[リストへもどる]
一括表示
タイトルyo yo Ma のVIVALDI
記事No786
投稿日: 2004/04/04(Sun) 01:25
投稿者e
邪道だーと思いつつも買ってしまいました。
Ton Koopman&The AMSTERDAM Baroque Orchestra
との作品です。
例によって、器用な彼は色々なVIVALDIの曲をチェロで弾いてます。
ちょっとキワモノ系でしょうか?

ほんとに器用で上手に弾いてるのですが、
バロック独特の泥臭さ(笑)は感じられない気がしました。
弦へのアタックがちょっと弱いのかな?
じっくりというよりもさらっと聞く感じです。

ただ、彼がVIVALDIのみのCD録音をした、ということは重要で、
世間に影響力の強い方ですので、これがもとでVIVALDIが注目され、すばらしさが世の中に広がって、より多くの研究がなされたり!?
などと期待もしてしまいます。

今なら、大手CD屋で視聴できます。
みなさんの感想も伺ってみたいです。

タイトルRe: yo yo Ma のVIVALDI
記事No787
投稿日: 2004/04/04(Sun) 19:22
投稿者和高丸
HMVのサイトで試聴できました。
でもメディアプレイヤーの音は、イェローサブマリンの伝声管みたいな音なので、
本当のところはCDを直接聴かないとよく分かりませんが、
一言で言うと、なんだかこそばゆくなる程におとなしい演奏ですね。
この方は性格もおとなしい方なんでしょうか。
トン・コープマンはいつも無茶苦茶軽いので、
二人合わせて、重みの無さがさらに増長されているようです。
チェロ曲に往々にしてある、底知れぬ深さを感じさせる曲は、
内臓をえぐるような鋭さで演奏して欲しかったという気持ちです。

チェロ曲以外のもチェロで弾いていたようですが、
せっかくヴィヴァルディ一人を取り上げるなら、
聴かせるソナタもあることだし、全部チェロ曲にして欲しかった。
そうした方が、より正しくヴィヴァルディを知ることが出来たのに、と思う次第です。

と、ネガティブな意見ばかり書きましたが、
ひとつCDを買ってみて、ゆっくりと聴いてみたい気もします。
とにかく、バロック界でなく、いわゆるクラシック界で名の通っている人が、
ヴィヴァルディを取り上げてくれたと言うことは、
先のバルトリの時と同じく、徐々に関心を向けてくれていると言うことで、、
ファンとしては非常にうれしいですね。

タイトルRe^2: yo yo Ma のVIVALDI
記事No790
投稿日: 2004/04/05(Mon) 08:16
投稿者ともこケルン < >
はじめまして、eさん。

もしやお聴きになったCDは No.780 で取り上げたものでしょうか。
そうだとしたら、かなりバラエティに富んだ曲目の様ですね。

yo yo Ma は近頃ネオ・クラシカルやラテン・アメリカの音楽などバロックの遥か彼方で斬新な演奏を試みていただけに突如ヴィヴァルディに注目(その前にハイドンやってたっけかな)・・と言うのは、全く和高丸さんのおしゃる通り、ファンにとっては喜ばしいことです。
(その内、コープマンと一緒にヴィヴァ様連れて来ないかなあ〜。どちらも単独では来るので可能性は大かも。)


(ひどい余談ですが、No.780 で触れた < The Red Priest Groups > では惑星マーキュリーの「ヴィヴァルディ」の写真が見られますし、また、こちらでも話題になった Vivaldi の名の由来が今テーマになっていてかなり詳しく載っています。) 

  

タイトルRe^3: yo yo Ma のVIVALDI
記事No791
投稿日: 2004/04/05(Mon) 13:21
投稿者カーザヴェーチャ
このヨーヨーマのCD[SONY CLASSICAL: SK90916]を昨日タワーレコードで試聴しました。時間が無かったし、
ヨーヨーマが古楽器に挑んだ経緯やコープマンが他の作品をチェロ用に編曲した動機も知りたかったので買って帰りましたが
(流通機構の不思議さといいますか、日本で出版されているものより輸入版のほうが600円ほど安いです)、
ライナーズ・ノートの内容には肩透かしを食わされました。

1712年制作の名器ストラディヴァリを膝の間に挟んでレコーディングしたヨーヨーマ曰く、
「こうした音楽に自らの声で語らせるには古楽器の本質を再現する必要がありました。
ガット弦の使用、エンドピン(重量を床で支えるための伸縮自在な金属棒)のない本体、
カーブの緩やかな駒、こうしたすべてが音量が小さくてもっと親密な感じのする古楽器の性質に関わってくるのです。」
なるほど、しかしそれならクラシック・スタイルとバロック的装飾法との間のバランスに、
もう少し配慮して欲しかったです。でも、緩徐楽章などではたっぷり歌わせるかと思えば、
切々と小声で訴えかけてくるような表情の付け方をしたりなど変幻自在。
さすがは稀代の名手だけのことはあって聴かせます。

また、編曲の動機に関して、古楽器を使いながらもメッサ・ディ・ヴォーチェと
そうでない部分の対比をめだたせない運弓法のせいか、きわめてモダン楽器に近い響きを持つ
(この辺が和高丸さんには無茶苦茶軽く感じられるのかもしれませんが)アムステルダム・バロック・オーケストラを率いる
トン・コープマン曰く、
「ヴィヴァルディの弦楽器のための協奏曲には管楽器が入らないなどの(色彩上の?)限界があります。
私としてはもっとカラフルなアルバムにしたかったので、当時よく行われていた編曲をしました。
ヴィヴァルディ自身自作を他に転用していますし、それに比べたら私のやったことなど微々たるものです」
そうでしょうか?確かにヴィヴァルディは他の編成に転用したりしていますが、
それでも楽器の性格を熟知した上で無闇な転用に一線を画していたことが、作品の聞き比べからすぐに分かります。
こう何でもかんでもとなると、ヴィヴァルディもあの世で苦笑しているのではないでしょうか。
とは言え、『勝利のユディタ』からのアリア”Quanto magis generosa”はなかなかの出来栄えで、
この試みの中では成功した例ではないかと思います。

ともこケルンさんが仰っているように、海外のヴィヴァルディ・ファン・サイトNewOlde.comでは、
ヴィヴァルディという苗字の語源について、これはゲルマン系だという議論が盛り上がっています。
(サイトはこちら。http://groups.msn.com/TheRedPriest/_messageboard.msnw
ヴィヴァルディだけでなく、アルビノーニもそうだ。ダンテ・アルギエリもそうだと白熱のきざし。
ただ、出典を明記していないので、語源も含めてどこまでが学術的に正確なのか俄かには信じられません。
それに、こういう議論はえてして地中海コンプレックスの裏返しであるゲルマン優位論に帰着することがあるので要注意です。
詳しいことは、谷川稔編著『歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ』(山川出版社、2003年)に譲りますが、
18世紀までドイツ系の知識人たちは、ケルト人こそがヨーロッパの源流で、ローマ人もギリシャ人もその亜流である。
ケルト直系のゲルマン人の末裔である自分たちこそが真性ヨーロッパ人であるという荒唐無稽な作り話を信じ込んでいたのです。
というわけで、しばらくはこの議論の行く末がどうなるか見物させてもらっています。
 

タイトルRe^4: yo yo Ma のVIVALDI
記事No795
投稿日: 2004/04/06(Tue) 00:29
投稿者e
おー!カーザさんの解説ありがたや!
私も安い輸入盤を買ったのですが、解説は読んでなかったのです。
(読めない..)感謝です。

ともこケルンさん、そうですね。NO.780のことですねー
ところで、実ははじめましてではないのです。
ちょっとハンドルネームを変えてみました。なんだか半端な名前ですが...
キアレッタさんみたいに生徒名で、何かないでしょうか?
楽器はVcです。

タイトルRe^5: yo yo Ma のVIVALDI
記事No796
投稿日: 2004/04/06(Tue) 15:15
投稿者ともこケルン < >
もしや貴方はeriさま!?

実は私もハンドルネームを模索中なのです。ヴィヴァ様に注目してもらえる様な人物の名前がいいんですが・・かと言って親兄弟では面白くないし。

> キアレッタさんみたいに生徒名で、何かないでしょうか?

そうなんです。そう思うのですけど私ではさっぱりダメですねえ。
ここはやはりヴィヴァルディの生涯に詳しいキアレッタさんにお伺いしてみるのがいいかと。

Maさん、全然関係ない話題でごめんなさい。ヴィオロンセロは大好きです。

タイトルRe^6: yo yo Ma のVIVALDI
記事No798
投稿日: 2004/04/06(Tue) 21:34
投稿者和高丸
そないなこというやったら、私こと和高丸ちゅうのも、
妙に和風で、どうもこのサイトには違和感があります。
ほかで使っていたタルティーニをもじったハンドルを使おうかとも思ったのですが、
長年使っていることだし、今更改名するとなると襲名披露やらなにやらで、
物いりになりそうなので、このままにしておきましょうか。
いや、でも前にも一度変えていることだし、ここはやはりバロック風のハンドルのほうがいいかな。
でもあのときは、当時の管理人さんに迷惑かけたしねえ・・
と、煮え切らないことを言っています。独り言です。聞き捨てて下さい。

タイトルRe^5: yo yo Ma のVIVALDI
記事No797
投稿日: 2004/04/06(Tue) 20:37
投稿者カーザヴェーチャ
> ところで、実ははじめましてではないのです。
> ちょっとハンドルネームを変えてみました。なんだか半端な名前ですが...
> キアレッタさんみたいに生徒名で、何かないでしょうか?
> 楽器はVcです。

eさんって、ひょっとしてあの方でしょうか?
早速、以前にもご紹介したMicky WhiteがINFORAZIONI E STUDI VIVALDIANI(2000)に発表した
”Biographical Notes on the "Figlie di coro" of the Pieta' contemporary with Vivaldi”(pp.75-96.)
の生徒一覧にあたってみたところ、チェリストは5名いますが、中でもヴィヴァルディが作品を書いているのは
たった一人しかいません。名前はTersettaテルセッタといいます。彼女はチェリストにしてヴァイオリニスト。
それに声域は詳らかにしていませんが、歌手でもありました。
1721年8月3日生まれで、1751年10月6日にピエタの許可を得て、
海の税関の特別代議員であるレオポルド・マリーア・ロデッラ氏と結婚しています。
ヴィヴァルディはRV787とRV788のチェロのパートに彼女を指名しています。
というわけで、eさん、テルセッタをハンドルネームになさってはいかがでしょうか?

タイトル大感激!
記事No799
投稿日: 2004/04/07(Wed) 00:26
投稿者テルセッタ
カーザさま、ありがとうございます。
私、先生に曲をいただいた上に結婚までして、幸せ者だったのですね。
さっそく、RV787、788の音盤と楽譜を用意せねば!

eはみなさんの推測のとおりです。
これからもよろしくお願いいたします。

タイトル緊急にリセットを!!
記事No800
投稿日: 2004/04/07(Wed) 02:05
投稿者カーザヴェーチャ
eさん、すでに「テルセッタ」が脳裏にしっかり焼き付いてしまったでしょうか?
どうも、この音が気になって、今いろいろ調べてみたのですが、どうやら印刷ミスのようですね。
正しくは「テレゼッタTeresetta」だと思います。と申しますのは、-ettaという接尾辞は、
女性の名前の語尾について愛称を表すからです。彼女は本来はテレーザTeresaなのですが、
ピエタでは愛称のほうが記録上、通称となっていました。ちょうどキアーラChiaraがキアレッタChiarettaとして通っていたように。
しかし、「テレゼッタ」が「テルセッタ」になるとは、ヴェネツィア方言の音韻規則から見てどうも不自然なのです。
他に印刷ミスはないようですが、この部分の行が原文では以下のようになっていますので、
おそらく右端の8月の略号Augを行内に収めることに気が取られてTeresettaの二番目のeが脱落したことに
気がつかなっかたのでしょう。
Teresa II (Tersetta). Cellist, violinist and singer. Scaffetta Q1162. Born 3 Aug

申し訳ありませんが、以上の理由で、至急「テレゼッタ」にリセット願います。m(__)m

タイトルRe: yo yo Ma のVIVALDI  とは関係ない
記事No801
投稿日: 2004/04/07(Wed) 07:49
投稿者ともこケルン < >
あ゛〜!!カーザ様、私にも是非ハンドルネームを見繕って下さいませ!実名ではあまりにさみしいので。
ヴィヴァルディのパトロン的存在だった人か上に立つ立場や地位だった人の夫人か冷嬢でヴィヴァルディが密かに敬慕していた貴婦人・・・なんてメロドラマじゃあるまいし、いる訳ないですよね・・・いえ、いても判るはずがないですねえ。ただでさえ未知の人なのに。

不謹慎ですみません。La Stravaganza op.4 No.12 RV298 Largoを聴いたときそんな構想が浮かび上がってきて、この曲を絡めて短編にでもまとめてみようかと思ったものですから。自分だけが読む小説です。  

ハンドル名に、ヴィヴァルディが敬愛していた様な誰かいませんでしょうか。わがままをお願いいたしますが。
楽器はピアノ・・・じゃあしょうがありませんね。

和高丸さんはもう有名人で世間に名が売れ過ぎてますから、変えるとしても「アントニオ和高丸」とか「ヴィヴァ・和高丸」・「和高丸バロッコ」 「トルテリーニ・和高丸」あたりにしておかないと・・。

タイトルRe^2: yo yo Ma のVIVALDI  とは関係ない
記事No802
投稿日: 2004/04/07(Wed) 14:11
投稿者カーザヴェーチャ
> ヴィヴァルディのパトロン的存在だった人か上に立つ立場や地位だった人の夫人か冷嬢でヴィヴァルディが密かに敬慕していた貴婦人・・・
>なんてメロドラマじゃあるまいし、いる訳ないですよね・・・いえ、いても判るはずがないですねえ。ただでさえ未知の人なのに。
そうなんです。いろいろと当たってみましたが、該当する夫人や令嬢というのは(今のところ)おりません。

> La Stravaganza op.4 No.12 RV298 Largoを聴いたときそんな構想が浮かび上がってきて、
私もこのシャコンヌが大好きです。冴えわたる満月の夜、夜会の喧騒を逃れて、
リド島に向けて光の絨毯の上を静かにゴンドラを滑らせていくようなイメージがあります。
この曲と密接な関係があり、書法から言って、また楽譜がウィーンに伝わっているという点からも、
おそらくずっと後期になってから作られたと思われる作品が、
スイスのFM番組へのリクエスト曲であげたRV113弦楽合奏曲ハ長調の第二楽章です。
作品4第12番のほうは透き通るほど研ぎ澄まされた美しさに神々しさすら感じられ、
前サイト主の安奈次朗さんではありませんが、その清らかさに涙がにじんで来ますが、
RV113のほうはずっと短い編曲ながら、美しさをむき出しにしたあでやかさを漂わせています。

> ハンドル名に、ヴィヴァルディが敬愛していた様な誰かいませんでしょうか。
ヴィヴァルディを敬愛していた夫人や令嬢なら数限りなくいたかもしれませんが、
その逆となると思わず考え込んでしまいます。もし敬愛ということに拘るのでしたら、
いっそその角度を変えてヴィヴァルディの母親ではどうでしょうか。
昔、ミラノ出身の友人が言っていましたが、イタリア人なら北だろうが南だろうが、
自分のマンマについて語るときは、あのマフィアでさえ、頬に涙を伝わせずにはいられないそうですから。
ヴィヴァルディの母親の名前はRerferencesにも書きましたが、カミッラCamillaです。
もし、どうしても他人の異性のほうが宜しいということでしたら、またご遠慮なくご相談ください。(^_^)

タイトルRe^3: yo yo Ma のVIVALDI  とは関係ない
記事No803
投稿日: 2004/04/08(Thu) 09:09
投稿者キアレッタ
テレゼッタさん、カーザさんが名付け親になってくださるなんて超うらやまし〜。(^o^)
ともこケルンさんもどうかな、ガンバレ〜。
ハンドル・ネームに負けないだけのお書き込みを、これからもよろしくお願いしますね!
てゆうか、キアレッタなんて名前を自分で選んでしまった私が
一番プレッシャーだったりして。
キアレッタってピエタでもかなり大物だったのですよね、
カーザさんに教えていただくまでほとんど知らなかった能天気な私ですぅ。(^^;

あ、そういえば・・・。
同じくヴィヴァルディ関連のお名前をお持ちのあんにーなさん、よんとりーにさん、
お元気でいらっしゃいますか?
よんとりーにさんはスペイン関係のお仕事をしておられたのでないかと思います。
スペインで先月大きなテロ事件があったようですから、とても心配しております。
お元気でお暇がありましたら、是非またお顔を見せてください。どうか・・・。

タイトルRe^4: yo yo Ma のVIVALDI  とは関係ない
記事No805
投稿日: 2004/04/09(Fri) 10:50
投稿者ともこケルン < >
カーザヴェーチャ様、ご多忙の中、早速の御助力を頂き有り難うございます。
その上あれこれと面倒な事を申して恐縮ですが、イタリー同様にスイスも母親の権力がとても強くて女帝然としています。家の”良人”もその最たる者で、私は”マザコン”と日頃からかう様な立場なものですから、母親名ではなくやはり他の女性名の方が・・・。
生徒や弟子、周りの女性で、ヴィヴァルディがかなり目を掛けていた(又は期待していた)とおぼしき人物か、カーザさんが好感を持たれる様な人物像、響きの良い名前の持ち主、等は如何なものでしょうか。
(いっそのことアンナ・ジローのセカンドネームを考えたのですが、少し言い難い様な。ちょっと変わった名前なのでしょうか。Magdalena でもMargarete でもなく。)
ここは是非私もカーザさんに名付け親になって頂きたいので、煩いことは申しません。どうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m オジギ

テルゼッタさん、襲名おめでとうございます。人物像も名前の響きもすてきですね!しかも楽器にも因んでいるなんて。新人物になった気がします?・・そんな事はないか・・これからもどうぞよろしく。

”キアレッタ”と言うのも何だかとってもいい響き。忘れがたいインパクトが有ります。また、何故か”ひたむきな”イメージがして。いいハンドルネームを見つけましたね。

タイトルRe^5: yo yo Ma のVIVALDI  とは関係ない
記事No806
投稿日: 2004/04/09(Fri) 20:37
投稿者カーザヴェーチャ
> スイスも母親の権力がとても強くて女帝然としています。
いやはや…。

でも、この頃の日本のように、保険金を愛人に貢ぐため、薬を飲ませて意識朦朧となった17歳の息子を海に投げ込み、
もがくところを首根っこを押さえて溺死させるとか、塾に行きたがらない息子をネクタイと我が手で絞め殺すとか、
若い愛人と一緒になって、泣き叫ぶ幼稚園児に蹴るは殴るはの暴行を加えついに虐殺するとか、
乳飲み子が泣き止まないと言って腹を思い切り踏みつけて殺すとか、まあ命までは奪わないまでも、
熱湯をかけるとか、タバコの火を体のあちこちに押し付けるとか、餓死寸前まで食事を与えないとか、
次々と残虐行為を思い付いて実行に移す鬼のような母親はそう滅多にいないのではないでしょうか。

それよりも、私のとぼしい経験から言いますと、イタリアの母親はとにかく辟易するほど愛情を我が子に注ぎます。
これをやられると、われわれ男性はもうダメです。何しろうるさくてしょうがありませんから、
何だかかんだと理屈をつけては、母親から遠ざかろうとする。ところが、一旦離れてしまうと、何か無性に母親が恋しくなる。
で、また近づくと、待ってましたとばかりに愛情をたっぷり注がれる。その内に「うるさいなあ、もう。」と、
心の中で舌打ちなどして再び距離を置くようになりますが、離れると妙に母親のことが心配になる。この繰り返しです。

江戸の川柳にも「母親はもったいないがだましよい」というのがありますが、その心境よくわかります。おっと、話がそれました。

> (いっそのことアンナ・ジローのセカンドネームを考えたのですが、
私もふとそう思ったのですが、Anninaはあんにーなさんがお使いですので、この線は外しました。
そこで、ヴィヴァルディが特に目をかけていたピエタにおけるヴァイオリンの愛弟子、アンナ・マリーアAnna Mariaはいかがでしょうか。
ヴィヴァルディは彼女のために何と25曲もヴァイオリン協奏曲を作曲しているのです。
月日は詳らかではありませんが1696年生まれです。1712年7月、アンナ・マリーアが15歳か16歳の頃、
ヴィヴァルディから特別にヴァイオリンを買い与えられ、その二ヵ月後の9月22日に、ピエタと同じカステッロ区といっても、
総督宮やホテル・ダニエレやピエタ教会などが建ち並ぶスキアヴォーニ河岸から見て裏手にあたるフォンダメンタ・ヌオヴェ側に近い、
パッラーディオ設計の壮麗なファサードのあるサン・フランチェスコ・デッラ・ヴィーニャ教会で、公開デビューを果たしました。
1721年2月14日にピエタの外に弟子が取れる特待生figlia privilegiataとなり、
1728年1月23日にどういうわけか「鶏肉断ち」に入ります(日本でも昔は願掛けに茶断ちなどしていましたが)。
1729年10月7日から、毎週食用油を二回ほど特別に多く支給されることになり、1737年8月30日にマエストラとなると同時に、
合奏長maestra di coroに上り詰めます。彼女を育て上げた老ヴィヴァルディの喜びは如何許りのものだったことでしょう。
1782年8月10日に86歳の長寿を全うしますが、楽器に関しては大変に多才で、ヴァイオリンのほかにヴィオラ・ダモーレ
(ヴィヴァルディはやはり彼女のために2曲ヴィオラ・ダモーレ協奏曲を書いています)、チェロ、リュート、ティオルバ、マンドリン、
それにチェンバロも弾きこなしました。ともこケルンさんのNo.801のお書き込みにも「ピアノ」とありましたね。

> ”キアレッタ”と言うのも何だかとってもいい響き。忘れがたいインパクトが有ります。
そうですね。人名のキアーラChiaraは英語ではクララClaraですが、形容詞としての意味はクリアclearにほぼあたります。
音としてもキアレッタというのは何かこう明晰な感じのする響きですね。

タイトルご心配ありがとうございます
記事No818
投稿日: 2004/04/12(Mon) 10:51
投稿者あんに−な
キアレッタさん♪

> 同じくヴィヴァルディ関連のお名前をお持ちのあんにーなさん、よんとりーにさん、
> お元気でいらっしゃいますか?

私共のことなどご心配頂き、お気に留めて下さってありがとうございます m(_)m
お陰様で忙しいながらも、なんとか元気にしております。

ハンドルネ−ムのお話、皆様、ピエタの素敵な生徒さんのお名前がついたそうで、おめでとうございます!
私などは何も深く考えずにアンニ−ナから名前をもらってしまったので、今ではちょっと図々しかったかなぁ、
と反省しております。(^^;)
まだ学生だった頃にはアンニ−ナに憧れ、若気の至りで、図々しいことにも!アンニ−ナの生まれ変わり
だったらなぁ〜、などとおこがましくも想像したこともありましたが..
次第にヴィヴァルディが彼女に書いたアリアなど知りますと、彼女とは音域も違いますし、曲想も私はもっと
アグレッシブなものが好きですので(^^;)「やっぱり私はアンニ−ナじゃなかったなぁ〜」などと
思っております。←当たり前ですが!(笑)
「ユディタ」の中にSigra. Barbara のためのアリアがあり、それらのアリアのほうがまだ私の好みには合うようですが..
おそらく想像するに、私はピエタの中でも声楽の出来の悪い生徒だったのでしょうけど..
何分、出来の悪かった生徒では名前が残っている訳もないですものね..


> よんとりーにさんはスペイン関係のお仕事をしておられたのでないかと思います。

よんとり−には今、海外出張でヨ−ロッパやアメリカをせわしなく行き来していて、なかなかプライベ−トな
時間が取れない状態です。
先日、本業の傍らに翻訳した数冊目の本が本屋さんの店頭に並び、校正などの最後の詰めに追われていた
日々からやっと解放されてホッとしているようです。
音楽関係ではない専門書ですが、今回は彼のこだわりから、我がMaestroヴィヴァルディの宣伝のため?にと
文中に一部、ヴィヴァルディのことを引用しています。
宣伝は苦手なので、どんな本かは本屋さんで見つけた方のお楽しみ、ということにしておきます..

出張ではヴィヴァルディのCDや書籍を仕入れて来てくれることと、仕事の合間に時間を見つけては図書館に行って
手稿譜や出版譜のコピーを取って来てもらい、その成果を待つのが留守宅の楽しみです。
先月パリで欲しかった楽譜を入手して来てもらい、永年の疑問が解決出来ました。

アメリカはやはりヴィヴァルディ関連のものはCDなども少ないので、期待薄ですが、やはりヨ−ロッパは、
イタリアはもちろん、特にフランスは今も昔もヴィヴァルディ贔屓が多いのか、FNAC(CD店)などの
品揃えも良く、こちらは期待出来ます。

先日は、ミュンヒェンでとてもおもしろい本を買って来ました。
「Geniessen mit Vivaldi <Mit 60 Rezepten aus der venezianiscen Kuche(ウムラウト省略)>」
CD付きの写真集仕立てになっていて、ヴェネツィア料理の四季ごとのレシピがヴェネツィアの美しい
風景の写真と共に載っているという、洒落た作りの本です。
付いている「四季」のCDはロリン・マゼ−ル、
Patrice Fontanarosa の演奏というものです。
「四季」を聴きながら、ヴェネツィアを目と耳と、お料理を作れば舌でも堪能出来るという趣向です。
イタリア料理はいろいろ作るものの、なかなかヴェネツィア料理だけを習う機会は少ないので、イタリア料理の
レシピをドイツ語で読むのは、なんだかとても変な感じなのですが、訳してお料理を作ってみようかと思っています。


> スペインで先月大きなテロ事件があったようですから、とても心配しております。

あのテロの少し前にもちょうどMadridに出張していて、本当に驚きました。
むこうの友人は巻き込まれなかったものの、何か人ごととは思えず、TVで現場の映像を見て思わず涙しました。
あの列車Renfeは、むこうで車通勤が苦手だったよんとり−にがいつも使っていたので、余計にショックでした。
乗り心地も良く、静かで、とてものどかな風景の郊外からMadridまで、鹿たちが走っている王様の
広い庭園などを通って走る列車でした。そんなのどかな列車風景を思い出すと、被害に遭った人たちが
お気の毒でなりませんでした。


(話は前後しますが..)
ともこケルンさん改め、アンナ・マリ−アさん♪
もうご存じかもしれませんが、CDで「アンナ・マリ−アのためのヴァイオリンコンチェルト集」がありますので、
命名記念で?お聴きになられてはいかがでしょうか。
私が知っているものは2枚です。

・ "Anna Maria" Violin Concertos / Shlomo Mintz, Israel Chanber Orchestra
【 Music Masters Classics 01612-67120-2 】
RV.223 349 248 229 343 267

・ Concertos for Anna Maria / Mariana Sirbu, I Musici
【 PHILIPS 454 459-2 】
RV.248 229 363 260 349 267

曲目は重複しているようなので、ダブってないのはそれぞれ 223 343 363 260 でしょうか。
ちなみにCDジャケットにはRV.267となっていますが、正確には267a で、ドレスデンのLandes Bibliotekに
手稿譜のあるそれではなく、
ヴェネツィアのMarciana図書館に残ってる手稿譜に"Anna Mariaのため”の記述がある方です。
(その点はイ・ムジチのCDのライナ−ズノ−トの中でもタルボットが丁寧に解説してくれています。)

どの曲も比較的明るく、特にヴァイオリンソロは重音奏法やカデンツァを駆使して、より華やかに
仕上げていて、愛弟子Anna Mariaの見せ場を作っています。
でも私の私感では、演奏会用として作曲された曲とまたそれとは別の曲は練習用として、彼女の技術的に
足りない面を補うため、あえて苦手な音型を繰り返し練習させようとしたヴィヴァルディの意図なども感じられ、
興味深いものがあります。
こういう曲を聴くと、普段忘れている「優れたヴァイオリン教師」としてのヴィヴァルディの一面も
かいま見られ、おもしろいです。
余談ですが、よんとり−にはAnna Mariaのためのコンチェルトは弾こうとして断念したのだそうです..
そのくせ、何故か平気な顔でピゼンデルソナタを弾くんですから「なんで?」って感じです。(^^;)


> お元気でお暇がありましたら、是非またお顔を見せてください。どうか・・・。

ありがとうございます(^^) お邪魔でなければ、また時々、楽しい話題を中心にお話しさせて頂ければと思っております。

(追伸)違う位置に私の返信が入ってしまって、申し訳ありません。m(_)m

タイトルあんにーなさん!!(^o^)
記事No820
投稿日: 2004/04/12(Mon) 11:50
投稿者キアレッタ
先ほど、「Concertos for Anna Maria」の
スレッドを立てた直後に、お書き込みに気が付きました。
あんにーなさん、お久しぶりです!!

> 私共のことなどご心配頂き、お気に留めて下さってありがとうございます m(_)m

いや〜ん、何を仰いますやら。
あんにーなさんやよんとりーにさんほどの
コアなヴィヴァ・ファンはそういらっしゃるものではありません。
いえ、ヴィヴァ・ファンだからというより前に、
私はあんにーなさんもよんとりーにさんも大好きです!!
これからも是非よろしくお願いします。

ああ、おしゃべりしたい事がたくさんあります。
書きたい事がたくさんあって・・・
今日はもう時間がとれないので、また近いうちに。
いろいろお忙しそうで大変な事もおありと思いますけれど、
お元気そうで、本当に良かったです。