ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^5: Nisi Dominus RV 608の演奏会
投稿日: 2019/07/26(Fri) 13:14
投稿者カーザヴェーチャ

池之端さん、コンサートの生き生きとして詳しいご報告をありがとうございます。

RV608 Nisi Dominus の“Cum dederit” が、『007スペクター』のサントラに使われていたとは知りませんでした。
歌詞を読むと、曲の仄暗い感じの理由がわかるような気がします。「主、その慈しみ給う者に眠りを与え給うとき、
見よ、子らは主の与え給いし者にして、胎の実は主の報いなり」(佐藤 章訳)が、この節の全文です。沈み込む
ような旋律は夜の闇でしょうか。それに胎内も、残念ながら記憶にありませんが、暗い所ですし。

半音階による印象的な上昇音型は、作品10第5番のフルート協奏曲RV434やその原曲のリコーダー協奏曲RV442、
さらにまたその原曲であるRV566「2つのヴァイオリン、2本のリコーダー、2本のオーボエとファゴットのための協奏曲」や、
RV706『愛と憎しみに打ち克つ貞節』(1716)、RV736『テウッツォーネ』(1719)、RV710『テルモドン川のエールコレ
(ヘラクレス)』(1723)などのアリアにも使われています。恐らくここでは、胎内に命が宿って少しずつ大きくなっていくのを
表現しているのかもしれません。

>詩篇の分け方も含めてヴィヴァルディは全体を通して聴く時のバランスに対しても細心の注意を払っていたのではないかと思います。

その通りだと思います。そうしたヴィヴァルディの書法に慣れて親しんでいるせいか、精緻な対位法をいかに駆使していても、
他の作曲家の宗教曲の多くには平板なものを感じてしまいます。

>ヴィオラ・ダモーレ協奏曲。言うまでもなく私は初めての生演です。

Nisi Dominusの7曲目“Gloria Patri et Filio et Spiritu Sancto”(父と子と聖霊に栄えあれ)ではヴィオラ・ダモーレが
活躍します。もう40年ほど昔の話になりますが、目黒の碑文谷にあるサレジオ教会で、イタリア人の指揮者を迎えて
日本の演奏団体と合唱団がこの曲を演奏するというのでわくわくする思いで出かけました。もちろん、その頃は、
古楽器などまだまだ珍しい時代でしたが、モダン楽器の演奏団体もヴィオラ・ダモーレだけはちゃんと使っていたので、
目近で生演奏が見られると期待したのです。ところが、なんとヴィオラでの代用でした。ヴィオール族の楽器が
燻し銀のような音色を出すのは共鳴弦が張ってあるからで、作曲者もその音色をイメージして作曲します。だから、
言わんこっちゃない。お茶会に浴衣で現れたようなミスマッチでした。しかも、さわりで音を外したのですから、
たまったものではありませんでした。

RV393のヴィオラ・ダモーレ協奏曲は第1楽章の派手過ぎない旋律で始まり、第二楽章のダ・カーポ部分では、
演奏者の装飾音の知識とセンスが試され、がらりと趣を変える第三楽章ではかなりのテクニックが要求される難曲です。
日本人演奏家もついにここまでの水準に達したのかと、60年代からバロック音楽を聴いてきた者として感無量です。

>ゼレンカはヴィヴァルディと同時代ということで、このように並べて聴くと面白いですね。

ゼレンカの宗教曲には何とも言えない人間的な温もりを感じます。その点ではヴィヴァルディと共通するところが
あるかと思います。二人はほぼ同い年ですが、ゼレンカの作風のほうがやや中世的なのは興味深いですね。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー