[リストへもどる]
一括表示
タイトル「救われたアンドロメダ」
記事No907
投稿日: 2004/09/04(Sat) 14:19
投稿者キアレッタ
最新ニュース発見。(^o^)
詳しい話をご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてくださいね。
取り急ぎリンクのみ。

http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=409030107

タイトルRe: 「救われたアンドロメダ」
記事No908
投稿日: 2004/09/04(Sat) 17:22
投稿者カーザヴェーチャ
HMVでは歌劇としてありますが、これはセレナータです。
他の作曲家のアリアも混ざっているパスティッチョの可能性もあるのですが、
その中のアリアの1曲が、ヴェネツィアに現存する唯一のヴィヴァルディの自筆譜であり、
ヴィヴァルディ自身さまざまなスタイルのアリアを作曲しているので、
一応ヴィヴァルディ作のセレナータとみなして良いのではないかというのが
この作品の録音に踏み切ったマルコンの見解です。
詳しいことはマルコン本人が以下のサイトで英語で語っていますので、そちらをご覧下さい。
アリアも二篇、一部ながら試聴できます。

http://www.deutschegrammophon.com/player/index.htms?MCONTENT_ID=&MULTIMEDIA_ID=2004-03&areaID=multimedia&objRank=7&CLIP=1

タイトルRe^2: 「救われたアンドロメダ」
記事No915
投稿日: 2004/10/05(Tue) 16:00
投稿者キアレッタ
入手しました。
うーん、これはやっぱりパスティッチョなのでは?
英語のライナーは未読ですけれど、
ジャケットの表はタイトルとともに「VIVALDI and others」となっていますし、
裏はさらにあいまいに「SERENATA VENEZIANA」と記されています。
ひととおり聴いた感じも、ヴィヴァルディとは異なる感性の曲があると思いますし、
最初のシンフォニアからしてヴィヴァルディではあり得ないと思います。
カーザさんご紹介の英語のサイトも、翻訳サイトを使って読んではみましたけれど、
それでもどうしても、ヴィヴァルディとは違う、と思えるアリアがいくつも・・・。
(CDのライナーに何か解説があったら、ごめんなさい)。
でもこれらはみんなヴィヴァルディと同時代の
ヴェネツィアの音楽家たちの作曲なのかな、と思うと楽しいです。
アンドロメダのいくつかのアリアに聴き惚れています。

ヴィヴァルディ作曲が確実のアリアというのは、
ヴァイオリンのオブリガート付きの Sovvente il sole ですよね?
切々とした心情を歌い上げるような、いい曲です。
他に Peni chi vuol penar は間違いなくヴィヴァルディと思いますけれど、
こちらはとてもエネルギッシュな曲です(私はこういう曲が大好き)。

タイトル 「救われたアンドロメダ」のミステリー
記事No934
投稿日: 2004/11/20(Sat) 02:06
投稿者カーザヴェーチャ
このカンタータは、ピエトロ・オットボーニ枢機卿(1667 -1740。肖像画はhttp://xoomer.virgilio.it/ottoboni/index1.htm
の帰国を祝って作曲されたものです。オットボーニ枢機卿はもともとヴェネツィアの貴族出身ですが、
ヴァチカンでフランスの利益を擁護するポストに就いたことがヴェネツィア共和国の法律に抵触し、
1712年以来、帰国が許されていませんでした。それが、1723年に着任した駐ヴェネツィア共和国フランス大使、
ジャック・ランゲットの骨折りで、一時的ながらも14年ぶりにローマ教皇庁からの帰国が許されたのでした。こうして、めでたく
1726年7月21日にカステッロ区にあるサン・セヴェーロ河岸の邸に戻り、同年12月4日まで逗留するのですが、
……と、ここまで書いてきてブッ飛びそうになりました(この言葉遣い、キアレッタさんから茶々を入れられるかも)。
な、な、何と、私たち夫婦がその一隅を借りていた貴族の館の目と鼻の先ではありませんか!!
このCDのライナーズ・ノートを読むまで、窓の右手に見える大きな館が旧オットボーニ邸だったとは、つゆ知りませんでした。
嗚呼!何たる奇縁!ヴィヴァルディが住んでいた4つの家からほぼ等距離にある館に滞在する幸運に狂喜乱舞していたのに、
ヴィヴァルディに深く関わる三人の人物、オットボーニ枢機卿、ベンティヴォーリョ侯爵、カール六世のうちの一人の邸が目の前だったとは!!
(外観をご覧になりたい方は、以下のサイトへどうぞ。上から3番目の写真です。http://www.familiaottoboni.com.br/curio_4.php
閑話休題。その間、さまざまなコンサートが枢機卿のために開かれ、そのひとつにこのセレナータの上演がありました。
以下、このライナーズ・ノートの執筆者である、フランスの若手音楽学者、オリヴィエ・フーレの説を、
いくつかのポイントに絞ってまとめてみることにしましょう。

1)上演の日時をめぐるミステリー
楽譜には”18 7bre(語源に従いsettembreのsetteの箇所だけを7にした略語) 1726”つまり1726年9月18日と書き込まれているのですが、
その日にセレナータが上演されたという記録がありません。逗留中、枢機卿は市内のいくつかの教会でミサをあげたり、
各種宗教施設を訪問したりなど忙しく過ごしますが、それと同時に、枢機卿のために用意された音楽の催しも精力的にこなして行きます。
(改めて言うまでもありませんが、ローマではアカデミーを主宰するスーパースター的な大メセーナです。
ヴィヴァルディを始め、コレッリ、ドメニコ・スカルラッティ、ヘンデル、ロカテッリ、とその恩恵に浴した
芸術家の枚挙に暇がありません。)8月18日の夕べには、サン・セヴェーロの自邸で五声からなるオラトリオ一曲と
大規模なシンフォニーアが演奏され、一週間後の25日には、ランゲット大使主催のパーティーに参加。
そこでは、シンフォニーア、協奏曲の演奏に続き、セレナータが上演されました。その八日後の9月2日には、
自邸前の運河にいかだを浮かべて舞台を設え、さまざまな器楽の演奏と三声のためのパストラーレが上演されました。
(おそらく、白亜の館のバルコニーの中央に、枢機卿の席が用意されたのだと思います。近所の人達も
音楽のご馳走のご相伴にあずかったことでしょう。)続いて、9月13日にピエタで枢機卿のための特別演奏会が開かれました。
この頃、ピエタの合奏長はジョヴァンニ・ポルタで、ヴィヴァルディは協奏曲長でした。
枢機卿はさらに、10月10日にピエタを再訪して、オラトリオを一曲鑑賞しています。
というわけで、楽譜に書き込まれた日付の9月18日には、セレナータが上演されていないのです。
8月18日の書き間違いとすれば、セレナータとオラトリオを取り違えると言うことになりますが、
そういうことは決してありえません。そこでフーレは、この日付は楽譜を清書し終えた日だと推定し、
上演されたのは8月25日のフランス大使館主催のパーティーの席上だろうと推論しています。その論拠として、
序曲がフランス様式で書かれていることと、入念な管弦楽法とセレナータにしては多い登場人物の数を挙げていて、
この作品が非常に重要な催しのために用意されたことを物語っていると述べています。
また、もしピエタのために書かれたとすると、このセレナータで活躍するのはチェロとヴァイオリンのアリア一曲ずつで、
「合奏・合唱の娘たち」の腕前を披露するよう、プランが組まれていないのはおかしいと、その可能性を否定しています。

2)作曲者をめぐるミステリー
この作品の中で、これぞ真正のヴィヴァルディの作品と太鼓判を押せるのは、”Sovvente il sole”(しばしば太陽が)だけです。
B.マルチェッロ音楽院所蔵の、ヴェネツィアに唯一伝わるヴィヴァルディの自筆のアリアと同じだからです。
では、他のアリアやシンフォニーアはどうかと言えば、マルコンは先日ご紹介したとおり、まあ、ヴィヴァルディがすべて
書いたと思ってもよいのではないかと楽観的ですが、さすがフーレは音楽学者だけあってこの辺は慎重で、
まず、セレナータというジャンルにはオペラのようなパスティッチョがあったためしがないので、
ヴィヴァルディが全曲を作曲したとも仮定できるが、その場合には次の点が論拠として挙げられると述べています。
i)この作品で中心的な仕事をしている写譜屋は、ヴィヴァルディのほかの作品も手がけている。
ii)五線紙のデザインや割付から見て、楽譜はマンチェスターに伝わるオットボーニ・コレクション所蔵の『四季』の自筆譜と同じである。
iii)構造、文字、文脈を詳しく調べると、どれもみなヴィヴァルディ作である可能性が高い。
iv)音楽のスタイルがヴィヴァルディの作品に良く見られるものである。
しかし、とフーレは続けます。
以下の点を鑑みれば、パスティッチョ(他人の作品の寄せ集め)である可能性も否定できないと言います。
i)楽譜が誰の自筆か不明である。
ii)オットボーニ枢機卿の帰国に際して、地元音楽家グループの間に音楽を1つにまとめて献呈しようという気運が生まれた可能性がある。
iii)アリア”Un occhio amabile”(優しいまなざしが)には無名の筆写譜があり、他の作曲家の作品である可能性がある。
iv)作品全体の作風から見て古風であり、1726年時点のヴィヴァルディよりも、むしろアルビノーニか
ピエタの当時の合奏長ポルタの作品を思わせるものがある。
さはさりながら、とフーレはさらに論を進め、最後に重大な点を一つ指摘します。アリア”Sovvente il sole”は、
ヴァイオリンのソロが伴奏しますが、こうした場合、ヴィヴァルディ自身が演奏して長大なカデンツァを挿入したと考えられますので、
それでは一人だけが特典を享受することになり、作曲家全員を同列に扱う持ち寄り作品である可能性はほとんどなくなります。
同様に、このアリアがある以上、ほかの作曲家の誰かが作ったパスティッチョだとも考えにくい。
そこで、たとえパスティッチョであったとしても、1つ1つを丹念に磨き上げたのはヴィヴァルディであることに変わりない、
というのがフーレが達した結論です。

ま、いずれにしろ、大変質の高い作品であることには間違いありませんので、
"Sovvente il sole"以外には、どの作品がヴィヴァルディのだろうとか、このアリアの作曲者はだれだろうとか、
いろいろと想像を膨らませながら聴くのが一番良いのかも知れません。

私も、キアレッタさんと同意見で、"Peni chi vuol penar"(苦しみたい者は苦しめばよい)もヴィヴァルディの作品ではないかと思います。
それにしても、アンドロメダのアリア"Lo so, barbari fati"は、「わかっているわ、残忍な宿命たちよ。お前たちは、私を幸せにするまいと、
情け容赦なく私の行く手を阻むのよ」という歌詞にふさわしい、躍動感と激情に満ちたドラマチックな音楽ですが、
ほとんどシンフォニーを先取りしているような巧みな管弦楽法といい、休止符を巧みに使ったソロの印象深い旋律の流れと言い、
作曲者は誰なのでしょう。"Sovvente il sole"と並んでこの作品中の白眉だと思います。

タイトルRe: 「救われたアンドロメダ」のミステリー
記事No941
投稿日: 2004/11/22(Mon) 12:28
投稿者キアレッタ
> (この言葉遣い、キアレッタさんから茶々を入れられるかも)。

いえいえ、「ブッ飛ぶ」くらいのお言葉遣いでは、茶々など入れません。
ただ、レスの相手が上品な女性(私ではないですよ)の場合などには、
カーザさんのお言葉遣いが乱暴に見えてしまうときはあります。
まあそういうときには、美味しいお紅茶(々)でも入れてさしあげようかしら、
な〜んて。うふふ。

> オットボーニ・コレクション所蔵の『四季』の自筆譜と同じである。

自筆譜ではなく、筆写譜ですよね?(「四季」の自筆譜は見つかっていないのでは・・)

改めて、アンドロメダを聴いています。
「忠実なロズミーラ」と同じように、パスティッチョではあっても
ヴィヴァルディ自身が編曲を加えて完成させたのかも知れないわけですね。
わくわくします。
ヴィヴァルディのアリアや声楽曲は、まだこれから発見や研究が進みそうですね。

タイトルRe^2: 「救われたアンドロメダ」のミステリー
記事No942
投稿日: 2004/11/22(Mon) 23:14
投稿者カーザヴェーチャ
> ただ、レスの相手が上品な女性(私ではないですよ)の場合などには、
> カーザさんのお言葉遣いが乱暴に見えてしまうときはあります。

おや、そうですか。でも、どうぞご心配なく。私はそうした言葉遣いは諧謔の文脈でしか使いませんので。
その言葉がどういう意味合いを持つかは、文脈によって大きく変わるものです。
単語だけを取り上げて、「この言葉の意味はそもそも」と言うのは私が一番嫌う道学者の態度です。
なぜ嫌うかと言いますと、その延長線上にあるのが現代の魔女狩りとも言うべき「言葉狩り」だからです。
こうした議論は、前にどこかでしませんでしたっけ?

これは昔読んだ本の受け売りですが、関西には偽善趣味が、関東には偽悪趣味があるそうです。
御多分に洩れず、手前にもそういうところがありますゆえ、何卒御覚悟の上御付き合いの程、願い上げ奉りまする〜。
ま、今度目にしたときは、紅茶など案じずとも、どうぞそのまま茶にしてください。(^^)

> 自筆譜ではなく、筆写譜ですよね?(「四季」の自筆譜は見つかっていないのでは・・)

前もってお断りしてあるように、これはフーレのライナーズ・ノートをまとめたものです。
そこに"autogaph score"とあるからですが、なるほど、フランス語のほうはmanuscrit、
ドイツ語訳のほうもManuskriptだけですね。フーレが直接英語で書いたときのミスかもしれませんね。

タイトルRe^3: 「救われたアンドロメダ」のミステリー
記事No943
投稿日: 2004/11/24(Wed) 09:32
投稿者キアレッタ
> 何卒御覚悟の上御付き合いの程、願い上げ奉りまする〜。

覚悟ですかあ・・・どうしようかな〜。

> フーレが直接英語で書いたときのミスかもしれませんね。

「四季」の自筆譜発見!?ってちょっと期待したところもありましたが、残念!