[リストへもどる]
新着記事

タイトル『バヤゼット』全編のウェブ公開
記事No2520   [関連記事]
投稿日: 2025/09/12(Fri) 19:27
投稿者カーザヴェーチャ
参照先https://www.youtube.com/watch?v=PQwHfCBMjNw
サルデッリが、ヴェネツィアで最も古いマリブランMalibran劇場でフェニーチェ劇場オーケストラを率いて『バヤゼット』を上演したのが、
昨年(2024)の6月9日でした。斬新過ぎる舞台は、古典の世界に臆せず現代を持ち込む手法によって数々の受賞をものにしてきた、オペラ演出家
兼脚本作家のファビオ・チェレーザによるものでした。そうなるともうCDではもったいないというのでしょうか、DYNAMICがDVD2枚に録画して
リリースしたのが今年。すでにお持ちの方もいらしゃるかもしれません。それが、今回ウェブで全編公開となったのです。何たる太っ腹!

『バヤゼット』のCD盤はビオンディがエウロパ・ガランテを率いて2005年にVirgin Classicsからリリースしていますし[7243 5 45676 2 9]、
それとほぼ同じ内容の『タメルラーノ』は、録音に当たっての編集の違いから第二幕第五場と第三幕第四場、第五場、第六場それに第11場の
アリアが『バヤゼット』と異なりますが、ダントーネが2020年にnaiveからリリースしています[OP 7080]。DVDの良さは舞台が楽しめるだけでなく、
字幕が付くことです。このサルデッリのDVDの字幕には、英語、フランス語、ドイツ語という定番に加えて、日本語と韓国語が加わっています。
しかし、Youtubeには自動翻訳機能が付いていますので、ところどころ機械翻訳の面妖さに笑いを噛み殺しながらも、大意は理解できます。

「斬新すぎる」と上に書いた通りの舞台には、武士と思しき人物の居合切りやらスーパーマリオやらが登場して、皆さんの度肝を抜くことでしょう。
サルデッリにはこうした悪戯を進んでやる面があり、チェレーザの提案に「良いね!」と大乗りだったかもしれません。もっとも、
『レコ芸』6月号で音楽評論家の河野典子さんが、「バロック時代の観客が、物語の筋などほぼ興味がなかったということを如実に表したかった
のだろうが、音楽を邪魔するところまでやることや歌詞と演技が無関係になるのは違うのではないか」と手厳しい批判をしていますが、
これはこれで筋が通った批評だと思います。場面がご不快に思われる方は他の画面を表示して、音楽だけを楽しまれることをお勧めします。
それほど素晴らしい演奏ですので。

ところで、ミラノといえばスカラ座、トリノといえばレージョ劇場、ローマといえばオペラ座、ナポリといえばサン・カルロ劇場と、主だった
都市には町の看板ともいうべき歌劇場があり、ヴェネツィアにもご存知、何度も火事に会うたびにまさに名前が示す通りによみがえってきた
フェニーチェfenice(不死鳥)劇場がありますが、竣工はナポレオン軍侵攻によって千年共和国滅亡後の1792年と、ヴェネツィアの歴史では
比較的新しい建物です。実は今回上演されたマリブラン劇場こそが、ヴィヴァルディの時代のオペラ劇場を今日に伝えているのです。
19世紀のヨーロッパにおけるオペラ全盛時代のオーケストラは、交響楽団並みの大編成でしたが、バロック時代はもっと小規模で、
オーケストラ・ボックスもずっと小さかったため、マリブラン劇場は小規模な歌劇場として使われ、やがて映画館としても使われるようにも
なりました。でも、その前身は、何と貴族階級を観客としていた、ヴェネツィア最高峰の歌劇場、サン・ジョヴァンニ・グリゾーストモ劇場
だったのです。

タイトル[ 演奏会 ]『ヴィヴァルディの室内楽を求めて』
記事No2519   [関連記事]
投稿日: 2025/08/30(Sat) 05:55
投稿者La fida ninfa marsy
参照先https://earlymusicjapan.com/event/20251114kobe-unnnai-church/?s=09
[演奏会]
『ヴィヴァルディの室内楽を求めて』
《演奏》
 オーケストラ ファン・ヴァセナール
 バロック・ヴァイオリン 赤津眞言
 バロック・チェロ 山田慧
 チェンバロ 関口詩織
《プログラム》
 A.ヴィヴァルディ(1678-1741)
 ヴァイオリンソナタIX ホ短調 RV17a (Manchester sonatas)
 チェロソナタ 第9番 ト短調 RV42
 リュートとヴァイオリンのトリオソナタ ト短調 RV85 他
《ツアー日程》
11/7(金) 三国 旧森田銀行本店
11/8(土) 金沢 金沢聖霊修道院聖堂
11/9(日) 射水 小杉展示館
11/12(水)いわき いわき芸術文化交流館アリオス
11/14(金)神戸 日本基督教団 神戸雲内教会
11/15(土)岡山 日本基督教団 岡山教会
11/16(日)松山 萬翠荘
11/19(水)東京 日本ホーリネス教団 東京中央教会
11/22(土)新潟 越後森林館
11/24(月振休)鳥取 日本基督教団
以上

タイトル[協力お願い] 2028年生誕350年記念年の管弦楽団等への演奏依頼
記事No2518   [関連記事]
投稿日: 2025/08/19(Tue) 16:02
投稿者La fida ninfa marsy
[ヴィヴァルディファンの皆様へのお願いです。]
こんにちは。当サイトではいろいろな情報をお教えいただき、
ありがとうございます。
3年後の2028年はヴィヴァルディの生誕350年記念年になります。
この滅多にない記念年に、各地の管弦楽団やバロックアンサンブルなどで
ヴィヴァルディの「四季」以外の曲を演奏してもらえるように
お願いできればと思います。
私の勝手なお願い提案で申し訳ありませんが、この趣旨にご賛同共感して
いただける方は、各自、関係のある管弦楽団、あるいは過去にバロック作品を
演奏している管弦楽団などに、2028年はヴィヴァルディ生誕350年記念年
であることを伝えていただき、ヴィヴァルディの「四季」以外の曲を演奏して
もらえるようにお願いしていただければありがたいです。
「四季」以外としていますのは、「四季」はわりと聴ける機会が多いですが、
ヴィヴァルディの「四季」以外の曲が演奏される機会は本当に少ないからです。
特にオペラアリアやモテットなどの声楽曲にも素晴らしい作品が
多くありますのに、それら声楽曲を聴ける機会はほとんどないので、
生誕350年の記念年に、声楽曲もなんとか聴ければいいなと考えます。
[管弦楽団へのお願いの実例]
先日、関東エリアで活動されている弦楽合奏団が、次の定期演奏会で
「四季」全曲を演奏されるとのツイッターでのご案内がありました。
当該弦楽合奏団のサイトで過去の演奏曲を見てみましたら、
過去に「調和の霊感」など、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲などを
何回も演奏されていたため、合奏団の投稿担当者の方に、
「2028年は生誕350年の記念年になるので、2028年に「四季」以外の曲で
オールヴィヴァルディプログラムで演奏会ができないでしょうか」と、
X(ツイッター)でお願いメッセージを送りましたところ、早速お返事があり、
「2028年がヴィヴァルディ生誕350年とは知りませんでした。
「調和の霊感」などを選曲案に入れて提案してみます。」とのお返事でした。
実際に実現するかはわかりませんが、ご検討いただけるだけでも
ありがたいです。
2028年が生誕350年の記念年だということは、ヴィヴァルディを
演奏する楽団にとってもインパクトやインセンティブがあると思います。
多くの楽団にお願いできればと思います。
私の勝手なお願い提案で誠に申し訳ありませんが、趣旨をご理解共感いただける
方には、ご協力いただければありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
ヴィヴァルディの生誕350年記念年をなんとか盛り上げられればと思います。
La fida ninfa Marsy (東京在住)

タイトル[お知らせ] ヴェネツィア室内合奏団の公演情報 (10月・関東)
記事No2517   [関連記事]
投稿日: 2025/08/01(Fri) 15:07
投稿者La fida ninfa marsy
参照先https://www.m-shimin-hall.jp/wp-content/uploads/2025/05/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E7%94%BB%E5%83%8F1.pdf
ヴェネツィア室内合奏団が10月に関東で公演を行います。
公演概要は以下のとおりです。

Aプロ:「四季」、チェロ協奏曲RV407など。
Bプロ:ヴァイオリン協奏曲「恋人」、「海の嵐」、OP8-7、
チェロ協奏曲RV406など。

10月1日(水) 深谷市 Aプロ
10月2日(木) 海老名市 Bプロ
10月3日(金) 関内 Aプロ
10月4日(土) 町田市 Aプロ
10月5日(日) 茨城県境町 Aプロ
10月6日(月) 銀座 Bプロ

「四季」以外の曲が聴ける貴重な機会だと思います。
ヴェネツィア室内合奏団公演チラシを添付します。

タイトル5月31日(土) 「ヴェネツィアの記憶」コンサートご案内
記事No2514   [関連記事]
投稿日: 2025/04/28(Mon) 17:34
投稿者La fida ninfa marsy
参照先電子チケット販売:STORES チパンゴ・コンソート https://cipangoconsort.stores.jp
5月31日(土) 「ヴェネツィアの記憶」コンサート

昨年11月に「ピエタ」の朗読と「調和の霊感」のコンサートを開催された
チパンゴ・コンソート代表の杉田せつ子様が企画演奏される
「ヴェネツィアの記憶」コンサートが、5月31日(土)に開催されます。
18世紀ヴェネツィア、 類稀なる才能を開花させたヴァイオリニスト、
ヴィヴァルディ、タルティーニ、ヴェラチーニによる 作品の数々と
彼らに纏わる書簡の朗読と共に辿る旅とのこと。
会場は、東京・池上にある響きの美しいイデアレーブ池上ホール。
5月31日(土) 16時開演です。
演奏曲及びチケット販売は以下のとおりです。

予定演奏曲目
A.ヴィヴァルディ
・ヴァイオリンソナタ集Op.2 より
・ヴァイオリン協奏曲 「ムガール大帝」RV208a よりレチタティーヴォ ロ短調
・レストロ・アルモニコ(調和の霊感) Op.3-9よりラルゴ
・協奏曲 RV179a「アンナ・マリアの音楽帖」よりラルゴ
G.タルティーニ
・ヴァイオリン・ソナタ集 Op.1より 第10番「捨てられしディドーネ」 B.g10,ト短調
・ヴァイオリン・ソナタ 「悪魔のトリル」, B.g5, ト短調
F.M.ヴェラチーニ
・学術的ソナタ集,Op.2 第12番, ニ短調
・「カノン~ Ut re mi fa ut re mi fa ~」 .......................................
・紙チケット販売 & お問い合わせ:チパンゴ・コンソート cipangoconsort@gmail.com
演奏
杉田せつ子(バロック・ヴァイオリン)
森川麻子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
辻文栄(チェンバロ)
主催:インノミネ/チパンゴ・コンソート
後援:日本イタリア古楽協会
企画/制作:杉田せつ子
プログラム解説/一次史料調査・翻訳:佐々木なおみ
衣装協力:volga volga
全自由席 *税込価格 一般 5,000円 (当日5,500円)
ペアチケット 8,000円 (前売りのみ)
学生 2,000円 (当日 学生証をご持参ください)

タイトル古澤巌&ユヴェナリス演奏会 感想
記事No2513   [関連記事]
投稿日: 2025/04/28(Mon) 16:41
投稿者La fida ninfa marsy
参照先https://www.orchestrajuvenalis.com/
ユヴェナリス×古澤巌 オール・ヴィヴァルディ・プログラム感想
4月8日(火)オペラハウス東京公演
ソロの魅力様、演奏会の情報ありがとうございました。
ご案内の古澤巌さんとユヴェナリスさんの演奏を
初めて聴きに行きました。
古楽器によるたいへん素晴らしい演奏でヴィヴァルディの頃の
演奏風景を想像できて、とても楽しい時間でした。
なかなか聴けない協奏曲を8曲聴けて良かったです。
特に初めて聴いたフラウトトラヴェルソの音色が素敵でした。
演奏会ではいつもヴィヴァルディの曲を1曲は演奏されているとの
ことでした。
ユヴェナリスさんにまたぜひオールヴィヴァルディプログラムを
やっていただきたいと思い、ツイッターでお願いリクエストしました。
2028年はヴィヴァルディの生誕350年の記念年になります。
ヴィヴァルディの演奏がたくさん聴ければいいなと思います。

演奏曲は以下のとおりでした。
・弦楽のための協奏曲ニ長調RV121
・ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ長調RV546
・ヴァイオリン協奏曲ト短調RV316a (op4-6)
・ヴァイオリン協奏曲へ長調RV291
・フルート協奏曲ト短調RV439 (op10-2)「夜」
・チェロ協奏曲ト長調RV413
ヴァイオリン協奏曲イ短調RV358 (op9-5)
・フルートとヴァイオリンのための協奏曲ニ長調RV512

タイトル 【追加情報】キングインターナショナルの業務停止(Naiveレーベルの輸入元)
記事No2512   [関連記事]
投稿日: 2025/04/07(Mon) 17:25
投稿者La fida ninfa marsy
参照先https://www.kinginternational.co.jp/topics/20250331-1
Naiveレーベルの輸入元のキングインターナショナルが2025年4月25日で業務を停止するとの発表があったため、NaiveレーベルのCDの輸入がどうなるか、キングインターナショナルに問い合わせてみました。
これまでキングインターナショナルが輸入したCDをHMVやAmazon、タワーレコード等に販売してきていました。
4月25日までは在庫がある分について注文があれば、HMV等に販売はするが、4月25日で業務は終了するとのこと。
それ以降の新譜については、Naiveがどこか日本の輸入業者と契約し直して販売されることになるのか、承知していないとのこと。
今後の購入方法としては、naiveのサイトで新しいCD情報が出たら、HMVやAmazonに問い合わせてみるしかないようです。どこかの会社が輸入してくれれば良いのですが
なお、従来、HMVやAmazonのサイトに掲載されていたNaivレーベルの日本語情報などをキングインターナショナルが作成していたとのことで、今後は日本語情報がどうなるのか心配です。
以上、確認しての追加情報です。

タイトル【情報】キングインターナショナルの業務停止(Naiveレーベルの輸入元)
記事No2511   [関連記事]
投稿日: 2025/04/04(Fri) 18:54
投稿者La fida ninfa marsy
参照先https://www.kinginternational.co.jp/topics/20250331-1
Naiveレーベルの輸入元のキングインターナショナルが2025年4月25日で業務を停止するとの発表がありました。
同社のwebサイトも4月25日で閉鎖されるとのことです。
本当に残念です。
Naiveの「Vivaldi Edition」の日本語情報などを見ていて、便利だったのですが、不便になってしまいます。

タイトルRe: バロック音楽劇「ヴィヴァルディ-四季-」
記事No2510   [関連記事]
投稿日: 2025/03/17(Mon) 12:39
投稿者カーザヴェーチャ
通りすがりさん、貴重な情報をありがとうございます。

これは日本人作家の手になる戯曲のようですね。5月8日から11日まで新国立劇場小尾劇場での上演とウェブサイトにあります。

父親の名前が二語不可分のジョヴァンニ(またはジョヴァン)・バッティスタではなく、ただのジョヴァンニだったり、
衣装がどう見ても19世紀初頭のもので、18世紀初頭とはまるで違っていたり、『四季』の作曲年代が1710年代ではなく、
遅れに遅れて出版された、『四季』を含む作品8の出版年である1723年としたり、あれれれ?と思う分は全てご愛嬌として、
勝小吉・海舟父子を思わせるほど親密だったこの二人の関係がどのように描かれているか、ちょっと興味がありますので、
千秋楽に見に行こうと思います。ありがとうございました。

タイトルバロック音楽劇「ヴィヴァルディ-四季-」
記事No2509   [関連記事]
投稿日: 2025/03/15(Sat) 19:31
投稿者通りすがり
偶然、下記のサイトを見つけたのですが、舞台なのでしょうか?

ttps://artistjapan.co.jp/vivaldi-drama-concert2025