[リストへもどる]
一括表示
タイトルシロエとファルナーチェ
記事No741
投稿日: 2004/01/11(Sun) 09:14
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
ヘンデルのオペラ「ペルシャの王、シロエ」を聴きました(マルコン、ベニス・バロック・オーケストラ)。

ヴィヴァルディのオペラ「ファルナーチェ」に「我が血管を流れる血は凍りつき(Gelido in ogni vena)」という痛切なアリアが在ります。驚いた事に、これと(少なくとも出だしは)同じ歌詞に同工の曲をつけたアリアがこの「シロエ」にも在ったのです(息子を殺すという共通のテーマ)。因みに、調べたら両者は同年に初演されている。これは一体どうなってるんでしょう?ただの偶然とは思えません。事情をご存知の方教えてください。

この日歌ったロレンツォ・レガッツォは、ヴィヴァルディでのバルトリの絶唱にも劣らぬ渾身の歌。反逆者の息子シロエに死を宣告したものの、その無実を知り父権主義的な王コスロエが一気に崩れる。その悔恨の念が痛いほど伝わってきました。マルコン達も終盤はヴィヴァルディで聴ける艶にヘンデルならではのダイナミックな音楽を合わせて良かったです。

タイトルRe: シロエとファルナーチェ
記事No742
投稿日: 2004/01/11(Sun) 14:06
投稿者カーザヴェーチャ
9日に上演されたオペラですね。

>因みに、調べたら両者は同年に初演されている。
ヴィヴァルディの『ファルナーチェ』の初演は、ヘンデルの『ペルシア王シロエ』の初演の前年の1727年のはずですが…。
このサイトのReferences の作品リストの基となった『作曲家別名曲ライブラリー21ヴィヴァルディ』(音楽の友社)では、
何に基づいたのか1726年となっていますが、これはペーター・リオムが3月に新年となる、
ヴェネツィア共和国の公式の暦であるヴェーネト暦を考慮して、カーニヴァル、
つまり2月のオペラシーズンに初演されたものを現代の暦にあわせて1727年としたのを、
あえて元通りにヴェーネト暦にあわせて1726年としたものなのかどうかは分かりません。

いずれにしても大変面白いテーマですので、今度調べられる限り調べてみようと思います。

タイトルRe: シロエとファルナーチェ
記事No743
投稿日: 2004/01/11(Sun) 15:27
投稿者ミン吉 < >
まつながさん、こんにちは。

久〜しぶりに赤毛の司祭を訪問したら(新装以来かな),こんな面白い話題が出たばかりとは。


> ヘンデルのオペラ「ペルシャの王、シロエ」を聴きました(マルコン、ベニス・バロック・オーケストラ)。

うらやましい環境です!

> 事情をご存知の方教えてください。

Martina FrancaでのFestival della Valle D'ItriaでのFarnace上演のライブCD(Nuova Era 7213/14)の解説に、公演プログラムから転用されたとおぼしき、Angelo Folettoという人の詳しい解説があります。
Gelido in ogni venaに関しては、台本はたしかにメタスタージョの《シローエ》から引用されたものだとあります。しかし音楽に関しては、序奏が《四季》の冬と同じ素材という以外、引用などの指摘はありません。

初演について、フォレットの文章によると、《ファルナーチェ》は1726年のカーニヴァルシーズンとなっています。他に1727となっている文章も多いのですが、とにかくカーニヴァル中なんでしょう。《シローエ》は1728年2月5日。およそ一年のずれがあります。ヘンデルがヴィヴァルディの作品を知っていた可能性はなくはないです。

音楽は、どちらもCDはあれど、楽譜がないので困っていたら、ヘンデルの方は歌の部分がちょっとだけ載っているところを発見。

http://www.geocities.com/osvaldo_castro/hwv/obras/hwv024c.htm

たしかに雰囲気は似ています。
ただ、近くではあっても、同じというほどでもないような。
Gelidoで下がるのも5度と3度の違いがありますし、
Scorrer mi sento il sangue
も、日本流に言えば“血の気が引く”わけですから、短調の下降音階を用いるという発想はありえそうです。

もう少し明らかに「同じ」というもの(例えば調性とか、伴奏音形とか)があったりすれば、素材の共通も疑いたくなりますが、とりあえず私は「台本が同じなので、音楽もたまたま似た」という意見にします。

> この日歌ったロレンツォ・レガッツォ

おお、レガッツォ!
ロッシーニアンには、ブッファでの達者な演技と粋な歌でとても人気がある人です。日本でも《イタリアのトルコ人》で詩人を歌って大好評でした。カーテンコールの時、最前方から

タイトルRe^2: シロエとファルナーチェ
記事No744
投稿日: 2004/01/11(Sun) 17:36
投稿者カーザヴェーチャ
ミン吉さん、お久しぶりです。本年もどうぞ当サイトをよろしくお願いいたします。
さすがはオペラの大家だけあって、お答えに淀みがありませんね。改めて感服いたしました。

> 初演について、フォレットの文章によると、《ファルナーチェ》は1726年のカーニヴァルシーズンとなっています。他に1727となっている文章も多いのですが、とにかくカーニヴァル中なんでしょう。

私もこのCDを持っていて、Folettoの解説を読み返していたところです。
やはりヴェーネト暦1726年のカーニヴァル・シーズンに初演されたオペラでした。
解説にも現代の(というかヴェネツィア共和国以外のヨーロッパの)暦で言えば1727年に当たることが次のように付記されています。
...,portata in scena nel Carnevale 1726:more veneto, vale a dire nei primi mesi dell'anno successivo.
(ヴェーネト暦の1726年のカーニヴァル、つまり翌年の初めの頃の月に上演。)
ですから、リオムのカタログでは現代人にも分かりやすく1727年になっていたわけで、
『作曲家別名曲解説ライブラリー』の作品リストを作成した人は、ヴェネツィアの歴史をよく知らないで編んだのでしょう。

> 音楽は、どちらもCDはあれど、楽譜がないので困っていたら、ヘンデルの方は歌の部分がちょっとだけ載っているところを発見。

私はまだヘンデルの『ペルシア王シロエ』を聴いたことがないのでなんとも断定できませんが、
Web上に公開された最初の4小節を読む限り、Scorrer mi sento il sangue(血が流れるのを感じる)の部分が、
同じように下降音型になっている以外、ヴィヴァルディの曲とはまったく別物のように思えるのですが・・・。

>《シローエ》は1728年2月5日。およそ一年のずれがあります。ヘンデルがヴィヴァルディの作品を知っていた可能性はなくはないです。

私も同じように推測しています。『ファルナーチェ』は大当たりを取って、
同じ年(1727年)の秋のオペラ・シーズンに同じサンタンジェロ劇場で再演されていますし、
リヴォルノ(1729年)、プラハ(1730年)、パヴィーア(1731年)、マントヴァ(1732年)と国外でも上演されています。
因みに『ファルナーチェ』は三幕ともに揃った初演以降のものと、結局は舞台にはかけられませんでしたが、
1739年にフェッラーラでの上演のために改訂した、第三幕目が欠落している版の二つが伝わっています。

タイトルRe: シロエとファルナーチェ
記事No745
投稿日: 2004/01/12(Mon) 01:43
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
ああ、すいません。シロエの初演の年を見間違えていました。こちらは28年でしたね。

なるほど、お二人の見解は偶然だろうと言うことですね。引用に関しては僕も在るようには聞き取りませんでしたが、初めて聴いて直ぐ判るぐらい似た雰囲気だったのです。演奏解釈次第で変わるかも知れませんね。

詞章に関しては、ファルナーチェの方がメタスタージオから引っ張っていたんですね。歌われる状況も似た所があるので納得です。ヴィヴァルディとヘンデル双方が参照した、また別のオペラが在ったんじゃないかとか、色々想像が広がって楽しくなります。

ところで、この日の模様は今月17日フランスで19時半から放送されます。ラオディーチェのシモーネ・ケルメスも素晴らしかったですよ。例によって日本時間だときついですが、
http://web2.radio-france.fr/chaines/france-musiques/direct/
ecouterをクリックです。

ところで、レガッツォがどうなったか気になります。ミン吉さん、続きをお願いします。

タイトルRe^2: シロエとファルナーチェ
記事No746
投稿日: 2004/01/14(Wed) 00:27
投稿者ミン吉 < >
こんばんは。

カーザヴェーチャさん

> Web上に公開された最初の4小節を読む限り、Scorrer mi sento il sangue(血が流れるのを感じる)の部分が、
> 同じように下降音型になっている以外、ヴィヴァルディの曲とはまったく別物のように思えるのですが・・・。

たしかに旋律も譜面は酷似している訳ではありませんし、伴奏音形も全く違います。
ところが、これが音楽のマジックで、単純に聞くと、まつながさんのおっしゃるとおり「似た雰囲気」なんです。不思議なもんです。
マーラーの交響曲《復活》のある部分で、ヴェルディの《オテッロ》でオテッロが自害する場面の音楽に非常によく似た音楽が聞こえるのです(これはどうもマーラーが意図的に引用したような気がします)が、実際に譜面を付け合わせてみたら、全然違っていて、不思議に思ったことがあります。それと同様ですね。

まつながさん

> ところで、レガッツォがどうなったか気になります。
> ミン吉さん、続きをお願いします。

あら、字数制限に引っかかってしまったのでしょうか。
再掲するのもどうかという他愛の無い話ですが…

おお、レガッツォ!
ロッシーニアンには、ブッファでの達者な演技と粋な歌でとても人気がある人です。日本でも《イタリアのトルコ人》で詩人を歌って大好評でした。
カーテンコールの時、最前方から

タイトルRe^3: シロエとファルナーチェ
記事No747
投稿日: 2004/01/14(Wed) 00:33
投稿者ミン吉 < >
失礼!半角の引用符がはじかれてしまうようですね。アルファベット抜きにします。

おお、レガッツォ!
ロッシーニアンには、ブッファでの達者な演技と粋な歌でとても人気がある人です。日本でも《イタリアのトルコ人》で詩人を歌って大好評でした。カーテンコールの時、最前方から「レガッツォ!」と叫んだら、ドキッとしたような顔をしていました。そのあとひときわ大きな声で「ブラーヴォ!!!」と誉めたら、うれしそうにニッコリしてました。
非常に真面目そうな人です。ファルナーチェのようなシリアスな役もぜひ見て見たいもんです。

タイトルRe^3: シロエとファルナーチェ
記事No748
投稿日: 2004/01/15(Thu) 23:41
投稿者カーザヴェーチャ

> ところが、これが音楽のマジックで、単純に聞くと、まつながさんのおっしゃるとおり「似た雰囲気」なんです。不思議なもんです。

昨日、上野の音楽資料室に行ってきましたが、あいにくと録音資料は言うまでもなく、楽譜すらありませんでした。
おっしゃるところの「マジック」をいずれ体験してみたいです。これで、楽しみがひとつ増えました。