タイトル | : Re: 書評で大絶賛 |
投稿日 | : 2011/02/21(Mon) 16:45 |
投稿者 | : ペパーミント |
> 今月15日の読売新聞の書評をご覧頂いたでしょうか?
> この作品がトップにあげられ、「史実から紡ぐ最上の音楽」という小見出しがついての大絶賛です。
> 評価基準に「史実の生かし方」、「美しい結末」、「満足感」と3つの枠があり、どれも五つ星の満点です。
読売新聞の書評は読んでいませんが(追記;読んでいました)、星5つということ、それに書店員やアドヴァイザーからも大絶賛の声は、Twitterでたくさん読みました。TVニュースで報道されたとか?書店でも売り切れ続出、重版が決まり、明日にでもできるということも。
もちろん私も読みました。
・・・読んでいる間じゅう、写真や映画、絵画で見たヴェネツィアの風景や当時の服装の人々が、ずっと頭に浮かんできました。私は、特にゴンドラのシーンが好きです。
緻密な時代考証によって、時代的なこともよくわかりましたし、ヴィヴァルディの実像にせまりながら、それだけにとどまっていないところがすごいと思います。
実は、一気に読み終えたくなくて あと30ページ位のところでいったん休んだのですけど、・・・最終的にものすごく温かいものに包み込まれました。
これは、小説自体のあるいは、作家さんご自身の温かさなのでしょうが、私にはヴィヴァルディの温かさだと感じられました。
ヴィヴァルディがふと弱気ともとれる本心を吐露する19章も大好きですし(聞き役の女性も)、声楽曲創作(?)の秘密を語るところは、ほんとうにヴィヴァルディ自身が直接、私たち凡人にもわかり易く教えてくれているみたいに思えて「そうだったのか・・」と納得できたし、なんというか有り難かったです。
主人公の、ヴィヴァルディをわかりたいというセリフ、これがこの本の一番のテーマかと思いますし、共感します。
まだうまく感想を書けません。ヴィヴァルディをよく知らない方も、これを読み音楽を聴きたくなるのではないでしょうか。
素晴らしい小説だと思います。