[リストへもどる]
一括表示
タイトルシモーネ/イ・ソリスティ・ヴェネティを聴いて
記事No784
投稿日: 2004/04/03(Sat) 19:39
投稿者パール
初めてシモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティの演奏を聴きました。曲はヴィヴァルディ:調和の霊感 WPCS-4761です。

驚きました。
最初の響きから驚きました。無色透明の音、みずみずしい、重くない、洗練されている。私が抱いていたイタリア、ベネツィアのイメージとは全く違っていました。イタリアに無色透明のイメージはありませんでした。
パバロティの声も無色透明ではない。

ベネツィアは歴史と観光の街で、建物が海水に直接接していて、あまり衛生的でない所と思っておりました。歴史の中に生きている街というイメージでした。
それが、この洗練された演奏です。
イタリアで世界に新しい文化を発信しているのは、ミラノのファッション業界ぐらいしか、頭にありませんでしたから。(おそろしく貧相で、イタリアの地形も全体地図ぐらいで、山がどう走っていて、各地方の特色などさっぱりです。)

ミケルッチの音は無色透明ではありません。アーヨは透明感はありますが、みずみずしさはなく、二人とも重さがあります。
イ・ソリスティ・ヴェネティの音は、みずみずしさがあり、そのみずみずしさは、瑞々しさでなく、水水しさです。
たとえるなら、噴水のまわりにできる飛散する霧のようです。そのまま風に流され、アドリア海に溶け込んで消えてしまいそうな演奏です。優雅ですね。

ミケルッチやアーヨが内陸型なら、イ・ソリスティ・ヴェネティは海洋型かなあと思います。ミケルッチがどこ出身かわかりませんが、アーヨはマドリッド近く出身です。それからすると、バッハは、ど、がつく内陸型ですね。なるほど、これは根本的に合わない。

ベネツィアの今の文化が、イ・ソリスティ・ヴェネティの音楽のように洗練されたものなら、住んでみたいと思うでしょうね。
イ・ムジチが東京の銀座なら、イ・ソリスティ・ヴェネティは横浜の山下公園か。
地方から東京に出てきて、銀座の街並みに感激し、こここそ一番だと思っていたところ、横浜に連れられて山下公園に案内され、別の洗練された街景色にうなってしまった感じです。

それにしても、CDショップにイ・ムジチとイタリア合奏団のCDは並んでいるのに、なぜイ・ソリスティ・ヴェネティはないのか。
イ・ムジチとイタリア合奏団のCDの解説に、イ・ソリスティ・ヴェネティの名が出てこないのはなぜか。
CDは出ているし、イ・ムジチと双璧と、ヴェネティのCDの解説には書いてあるのに。
まったく今まで知りませんでした。
管見そのものです。
管見のままクラシック音楽を語ってしまう。クラシック音楽がそれほどすばらしいから仕様がないのかもしれませんが。

イ・ソリスティ・ヴェネティの演奏ですが、ミケルッチが歌わせるところは、サーッと流してしまい、違う所を歌わせていました。手あかがついた感じがいやなのか、本来そうあるべきということなのか、私には分かりませんが。

イタリア合奏団の演奏ですが、ヴァイオリンの音色の美しさが際だっていて、聴いていて曲想にまで想いが行かない感じがしました。最高のストラディヴァリウスの音を聴いているような。
パリパリのタキシードを着た演奏のような。ほんとの田舎くささを知らないような。
のどかな田舎を描いたヴィヴァルディの音楽は、ミケルッチの方がよく表現できていると思います。

イ・ソリスティ・ヴェネティ、イ・ムジチ、イタリア合奏団、三者三様それぞれどう理解したらよいのか、困ってしまいます。

タイトルRe: シモーネ/イ・ソリスティ・ヴェネティを聴いて
記事No785
投稿日: 2004/04/03(Sat) 23:47
投稿者カーザヴェーチャ
> ベネツィアは歴史と観光の街で、建物が海水に直接接していて、あまり衛生的でない所と思っておりました。
いえいえ、そのようなことはありません。潮の干満をうまく利用して、毛細血管のように入り組んだ運河に流れ込む汚水を、一晩のうちにすべてアドリア海に向けて押し出してしまうのです。
ロンドンやパリなどの大都会でさえ、下水道が完備される前は、夜から朝にかけておまるに溜まった糞尿を、窓から石畳の道路に投げ捨てていたのですから、
ヴェネツィアほど清潔な都会もなかったのです。ただ、生憎と第二次世界大戦後50年ほど運河はほとんど浚渫されないままだったため、
夏になると流れのゆるい細い運河の一部では悪臭がして、ごく短期間しか滞在しない観光客には不潔な印象を与えたかもしれません。
幸い数年前から本格的な浚渫作業が再開され、年配の人々が懐かしむ「夏は澄んだ水に飛び込んで遊んだもんだ」
(この話が決して誇張されたものでないことは当時の映画フィルムが証拠となっています)という時代が近い将来戻ってこようとしています。
また、水道がなかった時代は雨水を一旦地下の水槽に溜め込んで、自然のろ過装置を通った水をくみ上げて生活していましたから、衛生面にはかなり気を配っていたようです。

> それが、この洗練された演奏です。
ヴェネツィアという町は極端なまでに洗練された町です。一度ぜひ訪れてみてください。湿気で外壁の塗料が剥げ落ちたり、
あるいは5,6キロ先の対岸のマルゲーラの工業地帯からの亜硫酸ガスで大理石が黒ずんだりしていますが、これとて市は絶え間なく修復し続けています。

> イタリアで世界に新しい文化を発信しているのは、ミラノのファッション業界ぐらいしか、頭にありませんでしたから。
ミラノだけでなく北イタリアのヴェネト地方は、ベネトンなどの衣料品のみならず皮革やガラスなどの工芸品を中心に文化面でイタリア経済を強力に牽引しています。

それと、ひとつ気になることがあります。イ・ソリスティ・ヴェネティは「ヴェニス合奏団」と訳されることがあって、ヴェネツィアのイメージと結びつける人が多いのですが、
正確に訳せば「ヴェネト合奏団」で、本拠地はヴェネツィアから鉄道で30分内陸部に入ったパドヴァなのです。パドヴァもヴェネツィア共和国の一部ではありましたが、
町のたたずまいはもちろん食べ物も人の気質もヴェネツィアとは随分違います。合奏団とヴェネツィアということでしたら、日本ではヴェニス・バロック・オーケストラ(VBO)として知られている、
ヴェネツィアを本拠地とするサン・ロッコ・アカデミア合奏団やインテールプレティ・ヴェネツィアーニこそがふさわしいでしょう。それと、カルミニョーラの出身地であるトゥレヴィーゾを本拠地とする
ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカがあります。内陸部ではありますがトゥレヴィーゾの町の雰囲気はヴェネツィアに良く似ていますので。
インテールプレティ・ヴェネツィアーニはモダン楽器による演奏、ヴェニス・バロック・オーケストラとソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカは古楽器ですが、
古楽器愛好家向け演奏とか現代人好みの演奏とか言う前に、生憎と作品の解釈という面で、イ・ソリスティ・ヴェネティはこの3つの合奏団に比べて力不足という印象を私は持っています。

タイトルソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ と インテールプレティ・ヴェネツィアーニを聴いて
記事No811
投稿日: 2004/04/11(Sun) 14:03
投稿者パール
早速、 ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカのCD『ヴェネツィアのバロック音楽』WPCS-10678 と 『ヴェネツィアの風物詩ーヴィヴァルディ協奏曲集』Vn:カルミニョーラ WPCS10677
それとインテールプレティ・ヴェネツィアーニのCD『調和の霊感他』TKCC-15133を取り寄せ聴きました。
なるほど、メリハリ、切れがあり、はっきりしたコンセプトをもって演奏している団体と感じました。

イ・ソリスティ・ヴェネティの『四季』について、アマゾンのレビューに、ムードミュージックのようだとありました。それで、その『四季』を聴きましたが、雑な演奏、新鮮さがなく、音色に魅力もない、気を入れて演奏していない感じがしました。

先に良かったと書いた、『調和の霊感』はヴェネティの美質が、最も出ていた演奏だと思います。曲の、真実よりも美しさを前面に出したもので、音楽の流れ、音色の美しさ、たいへん耳に心地よいものです。ムードミュージックとはちょっと酷評過ぎると思いますが、癒し系には間違いありません。
美人は、三日で飽きるよ言われそうですが、これはこれで、良しと思います。

ところで、私にはイタリアはとても男くさい国というイメージが、映画『自転車泥棒』等々からありますが、こと、文学や音楽に顕れる男は、強がりを言っていてもどこか哀れであり、決して強い男ではない。
人間わずか50〜70年(歳)の知恵ですから、神の眼から見れば哀れであるのは当然であり、それが本来の評価だと言えるでしょうが、男くさいイタリアでなぜ強い男が出てこないのか、疑問でした。

カルミニョーラの演奏を聴いて、音楽に於いて、初めて男くさいイタリアに出会った感じがしました。音楽性も申し分なく、曲想の表現力もすばらしい。かえって古楽器の方が、農夫の哀れさをよりリアルに表現し得てさえいる。名手にかかれば、10万円のヴァイオリンも感動的に響くことを思い出させました。

ヴェネツィアの音楽シーンについて、カーザヴェーチャ様や和高丸様キアレッタ様、他の皆様に案内していただき、知ることができました。
和高丸さんは現在ヴェネツィアに在住の様子、この掲示板の常連の方々には、ヴィヴァルディゆかりの方々が就いておられるようですね。詳しくは申しませんが。
投稿しながら、ヴィヴァルディに向かって、ヴィヴァルディの音楽を云々するナンセンスを感じました。
ヴィヴァルディの音楽は、やはり地元ヴェネツィアの合奏団が一番なのでしょうね。

『地球の歩き方 イタリア』を読んで、100年前まで、それぞれ独自の文化をもった都市国家の集まりだったこと。(大学入試の世界史で、そういえばそうだったと思い出しました。)
ヴェネツィアが島だと知りませんでした。大陸の一部が海に面した所と思っていました。また、ヴィヴァルディがヴェネツィアで生まれ活躍したことも知りませんでした。実は、ヴェネツィアの位置も定かではありませんでした。
イタリアには五大都市があるそうですが、それぞれに音楽シーンがあるのでしょうね。

アーヨはなぜヴェネツィアに行かず、ローマに行ったのか、コネクションの関係なのか、知りたいところです。アーヨの音ですが、一つの音符を奏する時、途中で音色が変わる時があるのですが、これはバロック奏法からきているのかと、考えました。強弱よりも音色が変化します。

約4ヶ月弱、いろいろな面で詳しく教えていただきありがとうございました。これからヴィヴァルディを考える上で、ベースが出来たように思います。

タイトルRe: ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ と インテールプレティ・ヴェネツィアーニを聴いて
記事No812
投稿日: 2004/04/11(Sun) 15:08
投稿者カーザヴェーチャ
> ところで、私にはイタリアはとても男くさい国というイメージが、映画『自転車泥棒』等々からありますが、
> 男くさいイタリアでなぜ強い男が出てこないのか、疑問でした。
イタリアと一言で言っても、南と北では大違いです。ひげが濃く黒曜石のような瞳がきらめく、
いわゆる「濃い顔」をした男は南イタリアでよく見かけます。それに60年代から70年代にかけて、
日本でも一大ブームとなったイタリア製西部劇、マカロニ・ウエスタン(撮影場所はアメリカではなくスペイン)も
男臭いイメージを与えたひとつの要因だったかもしれません。

ところで、男性優位主義を表す言葉にマチズムというのがありますが、これはメキシコ経由で米語に入ったスペイン語マチスモmachismoが、
英語に訛化したもので、マチスモ自体「雄」とか「野郎」という意味のマチョmachoに「主義」を表すイスモismoが付いたものです。
つまり、「男臭い男」のイメージはイタリアよりもイタリアとよく混同されるスペインにこそふさわしいと思います。

同じ地中海文明に属しながら、スペインとイタリアではずいぶんと違いがあって、そのひとつに「男の美」に対する物差しがあります。
昔、ベルトルッチのだったか誰のだったかよく覚えていませんが『カーザノーヴァ』という映画を、
たまたまイタリアとスペインで見る機会があり、そのときのことは一種のカルチャー・ショックとして今でもはっきり覚えています。
18世紀の習慣にしたがって、一見女にみえるほど艶やかな出で立ちと化粧で画面に登場した若い頃のカーザノーヴァを見て、
イタリアではマ、ケ、ベッロ!ベリッスィモ!Ma che bello! Bellissimo!(わあ、きれい!なんてきれいなの!
−ちなみにテレビのCMで中田選手が、首から小型デジタルカメラを首飾りのようにぶら下げた
変わり者のモデルにかけている言葉は、相手が女性なので、ケ、ベッラ!セイ ベリッスィマ!
(きれいだ!君、ホントきれいだね!)と語尾が女性形になっています−)
という感嘆のささやきがそこかしこの女性客から草原を渡る風のように沸き起こったのですが、
スペインでは同じ場面になると、特に若い女性たちが
ホデール!メダースコ!Joder! Me da asco!(ひェー!きも〜い!)と声を上げての大笑い。
笑いすぎて椅子から落ちそうになっている子もいました。後で聞くと、
スペインには「男と熊は醜ければ醜いほど美しい」という諺があるとのことで、
「なるほど、それでか」と、彼女たちの反応に得心がいきました。

> アーヨはなぜヴェネツィアに行かず、ローマに行ったのか、コネクションの関係なのか、知りたいところです。
アーヨもイ・ムジチの他のメンバーと同様に、ローマにあるサンタ・チェチーリア音楽院の出身です。
今はどうか分かりませんが、当時は超一流の音楽院でした。因みに聖女チェチーリアは音楽の守護聖人です。

タイトルRe^2: ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ と インテールプレティ・ヴェネツィアーニを聴いて
記事No823
投稿日: 2004/04/12(Mon) 23:51
投稿者パール
イタリアの男性についてですが、そういうことですか。
ヴィヴァルディ自身、あまり丈夫でなさそうだから、マッチョを志向するとは思えないし、権力を志向する人間に、天が英知を与えることもありえないし・・・。

でもカルミニョーラはサッカーのバッジオに似ていますね。男くさい外見でも、内面は洗練されたものを持っているということでしょうか。

タイトル変な東洋人
記事No815
投稿日: 2004/04/11(Sun) 20:21
投稿者和高丸
パールさん、誤解を与えるような書き方をしてすみません。
このサイト内での話です。

サイト主のカーザヴェーチャさんは、ヴェネツィア在住経験があるとのよし。
常連の方には、現在も外国に在住されている方がいらっしゃるようで、
このサイトは、実に国際的だなあ、と感心しているのです。

タイトルRe: 変な東洋人
記事No824
投稿日: 2004/04/12(Mon) 23:55
投稿者パール
和高丸さん、ありがとうございます。
わかりました。
百聞は一見に如かずですね。
実際を知らないでは、確かなことは何も言えないですね。