[リストへもどる]
一括表示
タイトルRosmira Fedele
記事No749
投稿日: 2004/01/15(Thu) 23:52
投稿者カーザヴェーチャ
ヴィヴァルディがヴェネツィアで上演した最後の (とライナーズ・ノートにありますが、
1739年の『フェラスペ』は散逸してしまっているので、
正確には楽譜つきで現存しているオペラでは最後の)オペラ、
『忠実なロズミーラ』のCD(DYNAMIC:CDS437/1-3)をタワーレコード新宿店で入手しました。

2003年の3月にニース劇場で上演されたもののライブ録音版です。指揮はベッツィーナ、
演奏はニース・バロック合奏団。詳しいことは明日にでも書き込みます。

タイトルつづき(1)
記事No750
投稿日: 2004/01/18(Sun) 00:18
投稿者カーザヴェーチャ
RV731『忠実なロズミーラ』について、ペーター・リオムはカタログの中で、
以下のように長い注を入れています。ともこケルンさん、誤訳がありましたら、
どうぞご指摘のほどお願いいたします。
(例によってウンムラウトは文字化けしないように符号を除いてあります)
Die Partitur enhalt 5 Arien von verschiedenen Komponisten: A. Mazzoni,
G.A.Paganelli, [G.F.]Handel, "Sigr Sassone"(=Hasse?), A. Pamponi(=G.A.Pampani)
und ferner 6 Arien, die wahrscheinlich auch nicht von Vivaldi stammen.
「スコアにはさまざまな作曲家、A.マッツォーニ、G.A.パガネッリ、[G.F.]ヘンデル、
ザクセン殿(=ハッセ?)、A. パンポーニ(=G.A.パンパーニ)のアリアが5曲、
さらに同じくヴィヴァルディの作曲ではないと思われるアリアが6曲含まれている。」

 1738年1月27日にヴェネツィアのサンタンジェロ劇場で初演されたこのオペラは、
自作のほかに他の作曲家のアリアを加えて作られた、いわゆるパスティッチョです。
おまけに、序曲(シンフォニーア)までがG.Micheliの作品です。
こう書いてしまうと、いかにもつぎはぎだらけの作品のように思われますが、
そうでないことがフレデリック・ドゥラメアFre'de'ric Delame'aの解説から分かります。

まずは、どのアリアがどの作曲家のものかここに書き出してみます。
第一幕アルミンドのアリアFra l'orror del grave affanno=ハッセ
     パルテノーぺのアリアSei caro allor=マッツォーニ 
     エルスィッラのアリアAver un'anima=パガネッリ
     エミリオのアリアGia' risvegliar=ヘンデル
第二幕エルスィッラのアリアAmor mi disse=ペルゴレージ
     オルモンテのアリアSe fra turbini=ハッセ
     アルミンドのアリアLeone sdegnoso=パンパーニ
リオムのカタログでは5曲となっていますが、このCDでは7曲のアリアが他の作曲家の作品です。
その理由については後述しますが、ヴィヴァルディが入れた他の作曲家のアリアとシンフォニーアは、
ドゥラメアによると、ヴィヴァルディが自ら手を加えて編曲したものだそうです。

トリノの図書館に保存されている原譜には、ヴィヴァルディ自身のアリアが5曲欠けているのですが、
そのうちの1曲については、ウィーンと北ドイツの町ロシュトックに語句に多少の異同がある筆写譜があり、
今回の蘇演にあたりそれが使われました。第三幕のエルスィッラのアリアChi mai d'iniqua stellaです。
残りの4曲については、アルミンドのアリアのうちFra l'orror del grave affannoは、
メタスターズィオの戯曲『ペルシャ王シロエ』をもとに作曲したハッセのオペラ(1732年)から借用しています。
ヴィヴァルディ自身も、RV703『バヤゼット』(1735年)の中にこのオペラから何曲かを取り入れているからだそうです。
あと2曲は題名が分かっているロズミーラのアリアですが、Che gran contentoのほうは、
RV716『スコットランド王女ギネヴィア』(1736年)(すいません、Referencesのほうは王妃で、
1732年初演になっています。そのうち大々的に手を入れますので…~~);;)
で歌われて以来、アンナ・ジローの持ち歌として何度も使い回されたのですが、詩の構造上異常すぎるので、
当時の習慣に従って、歌手の持ち歌の中でも特にヒットした歌に差し替えると言う手段をとることにして、
この同じシーズンの数週間後にかけられたRV699『エジプトの戦場に立つアルミーダ』(1717年)で
アンナ・ジローが歌うことになるImparate alle mie peneに置き換えたそうです。
一方、Vuoi ch'io t'odaのほうも、同じような理由からRV733『セミラミス』(1732年)の中の
Con la face di Megeraに置き換えられました。

というわけで、結局、他の作曲家のアリアは6曲で、紛失した5曲のうち1曲は行方不明のままです。

ところで、リオムが注で述べているヴィヴァルディ作ではないと思われる6曲のアリアのうち1つは解明されたのですが、
あと5つがどれとどれなのか、それとも、その後の研究の結果、あとは全部当時の音楽の流行にあわせて作曲した、
ヴィヴァルディ自作のアリアなのかについては何も述べていません。

タイトルRe: つづき(1)
記事No751
投稿日: 2004/01/18(Sun) 06:01
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
これは、ヴィヴァルディだけでなくて色んな作曲家の歌も聴けて楽しみです(こちらはまだ入荷していません)。ハッセ、ヘンデル、ペルゴレージ以外は初めて聞く名で興味津々。どういう選択をしたかでヴィヴァルディの美意識もまた伺えるのではないかと想像したりします。

タイトルRe: つづき(1)
記事No777
投稿日: 2004/02/23(Mon) 11:27
投稿者キアレッタ
RV803はまだなんですけど、ロズミーラのほうを先に入手しました。
最初はどのアリアが誰の作曲かチェックしまいまま聴きました。
あいかわらず歌詞の意味もストーリーもわからずに聴いていますが、
それなりに楽しんでいます。
第二幕の「Amor mi disse」、これだけはペルゴレージだとすぐわかりました。
やっぱり私はペルゴレージは好きです。(^-^)
ヴィヴァルディのアリアについては、これは絶対ヴィヴァルディと
確信を持てないアリアが多い状況なので、ちょっと不安です。

BBS5のほうを読ませていただき、このオペラに、ナポリの不安定な政情や、
ナポリ派オペラに傾倒してゆくヴェネツィアの聴衆たちに対する、
ヴィヴァルディのアンチテーゼが込められているのでは、という話を知りました
(ライナーは邦訳がないので読んでいません、ごめんなさい)。
それならもしかすると、ナポリ派と目されるハッセやペルゴレージの
アリアも取り入れたのは、ヴィヴァルディの柔軟さというより、
ヴィヴァルディから聴衆に対する、かなり手厳しい
皮肉と諧謔のメッセージだったような気もします。
深読みのしすぎでしょうか。

ところで、ライナーノートには歌手の皆さんの写真が
何枚も載っているのですけれど、どれが誰なのかよくわかりません。
話題沸騰のLaszczkowskiはどの人ですか!?(^o^)

タイトルRe^2: つづき(1)
記事No779
投稿日: 2004/03/20(Sat) 21:24
投稿者和高丸
先入観があるせいか、あまりヴィヴァルディらしく聞こえないですね。
当たり前か・・
ジャケットの写真と言い、当時のヴェネツィアのオペラってかくあるものか、
などと思ってしまいます。男もほほ紅を差しているなんて笑ってしまいます。
登場人物がジャケットの表と裏に合わせて7人出ているので、
それぞれが写っているのでしょうが、誰が誰だか私もさっぱり分かりません。
“話題沸騰のLaszczkowski” は、きっと表紙の左から2人目・・
違いますか・・・?