[リストへもどる]
一括表示
タイトルオーボエのための曲集
記事No755
投稿日: 2004/01/18(Sun) 19:17
投稿者和高丸
"Pellegrina's Delight" 去年の夏から注文していてようやく手に入ったものです。
[Signum SIGCD037] Gail Hennessy:Oboe Nicholas Parte:Organ,Cembalo etc.
オーボエ曲を前からもっと聴きたかったので、待望のものでした。
稀少なオーボエソナタのRV53、ほかにオーボエを含むRV779と801の比較的珍しい曲とか、
それとなぜかRV106をフルートに代えてオーボエで演奏したもの、
ほかヴァイオリンソナタであるRV28と34をオーボエで演奏したもの、
この2曲は他のCDでもオーボエで演奏したものがありました。
なにかいわれがあるのでしょうかね。
特にすごいところがある、というCDではありませんが、
変わった企画のCDと言うことで紹介を。

タイトルRe: オーボエのための曲集
記事No756
投稿日: 2004/01/21(Wed) 00:58
投稿者カーザヴェーチャ
このCDは、幸い去年の秋に、たまたまタワーレコードの店頭で見つけて購入しました。
華やかさはないものの、実に丁寧な演奏でひとつひとつの音が粒立って聞こえます。
技術的にもかなりの水準ですし、70年代になってヴィヴァルディ作と分かったRV779と
つい最近発見されたRV801も収録してありますので、これはなかなかの掘り出し物だと言えます。
それに、何よりありがたいのは、解説がトールバットだということです。
ライナーズ・ノートを誰が書くかにより、内容の信憑性が大きく左右されますので。
で、解説によると、四重奏のソナタRV779の手書きの楽譜には、この曲の演奏者の名前が書き込んであり、
オーボエはこのアルバムの題名『ぺッレグリーナの喜び』の由来となったぺッレグリーナ、
ヴァイオリンがプルーデンンツァ、オルガンがルチエッタ、それにシャリュモー(このCDではファゴットに差し替えてあります)がカーンディダです。
皆、ピエタの演奏家達ですから、これらは本名ではなく通称です。
BBS2のパールさんではありませんが、ルチエッタを除いて一応それぞれ宗教的意味があって、
ぺッレグリーナが「巡礼者」、プルーデンンツァが「賢明」、そしてカーンディダが「純真な」です。
この曲がいつ作曲されたかですが、プルーデンンツァが1709年にピエタの理事と結婚してピエタを去っていますので、
それよりも前(つまりヴィヴァルディが25歳から31歳の間)に作曲されたものであることが分かるのだそうです。
因みに、彼女達の年齢ですが、ぺッレグリーナがヴィヴァルディと同い年、
あとはおそらくルチエッタがヴィヴァルディより2歳年上、プルーデンンツァが3歳年下、カーンディダが4歳年上だそうで、
そのせいか、この作品には若い大人の仲間のために書かれたような和気藹々とした雰囲気があって、
聴いていてほのぼのとした気分になります。

> この2曲は他のCDでもオーボエで演奏したものがありました。
> なにかいわれがあるのでしょうかね。

RV28とRV34は、それぞれクヴァンツとピゼンデルが書き写した筆写譜だけがドレスデンに伝わっています。
両方ともヴァイオリンのために書かれたと言う明白な特徴がなく、重音奏法の部分もなく、
音域が管楽器で演奏できる範囲を超えていないことから、ドイツの音楽学者、マンフレット・フェヒナーは、
この2曲はもともとオーボエのために書かれたのではないかと推測しています。
いずれにしても、ヴィヴァルディ自身、作品8や作品9で、ヴァイオリンでもオーボエでも良い曲を書いていますから、
この二つの楽器は、当時は場合によっては十分に互換性があったのでしょう。

タイトルオーボエ・ダ・モーレは?
記事No757
投稿日: 2004/01/22(Thu) 18:49
投稿者ガラリオ
今日の金沢はすんごい雪です。
明日家から出れるかなあー。

 アルビノーニの2オーボエ・ダ・モーレを含む管楽五重奏のコンチェルトを聴いています。聴きながらアルビノーニらしくないなぁー、こんな一面もあるんかなぁー、と思いつつ、、、テレマンぽいけど、、、オーボエ・ダ・モーレは音楽史上最初に?(1722年)テレマンの作品があるそうで、バッハとかにもあるけど、イタリアではどんな感じだったのでしょうか?ロッティのオーボエ・ダ・モーレを含むトリオ・ソナタはテレマン説もあり、コンチェルトもあるようだけど(ホリガー盤)イタリアで生み出されたのか、ドレスデン時代の作品なのか?アルビノーニにあってビバやんにない、というのも悔しいし、本当にアルビノーニの曲なんかいな?オーボエ・ダ・モーレはイタリアではポピュラーな楽器だったんでしょうか?

タイトルRe: オーボエ・ダ・モーレは?
記事No758
投稿日: 2004/01/24(Sat) 12:51
投稿者ripieno
オーボエ・ダ・モーレは1720年頃にニュルンベルグのデンナー一族によって発明されたという説もありますが不詳だそうです。本当だとするとクラリネットの伝播ルートがあるので、これも流れてきていても不思議はないのですが。
ちなみにヴェネツィアのコレール博物館には18世紀前半作のオーボエ・ダ・モーレが所蔵されているそうです。(ライプツィッヒのアイヒェントプフ作)。

タイトルRe^2: オーボエ・ダ・モーレは?
記事No759
投稿日: 2004/01/24(Sat) 12:57
投稿者ripieno
書き忘れましたが、ライプツィッヒとヴェネツィアではピッチが違うと思うのですが、この問題をどう解決したかは不明です。

タイトル「リコーダー」1981,No2 ピッチ
記事No760
投稿日: 2004/01/26(Mon) 19:31
投稿者ガラリオ
> 書き忘れましたが、ライプツィッヒとヴェネツィアではピッチが違うと思うのですが、この問題をどう解決したかは不明です。

ピッチについて季刊「リコーダー」1981年No2に面白そうな記事がありました。「TrpやHrnは替管を演奏する場所に応じて沢山持ち歩かねばならない。フルート、オーボエやクラリネットはどうすればよいのか?」なんて当時のオルガン製作者が言っている位なので一体どうなっていたのでしょう?管楽器奏者は大変不都合に見舞われていたことがうかがえます。

ここにはこの問題をどう解決したかは掲載されていなかったようですが、次号で大バッハしゃんの特殊な記譜法が紹介されているはずです。ここに解決法があったかもしれませんが、次号を持っていません。
でもまあ管楽器奏者達は何とかやっていたんじゃないでしょうか?あくまでもシロートの推測ですがね。マテゾンとヴァイスの有名な話からすると、まあ今でも同じなんだけど、他人がやってる厄介そうな仕事だけど、当の本人にはあんまし厄介でもない、メシ食うのに当然、つうところでないでしょうか?先の話はオルガン屋さんの心配話だしね。

リコーダーみたいに接続部を伸ばしたり、引っ込めたり、改造したり、そんでダメだったら移調したり、、、、しなかったのかなぁー。実際に演奏家さんに登場してもらってここら辺のテクニックを御教示いただければ幸甚ですが。
また興味のある方は「リコーダー」探して読んでください。

またバロックのピッチは当時統一基準がなかったので、お国柄やら場所で様々なピッチが使われていたそうですが、大体半音ごとに五つのピッチに無理やり?分けられるそうです。ベネチアは二番目に高いピッチで一番低い五番目がパリ、ローマのピッチだそうです。
あぁーこんなんワタシわからん、、、、!まあ演奏家の皆様あんやと!
ともかくすごい面白いビバやんのCD出してぇー!!聴くだけガラリオはただ待つだけ。

でもコンモルティストロメンティやる時はさぞ大変だったのかなぁー。なんて気にしながら聴くのもヨシ。

タイトルRe: 「リコーダー」1981,No2 ピッチ
記事No761
投稿日: 2004/01/27(Tue) 01:45
投稿者ripieno
該当の雑誌を見ました。永田仁氏の「後期バロックの演奏ピッチ」ですね。(「リコーダー」1981,No.3)。それによると!ライプツィッヒのカンマートーン(=木管楽器のピッチ)はワイマール等よりも半音高いa'=約440Hzとあります。つまりほぼヴェネツィアのピッチと同じなので、楽器は無改造で使用できたようです。
バッハはスコアからパート譜に写すときにその各楽器のピッチに合わせて移調させていたようなのですが、書写者が音楽的に未熟な場合が多いため、アルト記号のト短調がフランスヴァイオリン記号のイ短調と五線譜上で一致するなどの手を使ってパート譜作成の指示を出していたとのこと。

タイトル服部 G.シェック 対談63‘
記事No762
投稿日: 2004/01/27(Tue) 11:50
投稿者ガラリオ
何だか腕時計の話のようになりましたが、
うにゃぁー、そんな内容の記事でしたか。小生も見たいなぁー。
ところで服部先生の「バロック音楽の楽しみ」にあるG.シェック博士との対談の中でピッチの問題に触れたところがありました。
シェック博士は移調してもその調性がオケにとってバッドな響きになるので、あんまし良い手段でない、との見解を示されていました。
これはあくまで今日の美的?感覚からいわれたのかなぁー?当時はどんな感覚でいたんだろうか?
シロートの私にはますます分からんようになって、マテゾンやらシャルパンティエの調性論とかあって、また各国各地、演奏会場によってピッチが変化するなら超!!分からん状態、、、、。タシケテー!
シロートが首突っ込む話でなかったんかも。でも諸賢の方々で御教示いただけるなら幸甚です。

ところでオーボエ・ダ・モーレ?

タイトルRe: オーボエ・ダ・モーレは?
記事No763
投稿日: 2004/01/27(Tue) 21:13
投稿者和高丸
> アルビノーニの2オーボエ・ダ・モーレを含む管楽五重奏のコンチェルトを聴いています
これって、本当にアルビノーニのオリジナルなんでしょうかね。
後世の編曲盤みたいな気もしますが、どんなものなんでしょう。

オーボエ・ダ・モーレ。あんまり、聴く機会のない楽器ですね。
だいぶん前に、バッハのBWV1053を復元曲として、
オーボエ・ダ・モーレで演奏していたのを聴いたことがあるのと、
ほかには、今調べてみると、テレマンの2つのオーボエ・ダ・モーレとチェロのためのコンチェルト、
そして、フルートとオーボエ・ダ・モーレとヴィオラ・ダ・モーレのためのコンチェルト、
が手元にありましたが、殆ど記憶にありません。
で、改めて聴いております。
残念ながら、ヴィヴァルディにはこの楽器の曲が見あたらない。
それどころか、以前にも書きましたが、オーボエ・コンチェルトさえも新録音が出ない。
ああ、一刻も早くオーボエ・コンチェルトの新録音が聴いてみたい。

タイトルRe^2: オーボエ・ダ・モーレは?
記事No764
投稿日: 2004/01/27(Tue) 23:34
投稿者ガラリオ
> > アルビノーニの2オーボエ・ダ・モーレを含む管楽五重奏のコンチェルトを聴いています
> これって、本当にアルビノーニのオリジナルなんでしょうかね。
> 後世の編曲盤みたいな気もしますが、どんなものなんでしょう。

どんなもんでしょ?
2つのオーボエ・ダ・モーレと2つのホルンとバス(バスーン)のためのコンチェルト・ニ長調という曲です。音楽資料室?というHPのアルビノーニでざっと照会しましたが、該当曲は見当たりませんでした。
だいぶ昔の30年近く以前のテイチク・バロック1000シリーズの中にあるものです。カタログには五声のコンチェルトとなっているので、「いつものアレか。」と飛ばされてしまうところですが、ぬぅわぁ〜んと珍曲です。解説は奇遇にも前出の永田 仁さんです。

アルビノーニにはトランペットと3オーボエとBcのためのソナタという曲もあり今はキングス・コンソート盤があるようですが、ちと気になります。3オーボエが3Vnだったか、2Vn,1Vaだったか、、、、。
25年ほど前にNHKで「午後のリサイタル」という番組(日本人の演奏家の方々の紹介みたいな番組で、その演奏した物を放送していたように思います。)でも放送されてました。その時のテープを見つけましたので今日は遅いから明日にでも聴いてみます。

ビオラ・ダ・モーレって比較的古い楽器のイメージがありますけど?オーボエ・ダ・モーレは1720年頃に作られたようだから新しい楽器でしょうか?テレマンの組み合わせは興味深いですね。

> ほかには、今調べてみると、テレマンの2つのオーボエ・ダ・モーレとチェロのためのコンチェルト、
> そして、フルートとオーボエ・ダ・モーレとヴィオラ・ダ・モーレのためのコンチェルト、
> が手元にありましたが、殆ど記憶にありません。

ガクッ!
> で、改めて聴いております。

そうですねぇー、ビバやんのオーボエ協奏曲集、ホリガーもビックリの「とびっきりの新録音」出ませんかねー。

それにしてもあの計算式、、気になるなぁ〜。荒唐無稽のファンタジー「ガラリオのビバやん日記」近日公開!!って、しません。

タイトルトピズレですがすみません
記事No767
投稿日: 2004/02/03(Tue) 09:41
投稿者キアレッタ
> それにしてもあの計算式、、気になるなぁ〜。
> 荒唐無稽のファンタジー「ガラリオのビバやん日記」近日公開!!って、しません。

ガラリオさん、他サイトの掲示板で公開しておられましたね。
荒唐無稽ファンタジー「ナナフシ・コンチェルト」etc....
ロムしましたよ、超傑作!! 笑いころげました。(^o^)

ああいう気楽さが「赤毛の司祭」にも
もっとあってもいいのかも知れない、って思いました。
私自身も反省する所が多々あって・・・くすん。
しょうもないカキコごめんなさい。
BBS5には真面目で重〜い?話を書く予定です(興行師のね、近日公開)。
でも私ももっと変幻自在になりたいです・・・重いのも軽やかなのも。
マエストロのように。

タイトル私も本当はスゴク重いんですが?、、、
記事No768
投稿日: 2004/02/03(Tue) 19:11
投稿者ガラリオ
アレッ!!
何であの掲示板分かりました?2人の秘密!だと思ってましたが。ナナ不思議としか言い様がありませんね。
私もズッゲェー重い話をしたいのですが、アラシのようで苦言のようで、どっちにしてもダメタ゜コリャ。
あれはダメです。初めていらっしゃる方が過去ログにいちいち全て目を通されて、「この人はこんな人なんだ!」とか存分に分かる訳ではない、と思われますから、、、。
続編はあっちにカキコ予定です。

アーノンクールのOp8のオーボエ協奏曲2曲がわりと好きです。さらに言えばアーノンクールのOp8「四季」以降が好きですねぇー。あの頃のアーノンクールはおいしかったと思っています。今は、、、。

タイトルRe: 私も本当はスゴク重いんですが?、、、
記事No769
投稿日: 2004/02/04(Wed) 13:52
投稿者キアレッタ
> 何であの掲示板分かりました?2人の秘密!だと思ってましたが。

いえいえ、昨年秋だったかに、あちらの管理人さんから個人的にメールをいただき、
その時サイトのアドレスも教えてくださったのです。
こちらとリンクしてもいいのかどうかはわかりませんから、今回はしませんけれど。
ガラリオさん、続編があるのですか? それは楽しみ〜。(^o^)

> 私もズッゲェー重い話をしたいのですが、アラシのようで苦言のようで、

何かお考えがあるのなら、してみられればと思いますけれど。
それとも、まず、カーザさんにメールして、
こういうのOK? って尋ねてみられるとか。

ところで、BBS5は昨日からまた荒らされていますねえ。
まあカーザさんが削除してくださっていますから
放置しておけばいいのでしょうけれど、
興行師の話はもう少し落ち着いてからにしようかな。
もうタイプ打ちも終わっていて、あとは
フォームに張って送信ボタンを押すだけですけれど。

タイトルオーボエ・コンチェルト
記事No765
投稿日: 2004/02/01(Sun) 19:34
投稿者和高丸
今にして気付いたのですが、
少し前に、オーボエ・コンチェルト全集が出ていました。
インデアミューレという人がオーボエを吹いているCDです。
彼のファンがいたら気分を悪くするかも知れませんが、あえて言いますと、
その演奏はホリガーの二番煎じで、現在このような演奏スタイルを取るのは、
もうひとつ理解できません。モダン楽器演奏は、それはそれで良いのですが、
なんというか、個性がないというか、あまりにもホリガー時代の演奏スタイルそのまま、
という感じで、いまさらこんな古いスタイルの演奏をしなくても という印象でした。
それであれば、ホリガーのを聴きたいし、
ただ、ホリガーの再発もののCDも目にしないし、
滅多に聴けないオーボエ・コンチェルトを、現在の人々に聴く機会を与えた、
と言うことでは、貴重なCDとも言えそうです。

まえにも紹介したことのある、LINNから出ている
OAEのヴィヴァルディのコンチェルト集 [LINN CDK151] の中に、
RV454のオーボエ・コンチェルトがあります。
シンコペーションを多用したなかなか面白い曲。
RV461と共に、CDでも比較的よく取り上げられているようです。
Astree からは数曲出ていますね。
ということで、早く出てこい、今風の?オーボエ・コンチェルト全集  です。

タイトルRe: オーボエ・コンチェルト
記事No771
投稿日: 2004/02/11(Wed) 12:17
投稿者ともこケルン < >
先月ですが、Hyperion(こちらではヒぺリオン)とNaxos の’04年版CDカタログをもらって来て楽しみに眺めています。どちらも大きめの文庫本ほどのサイズですが、ナクソスのはまるきし列車の時刻表、片やヒペリオンは全てのカバー画付きでそれ自体が美術書のよう。(毎年千二百以上のCD紹介、内80ほどが新譜だそうな。)どちらにもヴィヴァルディがたくさん載っています。
お話しのバッハとテレマンの、その名もすばり< Oboe and Oboe d'amore Concertos >と言うのがありますね。オーボエもヒペリオンにKing's Consortでアルビノーニとヴィヴァルディの < Oboe Concertos>、ナクソスではヴィヴァルディの < 同 >Vol.1,2 がありますが、これでは”ビックリの、とびきり”にはなりませんかしらね。(ナクソスはアルビノーニにVol.1〜3のオーボエ協奏曲集もあります。アルビノーニのCDはマイナーなレーベルも含めて12種ほど見つけたのですが、やはりOP.3と8は曲集では見当たりませんねぇ。)
島島島島唐アこでちょっとローカルですみませんが。島島島島島島島島
ガラリオさん、ボッチチェリですか?上品で綺麗なカバーですねえ。
Violin:G.F.Hendel とあったので、非常に高度にして巧妙な”ガラリオ風ジョークの逸品”かと思いました。でも本物のヘンデルはHae(aウンムラウト)ndelなので別人なのですね。
あの曲にピチカートは想像が難しいですねえ。OP・10ー2の方なら想像がつくのですが。

<ナナフシ・コンチェルト>是非是非こちらにも載せて下さいませ。
どなたかのおっしゃった冴えた”ガラリオ節”をいつも楽しみにしています。皆様もそうだと思いますが。益々の「赤毛の司祭」発展となる事請け合いです。千差万別、色々な書き込みがあってこそ楽しいのですから。
以前、カーザヴェーチャさんも”あまり難しく考えず、お気軽に・・”とおっしゃて下さっていたのですし。

タイトルG.F.Hendel
記事No772
投稿日: 2004/02/13(Fri) 21:51
投稿者葛の葉
そのG.F.Hendelというヴァイオリニストですが、
BBS2であんにーなさんへのレスに書いたカンタータ57番で、
ヴァイオリンソロを弾いている人みたいです。

Ursula Buckel: soprano
Jacob Staempfli: basse
Georg-Friedrich Hendel: violon solo
Direction: Karl Ristenpart
1962年録音のAccord盤です。

58番、97番などとともにヴァイオリンソロの特に印象的なものです。

なお、以前にバッハのカンタータの中でオーボエとオーボエ・ダモーレの使い分けを調べたところ、

1.オーボエ・ダモーレが♭系の曲で使われることはほとんどない。
唯一の例外が55番の最初のアリア(ト短調)。
2.♯系の曲ではオーボエ・ダモーレが使われることが多いが、オーボエが使用されることも珍しくない。
(30以上のカンタータで使用)
 
言い換えれば

1.バッハは、♭系の曲の場合は、ほぼ例外なくオーボエを用いた。
2.♯系の曲の場合は、オーボエとオーボエ・ダモーレを使い分けた。

ヴィヴァルディのオーボエ協奏曲は大好きな曲が多いですが、
オーボエ・ダモーレは使っていないのでしょうか?