[リストへもどる]
一括表示
タイトルConcertos for Anna Maria
記事No819
投稿日: 2004/04/12(Mon) 11:18
投稿者キアレッタ
ともこケルンさん改めアンナ・マリーアさん、
「襲名」おめでとうございます。(^o^)
これからもよろしくお願いします。

私にとって「キアレッタ」はやはりフランチェスコ会の
聖女キアーラ(クララ)の印象が強いんですけど
(詳しく知っている訳じゃないんですけど、大好きな女性です)、
カーザさんからも「形容詞としての意味はクリアclear」とか
「音としても何かこう明晰な感じのする響き」とも言われて、
名前負けしそうであせりまくり〜〜。
がむばります〜。(^^;

すでにご存知と思いますけれど、イ・ムジチ演奏のCDに
「Concertos for Anna Maria」がありますね(PHILIPS 454 459-2)。
収録曲は、RV248, 229, 363, 260, 349, 267 です。

アンナ・マリーアのための曲には他にどんなものがあるのでしょうか?
カーザヴェーチャさん、お教えいただけると嬉しいです。

ヴィオラ・ダモーレ曲では(これもどの2曲がそうなのかお教えください。m(_ _)m)
ヴィヴァルディはアンナ・マリーアのための曲のスコアには、
viola d'amore と書かず viola d'AMore と書いているそうですね。
大文字のAMはもちろんアンナ・マリーアの頭文字で、
それを amore という単語の中に折り込んでいるのです。
「アンナ・マリーアのために。愛を込めて」というようなニュアンスでしょうか?
この「愛」は恋ではなく師弟愛だとは思いますけれど、
ヴィヴァルディはアンナ・マリーアがいたからこそ
生涯に渡ってピエタ教師をやめずに続けたのでは
・・・なんて事を私は勝手に思ってしまう事があります。
ピエタにおけるヴィヴァルディの女性弟子の中で、
文句なくもっとも才能があった人と思います。(^o^)
(BBS5のまつながさんの「ピエタ史料」(No.241)も読み返してみましょう)。

ところで、家族のあり方(特に母親と息子)のお話がいろいろ出ていますけれど、
私の場合は号令一過、連れも子供も「はいっ」と
・・・なんてわけは全然なくて、(^o^)
ふたりの息子の母である私は、将来子供たちが結婚すれば
必ず姑になる立場でもあり、やはり考えてしまう事はいろいろありますねー。
日本とヨーロッパでは事情が違うかも知れませんけれど、
第一子が男の子だと、母親と長男の精神的な絆って、
少なくとも母から子へは結構求めて頼ってしまう部分があるという話は
世間話でもよく聞きますし、私もわかる気がします。
子離れしなくちゃとかなり意識していてちょうどいいくらいかも知れません??

母性というのは、ある意味、修羅だと思います。
それほどに強い感情がなければ、我が子を育て上げる事ができません。
でもその修羅ゆえに、愛とともに憎しみも生まれ、所有欲や嫉妬の感情も生まれます。
過保護も虐待も根は同じかも知れません。
夫として父性としての連れの手助け、あるいは社会の援助が必要です。
母性を非難するのは簡単な事ですが、子育ては簡単な事ではあり得ません。
恋愛もそうですが親子愛もまた、本能の激流の中にあり、
理性で抑え切るのは不可能な面を持っていると思います。
まあだからこそ私の場合は、楽しく面白く、いとおしく切なく、
人生を豊かにしてくれるものではありますけれど。(^^)

和高丸さん、和高丸さんのお名前は今のままでいてくださるほうが嬉しいです。
どのサイトに行っても、お会いできるという安心感があります。
私も一時期はハンドルをひとつにまとめたいと思っていたのですけれど、
「キアレッタ」を他サイトで使うのは気恥ずかしくて、
まあ他にもいろいろ事情が重なって、
「キアレッタ」は今のところ当サイトだけになっています。(^-^)

タイトルRe: Concertos for Anna Maria
記事No822
投稿日: 2004/04/12(Mon) 23:05
投稿者アンナ・マリーア < >
キアレッタさん、そしてあんにーなさん・・・<キアレッタ、あんにーな、テレゼッタ、アンナ・マリーア・・ピエタが戻ってきたみた>と一度お名前を入れたものの、ピエタではなかったので取りましたが、勿論、あんにーなさんもよんとりーにさんも当サイトの大切なお仲間でいつも頭の中に居られますので、またお書き下さるのはとても嬉しいことです。(・・ガラリオさんはいかにかあらむ。)・・・アンナ・マリーアのためのコンチェルトに関する詳しい情報とご感想を有り難うございました。
何だか自分を誉めて頂いた様で「春」の曲と共にピヨピヨと天高く空に舞い上がって行く心地です。ヴァイオリン始めようかしら。・・・ブタもおだてりゃ・・。
コンチェルト集のことは未熟な発展途上人のこと故知らなかったので喜んでいます。早速、出来るだけ集めてみることにします。じっくりとその曲に浸ってみればヴィヴァルディの想い、アンナ・マリーアの人となりが見えて来るかもしれませんね。出来たら25曲全部(松永さん記によると37曲)が分かるとすてきですが、カーザさま如何なものでしょうか。

家族関係、親子観等は社会的動物である人間の基本的コミュニティの最小単位の事ですから書き込みに事欠かない興味深いテーマですね。場を改めて書こうと思います。

よんとりーにさんの専門書、どの様なものなのかとても興味が湧くのですが。

タイトルRe^2: Concertos for Anna Maria
記事No826
投稿日: 2004/04/13(Tue) 11:16
投稿者キアレッタ
> あんにーなさんもよんとりーにさんも当サイトの大切なお仲間で
> いつも頭の中に居られますので、またお書き下さるのはとても嬉しいことです。

そうですよ〜。(^o^)
それから、ヴィヴァルディのセカンド・ネームから
ハンドルを付けられたのではと思われる、
ルチアさんも、お元気ですか〜。(^o^)
また書いてくださいね。

> ガラリオさんはいかにかあらむ。

2週間ほど前に他サイトでお見かけしたような気が・・・。(^-^)

> じっくりとその曲に浸ってみればヴィヴァルディの想い、
> アンナ・マリーアの人となりが見えて来るかもしれませんね。

少しでも見えて、想像の翼をふくらませる事ができたら、素敵ですよね。

> 家族関係、親子観等は・・・場を改めて書こうと思います。

はい。是非書いてください。
私も主観的・感情的な「母の想い」ならいっぱい抱えていますけれど。(^^;
『欧州の精神文化感「シビアですー」』と『異文化理解に関して』のお話も是非。
私なんて全然視野狭くてダメですけれど、
本音のお話はいつもお聞きしたいと思っています。

> よんとりーにさんの専門書、どの様なものなのかとても興味が湧くのですが。

あ、私も。よんとりーにさんの専門分野って何なのでしょう。
よんとりーにさんはヴァイオリンもお弾きになられるのですね。
ちょっと意外な気もしたのですけれど、ちょっと納得もしてしまいました。
(意味不明ですみません)。m(_ _;)m

タイトルAnna Mariaのための26曲の作品リスト
記事No828
投稿日: 2004/04/14(Wed) 23:45
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、アンナ・マリーアさん、たいへんお待たせしました。

No.806の書き込みでアンナ・マリーアについて情報を書き込みましたが、
そのときの出典はMicky WhiteがINFORAZIONI E STUDI VIVALDIANIに2000年に発表した 論文です。
一方、松永さんが探し当ててBBS5のNo.241で紹介してくださった、同女史がWeb上で公開した論文は、
それから2年後の2002年に書かれたものです。(http://soundpostonline.com/archive/summer2002/page10.htm
この間に女史の研究が進み、ヴィヴァルディがアンナ・マリーアのために作曲した作品が、25曲から37曲に増えています。
ただ、生憎とこのWeb上の論文にその37作品について具体的な言及がありません。
同様に、前者の2000年に誌上に発表した論文にも25曲についての言及がありません。
両方ともアンナ・マリーアだけについいて書かれた論文ではないからでしょう。

幸い、Web上にウーゴ・ディ・レオナルドHugo Di Leonardoと言う名前から見て
イタリア系スペイン人(もしくはラテンアメリカ人)と思われる人が、
私と同じく2000年の論文のアンナ・マリーアの項をそっくり引用して、
さらにこの25曲について調べ上げて公開していますので、以下に紹介します。
なお、原文はスペイン語です。(http://www.mundoclasico.com/articulos/verarticulo.aspex1.id=0014092

〔ヴァイオリン協奏曲〕19曲
RV179a(不完全)、RV207(作品11の1)、RV213a(不完全)、RV229、RV248、RV260、RV261、
RV267a、RV270a(不完全)、RV286、RV308(作品11の4)、RV349、RV363、
RV366、RV387、RV763、RV771(不完全)、RV772(不完全)、RV773(不完全)

〔ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲〕2曲
RV774(不完全)、RV775(不完全)、

〔二つのオーケストラを伴うヴァイオリン協奏曲〕2曲
RV581、RV582

〔ヴィオラ・ダモーレ協奏曲〕2曲
RV393、RV397

これに加えてヴァイオリン協奏曲をあと一曲、ポール・エヴェレットPaul Everettが、
Edition H Hという楽譜出版社のWebサイトに発表しています。
RV762
http://www.editionhh.co.uk/hh50pref.htm

ついでにヴィオラ・ダモーレとヴィヴァルディとアンナ・マリーアと三者を結ぶ論文や
CDのライナーズ・ノートについても書き込んでおきます。

トールバットが2000年に、Hyperionの“Sacred Music-6”のために書き、Web上に公開したライナーズ・ノートによると、
ヴィヴァルディ自身、ヴィオラ・ダ・モーレの名手だったことが、最近発見された資料により判明したそうで、
それによると、1717年ボローニャからヴェネツィアに戻る途中、チェントCentoという町の教会で、
ヴィヴァルディがヴィオラ・ダモーレを即興演奏することになり、教会に入りきれなかった聴衆が路上に溢れ、
押しあいへしあいで演奏に聞き入ったそうです。
http://www.hyperion-records.co.uk/notes/66809.html

また、レオン・キングが2002年にWeb上に公開した短い論文によると、『勝利のユディタ』の中の
”Quanto magis generosa”と『ニシ・ドミヌス』の”Gloria Patri”の伴奏のヴィオラ・ダモーレは、
ヴィヴァルディ自身かアンナ・マリーアのどちらかが弾いたのだろうと推論しています。
http://www.thekings.co.uk

また、残りの曲についても分かれば、書き込むことにします。

タイトルRe: Anna Mariaのための26曲の作品リスト
記事No833
投稿日: 2004/04/18(Sun) 13:50
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、アンナ・マリーアのための曲を
わざわざ調べていただき、ありがとうございました。
キアレッタやテレゼッタのような、アンナ・マリーアより
マイナーな弟子たちのために作られた曲もご存知でいらしたので、
お話にあった論文には、当然アンナ・マリーアのための曲も
明記されているのだろうと思い込んでいまして、気楽にお尋ねしてしまいました。
う〜ん、それにしてもたった二日間できちんと調べ上げて紹介してくださるなんて、
さすがはです。(^o^)
本当にありがとうございます。m(_ _)m

RV700番台と他にも何曲か未聴ですけれど、持っている曲をあれこれ聴いています。
RV581, 582等が収録されているカルミニョーラ&
ソナトリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカのCD(DIVOX CDX 79605)もいいですね。
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲集は私は
シモーネ&イ・ソリスティ・ヴェネティで持っています(ERATO WPCS-10333)。

曲を聴いて、アンナ・マリーアの人となりが
少しでも想像できれば楽しいのですけれど。(^-^)

ヴィヴァルディのヴィオラ・ダモーレ演奏のお話も興味深かったです。
Hyperionの“Sacred Music-6”は持っているのですけれど、
ライナーはまだ読めていませんでした。

> また、残りの曲についても分かれば、書き込むことにします。

どうかよろしくお願いします。(^-^)

タイトルRe^2: Anna Mariaのための26曲の作品リスト
記事No858
投稿日: 2004/05/19(Wed) 09:08
投稿者アンナ・マリーア < >
こんなところに割り込み、失礼いたします。

ご無沙汰いたしました。
面倒な事を安易にお願いした上にお礼もこんなに遅れてしまって申し訳けありません。
カーザ様、大変詳しく調べて頂き有り難うございました。
アンナ・マリーアのための曲、まだ聴き込めてはいませんが、それらの曲には一際愛着が湧きます。
BBS4でふれたA.ショール、C.バンキーニ、En.415によるコンサートでのニシ・ドミノスのヴィオラ・ダ・モーレのソロを思い起こすと感慨無量の思いがします。・・・あれはヴィヴァルディかアンナ・マリーアが弾いていたんですねぇ・・・技巧と情緒が相俟って陶酔するようなソロ・パートです。

頂いた名前のご利益も早速あって、一日に13,4曲が流れ、ヴィヴァルディを含むバロックの特集もあり、その上、TVのバイエルン放送で<Viva-Vivaldi>と題するC.バルトリとイル・ジャルのライヴ・コンサートの録画・・DVDでも出ているのでは?・・も偶然見付けて、と一日中ヴィヴァ三昧の日にも恵まれました。
先日はスイス・クラッシックで最高の10曲を記録。・・・ここのミュージック・ディレクターというのが無類のモーツァルト好き(ヴィヴァルディ嫌い)で、24時間のノン・ストップ放送ではモーツァルトに始まり、モーツァルトで終わり、モーツァルトで挟んで、ヴィヴァルディの後にはモーツァルトで口(耳)直しをする、という人で、ネット上で2年越しの無言のバトルをしてます。(・・なんて一人相撲ですが。)

・・とFM放送に拘りますのは、今、MD作りに精を出していまして・・
ヴィヴァ様を聞き流しにするのはもったい無いと毎日録音するMDが貯まってきて家人に不評なのをよそに取りまくっているヴィヴァ曲集を皆様と共有できれば、と思うのです。それで、これらを常連の方に差し上げたいと思いますが、堅苦しいことは抜きにして、こちらではどんなものが流されているか話しの種にでもと気軽にお考え頂き、”私にもおくれ!”と送り先を添えてメールで御一報頂ければお送り致します。
ただ、今まで録音したものは倍速なので通常の速度で新たに取っています。8枚ほどになりましたが、チェックや調整をしてからこちらのサイトにMD番号と曲目を入力いたしますので、気長にお待ちください。

=カーザ様勝手な事をいたしておりますがよろしいでしょうか。=


島島島島刀@晏洒 眞様 へ

お元気でご活躍のご様子、何よりです。
新生活は如何でしょうか。全てが新鮮で興味深く、躍動する様な日々をお過ごしのことと思います。

リクエストを含んだMDは3月時点で出来ておりますが、カーザヴェーチャさんご推薦の曲以外は偶然重いリクエスト曲が集まったMDになったので、ギター曲を中心に別にも取っていますのでもう少しお待ちくださいね。

タイトルRe^3: Anna Mariaのための26曲の作品リスト
記事No859
投稿日: 2004/05/19(Wed) 13:01
投稿者 カーザヴェーチャ
> カーザ様、大変詳しく調べて頂き有り難うございました。

お役に立つことができて何よりです。

> BBS4でふれたA.ショール、C.バンキーニ、En.415によるコンサートでのニシ・ドミノスのヴィオラ・ダ・モーレのソロを思い起こすと感慨無量の思いがします。・・・あれはヴィヴァルディかアンナ・マリーアが弾いていたんですねぇ・・・

先に知っていれば、もっと思い入れができて良かったですね。それにしても、En.415の生演奏を目の前で楽しめるというのは、ヨーロッパに住んでいればこその強みですね。

> 頂いた名前のご利益も早速あって、一日に13,4曲が流れ、ヴィヴァルディを含むバロックの特集もあり、

ヴィヴァルディの霊力でしょうか。(笑)それにしても素晴らしいですね!

> =カーザ様勝手な事をいたしておりますがよろしいでしょうか。

もちろんですとも!大変ありがたい仰せ出ですので、ぜひよろしくお願いいたします。サイトの皆さんもきっと喜ばれると思いますよ。

タイトルあんにーなさんへ
記事No825
投稿日: 2004/04/13(Tue) 11:15
投稿者キアレッタ
yo yo Ma の話題からは完全に離れてしまうので、こちらにレスさせてください。
あんにーなさんの「ご心配ありがとうございます」(No.818)の続きです。

> 私はピエタの中でも声楽の出来の悪い生徒だったのでしょうけど..

あの、私なんて、本当にただ聴くだけのミーハー・ファンだから、
私がピエタ慈善院にいたとしても、
才能がなさすぎてきっと音楽院に入れてもらう事さえできなかったと思う。
生涯を慈善院の施設の中でレース編みか何かの手仕事をしながら、
ときおり聴こえてくるマエストロの音楽に一生懸命耳を傾けていたかも・・・。
私が当時のヴェネツィアの、猫でも鳩でもいいからマエストロのそばに、と思うのは、
生徒としてマエストロの教えを受ける事なんて到底できないと思っているから。
でも、好きなんですね・・・どうしようもなく、ヴィヴァルディの音楽が。
そんなに深い聴き方ができるわけでもないのに。どうしてなのかな・・・。

> イタリアはもちろん、特にフランスは今も昔もヴィヴァルディ贔屓が多いのか

あ、やっぱりフランスは「今も昔も」そうなんですか?
アンナ・マリーアさんがいつもまつながさんをうらやましがっておられますね。(^^)
ところで、イタリアのヴェネツィアについて、
前々から疑問に思っている事があるのですけれど・・・。
マルチェルロ家の末裔って今でもヴェネツィアに住んでいるのでしょうか。
彼らはヴィヴァルディとB.マルチェルロの確執の事を
どんなふうに考えているのかな、と。
どなたかご存知でしたら、是非お教えください。

> 「四季」を聴きながら、ヴェネツィアを目と耳と、
> お料理を作れば舌でも堪能出来るという趣向です。

うふふ。あんにーなさんてきっととてもお料理が得意なのでは。(^-^)
私もイタリア料理とか作ってみたいな〜。
でもハーブや調味料やチーズの種類とかいろいろあってよくわからなかったり・・・。

> あのテロの少し前にもちょうどMadridに出張していて、本当に驚きました。

私、BBS5でよんとりーにさんに、
「現代の私たちもいつ通り魔やテロに遭遇するかわかりません」
と書いたばかりだったので、かなり神経質になって
後悔したり心配したりしてしまいました。
私の心配性があんにーなさんにうつってはいけないので、
私がどんなに心配性かという話はこれ以上はしませんけれど。
よんとりーにさんはヴィヴァ様の御加護がありますから、大丈夫ですね。(^-^)

それから、アンナ・マリーア関連のCDのご紹介をありがとうございました。
こちらにもCD情報だけ転載させてください。

-------------------------------------------------------------------------

・ "Anna Maria" Violin Concertos / Shlomo Mintz, Israel Chanber Orchestra
【 Music Masters Classics 01612-67120-2 】
RV.223 349 248 229 343 267

・ Concertos for Anna Maria / Mariana Sirbu, I Musici
【 PHILIPS 454 459-2 】
RV.248 229 363 260 349 267

--------------------------------------------------------------------------

私が1枚のCDの作品番号だけ紹介している間に、
あんにーなさんにはいっぱい書いていただいちゃった。(^^)
MintzのCDは今でも入手可能なのでしょうか。

> お邪魔でなければ、また時々、
> 楽しい話題を中心にお話しさせて頂ければと思っております。

お邪魔だなんてとんでもない、いつでも楽しみに待っています。
あんにーなさんのほわっとやわらかくて優しいお人柄は、
こういうクラシック音楽系の掲示板では
本当に貴重な存在でいらっしゃると思います。(^-^)
クラシック系はどこでも結構キツイというか、厳しいでしょう?
和を大切にするより、個人的な想いをどんどん
主張してゆく雰囲気のサイトのほうが多いのではと思います。
でも、私はあんにーなさんの優しいお書き込みが好きです。
議論が始まっちゃうと私も主張のほうが勝ってしまい、
あんにーなさんからは「とんでもない人」に見えるかも知れませんけれど
・・・わがままでごめんなさい。
あんにーなさんの楽しいお話を待っています。
よんとりーにさんにもよろしくお伝えください。

タイトルRe: あんにーなさんへ
記事No827
投稿日: 2004/04/14(Wed) 09:52
投稿者あんに−な
(雑談程度の取り留めのない話で長くなりそうで、すみませんm(_)m)

アンナマリ−アさん♪

> <キアレッタ、あんにーな、テレゼッタ、アンナ・マリーア・・ピエタが戻ってきたみた>と一度お名前を
入れたものの、ピエタではなかったので取りましたが、勿論、あんにーなさんもよんとりーにさんも
当サイトの大切なお仲間でいつも頭の中に居られますので、またお書き下さるのはとても嬉しいことです。

ありがとうございます。(^-^) 恐縮の極みです..

> > よんとりーにさん よんとりーの専門書、どの様なものなのかとても興味が湧くのですが。

> あ、私も。よんとりーにさんの専門分野って何なのでしょう。

(^0^;)ゞ汗汗..
私が言うのもなんですが、よんとり−にって人はほんとに変な人なんです(^0^;
いったいこの人の本職は何?と誰もが思うような怪しい!?人です。(見かけは普通ですけど..)
専門分野はいろいろで「なんでも屋」ってとこでしょうか〜(って、本人怒るかな?今いないから、まぁいいか..)


キアレッタさん♪

> よんとりーにさんはヴァイオリンもお弾きになられるのですね。
> ちょっと意外な気もしたのですけれど、ちょっと納得もしてしまいました。

ヴァイオリンに憧れて?結婚までしてしまったようなものです。汗汗.. 
熱心に弾いているのはヴァイオリンですが、フル−トとトランペットも吹きます。トランペットは特にピッコロ
トランペット(バッハトランペット)が好きなようです。
でもヴァイオリンやフル−トならまだしも、トランペットは音が大きくて近所迷惑なので(笑)河原で吹いてもらってます。(^0^;

ふたりで本当に下手なりにですけど、ヴィヴァルディの音楽を楽しんでいます。
去年は以前から歌いたかった、大好きなモテット「In furore iustissimae irae」RV.626を
ヴァイオリン伴奏してもらい(チェンバロ通奏低音の人も頼んで)、舞台で歌う機会に恵まれました。
お客さんは100人くらいの小さなホ−ルでしたから、ヴィヴァルディの普及活動?になったかどうかは
わかりませんが、まだ「四季」以外のヴィヴァルディを知らない人たちに「へぇ〜、こんな良い曲も書いて
いたのかぁ」と思ってもらえたら..と、有名な曲でなくても、私の好きな隠れた名曲を取り上げて歌って来ました。
オペラアリアを歌った時は共演者から「ヴィヴァルディってオペラも書いてたの〜?」って驚かれたり..
RV.626はプログラムの解説に図々しくも「この曲は、たぶん本邦初演なのではないかと思います」と
書きましたが、ほんとに初演だったかどうかは定かではありません。以前、どなたかが歌ったのかも..
所詮アマチュアですから完璧ではありませんが「音楽は楽しむもの!」と割り切り(開き直り?)
ヴィヴァルディの音楽に対する思い入れと愛情だけで、その分少しはうまく演奏できるかなぁ、と
勝手に思い込んでいます。(笑)
普通、演奏会のプログラムに載らないようなマニアックな曲も、お気に入りの曲は楽譜を探して来て、
へっぽこ歌手とヴァイオリニストで演奏を楽しんでいます。練習の時は我が家の聴衆、猫のLuciaとTitoが迷惑顔を
していますが「いつものことだにゃ〜」と猫も諦めてくれています..(^0^; 音楽は楽しくないと!が信条です。


> あの、私なんて、本当にただ聴くだけのミーハー・ファンだから..

いいえ、皆さんもそう思っていらっしゃると思いますけど、キアレッタさんの情熱にはいつも頭が下がります\(^0^)/
私だって、ただヴィヴァルディの音楽が好きなだけですから〜


> > イタリアはもちろん、特にフランスは今も昔もヴィヴァルディ贔屓が多いのか

> あ、やっぱりフランスは「今も昔も」そうなんですか?

私はフランスには住んだことがないので、訪れた時の経験やフランス人と接した時に感じたことの私感ですけれど..
フランス人の古今東西の芸術に対する深い理解と、その作品に敬意を払う姿勢、差別することなく様々な芸術を
保護して来た歴史って、私はいつも、すごいなぁ!と感心するんです。
裏通りの小さな小屋でオペラを聴いても、バレエを見ても、何もかもが隙のないパ−フェクトな素晴らしさ!
でもそれでいて、見る相手に押しつけて来るような嫌らしさがない、その芸術に対する研ぎ澄まされた
アンテナとバランス感覚!これがフランスという国がずっと大切に育てて来た「文化」なのだと思い知りました。
だからこそ18世紀も今も、ヴィヴァルディの音楽に対するフランス人の「敬意」の念もひとしおなのだと
感じました。当時からフランスとヴィヴァルディは密接な関係でしたものね。
確かル−ブル美術館には18世紀当時にフランスでも愛されて流行っていた「四季」が演奏された部屋が
今でも残っていると記憶しています。(確かル−ブルの中のティ−ル−ムの近くの部屋だったでしょうか..)


> ところで、イタリアのヴェネツィアについて、
> 前々から疑問に思っている事があるのですけれど・・・。
> マルチェルロ家の末裔って今でもヴェネツィアに住んでいるのでしょうか。

マルチェッロ家のその後は私も残念ながら知りません。今度、機会があったら調べてみますね。
グリマ−ニ邸などは今も建物は残っていますが。

> 彼らはヴィヴァルディとB.マルチェルロの確執の事を
> どんなふうに考えているのかな、と。
> どなたかご存知でしたら、是非お教えください。

これは私の勝手な推測ですが、現代の私たちがこだわるほど、当時のことは気にしていないのではないでしょうか。


> うふふ。あんにーなさんてきっととてもお料理が得意なのでは。(^-^)
> 私もイタリア料理とか作ってみたいな〜。
> でもハーブや調味料やチーズの種類とかいろいろあってよくわからなかったり・・・。

決して料理上手なんかではなくって..我が家で作る料理と言えば、イタリアン、パエリャ、和食くらいで..
単に「簡単だから」という理由と、ワインを飲みたくて(手頃で美味しい銘柄のもの)、それに合う料理に
なってしまいます。(^0^; 私の簡単お勧めイタリアンレシピを..と言うと長くなってしまうので..
「自己流サラダ」だけ書きます。

ル−コラ(ルッコラ)に、スライスした生マッシュル−ム、同じくスライスしたパルミジャ−ノ(チ−ズ)。
塩とバルサミコ酢、EXバ−ジンオイルをかけて、混ぜ混ぜ!
これが赤ワインに意外と合うんですよ(^-^)。
夕食のサラダでキァンティの赤ワインでもあったら、どんな嫌なことがあっても、幸せに眠れること請け合いです♪
私はいつもこれでその日あった嫌なことは忘れて、夢の中です〜 ZZZ.. どうぞ一度お試しあれ〜♪


> MintzのCDは今でも入手可能なのでしょうか。

私がこれを買ったのはたぶん、数年前にヨ−ロッパのどこか(覚えてなくて..)だったと思います。
ごめんなさい、もしかしたらもう廃盤になってしまっているのかもしれません。


> あんにーなさんのほわっとやわらかくて優しいお人柄は、
> こういうクラシック音楽系の掲示板では
> 本当に貴重な存在でいらっしゃると思います。(^-^)

わわわ..またまた、汗汗(^0^;)ゞ
そんな、生まれてこのかた、親にも誉められたことがない人間ですからね、穴があったら入りたいですよ..
おだてても?私では木にも登れません(笑)


> クラシック系はどこでも結構キツイというか、厳しいでしょう?
> でも、私はあんにーなさんの優しいお書き込みが好きです。

私なんて優しくもないし、根はハ−ドな?性格ですよ〜(^0^; その点はよんとり−にに聞けば「そうそう!」と言うでしょう。
でも出来れば、せっかく音楽という楽しい趣味の世界の話ですし、ましてや同じ趣味である
ヴィヴァルディの音楽を愛好する方々とは、ヴィヴァルディの音楽のように「冴え冴えと、明るく、楽しく!」
お話したいと思います。

> 和を大切にするより、個人的な想いをどんどん
> 主張してゆく雰囲気のサイトのほうが多いのではと思います。

ほんとうですね。いつも自分への自省の念をこめて思いますけど..
相手の意見や人格を「尊重」してこそ、批判や批評は成り立ち、受け入れられるものだ、と。
(ついこれが出来なくって..難しいんですよね..)
意見が一方通行の攻撃や自己表現の手段に終わるのでは、悲しいことですよね。
キアレッタさんのおっしゃるように「個人の意見をどんどん主張してゆく」ように、自分の言葉を一方的に
吐き捨てるのでしたら、みんなが集まる場面ではなく、個人的な日記にでも書き殴れば済むことだと思うんです。
単なる自己満足か、優越感の達成でしかないことでは、何も相手から得られるものは自分の中に残らない訳で..
悲し過ぎます。
相手を押しのけてまで自分の言いたいことを主張するほどのことって、世の中にそれほど沢山はないと
思うんですよ。(戦時下とかならいざ知らず..)
それもまた、違ったジャンルや、評論や批評を生業にしている人たちの世界ではいいのかもしれませんが
趣味の話題は楽しくなければ意味のないことかなあ、と思っています。
人の心を閉ざさしてしまう意見や評論や批判は、単なる暴言のお蔵入りになってしまいますよね。
自己表現のエネルギ−は、むしろ音楽を演奏した時にこそ発散されるのが理想かと思っています。

偉そうなことを言っても..身の丈に合った生き方しか出来ない私なので、それ以上の背伸びは出来ませんけれど(^0^;
いつもいい加減でこんなもんですから、日々これ反省です。m(_)m


> 議論が始まっちゃうと私も主張のほうが勝ってしまい、
> あんにーなさんからは「とんでもない人」に見えるかも知れませんけれど
> ・・・わがままでごめんなさい。

私もわがまま人間ですから〜 (^0^;)ゞ
こちらこそ、いつもキアレッタさんの熱〜いお話を楽しみにしております。
またよろしくお願いいたします。m(_)m

タイトルRe^2: あんにーなさんへ
記事No829
投稿日: 2004/04/15(Thu) 13:02
投稿者キアレッタ
> ヴァイオリンに憧れて?結婚までしてしまったようなものです。汗汗.. 

きゃ〜っ きゃ〜っ うらやまし〜っっ(って何で私がはしゃぐんだか?)

> 私が言うのもなんですが、よんとり−にって人はほんとに変な人なんです(^0^;
> 専門分野はいろいろで「なんでも屋」ってとこでしょうか〜
> (って、本人怒るかな?今いないから、まぁいいか..)

って、どこかでロムしておられるかも〜?(^o^)

> ふたりで本当に下手なりにですけど、ヴィヴァルディの音楽を楽しんでいます。

うん、やっぱりうらやましいです。
RV626、いかにもヴィヴァルディらしい、ヴィヴァルディでなければ書けないような、
激情の中で神の慈悲に触れてあふれるような心が表現された曲と思います。
この曲はまだレコードの時代に、おっかなびっくり注文して取り寄せた
輸入盤に収録されていた曲なので、繰り返して何度も何度も聴きました。

イタリア語はもちろん英語もよくわからない私なので、
輸入レコード店の店長さんに、こういうレコードなら取り寄せられますよ、と
一覧表を見せてもらっても何が何やら、適当に「じゃあ、これ」って感じで選んで、
数ヵ月後にレコードを手に入れても、
歌詞の意味もそれがモテットだという事もわからず、
とにかく「ヴィヴァルディだ〜」という事だけが嬉しかったという思い出が。

その少し前にパンシェルルやカンデやトールバットの和訳本を見つけて、
むさぼるようにして読んだばかりの頃でした。
私は今でも検索などの情報収集が苦手ですけど、若い頃は特に、
自分も周囲にもバロックやヴィヴァルディに詳しい人がひとりもいなかったので、
何をどう調べたらいいのか、本当に手探り状態でした。

今はインターネットがあるので、いい時代ですね〜。
当サイト「赤毛の司祭」の存在と、閉鎖やむなしだった当サイトを
引き継いでくださった現管理人カーザヴェーチャさんに、山ほどの感謝!!(^-^)

> マルチェッロ家のその後は私も残念ながら知りません。
> 今度、機会があったら調べてみますね。

ぜひお願いします。

> これは私の勝手な推測ですが、現代の私たちがこだわるほど、
> 当時のことは気にしていないのではないでしょうか。

あ、やっぱりそう思われます?
私も多分そうかなあとも思います。
他サイトでヨーロッパ在住のかたが書いておられましたけど、
有名な作曲家の直系の子孫のかたでも、
先祖にそういう人がいるという事は気にも留めていないようだというお話でした。
日本人だったらご先祖様の事はもう少し気になるんじゃないかな?
日本人の場合は漠然と「ご先祖様」が信仰の対象になりますから、宗教観の違いかな?
(なんのこっちゃ)

> 私の簡単お勧めイタリアンレシピを..と言うと長くなってしまうので..
>「自己流サラダ」だけ書きます。

わあ、嬉しいです、ありがとう〜。(^o^)
さっそく週末にでも試してみますね!
で、ワインね。でも残念ながら私はアルコール全然だめな体質なんです。(T_T)
でも連れは好きでよく飲んでいます。
安くておいしい銘柄もいろいろ知っているみたい。
私は飲めないから、どういうお料理が合うのかとか
よくわからなくて、至らない妻だったり。
一応、イタリア料理簡単レシピみたいな本は
何冊か持ってるんですけど・・・うぎゅ〜。(^o^;

> いつも自分への自省の念をこめて思いますけど..
> 相手の意見や人格を「尊重」してこそ、
> 批判や批評は成り立ち、受け入れられるものだ、と。
> 意見が一方通行の攻撃や自己表現の手段に終わるのでは、悲しいことですよね。

はい、そのとおりだと思います。私も自省の念を込めて。
私の「個人的な想いをどんどん主張してゆく」というのは、
「一方的に吐き捨てる言葉」というニュアンスではなく、
議論を仕掛けてくる態度、というニュアンスで書きました。
「あなたの考えに私はこう思うが、それに対するあなたの意見はどうか」
というニュアンスですね。

前にも書きましたけれど、私は議論は嫌いではありません。
新しい視点が開かれたり、
自分では気が付かなかった感性が理解できるようになったり、
自分の中の偏見を指摘されて初めて気付く事ができたりするからです。
議論は有意義な話し合いになり得ると思っています。

ただしそれにはもう絶対に、相手を理解する事、相手を尊重する事、
そういう開かれた姿勢が不可欠なのです。
でも自分とまったく意見を異にする人の考え方を理解・尊重する事には
ものすごくエネルギーが必要です。
こちらの考えを理解してもらう事も大変です。疲れます。
ですから、それをやりこなしていける人は少数です。私もよく失敗します。
でも現実に、クラシック系の掲示板には、
そういう(議論的な)傾向が大きいと私は思います。

自己主張というのは自己顕示欲という事ですから、
日記に書き殴れば済むという性質のものではないと思うのですけれど、
あんにーなさんの仰るように、それが
「単なる自己満足か、優越感の達成でしかない」のなら、
本人にそのつもりがなくても、
周囲からそう見られるような態度でしかないのなら、
周囲からは信頼や尊敬ではなく、
不快感や軽蔑の目で見られるだけになってしまいます。
そうなってしまうと、場が混乱して荒れるか、白けて話が途切れるかしてしまいます。
何人かの書き手さんは、二度と戻ってきてはくれません。
私が、キツイ・厳しいと思うのはそういうところです。

主張したい事というのは「周囲に伝えたい事」でなければならないと思いますが、
その「伝えたい事」を心の内にたくさん抱えている人が、
クラシック・ファンには多いんじゃないかな、と思うのです。
だから難しい。理解し合い、尊重し合う事も。
和気あいあいとした雰囲気になる事も。
厳しくて難しいです。

> 音楽は楽しくないと!が信条です。

本当に。私もそうありたいです。
でも、私も煩悩深そうなのね〜。(^o^;
これに懲りずにこれからもどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

タイトル雑談です (^^;
記事No830
投稿日: 2004/04/15(Thu) 20:58
投稿者和高丸
> 大好きなモテット「In furore iustissimae irae」RV.626を
今、改めて聴いています。
すごく、深刻な感じのする出だしですね。
この曲もCDではキングス以外のものがあれば知りたいですね。

それにしても、あんにーなさんの歌唱を是非とも聴いてみたかった。
またそのような計画があるのでしたら、是非お知らせ願いたいですね。
関西在住ですが、そんな機会があるならば、遠路をいとわず、
「100人くらいの中」の一人にさせてもらいたいと思います。

このサイトでレシピが出てくるとは思いもよりませんでした。(^_^)
うちの会社のおしゃべりなパートのおばちゃんの会話を横で聞いているようです。
これがまた結構面白い。 
これからもこんな感じの、たのしい話題楽しみにしています。
音楽もおしゃべりも楽しく。なのです。

我が輩のところにもネコがいる。  名前はまだない。  
と、漱石の小説通りにはならなくて、
いちおう名前はあるのですが、安直な見た目通りの「シロ」という名前。
イタリア風なら、ビアンコって呼べばいいのかな。女性形というのがあるのかな。
彼女は毎日子守歌代わりにヴィヴァルディを聴いています。
身勝手なおばちゃんで、ご飯の欲しいときはスリスリして、
ちょっと寒いと人の膝の上でくつろいで、
ところが暖かい昼はどこで昼寝をしているのか行方不明。
年中寝ている感じで、勝手ネコ、気ままネコです。
いつぞやは、キーボードをたたいていると、ディスプレーの前に立ちはだかったり、
キーボードの上を歩いて画面の表示がおかしくなってしまって、
大変な事になったこともあります。「どうしたらもとに戻るんや〜」です。
我が家では、「ネコ踏んじゃった・・」は、「を」ではなく「がキーボードを」なのです。
と、とりとめもないことを書いてしまいました。 では。

タイトルRe: 雑談です (^^;
記事No831
投稿日: 2004/04/16(Fri) 09:50
投稿者あんに−な
キアレッタさん♪

私、キアレッタさんのお話のニュアンスを少し勘違いしてたみたいですね〜 すみません。
文章表現力の上に、読解力にも難があるようです・・(^0^;)


和高丸さん♪

いつも温かいレスをありがとございますm(_)m
和高丸さんまで雑談の部屋?に引きずり込んでしまって、恐縮です。(^0^;)
姦しい給湯室のおばさんの会話だと思って?、どうぞお許し下さい(笑)

> > 大好きなモテット「In furore iustissimae irae」RV.626を
> 今、改めて聴いています。
> すごく、深刻な感じのする出だしですね。

そうなんです(^-^) キアレッタさんも言ってらしたように、このヴィヴァルディならではの緊張感が
たまらなく好きなんです・・
(和高丸さんがどこかで、Lauda Jerusalem RV.609 がお好きだってお話してましたよね?
私も躍動的なあの曲の緊張感と、畳み掛けるような合唱の展開部がゾクゾクするほど好きです。)
でも、私の選ぶ曲は Agitata da due ventiといい、いつも身の程知らずの曲ばかりです。
しっとりした曲では、いつか Nulla in mundo pax sincera RV.630をステ−ジで歌いたいと思っていますが、
いつのことになるやら。。。
当たり前ですけど、この曲を天上の音楽のようにきれいに歌うのは至難の技で、プロだって難しいのに
ましてや素人の私など図々しいのもいいとこです(^0^;)
(数年前、古楽コンク−ルの本選でこの曲を歌ったソプラノの方がいましたが、完璧に歌っていたと
私には思えたのに、残念ながらこの方は入賞を逃してしまいました..そのくらい難しいということですね。
ちなみにこの時はカウンタ−テナ−の方が入賞でした。)


> この曲もCDではキングス以外のものがあれば知りたいですね。

私が知っているものはあと3枚です。

コルボのシリ−ズの中の Beatus Vir RV.597 と同じ盤の、
・[ ERATO 2292-45718-2 ]
(コルボのこの曲はかなりテンポがゆっくりですので、ちょっと曲想と合わない感じですが・・)

・VIVALDI MOTETS
 Maria Zadori / Capella Savaria/ Pal Nemeth(アクセント省略)
[ Harmonia mundi/ HMA 1903063 ]

・Vivaldi in furore
 Catherine Bott(sop.) / The Purcell Quartet
[ CHANDOS / CHAN 0613]

3枚目のもお勧めです。


> それにしても、あんにーなさんの歌唱を是非とも聴いてみたかった。

わわわ、とんでもないです・・ お耳汚しになること必至でしょう・・
ましてや、音楽に関して素人さんの聴衆でしたら騙せても?、ヴィヴァルディファンの前で歌うなんて
まったく恐れ多いことです。。

> またそのような計画があるのでしたら、是非お知らせ願いたいですね。
> 関西在住ですが、そんな機会があるならば、遠路をいとわず、

とても100円以上の交通費をかけて頂くような代物じゃないですよ〜 ただもう情熱だけで歌っていますので。
声楽の門下生の発表の場なので、いつも小さなホ−ルなんです。
他の門下生はみんな、ヴェルディだのプッチ−ニだの、いわゆる「ベルカントもの」を選曲するのに、
私だけバロック・・ それも歌うのはヴィヴァルディばかりで、先生も呆れ顔です(笑)
いつかモ−ツァルトの「魔笛」の夜の女王やタミ−ナなども歌ってみたいのですが・・
やはり、ついヴィヴァルディが優先になってしまいます。
個人レッスンのほうは今はお休みしていて..また合唱を再開しています。
この間はちょうど受難週間だったので、バッハの「マタイ」と「ヨハネ」を歌ったところです。
どちらも私の「座右の曲」で、人生を変えた曲です。
でも「マタイ」などは3時間の大曲ですから、オケ合わせや当日のゲネプロだけでも疲れてしまって..
全曲歌い切るには立っているだけでも足が痛くなりますし、ほんと体力勝負です..(笑)


> うちの会社のおしゃべりなパートのおばちゃんの会話を横で聞いているようです。
> これがまた結構面白い。 
> これからもこんな感じの、たのしい話題楽しみにしています。

給湯室の雑談担当くらいが、私にはちょうどいいかもしれません(^0^;)
って、あんまりヴィヴァルディや音楽から話題が離れてしまうのも申し訳ないですけど。。。


> 我が輩のところにもネコがいる。

和高丸さんのお宅にも猫ちゃんいるんですね〜 (^又^)
シロちゃん!うちにも同じく真っ白で「シロ」がいます。もう14才のおばあさん猫です(^-^)

> イタリア風なら、ビアンコって呼べばいいのかな。女性形というのがあるのかな。

女の子だったら「ビアンカ」ちゃん、ですね〜
 
> 彼女は毎日子守歌代わりにヴィヴァルディを聴いています。

うちの猫も生まれてこのかた、ヴィヴァルディとバロック以外聴いたことがない「バロック猫?」です。
「たまには違うジャンルも聴かせろ!」とは文句も言いませんけど(笑)

> キーボードの上を歩いて画面の表示がおかしくなってしまって、
> 大変な事になったこともあります。

同じですね〜!どうして猫って人の邪魔をするのが好きなんでしょう? うちのも、いきなりドカン!と
キ−ボ−ドに乗って来たり、マウスを蹴飛ばして落としたり!「どこを押したらこんな操作になるわけ〜!?」と
いつも大騒ぎです。ちょっと席を離れて戻ると「えええああああ^^^^^^^^ 」なんて暗号文にされてたり..
猫の苦労は耐えませんね〜

3年前の朝のこと、歌の本番前のリハ−サルに向かう途中..
車通りの多い道路で、子猫が轢かれて死んでいるのが車から見えました。
その後、誰かが埋めてくれたかな?と気になって..夜の帰りに寄ると、まだそのまま放置されていて..。
埋めてあげようとダンボ−ルを持って来て、車から降りると.. 近くの排水溝の中でもう1匹の子猫がミ−ミ−
鳴いていました。たぶん轢かれた子はこの子の兄弟だったのでしょう..
このままではこの子まで轢かれてしまう..と我が家の一員になったのが「Luciaルチア」です。
不幸だった兄弟の分まで幸せになって欲しかったので、我がヴィヴァルディ先生の洗礼名を頂いて
名付けたところ、あやかったのか? 美人猫で賢い子になりました。ボ−ルを投げるとくわえて持って来ます。
「ルチア、ボ−ルは?」と言うと部屋中探し回った挙げ句に見つからないと、悲しそうな顔で戻って来て
「にゃい〜」と鳴きます。まったくの親馬鹿ですけど、「さすがに先生の名前をもらっただけあって賢いね〜」
「排水溝にいたシンデレラだね」なんて言ってます(笑)
一方の「ティ−ト・マンリオ」から名前を付けた「Titoティ−ト」は、皇帝の名前を付けたのが悪かったのか..
態度が大きくて、いつも高い所(玉座?)に座って威張っています。。
本当に「名は体を表す」ですねぇ。

先生の曲には鳥や犬は出てきますけど、猫は出てこないですよね〜 猫嫌いだったのかも。。。
猫じゃ音楽になりにくいし、自然の風景には溶け込まないからかな?
ヴェネツィアは昔から、ペストの流行以来、ネズミを捕ってくれるということで猫を可愛がっていて
今も街中に沢山います。本島は車も通らないし、あっちこっちでゴロゴロ〜 
ボランティアが市から承認された猫小屋まで設置されていて、まさに「猫天国」!
ヴィヴァルディと猫好きには、こたえられない街です♪
ヴェネツィアに行くと、いろんな猫たちに会えるのもまた、楽しみのひとつなんですよ。

余談ですが..以前にヴィヴァルディが洗礼を受けた教会前の広場で、野良猫に石を投げて虐めていた子供に
注意したら、家に戻って母親を呼んで来たので、子供を庇う母親と、恥ずかしながら大声で喧嘩したことがあります..
もちろん子供は、自分が猫を虐めてたことなんて言わないで「このCinese(中国人)がボクを虐めたんだよ〜!」
って主張してましたっけ。母親は「これは中国人じゃないよ!馬鹿な日本人だよ!」って子供に怒鳴り..
こちらが「動物を虐めることがイタリアの文化なのか?教育はどうなってんだ!」って言うと..
さすがはイタリアの母親です!自分の可愛い子供のことを言われて逆上!烈火のごとく反論して、
大きな声で手を振り回して怒鳴り、最後には走って追いかけて来て、叩かれましたっけ..
私はどうも動物虐めを見ると許せない性分で..こんなこともありました..

すみません、猫の話になるとつい長くなるので..このへんで失礼しますm(_)m

タイトルRe^2: 雑談です (^^;
記事No832
投稿日: 2004/04/17(Sat) 23:24
投稿者和高丸
「あぎたあた・・」  うーん、どこかで聞いた歌詞だなあ。
それらしいのを探してみたけれどわからない。何という曲だったでしょうか。
RV630、またCDを出して聴いてしまいました。
この発表会の時は、あんにーなさんには分からないようにこっそり行きますから、
日時を教えてくださいね。そんなこと言うたら、分からないようにいける訳がないですが・・
ヴィヴァルディの声楽を生で聴くなんて、生涯の内にあるかないかの貴重なものなのです。

そういえば、大分前に「モンド・ムジカ」からCDを出している、
チェチリア・ガズディアが日本に来たことがあるのです。
当時は声楽に関心が無くて、聴き逃してしまって、
今から思うと残念なことをしたという気持ちです。
ヴィヴァルディのカンタータがプログラムに載っていました。

> 私が知っているものはあと3枚です。
ご紹介有難うございます。結構たくさんあるのですね。
声楽に弱いことを露呈していますね。
最後のシャンドスのは入手可能のようです。
リストに挙げておきます。

うちのネコと殆ど同世代ですね。震災の時まだ子供だったような気がする。
よほどの恐怖だったのか、どこかに隠れたまままる一日ほど行方不明でした。
一応レディなので、和風の女性形で、「シロ美ちゃん」などと呼ぶこともあります。
オスなら、「シロ助」とか「シロ兵衛」とかでしょうが。
イタリアのお母さんは、恐いというか頼もしいというか、
日本の若いお母さんにも頑張ってもらわんとあかんと言う感じ。
ネコみたいに身勝手で、なんというか信念がないというか・・
ここらへんでやめときます。

タイトルRe^3: 雑談です (^^;
記事No834
投稿日: 2004/04/19(Mon) 09:34
投稿者あんに−な
> 「あぎたあた・・」  うーん、どこかで聞いた歌詞だなあ。
> それらしいのを探してみたけれどわからない。何という曲だったでしょうか。

「Agitata da due venti あじた−た だ どぅえ う゛ぇんてぃ」は、オペラ「La Griselda」の中の
第2幕のアリアです。日本版CDでは「ふたつの風に吹かれて」という訳がつけられていましたが。
CDではアリア抜粋集としても、いくつか出ています。


・VIVALDI / Opera Aira and Sinfonias
 Emma Kirkby (Sop.) / The Brandenbug Consort
 [ Hyperion / CDA66745 ]

・ANTONIO VIVALDI / Aria d'opera
 Angelo Manzotti(Sopranista/ カウンタ−テナ−の男声 ) / Orchestra di Bologna
 [ TACTUS / TC672214 ]

(バルトリの The Vivaldi Album にも収録されているかと思っていましたら、意外にも入っていなかったのですね。)


> RV630、またCDを出して聴いてしまいました。
> この発表会の時は、あんにーなさんには分からないようにこっそり行きますから、
> 日時を教えてくださいね。

もし実現しましたら、お教えしますね。どんな曲でもそうですが、テンポがゆったりしたもののほうが
誤魔化しが効きませんので、綺麗に演奏するのは難しいです。
この曲を舞台にのせるとなると、かなりの力量が必要になりますので、まだまだ私は精進が必要です(^^;)
何年かかるでしょうか・・
映画「シャイン」の最後の場面で使われて以来、この曲も少しメジャ−になったような気がします。


> そういえば、大分前に「モンド・ムジカ」からCDを出している、
> チェチリア・ガズディアが日本に来たことがあるのです。
> 当時は声楽に関心が無くて、聴き逃してしまって、
> 今から思うと残念なことをしたという気持ちです。
> ヴィヴァルディのカンタータがプログラムに載っていました。

私は勉強不足でこの歌手を知りませんでした。今度CDを聴いてみたいと思います。
昔、テレサ・ベルガンサが来日の時、ヴィヴァルディのアリアを取り上げてくれていたようですが、
まだ学生だったので他のコンサ−ト代で手一杯で、とうとう生で聴く機会がありませんでした。
ベルガンサは、当時まだあまり注目されていなかったヴィヴァルディのアリアを取り上げ、広めてくれた
草分け的な存在でしたね。


> うちのネコと殆ど同世代ですね。震災の時まだ子供だったような気がする。
> よほどの恐怖だったのか、どこかに隠れたまままる一日ほど行方不明でした。

和高丸さんもシロちゃんも、あの震災を体験なさったんですね・・
さぞや怖かったことと思います。
シロちゃんもショックだったのでしょうね・・
犬や猫も天災を予知出来るって聞きますから。

ではまた。このへんで、失礼しますm(_)m

タイトルRe^4: 雑談です (^^;
記事No835
投稿日: 2004/04/19(Mon) 11:58
投稿者キアレッタ
あんにーなさん

> 私、キアレッタさんのお話のニュアンスを少し勘違いしてたみたいですね〜 
> すみません。

いえいえ。(^-^)
私の書き方が悪いものですから。(^^;
なんというか私も他サイトではいろいろ酷い目にあったりなんかして、
最近ちょっと、うー・・・ってなっていますので、
No.829では長々と愚痴っぽい事を書いてしまいました。
申し訳ありませんでした。

あんにーなさん流サラダ、作ってみました。(^-^)
バルサミコ酢使ったの初めてなんです。
なにせ私は、パルミジャーノってパルメザンの事?違う?
とか悩んでいるイタめし初心者。(^o^)
でもわけわかめなりに何やら本格的にイタリア風の味付けになったみたい。
なかなか美味しかったです。連れも喜んでくれました。
子供たちには不評だったですけれど・・・。(^^;

そーなんですよね、食事の場合は子供たちの口にも合うものを作らなきゃ、なのです。
ちょっと珍しい味付けにすると「何これ。げー」とか言ってくれます。
お味噌、お醤油、お米、昆布とかつおだし、のほうになじんじゃっていますから。
と、自分がイタリア料理ヘタなのを弁解するキアレッタでした。
でもこれから少しずつ、簡単そうなものから、作ってみたいです。(^^)

> 余談ですが..以前にヴィヴァルディが洗礼を受けた教会前の広場で、
> 野良猫に石を投げて虐めていた子供に注意したら、
> 家に戻って母親を呼んで来たので、子供を庇う母親と、
> 恥ずかしながら大声で喧嘩したことがあります..

すごいすごい、あんにーなさん、よく頑張りました。偉い偉い。(^o^)
まあでも、血の気の多いお母さんだったみたいですね。
叩かれて怪我しなかったですか?
こういう乱暴なお母さんの子供だから、猫を平気で虐めるのかも知れないですね。
暴力が良くないのは、日本でもイタリアでも同じだろうと思うのですけれど、
どうなのでしょうか?
そりゃあまあ、自分の子を叩いて虐待するよりは、
我が子を庇って他人を叩いているほうが健全なのかも知れないですけれど。
うーみゅ・・・。

> 先生の曲には鳥や犬は出てきますけど、猫は出てこないですよね〜
> 猫嫌いだったのかも。。。
> 猫じゃ音楽になりにくいし、自然の風景には溶け込まないからかな?

ヴィヴァルディ(に限らないのかも知れませんけれど)の鳥や犬の鳴き声の描写は、
やっぱり牧歌的な雰囲気の中で出てくるのですよね。
あるいは、何か概念的な想いを象徴するような意図があったり?
ヴェネツィアの都会にも適応して生きている猫は、
風景としては日常的すぎて、音楽にするまでもなかったのかなあ・・・?

「こねこ」というロシア映画をご存知でしょうか。
もうとにかくネコちゃんたちがかわゆく描かれている映画なのですけれど、
ヴィヴァルディのフルート協奏曲「夜」(作品10の2)が
重要な役割を担っている映画です。
この曲をバックに、こねこちゃんが家中大暴れに悪戯するシーンがあるのですけれど、
曲想としては百鬼夜行かポルターガイストか?と私は思うのですけれど、
意外にこねこちゃんの大騒ぎにマッチしていて、とても微笑ましいのです。
私はこの映画を観て、ヴィヴァルディと猫って相性いいのかも・・・って思いました。
「猫型」「犬型」に分けたら、ヴィヴァルディの性格って猫型だったかも?
(ドラえもん〜。・・・違うって)(^o^;;

ヴィヴァルディのモテットには大好きな作品がたくさんあります。
レチタティーヴォもオペラに比べたら念入りに作られている感じですし、
私は「アレルヤ」の楽章がどれも好きです
(ミサ曲や詩篇の「アーメン」の楽章も好きです)。
なんだかいつもいい加減な感想しか書けなくてごめんなさい。
想いがうまく言葉にならないのです・・・。

和高丸さん、コルボ指揮の「In furore」は、
ULTIMAシリーズ(2CD)でも出ています(ERATO 0630-18969-2)。
収録曲は「Gloria RV589」「Kyrie RV587」「Credo RV591」「Magnificat RV610」
「Beatus Vir RV597」「Nulla In Mundo Pax Sincera RV630」
「Canta In Prato RV623」「In Furore RV626」です。
お値段も手頃で、ヴィヴァルディの宗教曲を初めてお試しになるかたにも
お薦めかと思います(和高丸さんの事じゃないですよ)。(^-^)
他の演奏ではネグリ指揮の10CDセットや、ブリリアントの40CDセットにもありました。
キング指揮のものもCD番号を書いておきます(hyperion CDA 66779)。

レスが遅れ気味ですみません。
BBS1にも書きたいのですけれど、またのちほど。

タイトルRe^5: 雑談です (^^;
記事No836
投稿日: 2004/04/21(Wed) 20:57
投稿者和高丸
> 「Agitata da due venti あじた−た だ どぅえ う゛ぇんてぃ」は
そうでした。カークビーのCDで聴いたのが耳に残っていたのでした。
またまた、CDを出して聴いてしまいました。
「あ、あ、あ、あ、あああ、あああ、・・・・」が良いですね。(^^)
最初の曲、グリセルダのシンファニアを聴いて、
弦楽だけの曲をLPのころ聴いて、ヴィヴァルディの世界にのめり込んだのを思い出しました。

その足で、というか耳でと言うか、
バルトリが歌っていた曲で何か劇的な曲があったなあ。
と思って、DVDの方を聴いてみました。
Juditha triumphans からの、"Armatae face et anguibus"
バルトリの表情を見ているだけで、何事が起きるのかと思わせます。
Farnace からの、"Gelido in ogni vena" の深刻な表情、
彼女の歌う姿をみて、ヴィヴァルディの曲の素晴らしさを、
改めて教えてもらったという気持ちです。
そういえば、DVDの方には、"Agitata da due venti "が収録されていますね。

ガズディアは、そこそこ知られた歌手のようですが、
私は、ヴィヴァルディのお陰で、つま先だけオペラの世界に入った程度なので、
オペラ歌手についてはよく知らないのです。
オペラと言えば、近々ヘンデルのオペラが上演されるので、聴きに行こうと思っています。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/grass623/VOC/images/03Concert/con040523/con040523_F.jpg
昔、モーツァルトの「魔笛」を聴きに行って以来です。
ヴィヴァルディだったらもっとうれしいのですが、これは大変難しそうですね。
まあ、バロックオペラの雰囲気をちょっと味わってみようかなと思っています。

あの震災、
思い出すのも恐ろしい。
私のところは、ちょっと離れていたので深刻な被害はありませんでしたが、
まるでロデオの馬に乗っている気分でした。
近所を見回してみると、割合最近出来た、
一階が駐車場になっているビルだけが、ねらい打ち的に座屈していたり、
戦前からありそうな家、ちょっと古い文化住宅風の家がよく潰れていました。
意外にも、トタン葺きの小屋はフレキシブルなせいか、潰れずにちゃんと残っていました。

> ヴィヴァルディのモテットには大好きな作品がたくさんあります。
別にバッハの悪口ではないのですが、バッハのモテットに比べると、
ヴィヴァルディのは、なんでこんなに聴きやすいのかと思ってしまいます。
これはお国柄なのか、宗旨の違いか、個性の違いなのか・・

> コルボ指揮の「In furore」は、
うーん、食指が動く。どうしよう。
予算にも限度があるし、考えさせてください・・
先日のヨー・ヨー・マもあるし、
オペラ「アルシルダ」もいよいよ出てきそうだし、
近々、「四季」のドレスデン・ヴァージョンというのが、cpoから出るし・・  
管楽器なんかも使って演奏しているのでしょうか。
どんなものかよく分かりませんが、興味津々です。

先日、BBS2のともこケルンさん(当時)の「3月4日」のスレッドで、
カーザヴェーチャさんおすすめのRV583、
やっとLPプレーヤーを動かすことが出来るようになったので早速聴いてみました。
ロックミュージックを聴くような調子で常々聴いている者にとっては、
これはなかなか荘重で、ヴィヴァルディらしからぬ曲と思いました。
ヴィヴァルディにもこんな一面があるのだ。という印象です。
こってりした感じのところは、タルティーニの協奏曲を連想します。