ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル 『失われた手稿譜』への補助(9)
投稿日: 2018/04/25(Wed) 01:45
投稿者カーザヴェーチャ

72ページ、最後から7行目。

・カッレ・ラルガ・サン・マルコ → ラルガ・サン・マルコ通り

この通りは、サン・マルコ大聖堂に向かって左手側にある、時計台の下のソトポルテゴをくぐって進んでいくと、
最初にぶつかる通りです。Calle Largaとは広い道という意味ですが、細い道が大半のヴェネツィアにしてはの話で、
上記の補助(6)でご紹介したストラーダ・ノーヴァStrada Novaのような広くてゆったりした大通りではありません。
現代では、サン・マルコ大聖堂のすぐ裏手にあたるということで、道の両脇には安手の土産物屋や、地元の人間なら
滅多に入ることのない、いわば、東京っ子にはその存在すら知られていない定番の東京みやげ、東京バナナのような、
観光客相手のレストランが軒を連ね、ただでさえ引きも切らぬ観光客でごった返しているところへ、通りに沿って
テーブル席まで設えてあるため、お世辞にも広い通りとは言えません。


73ページ、6行目から7行目。(  )はルビ。

・主よ、我を急ぎ助け給え(ドミネ・アド・アデュヴァンドゥム・メ・フェスティナ)。

サルデッリという人は本当に多くの技能に長けている人で、フルーティスト、指揮者、作曲家、画家、漫画家
といった芸術面だけではなく、ラテン語にも造詣が深く、何か所かラテン語のせりふなどが出てきますが、
この個所はヴィヴァルディの詩篇第69篇RV593『ドミネ・アドゥユヴァンドゥム・メ』の冒頭です。
さらりとヴィヴァルディの音楽と関連付けているところなど心憎いですね。


78ページ、最後から5行目。(  )はルビ。

・牢獄(ピオンビ)

せっかくルビを打ったのですから、訳注を付けて欲しかったです。ピオンボpiomboとは鉛という意味で、それ自体に
牢獄という意味はありません。複数形に定冠詞を付けてイ・ピオンビI Piombiとすると、パラッツォ・ドゥカーレ
(統領宮。総督宮とも)と「ため息の橋」と呼ばれる空中廊下で運河を隔てて結ばれた、ヴェネツィア共和国で
もっとも堅牢と言われた牢獄を指します。名前の由来は屋根が厚い鉛板でおおわれているからです。その牢屋を
1756年10月30日から11月1日にかけての夜に、仲間と脱獄したのが、18世紀ヴェネツィアが生んだ稀代の色男、
ジャコモ・カーザノーヴァ(1725-98)です。もっとも、厚い鉛板を破り、足場のないつるつるすべる屋根を28mも
歩いて降りるなどあり得ない、これは1788年にドイツのライプツィッヒで、フランス語で出版した回顧録Histoire
de ma fuite des prisons de la Re(アクセント符付き)publique de Venise qu'on appelle les Plombs(ヴェネツィア共和国
の鉛と呼ばれる牢獄からの脱獄手記)の中の創作にちがいないという説もあります。


80ページ、最後から7行目。

・首席奏者 → 合奏・合唱長

首席奏者とはオーケストラの各楽器のリーダーのことです。原文のmaestro di coroにはその意味はありません。
この時代のcoroはコーラスだけでなくオーケストラも指しましたので、マエストロ・ディ・コーロmaestro di coroは
丁寧に訳すと「合唱・合奏長」となり、ピエタ付属音楽院のトップの職名です。


87ページ、7行目。

・鼻筋の通った → デカ鼻の
・『裏切られ復讐された信頼』 → 『裏切られ復讐した忠節』

原文のnasutoは「大きな鼻をした」という意味です。因みに「鼻筋の通った」はnaso drittoと言います。

この散逸したRV 712のオペラは、ピエタでの先輩であるガスパリーニも1704年に作曲していて、その時の台本が
幸いなことに今日まで伝わっているので、あらすじを追うことができます。ノルウェーの王座を謀反で追われた
ウンブロを一度は匿いながらも裏切った、ゴート族の王アタウルフに対して、北国の王子たちが反旗を翻して、
見事にウンブロを王位に返り咲かせたという話をオペラ用に翻案した、と台本作家のシルヴァーニ自らが
リブレットのプロローグで述べています。もっとも、この時代のほかのオペラと同じで、史実と呼ぶには怪しい、
虚実入り混じった時代考証めちゃくちゃな伝説がベースで、歴史の再現ではなく入り組んだ恋の顛末が主眼です。


83ページ、1行目。

・館 → マンション

原文はpalazzo(館)ではなく、appartamento(マンション)です。


90ページ、9行目。

・運河に人が落ちたぞ!運河に人が!

原文は、Uomo (人)in (に)canale(運河)! Uomo in canale ! なのですが、これは読者を笑わせる台詞なので、
ぜひ訳注がほしいです。この言葉は、現代の水上バス(ヴァポレット)に掲げられているUomo in mare(海)! の
注意書きのパロディなのです。万が一乗客が落ちたら「海に人が!」と大声で知らせるようにとの注意書きですが、
ヴェネツィアで生活していると、そこが陸から4キロ以上離れた海上であることをつい忘れてしまい、この掲示で
改めて海の中にいることに気付くので、確かにUomo in mare!よりもUomo in canale !のほうがぴったりときます。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー