[リストへもどる]
一括表示
タイトルOrlando finto pazzo
記事No882
投稿日: 2004/07/02(Fri) 10:16
投稿者キアレッタ
OPUS111(OP 30392)入手しました。デ・マルキ盤です。
邦訳は「狂気を装うオルランド」でしたか
「佯狂のオルランド」でしたか「狂人に扮するオルランド」でしたか?

ゆったりした気分でのんびり聴きたいな〜と思っていたら
なかなか時間が取れなくて、まだ少しずつ聴いている最中です。

あいかわらず話の筋も歌詞の意味もわからないまま。(^o^;
どこかに日本語の解説は載っていないでしょうか。
過去ログ2ページのまつながさんのスレッド(No.734)など読み返しています。

タイトルRe: Orlando finto pazzo
記事No883
投稿日: 2004/07/02(Fri) 13:33
投稿者カーザヴェーチャ
やっと日本に上陸しましたね。入手おめでとうございます。私も来週末東京圏に戻り次第購入するつもりです。

> 邦訳は「狂気を装うオルランド」でしたか
> 「佯狂のオルランド」でしたか「狂人に扮するオルランド」でしたか?

fintoは「のふりをする」はpazzo「狂人」ですから、どれも間違えではなく、お好きなのをどうぞ、ということではないでしょうか。

そういえば、たしかジーンズ系か何かカジュアル系のブランド名だったと思いますが、
PAZZOというメーカーがありますよね。私が見たのはジャンパーの背にPAZZOつまり「気違い」と大書してあるもので、
知らないで着ているのだろうけど、イタリア人が見たら腰を抜かすだろうと思っていましたが、
あとでブランド名だと知ったときは開いた口がふさがりませんでした。(^o^)

> どこかに日本語の解説は載っていないでしょうか。
CD入手後に時間があれば、大筋を紹介いたしましょう。

タイトルRe^2: Orlando finto pazzo
記事No886
投稿日: 2004/07/05(Mon) 12:32
投稿者キアレッタ
全曲聴き終わりました。
全体の構成がそうなのか、私がだんだんとのめり込んだからなのか、
後へ行くほどどんどん惹き込まれてしまいました。
お気に入りのアリアもたくさんあって、何度か繰り返して聴き込みたいです。

> fintoは「のふりをする」はpazzo「狂人」ですから、どれも間違えではなく、
> お好きなのをどうぞ、ということではないでしょうか。

そうなのですかー。
カーザさんがどれでもいいのでしたら私もどれでもいいです。
こういう邦訳に一番こだわりを持っておられるのはカーザさんだと思いますので。
Orlando furioso のほうでも「狂乱のオルランド」か「怒りのオルランド」かで、
カーザさんには一家言おありだったように記憶しています。(^^)

「狂う」と言えば(連想が飛びますけれど)、
私は最近、息子の学校のママさんコーラスに参加しているのですけれど、
そこで練習している曲に、恋に狂った女の情念を出さなくちゃいけない曲があって、
でも出せないのです。私だけではなく、皆さん出せないのですね。
だってママさんコーラスですよ〜。
先生から「清楚ですねえ。ハレルヤ歌ったほうが良かったかしら?」
と叱られて(笑われて?)います。うくく・・・。
どうなりますことやら。

> CD入手後に時間があれば、大筋を紹介いたしましょう。

楽しみです楽しみです。
ぜひぜひぜひ。(^o^)(^-^)(^O^) ←期待しすぎだって。。。m(_ _;)m

タイトルRe^3: Orlando finto pazzo
記事No888
投稿日: 2004/07/05(Mon) 13:22
投稿者カーザヴェーチャ
> 全曲聴き終わりました。
> 全体の構成がそうなのか、私がだんだんとのめり込んだからなのか、
> 後へ行くほどどんどん惹き込まれてしまいました。
> お気に入りのアリアもたくさんあって、何度か繰り返して聴き込みたいです。

いやあ、早く週末にならないかなあ。とっても楽しみです。(^o^)

> こういう邦訳に一番こだわりを持っておられるのはカーザさんだと思いますので。
> Orlando furioso のほうでも「狂乱のオルランド」か「怒りのオルランド」かで、
> カーザさんには一家言おありだったように記憶しています。(^^)

ええ、あの時は、furiosoの語義には「狂乱」まで含まれない、それはテキストの内容に依存した訳し方だ、
やはり本来の「怒りの」にすべきだと言うのが私の論旨でしたが、今度のは語義自体にブレがないので、
あとはそれぞれの方がお持ちの日本語の語感でどうぞ、という意味です。

> そこで練習している曲に、恋に狂った女の情念を出さなくちゃいけない曲があって、
> でも出せないのです。私だけではなく、皆さん出せないのですね。

あのう、、、こういう質問はすごく気障(キザ)な言い方で嫌なのですが、日本の女性ってそんなに「恋に狂う」ってことと無縁なのでしょうか?
もちろん、思春期から結婚するまでのかなり長い期間での話ですが、その時の感情を思い起こせば…。
ちなみに私は、妻に腕を貸してヴァージン・ロードを歩むうちに、過去の生臭い記憶がすべて消去されました。奇跡です。^^;)

タイトルRe^4: Orlando finto pazzo
記事No889
投稿日: 2004/07/05(Mon) 14:28
投稿者キアレッタ
> あのう、、、すごく気障な言い方で嫌なのですが、日本の女性ってそんなに「恋に狂う」ってことと無縁なのでしょうか?

えっ、別に無縁じゃないと思いますけれど。
ただ、人妻となり主婦となり母となった今、
その感情を外へ表現するのが得意かどうかと言われると、ちょっとヘタかも・・・。

すみません、私の言い方、何かお気に障られたのでしょうか。
全然、悪気はありませんので、お許しください。
(あ、「うくく」というのは笑い声ではなくて
泣き声ですので、誤解なさらないでくださいね)。

日本の歌で尼さんの恋が出てきたりします。
壮絶な美しさのある曲で、私はまだ正確な音程もうまく取れないのですけれど、
歌いこなしたいなあと、切実に思います。
感情を出しているつもりなのですけれど、出せていないと言われてしまうのですね。
無理をすると、それでなくともおぼつかない技術面(発声)がボロボロになってしまいますし。
どう歌えばいいのだか、下手は下手なりに少しでも上達したくて悩んでいるところです。

タイトルRe^5: Orlando finto pazzo
記事No890
投稿日: 2004/07/05(Mon) 15:02
投稿者 カーザヴェーチャ
> ただ、人妻となり主婦となり母となった今、
> その感情を外へ表現するのが得意かどうかと言われると、ちょっとヘタかも・・・。

なるほど、そうかも知れませんね。ちょっと照れくさいところもありますよね。

> すみません、私の言い方、何かお気に障られたのでしょうか。

ええ、ええ、えっ?どこかがですか?いえ、全然....。何のことか、さっぱり…。(・_・)""
(ひょっとして、私の質問の文章が誤解を生じさせたかと思いまして、たった今、上のスレッドNo.888に加筆しました。)

> 日本の歌で尼さんの恋が出てきたりします。

そう言えば、『万葉集』を読んで感じたことですが、あの頃の日本人の感情って激しかったんですね。
今、手元に本がないので正確に書けませんが、たしか女性が歌ったもので、「二人を遠く引き離すこの道を紅蓮の炎で燃やしてしまいたい」とか。

千葉県市川市真間には、多くの男性から恋を打ち明けられ、結局自分の心を決めかねて海に身を投げてしまった
手古奈という美しい娘の太古からの伝説があり、これはオペラ作品になっていますね。

また、神奈川県藤沢市の遊行寺には、中世の頃の小栗判官と照手姫の一途な恋物語が伝わっていて、これも確かオペラ作品になっていたと思います。

他にも江戸には八百屋お七の例がありますし、実話ではありませんが、和歌山県川辺町の『道成寺』とか、
日本の女性も歴史的に結構激しい恋をしてきたなあという印象があったものですから、つい好奇心からお尋ねしました。(^_^)

タイトルRe^6: Orlando finto pazzo
記事No892
投稿日: 2004/07/06(Tue) 14:22
投稿者キアレッタ
> ひょっとして、私の質問の文章が誤解を生じさせたかと思いまして

きゃはは(^o^)わかりました。
ごめんなさい、私の勘違いです、誤解でした〜。m(_ _)m
というわけで安心しましたので、もう少し書かせてください(コラコラ)。

> ちょっと照れくさいところもありますよね。

え〜と、正直言いますと、実は独身時代の恋心などはほとんど忘れてしまったのです。
夫との間にあった事なら覚えていても差し支えないと思いますけれど、
そうではない実らなかった恋の話は、結婚してからも覚えていますと、ちょっと・・・。
そういう感情は封印して、心の奥底にしまい込んだまま
忘れてしまうほうが、連れと仲良く暮らせるように思います。
でもなんだか今回、これを書きながらいろいろと思い出してしまいました〜。
やばいやばい〜。(^^)

日本の女性の激しい恋の情念の歌、
旋律や和音も日本的な音階が使われているらしく、
そういう所にも何か惹かれるものがあります。
と言っても音痴な私にはほとんど不協和音のかたまりのようにしか聴こえなくて、
私の声部はどこにはまるの〜〜って感じで、まだまだ迷子になってしまう事も多いです。

タイトルRe: Orlando finto pazzo
記事No896
投稿日: 2004/07/10(Sat) 23:58
投稿者ミン吉 < >
聞き終えました。いやあ、楽しい!

話そのものは決して込み入っておらず、英文の訳を追っかけながらざっと聞けましたが、女が男に、男が女(!)に変装することが多くて、視覚がないと整理するのに一苦労です。しかしこういうオペラはあまり深く考えない方がよいのでしょう。メタスタージョの高尚な理念が作品を引き締めている《オルランド》とはまた随分な違い。でも聞きながら思わずプッと吹き出してしまうことがしばしば。こっちの方がヴェネツィアらしいんでしょうか。偽装狂乱するオルランドのハチャメチャっぷりには、きっとヴェネツィアの聴衆は大笑いしたのでしょう。第2幕のティグリンダのMio caro.Traditor.の極端な裏表とか、あれこれ楽しめました。

とことで、第3幕のエルシッラのアリアは、本編にあるはずのSperai la paceが実際には補遺に入っていて、Se vedessiの方が本編になっていますね。これは何かの間違いなのか,これで正しいのか…。

演奏も、一連のアレッサンドリーニのシリーズの超高水準をおけば、かなりよいものだと思いました。デ・マルキはスームスな流れに秀でていますね。ちなみに私はスピノージは聞いていて息が詰まりそうで苦手でした。
歌手もまずまず。アントーニオ・アベーテだけはオルランドにはちょっと声も演技も固いかな…。

ほったらかしていた《ロズミーラ》も近々聞く予定。ヘンデルの《パルテノーペ》と比べられるのも面白そうです。

タイトルRe^2: Orlando finto pazzo
記事No899
投稿日: 2004/07/20(Tue) 13:26
投稿者キアレッタ
ミン吉さん、お久しぶりです。亀挨拶すみません。(^^;

ところで、以前カーザヴェーチャさんも書いておられたと思いますけれど、
この演奏でオルランドが男声のバスになっているのは、
これがオリジナルなのでしょうか?
何も分からずに聴いているのですけれど、
こういう低い声はすごく目立つというか、珍しいですよね?
ライナーには何か説明があるのでしょうか・・・。

カーザさん、CDは入手されましたでしょうか?(^-^)
(いえ、けっして、せかしているわけでは・・・)。(^o^;

タイトルOrlando finto pazzo(レチタティーヴォ)
記事No900
投稿日: 2004/07/22(Thu) 02:56
投稿者カーザヴェーチャ
この十日間というもの、暇を見つけては、この極上のアルバムを心ゆくまで堪能しました。綿密な考証に基づく素晴らしく歯切れの良い演奏はもちろんのこと、
音楽学者による解説のみならず、指揮者のデ・マルキ自らが筆を獲ったライナーズ・ノートも飛び切り面白く、本当に内容の濃いアルバムです。
書きたいことが山ほどありますので、テーマ別に少し分けて書き込もうと思います。よろしくお付き合いください。

まずは、レチタティーヴォから。
おっと、その前に、横レス失礼。キアレッタさんは、バス歌手が割り振られていることに意外性を感じていらっしゃいますが、ライナーズ・ノートによると、
この作品の初演時の配役はアントン・フランチェスコ・カルリという、声域が広く、ドラマチックな演技力を持った高名な男性歌手で、
1709年にはヘンデルの『アグリッピーナ』にクラウディオ役で出演したとありますが、別にカストラートとは書いてないので、もともとバス歌手だったのでしょう。
(ミン吉さん、『アグリッピーナ』のクラウディオも、やはりバス声部で書かれているのでしょうか?)一方、ヴィヴァルディはアルジッラーノ役に、
カストラートのアンドゥレア・パチーニを起用しています。このライナーズ・ノートの著者ドゥラメア(そう、あの肖像画の論文のFre’de’ric Delame’aです)によると、
この若いカストラートは1708年以来ヴェネツィアの舞台に立っていませんでしたが、フランチェスコ・マンチーニやアレッサンドゥロ・スカルラッティなどナポリ派の巨匠は、
自作にレギュラー出演させていたそうです。そして、ヴィヴァルディの目に狂いが無かったことの証拠に、『狂気を装うオルランド』から10年後の1724年に、
パチーニはヘンデルに呼ばれてロンドンへ赴き、『ジュリアス・シーザー』のトロメオ役、続いて『ロデリンダ』のウヌルフォ役、そしてついに『タメルラーノ』の主役と、
次々と重要な役を演じていった点を挙げています。

さて、レチタティーヴォが苦手な私も、このアルバムのレチタティーヴォだけは面白くて、とうとう最後まで飛ばさずに聴き通しました。
例えば、オルランドが、エルスィッラに仕える騎士アルジッラーノと切り結ぶ第一幕第八場では、トランペットとティンパニーが短くも勇ましい旋律を奏し、
間を置かずにオルランドが、「まだ抵抗する気か。剣を捨てろ」と畳み掛けるところで、元の通奏低音だけのレチタティーヴォに戻る手際など実に見事です。
第一幕第十場では、オルランドが黄金の大枝を力任せに幹からもぎ取った途端、木々が地中に吸い込まれて情景が一転し、樹木の東屋が点在する小さな丘になる場面では、
オルランドのレチタティーヴォに続けて、擬音に重ねたティンパニーが鳴り響き、その轟音が静まるや、愛らしいベルリラの(ような)音が、
いかにも森の妖精たちの合唱らしい、陽気で鄙びた感じの旋律を導入するという、コントラストの妙を見せてくれます。
ブランディマルテの機知で、「自分はオルランドではない、ただの狂人だ」と敵方のアルジッラーノに見せようと必死になる第二幕第十場のレチタティーヴォは笑わせてくれます。
身柄を引き受けたアルジッラーノを困らせようと、支離滅裂なことを口走る第三幕第十二場の、途中オルランドの笑い声が入るレチタティーヴォもそうですが、
木の幹に愛を誓う言葉と共に我が愛するアンジェリカと他の男の名前が彫られているのを発見して、怒りの余り狂乱状態に陥る様を描いた『怒りのオルランド』よりも、
ミン吉さんがご指摘のとおり、当時のヴェネツィアの観衆はこちらの場面でこそ大いに笑って楽しんだのではないでしょうか。
もちろん、『怒りのオルランド』の悲憤に満ちたレチタティーヴォも、途中急激なパッセージが交差するなど、大いにその悲劇性で聴かせてくれますが。