[リストへもどる]
一括表示
タイトルもしや あなたは・・!?
記事No916
投稿日: 2004/10/12(Tue) 11:53
投稿者アンナ・マリーア < >
 秋の陽のヴィオロンの溜息の身にしみて 
  ひたぶるにヴィヴァルディ

皆様、またまたお久しぶりでございます。

(トピズレ、ゾウガメレスで失礼いたします。)
テレゼッタさん、大収穫のヴェネチア旅行、素晴らしいですね!
カーザ様とお二人の翻訳ご苦労様でした。その作業の速さに驚嘆!
ヴェネチアを訪問する楽しみがまた一つ増えました。

 ところで Interpreti Veneziani の日本公演も今日辺りですね。行かれましたか?
先月ですが、私の方は Il Giardino Armonico に行って来ました。
CDヴィヴァルディ・アルバムでグラミー賞をとるなどヴィヴァルディには熱心なアンサンブルなので多いに期待して。
会場はC.バンキーニ/En.415,A.ショールと同じ教会。

席へと向かう通路でふと振り向くと真後ろに小柄でグレーのもじゃもじゃ髪の男性が・・・ばっちりと視線が合ってしまったこの人は!?
”それとも他人の空似・・?”などと思っているうちに何やら女性をエスコートして横を通り過ぎ、祭壇わきの楽屋へ。
”あーやっぱり!!””間違ってもいいから「もしやあなたはアントニーニさん!」と握手の一つもお願いしておくんだった。残念ー”
会場をうろついている音楽家、今までにいなかったものねぇ。

選曲は P.Locatelli, Vivaldi/ Sinfonia RV169, RV531, G.Sammartini, C.Ph.E.Bach, Mozart,再び C.Ph.E.Bach と、モーツァルト以外は好み。ただRV443 でアントニーニ自身のソロを期待していたのだけれど・・。
この日のメインはチェロの二重奏。お馴染みRV531のインパクトのある出だしに聴衆が“ オオッ”と身をのり出すように全身を集中。 
チェリストは、小銭の様な名前のChristophe Coinと Marco Testori。音造りはとても丁寧で、心を入れ込むかの様なアントニーニの指揮に呼応する演奏。うねうねと抑揚が大きく活き活きとしている上、アントニーニが一曲ごとにステージを去ると、その間に団員は音合わせをするのです。 
一楽章でさえしていたりする。ベルリン・フィル等に招かれるなど指揮者としても高名なアントニーニの音造りに対する姿勢の一面が見えて来るようです。
だた、大きな難点はまたもや会場の教会でした。音が高天上に昇って行くのか、調和して良く聞こえるのは精々7,8列目まで。以降はスタジアムの反対側でオーケストラを聴く様な感覚で、耳に手を当てて聴き取ろうとする人や腹立たしげな様子で早々に出て行く人さえいたのです。
(ルッツェルナ・フェスティバル・・どうも営利目的の様な面が多々ある。)


 どなたか In.Veneziani 等行かれましたらご感想をお聞かせください。

 蛇足・・・同日の A-S. Mutter のチケットは Il Giar.の3倍の値段でした。

タイトルRe: Interpreti Veneziani 日本公演
記事No917
投稿日: 2004/10/14(Thu) 01:06
投稿者テレゼッタ
アンナ・マリーアさま、お久しぶりです!

Il Giardino Armonico を生で聞かれたなんて、うらやましー
日本には来年来るようなのですが、まだ詳細はわかりません。
教会でのコンサート、私は好きなのですが、良くない場合もあるのですね...
コインじゃなくてコワンは、BACH無伴奏の演奏会に行ったことがあります。
上手いチェリストですよね。黒ひげ危機一髪に似てますが...

ところで、
Interpreti Veneziani 日本公演、行きました。
それも、8日の芸術劇場と12日の紀尾井ホール 二日間。

今回の公演は日本人ソリスト(8日はVn天満敦子、12日はFl山形由美)との共演でした。
この人選を聞いて、切符を買うのためらった人もいたのではないでしょうか。
私も、迷ったのですが、I.Vだけの曲もあるだろう、と割り切ったのでした。

8日は芸術劇場、大ホール。私の席は3階後方。ほとんどホールの最後列です。
最後列であっても、I.Vの音はしっかり響いてきます。ベースパートが特に上手いからでしょうか。
この日は「四季」のソロを全曲天満さんが弾きました。
日本には彼女のファンも多くいるし、それなりの市場もあるのだから、
私がここでとやかく言うべきではないと思いますが、
そのソロは私の好みとは遠くかけはなれたものでした。

この日一番良かったのは、アンコールでI.Vのみで演奏したCorelli OP.6からの1曲。

12日は、ジェミニアーニのラ・フォリアで始まりました。
おー!最初からノリノリです。客席からは歓声も上がり、良い雰囲気。
こうなると、誰も彼らのノリを抑えることはできません。
続く、「海の嵐」嵐なのにフルートはノリに(よく言えば上品すぎて)、
ついて来られません...
後半は「四季」でした。今夜はメンバーが1シーズンずつソロを担当。
ソリストに気を使うことなく、思い切り絶妙な掛け合いの、彼らの「四季」を聞かせてもらえます。
日本の台風を経験した彼らの「夏」の嵐には凄みさえありました。
各所にアドリブも入り、昔のバロックってこんな風に装飾して楽しんだのかなー
などと、気分はすっかりヴェネツィアにいるかのようです。
ますます、調子に乗った彼ら。
アンコールの1曲目はチェリストのDavide Amadioが得意とする、
パガニーニ「モーゼの主題による変奏曲」
Vnのアンコールピースで、名人芸的に弾かれる曲ですね。
これを、ものの見事に、しかもものすごい速さでチェロで演奏してしまいます。
続いて、VIVALDI OP.7から「四季」でソロをとらなかった第2Vn奏者が
ソロで1曲。やっぱり上手!
最後は8日と同じくCorelli。
観客も演奏者も十分に楽しんだコンサートとなりました。

なお、演奏は現代バロック風ですが、彼ら楽器に関してはこだわりがないのか、今回もモダンでした。
現地ではバロック弓の時もあります。

最後に、終了後に少しだけAmadio氏と話したのですが、来年も!
と言っていたのは...
ヴェネツィアで、という意味なのか、すでに日本での話があったのか..謎

主催者さま、次回は是非 Interpreti Veneziani のみで組んでくださいませ。

タイトルRe^2: Interpreti Veneziani 日本公演
記事No918
投稿日: 2004/10/22(Fri) 11:25
投稿者アンナ・マリーア < >
テレゼッタさん、早速の丁寧なレス有難うございます。

In.Vene のコンサート情報、私も行って来た気分になって楽しみました。
こちらは御年配の聴衆が多いためかのりのりバロック・コンサートには居合わせたことがありません。皆さん修行僧の様にジトッ(-.-)と聞いています。(居眠りしている人もいたりして。分かっているのかなぁ・・)
それにイタリア系バロックはスイスなんて通り越してどこかへ行っちゃうのです・・・日本辺りかも・・。 イ・ムジチなんて影も形もない。

ひょっとしてメンバーと顔なじみ?・・だとしたら(^o^)イイナイイナ!

ジェミニアーニもいいですね。En.415の最新のCD、侘び寂があり味わい深くて好きです。En.415にはヴィヴァルディより似合っているようです。

>コインじゃなくてコワン・・
あ、そうか、フランス人ですものね。
小銭どころかこの人、A.ナヴァルラやN.アーノンクールに師事し、J.サヴァ―ルにヴィオラ・ダ・ガンバも習ったのでそれも名手。Il.Giar. の他に Academy of Ancient Music 等のゲストソリストで、パリのコンセルヴァトワールやバーゼルの Schola Cantorum Basiliensis で(バロック・セロとヴィオラ・ダ・ガンバの)教鞭を執っていて指揮もすると言う大判・小判ザックザクの人でした。失礼いたしました。

スイスはバーゼルのスコラ・カントリウム・バジリエンシスと言えば、A.マルコンやC.バンキーニも先生です。
コワンさんもそうですが、確かA.ショールもここを卒業したはず。
そのうちショールもここの先生になるかも。
彼もC.テノールとしてはもう中堅だそうです。先日ラジオで<C.テノールの新世代と新CD>と題する特集があって、A.Deller, R.Jocobs,の次がJ.レーヌやショール、D.Daniels それから L.Zazzo, C.Mena, Ph.Jaroussky, M.E.Cencic 等の新世代に移りつつあるとのこと。
ヴィヴァルディのカンタータRV683のアリアをM.E.チェンチッチで聴きました。
元々レーヌのアンサンブルのヴァイオリニストで、レーヌに声楽家としてみいだされたPh.ヤルスキーが高く透明な声で一際美しかったのです。次がレーヌ。

ついでにラジオの話題をもう二つ。

Barthold Kuijken のインタヴューと音楽の特集もあり、温和そうな人柄が感じられました。バロック・フルートと共にモダン楽器も吹くけれど、バロックの演奏では”ちょっと物静かかなー”という印象が、好んで吹くと言うドビッシーになると前衛的で活き活きとした印象に変わりました。この人の表現方法にはモダンの方が合っているのかも。
もしや!と待った甲斐があり、フルート協奏曲RV440が流れたとき、「少々無名だけれど非常に美しい協奏曲」と司会者が紹介。”そうだろうそうだろう、ム('-')フフ”・・・無名ではないんだけれど・・・満足。

フランスFMはやってくれます。
En.Matheus / J.Ch.Spinosi による<忠実なニンフ>の3時間にわたるライブ放送です。
休憩中はヴィヴァルディの器楽曲。
終りは拍手大喝采。
偶然聴いただけでも <オルランド><試される真実・・だったかな?> と3本目のオペラ・ライブです。
ヴィヴァルディ先進国はメディアも聴衆も“ここが違う!!”のですね。

(話しが恐ろしく逸れました。)
私も教会でのコンサートはとても好きです。In.Vene.の教会も(もし同じ会場なら)覗いて来ました。とてもこじんまりとしていて明るく音も良さそうです。
ルッツェルンのあの教会はコンサートには大き過ぎる上、前方後円墳の逆型で音響効果のほどは疑問です。

また機会があったらお越し下さい。市街の真ん中を流れるロイス川のほとりに立つ美しい教会で、二本塔の聖レオディガル教会と共に当市の代表的教会です。

タイトルRe^3: Interpreti Veneziani 日本公演
記事No919
投稿日: 2004/10/25(Mon) 22:36
投稿者 カーザヴェーチャ
アンナ・マリーアさんのイル・ジャルディーノ・アルモニコ、そしてテレゼッタさんのインテールプレティ・ヴェネツィアーニのコンサートのご報告と、
どちらも会場の雰囲気がそのまま直に伝わってくるようで、文字化したラジオの実況中継といった感じです。どうもありがとうございます。

まあ、それにしても、お二人の積極的なことと来たら、我ら男性顔色無しです。こういう元気な女性が世の中にどんどん増えると、
21世紀の人間社会も少しは賢くなるかもしれません。我々男性は力に物を言わせて、よくもまあ飽きずに、次々と大量殺戮を繰り返して来ましたからね。
その背景にあるのは「女は家にいて炊事掃除洗濯をして、子供を生んで育てればいい。男のやることには口を出すな。黙って従え。」という考え方です。
地球の人口の半分は女なのに…。要は女子供は半人前。一個の人格など持っていないと言うわけです。道理で、アメリカが始めた暴力団まがいの無理無体な戦争では、
女子供が虫けらのように機銃掃射で撃たれ、爆弾で吹っ飛ばされているわけです。私たちはその無惨な実像をテレビの画面で見ることもなく、
せいぜい病院に搬送中の、あるいは搬送された、不幸の度合いがほんの少し低い人たちの映像が短い時間流れれば良いほう。
「民間にも○○名の死傷者が出た模様です。」という無機質なナレーターの声を、人の生死をただの数字に置き換えながら茶の間で聞き流しているだけ。
無辜の女子供を殺したアメリカ軍も、「ありゃ誤爆だ。」とか「事故だ。」の一言。これはちょっと立ち止まって考えてみると、身の毛のよだつほど恐ろしい情景ですね。

で、これ以上男どもが馬鹿な方向に突っ走らないようにと、性別による「らしさ」の押し付けはよそうじゃないか。「彼は男だ、彼女は女だ」と見る前に、
一個の同じ人間として見るあり方を身近な行政から取り入れよう、また教育の場で幼いうちから養おう、というのがジェンダー・フリーの考え方なのに、
「男らしさ」「女らしさ」という本来なら個人の美学に属すべき事柄をだしにして、「女らしさ」がなくなれば「女」がそのうち「女」でなくなる。
それにより、ますます少子化が進むではないか。そうなれば、将来我々が受け取る年金をだれが払ってくれるのかと、
本音チラホラのこじ付けがこじ付けを呼び、ついには「回れ右!」の大号令と相成りました。信じられないのは、この愚行に少なからぬ女性も手を貸していることです。
本来のジェンダー・フリーは、「男らしさ」「女らしさ」を忌避したり、専業主婦という1つの生き方を頭から否定するものではありませんから、逆行する必要はないはずですがねえ。
…と、久しぶりの大脱線をしてしまいました。失礼しました。

> この人、A.ナヴァルラやN.アーノンクールに師事し、J.サヴァ―ルにヴィオラ・ダ・ガンバも習ったのでそれも名手。
>Il.Giar. の他に Academy of Ancient Music 等のゲストソリストで、パリのコンセルヴァトワールやバーゼルの
>Schola Cantorum Basiliensis で(バロック・セロとヴィオラ・ダ・ガンバの)教鞭を執っていて指揮もすると言う大判・小判ザックザクの人でした。
> スイスはバーゼルのスコラ・カントリウム・バジリエンシスと言えば、A.マルコンやC.バンキーニも先生です。
> コワンさんもそうですが、確かA.ショールもここを卒業したはず。そのうちショールもここの先生になるかも。

いや〜、お詳しいですね!びっくりしました。おかげさまでよい勉強になります。

> フルート協奏曲RV440が流れたとき、「少々無名だけれど非常に美しい協奏曲」と司会者が紹介。

RV440は、第一楽章の前打音が印象的なソロとトゥッティの主題、第二楽章の哀愁を帯びたトゥッティから、
ヴァイオリンとヴィオラだけの無表情な音型に切り替わるや、長く音を引いて滑り出す寂寥感あふれるソロの旋律など、
いぶし銀がかったような渋味のある曲ですね。

> フランスFMはやってくれます。

そうなんですね!海外のヴィヴァルディ・ファンのサイト[viva-vivaldi]にその情報が流れていたのですが、ついつい聴きそびれてしまいました。
後の祭ですが、フランス時間の10月18日午後8時(日本時間の19日午前3時)からFrance Musiquesで放送。
演奏はスピノーズィ率いるアンサンブル・マテウス。モラスト役がヴェロニカ・カンジェーミでした。ああ、惜しい!

それはそうと、おそらくRV804になる可能性のある、新発見の標題つきのシンフォニーア"Improvisata"(思わぬ喜び)が、
来年早々の2月12日(土)午後8時15分から、ルッツェルンからはちょっと遠いかも知れませんが、ヴヴェーのTheatre de Vevey で、
ファビオ・ビオンディ率いるエウローパ・ガランテの演奏で聴けます。
このシンフォニーアは、2000年6月14日にローマで行われた競売に出品された、カローリ・プロヴァーナ・バッリアーニという恐ろしく長い名前の旧家所蔵の、
80曲の楽譜の中からトールバットが発見したもので、競売ではパードヴァ市が落札しました。
ヴィヴァルディの自筆ではなく、ヴェネツィア産ではなさそうな紙に筆写譜屋が手書きにしたものですが、
標題に定冠詞が付いていないのは、RV163『コンカ』やRV98とRV570の『海の嵐』にも見られるヴィヴァルディの癖であり、
作風から見てもヴィヴァルディ作を否定する要素が少しも見当たらないので、おそらくRV番号が付されるようです。
詳細は、トールバット自身が2001年のSTUDI VIVALDIANI誌上で、"The "Improvisata": a "charasteristic" sinfonia by Vivaldi?"(pp.119-36.)
というタイトルの論文にして発表しています。論文にはこのシンフォニーアの楽譜もあわせて載っていますが、緩徐楽章がなく、
第一楽章AllegroとフィナーレのAllegro assaiのメヌエットだけです。

タイトルRe^4: Interpreti Veneziani 日本公演
記事No922
投稿日: 2004/10/29(Fri) 08:44
投稿者アンナ・マリーア < >
カーザ様、丁寧なレスと思わず目の輝く様な情報を有難うございました。

脱線事項のテーマにつきましては、日頃から思うところがあって今私なりに考えをまとめております。近々またカキコさせて頂きます。

目の(☆o◎)く様な情報ですが、ローザンヌとモントルーの間の街ヴゥヴェ-は車で2H30〜3H程ですので是非行けたらと思い、幾つかネットでチェックしてみましたら、11 Feb.2005 20:30 Geneve,13 Feb.2005 19:30 Zurich もありました!!(^^)v
”ビオンディだから高いかなー”と思ったけれどそれ程でもなく、曲目もほぼ同じで、こちらでは名の知れたブロック・フローテ奏者モーリス・シュティーガ―(「Vivaldi-Concerti」等のCDも有ります。)との共演。
早速チケットを!と思いきや、なんとヴゥヴェ−外の2つの会場のプログラムにはそのコンサート予定がないのです!?主催者側のサイトにはちゃんと載っているのに。
カーザ様のご覧になられたのはヴゥヴェ−のみのものでしたでしょうか。
まずは電話かE・メールで確認しなければ・・と一人でドタバタとしている次第です。

蛇足の独り言・・このヴゥヴェ−って、むかしフレンチ映画かなんかで「ブーベの恋人」と言うのがあったあのブーベかしら・・?ああっ古い!

タイトル"Improvisata"(RV804?)の演奏会
記事No923
投稿日: 2004/10/29(Fri) 10:28
投稿者カーザヴェーチャ
> カーザ様のご覧になられたのはヴゥヴェ−のみのものでしたでしょうか。

詳細は以下のサイトをご覧ください。芋づる式にジュネーヴやチューリッヒでのコンサート情報に行き当たるかも知れません。
http://www.swiss-riviera.com/cgi-bin/agenda/strav2.cgi?key=0000008511

> 蛇足の独り言・・このヴゥヴェ−って、むかしフレンチ映画かなんかで「ブーベの恋人」と言うのがあったあのブーベかしら・・?ああっ古い!

1963年のルイジ・コメンチーニの作品ですね。主演のクラウディア・カルディナーレのまばゆかったこと!
残念ながら、こちらのほうのブーべはファシストの残党と闘う彼女の恋人の名前で、原題は"La ragazza di Bube"です。

では、良い切符がお取りになれるように祈っています。(^_^)

タイトルRe: "Improvisata"(RV804?)の演奏会
記事No924
投稿日: 2004/11/02(Tue) 10:39
投稿者アンナ・マリーア < >
カーザ様、早速のご返答有難うございました。

まさに私もこのサイトから掘り出しました。
ジュネーヴやチューリッヒの情報もここからの収穫物です。
週末開けを待って問い合せ、チケットの予約をしました。
音質から言えば邪道ですが、オイロッパ・ガランテやビオンディを間近で見たいと言うミーハ―な動機で最前列の次と相成りました。
お陰様で☆思わぬ喜び☆を頂きまして有難うございます。

まだ席に余裕が有る様です。この頃こちらに来られる方、チケット手配のお手伝いを致します。世界初公聴?のRV804?をご一緒に聴きませんか。・・・なんて言ったりして。

>こちらのほうのブーべはファシストの残党と闘う彼女の恋人の名前で、原題は"La ragazza di Bube"です。
またまた大きな勘違いで失礼いたしました。”シェルブールの雨傘”とは違いますね。・・またっ、古い!


ところで皆様、先月こちらで「四季」の新CD:I Quattro Stagioni ( Dresden Version ) L'Arte dell'Arco / Federico Guglielmo :が出ているのですが、ローカル版でしょうか。

ついでに以前話題に上ったビーバーも幾つか出ました。(今ちょっとしたブームらしいですが):H.I.F.Biber - Violin Sonata U J.Holloway(violin) ECM 1837:等もいいですね。
ビーバーもG.ムファットも好みです。

ずれて来たのでこの辺で。