[リストへもどる]
一括表示
タイトルVespri per l'Assunzione di Maria Vergine
記事No788
投稿日: 2004/04/04(Sun) 20:59
投稿者和高丸
知ってから半年ぶりに、ようやく手に入りました。
Opus111 の "VivaldiEdition" のなかで一番可愛らしいモデルです。(と、また言っています)
アレッサンドリーニの演奏も、クセもなくさっぱりと歯切れよくなかなか良い演奏です。
ソプラノと言っても3人いるようですが、みんなキレのよい声をしていて安心して聴けます。

マルゴワールのかつての企画[Vepres pour la nativite de vierge] を思い起こさせる構成です。
アンティフォナを挟みつつ詩篇を次々と進めていく。
当時の実際の演奏はこうだったと言うことなのでしょうか。

タイトルRe: Vespri per l'Assunzione di Maria Vergine
記事No809
投稿日: 2004/04/10(Sat) 21:06
投稿者和高丸
このCD[Opus111 OP 30383] には、未聴だった曲が1つありました。
2つのオーケストラと2つのヴァイオリンと2つのオルガンのための協奏曲[RV584] で、
1楽章しかありませんが、さらに不完全な独奏パートはアレッサンドリーニが補筆しているようです。

10年以上使っていたアンプ(これにはリモコンがない)に引退を願って、
近々オーディオセットの組み替えを行って、常時LPが聴けるようにしようと計画しています。
そして、話題によくのぼっている、RV583を何とか聴いてみようかと思っています。

このLPプレーヤーはかれこれ20年くらい前の物でしょうか。
ちゃんと動くのですが、針が新たに手に入るかが心配なのです。
MDなりDVD−RW(このレコーダーも今は持っていませんが)に、タビングしようかとも思うのですが、
これも大変な作業でちょっと二の足を踏んでいます。(LPプレーヤーには何倍速というのは無いので)

子供の頃、SPレコードを聴いていたこともある者としては、
昨今のサラウンドとかなんとか、隔世の感があります。
その時のプレーヤーは電動でなくて、動力源としてハンドルでネジを巻いて聴いていたように思います。
レコードに録音されている時間も、ほんの数分だったように思います。
さすがにロウ管はテレビで見た程度で、現物は見たことがありません。

話があっちに行きましたが、
このCDには、私の「お気に入り」として何度も口にしている、"Lauda Jerusalem"[RV609] があります。
ほかに、まるで声楽のための協奏曲のようだ。とよく口にする、"Lauda pueri"[RV600]、
また、"Laetatus sum"[RV607] も小品ながら、
玄関からちらっと奥を覗いただけでは、決して見ることの出来ない、
ヴィヴァルディ・ワールドの奥座敷の小さな床の間のようなものではないかと思っています。

タイトルRe^2: Vespri per l'Assunzione di Maria Vergine
記事No813
投稿日: 2004/04/11(Sun) 16:31
投稿者 カーザヴェーチャ
> さらに不完全な独奏パートはアレッサンドリーニが補筆しているようです。
あのう・・・和高丸さん、CDのライナーズ・ノートにはこのようなことは一言も書かれていないのですが...。
何かのお間違えではないでしょうか?(汗)

不完全どころか、実に丁寧に書かれた楽譜で、例によって何箇所かに休止符が書かれていない点を除けば、まるでミスのない自筆譜です。
(と言いますのも、スコアは作曲者自らのストック用でしたので、休止符のところが空白になっていても何ら問題がないのです)
これについては2003年度のSTUDI VIVALDIANIがこの曲のためにまるまる一冊分完全なスコア付きで別冊を出しているほどです
(トップ・ページの更新記録で言及している論集のひとつがそれです)。この曲は第一楽章しか残っていませんが、
曲想、構造共にすばらしい老年期の傑作のひとつですし、この論文の内容自体大変面白いので、BBS4のほうで詳しくご紹介します。

> そして、話題によくのぼっている、RV583を何とか聴いてみようかと思っています。
ぜひ、がんばってください。機械音痴としてはうらやましい限りです。

> このLPプレーヤーはかれこれ20年くらい前の物でしょうか。
> ちゃんと動くのですが、針が新たに手に入るかが心配なのです。
私が持っているもので一番古いのは30年前の代物です。替え針は一応確保したのですが、
ターンテーブルを回すゴムが風邪をひいてしまって、そのままです。
いっそLPとテープ、CD、MDが聴ける、往年の蓄音機に外見が似ているプレーヤーを買えばよいのですが、
ついCDやその他のほうに予算が回ってしまって、復刻版のCDを見つけてはあわてて買い込んでいる状況です。

> このCDには、私の「お気に入り」として何度も口にしている、"Lauda Jerusalem"[RV609] があります。
この曲を初めて聴いたとき、トゥッティの複前打音がまるでモーツァルトのようだと思いました。
歌詞と旋律、ソロと合唱がコンパクトにまとまった密度の高い名曲ですね。

> ほかに、まるで声楽のための協奏曲のようだ。とよく口にする、"Laudate pueri"[RV600]、
ことに第二曲のソプラノ独唱"Sic nomen Domini benedictum"(主の御名に祝福あれ)の純白の世界は絶品です。
通奏低音を排して、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリン、それにヴィオラの三声が高音部を支える技法は
ヴィヴァルディがもっとも得意とした技法のひとつですが、その美しさにはただただ圧倒されます。
浮世のしがらみといつまでも精進せずにもろもろの欲望で穢れきった我が心を、さーっと洗い流してくれるようです。

> また、"Laetatus sum"[RV607] も小品ながら、
これもわずか3分強にまとめられた合唱のための作品です。
Laetatus sum in his quae dicta sunt mihi: in domum Domini ibimus(「さあ、共に主の御国に行こう」と言われた時のあの喜びよ)
で始まるこの詩篇の内容にふさわしく明るく楽しい曲ですが、宗教曲らしく、慎ましさと神への畏敬を内に秘めた喜びを見事に描いていますね。

最後に付け加えますと、この曲集にはもう1つ二群のオーケストラのためのヴァイオリン協奏曲RV581が収められていますが、
その第二楽章のソロのリアライゼーションは、アントニオ・デ・セコンディ自らがつけたものか、アレッサンドゥリーニがつけたものなのかわかりませんが、
先に出たカルミニョーラとソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカの演奏(DIVOX:CDX-79605)では、
サン・マルコ(マルチャーナ)図書館で発見された、おそらくヴィヴァルディの弟子が書いたと思われるリアライゼーションをほぼ忠実に演奏していましたが、
このCDではどうやらそれを横目で見ながら自分流を取り入れていて、これはこれでバロック時代の作品のリアライゼーションのよい勉強になります。

タイトルRe^3: Vespri per l'Assunzione di Maria Vergine
記事No814
投稿日: 2004/04/11(Sun) 20:19
投稿者和高丸
わあ。またやってしまいましたか。
変な東洋人の、意味不明のおしゃべりと言うことで、お聞き捨て下さい。^^;

> ターンテーブルを回すゴムが風邪をひいてしまって、そのままです。
そうなんです。昔のLPプレーヤーはベルト・ドライブ方式で、
ベルトが伸びてしまうと、どうにもならなくなり、
買いに行っても、「それはもう生産中止」とか言われて、えらい目にあった経験があり、
それに懲りてその後はダイレクト・ドライブ方式のに替えました。

オーディオセットのみならず、CDラック・書棚も満杯状態で、
これらのリニューアル作業は、5月の連休の作業の一つとなりそうです。