなければ、62歳でウィーンにわたる必要もなかったかもしれません。
27歳の女ざかりのアンナが、人目をひくほどの美人でなかったなら、ルッフォ枢機卿に嫉妬を感じさせることもなく、
1737年のフェッラーラ事件も起きていなかったでしょうし、やや力量に欠ける歌手を必死になって庇わなければ、
音楽家としての目を疑われることも無く、むやみに敵を作らずにも済んだでしょう。アンナのための浪費がなくなれば、
自作のアリアではすでに時代が受け入れなくなっていたオペラ界にしがみつく必要もなく、客死することもなく、
器楽曲と宗教曲の作曲だけに専念して新時代の様式の音楽を最後まで精力的に追求できたかも知れません。
少なくとも、ピエタ音楽院はヴィヴァルディを必要としていたのですから。

タイトルRe^2: 『熱狂』?『調和と着想の試み』?『リラ』?
記事No1011
投稿日: 2011/04/18(Mon) 00:08
投稿者ヴェニスの休日
ご丁寧なご返答どうもありがとうございました。
昔はカンデとパンシェルルの本しかなかったですもんね。
翻訳本は日本の本にはない独特の、変な?日本語があっても、こういう本はこういう文章が当たり前なんだと思ってました。

 『音楽的調和の幻想』や『音楽的調和と創意の試み』みたいなのも見たことがありますが、なんとか説明したい一心から生まれたものなんでしょうね。

タイトルRe^3: 『熱狂』?『調和と着想の試み』?『リラ』?
記事No1012
投稿日: 2011/04/22(Fri) 20:55
投稿者好事家

私も持ってます、1970年6月1日発行の
早川正昭、桂誠訳、マルク パンシェルの
ヴィヴァルディ生涯と作品(音楽之友の社)。
P311−P326までの付録が素晴しい。
作品名とファナ番号、パンシェル番号、リオム番号、リナルデイィ対比表。
私はファナ番号が一番合理的だと思いますが。
昔日はパンシェル番号が一般的でしたが、今はリオム番号が主流。
この本ではヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲は238曲。
41年前の話しなので現在はもっと増えているでしょうね?
数の上ではファゴット協奏曲が第2位。
レッジャー/イギリス室内管弦楽団と
二ニッチ/ザグレブ ソロイスツの全集版がよかった。
ファゴット奏者はダニエル スミス。
CD6枚、大切に保存しております。

(BBS1 2011/04/22(Fri) 00:26:23 No.1004から移動させていただきました。− サイト主カーザヴェーチャ)