[リストへもどる]
一括表示
タイトル新発見RV803
記事No717
投稿日: 2003/12/16(Tue) 17:24
投稿者カーザヴェーチャ
Janice Stockigtという研究家が、ドレスデンに伝わっていた『ニシ・ドミヌス
(主が家を建てられるのでなければ)』はガルッピの作品ではなくヴィヴァルディの作品ではないか、
という疑いを抱いて、イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会のイギリス代表でもある
マイケル・トールバットに調査を依頼したところ、この曲は1739年にヴィヴァルディが
ピエタのために作曲した5曲がセットになった詩篇のひとつであることが判明し、
RV803として分類されることになったというのが、発見に至る経緯です
(他の4曲はまだ行方不明のままのようです)。

実は、先週の土曜日にBBC Radio3で放送されたのですが、その中の最初の3曲を、
海外のヴィヴァルディ・ファンのサイト、[viva-vivaldi]の会員の一人がアップロードしてくれたのです。
今まで知られていたRV608と比べると、詩の区切り方が異なっていて、
RV608の Nisi Dominus aedificaverit domum,...が二つに分かれて、
後半が二曲目のNisi Dominus custodierit civitatemとなり、
RV608の第二曲目と第三曲目が一緒になって、Vanum est vobis,がpanem dolorisまで続きます。
いかにも、後期の円熟した作風と透明感のある気品に満ちた曲だと思います。
ところで、第一曲目のトゥッティのテーマの一部を聞いて、「あれ?」と思われるでしょう。
これって、あの古典派の作曲家の…。

まず、以下のサイトに行き、Web groupsから[viva-vivaldi]を選んでクリックしてください。

http://newolde.tripod.com/vivaldi.htm

すると、Yahoo Groupsに加入するようにログ・ボックスが現れますので、
そこに必要事項を記入すれば、e-mailで以下のURLが送られてくると思います。
残念ながら、本サイトからではアクセス権が認めらませんので。

http://groups.yahoo.com/group/viva-vivaldi/files/nisi%20king%20part%201.mp3

タイトルもっと簡単に
記事No718
投稿日: 2003/12/16(Tue) 19:36
投稿者カーザヴェーチャ
上でずいぶんややこしいアクセスの仕方を書いてしまいましたが、次の方法がもっと簡単なことが分かりました。
しかも、こちらだと全曲が聴けます。
下記のサイトに行ったら、すぐに英語のナレーションが流れます。辛抱して聞いていると、
やがて話題はこの作品に及びます。解説は何と!トールバット氏自身です。
とにかく曲のほうを早く聴きたいとおっしゃる方は、skip 5 minを何回かクリックしてください。
曲は9:35あたりで始まります。では、お楽しみください。

http://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3_aod.shtml?earlymussat

タイトルRe: 新発見RV803
記事No719
投稿日: 2003/12/16(Tue) 22:08
投稿者和高丸
ニシ・ドミヌス、聴かせてもらいました。
もうひとつのとは、全然違う印象の曲ですね。
こちらの方が、私好みです。
もう一つがカウンターテノールだったので、この女声のアルト(たぶん?)は意外でした。
一刻も早くCD化されることを望みます。
詳細は私も知らないのですが、ヘンデルのグロリアも最近発見されて、
数年も経ずしてCDとして出てきています。
"怒れる"ともこケルンさんが懸念するように、ヴィヴァルディが実力以下の評価しかされていないとすれば、
ヘンデルほど素早く世に出ることはないでしょうが、
きっとそんなことはなく、来年の今頃ヴィヴァルディの新発見の宗教曲と銘打って出るかも。
いや来年はいくらなんでも早すぎるかな、再来年くらいかな。

2曲目だったか、ヴァイオリンとユニゾンで歌うところなんかなかなかいい。
4曲目かな、クラリネットが伴奏みたいで、ヴィヴァルディとしては珍しいですね。

ガルッピも私の好きな作曲家で、感動的な曲もありますが、
でも、この曲は絶対ヴィヴァルディですね。
ヴィヴァルディでないと絶対出てこないフレーズがあちこちに見られます。
と、判った風に言っていますが、どんなものなのでしょう。

タイトルRe^2: 新発見RV803
記事No720
投稿日: 2003/12/16(Tue) 23:49
投稿者カーザヴェーチャ
本当に心の奥底から癒されるような名曲だと思います。演奏はキングズ・コンソートですが、
キングもたちまちこの曲に魅了されてすぐに録音に踏み切ったような速やかさですね。
いずれHyperionからリリースされるのではないでしょうか。

この曲がヴィヴァルディの真作と判断された根拠のひとつに、普通はダルセーニョ(印の所から)と書くところを、
ヴィヴァルディはアルセーニョ(印の所で)と書く癖があり、それがこの楽譜にも見られるそうです。

また、楽器構成では、第二曲のヴィオラ・ダモーレや、第四曲のクラリネットのように聞こえるシャリュモー、
第五曲のトロンバ・マリーナを模したヴァイオリンによる伴奏と、大変特徴的です。
因みにシャリュモーを伴奏に使うのは、1716年に作曲された『勝利のユディタ』の中の、
ユディタのアリア"Veni, veni, me sequere fide"以来ではないでしょうか。

とにかく、この素晴らしい作品だけでなく後期ヴァイオリン協奏曲といい、
晩年に至ってその創作力は衰えるどころか、のびやかな旋律線、心憎いまでのオーケストレーション、
変幻自在な転調、一見自由奔放に見えながら極めて論理的なリズムの扱いなど、
その腕はますます冴えわたっていったことが十分窺えます。
何の根拠もなく、晩年にかけては創作力が枯渇したようにとらえてきた従来のヴィヴァルディ像を、
そろそろ思い切って洗い直す時期に来たのではないでしょうか。

それにしても、「おいおい、RV795"Beatus vir"についでまたかよ」と、
あの世で迷惑そうな顔で頭をかいているガルッピの姿が目に浮かぶようです。

タイトルR.キングのCD
記事No723
投稿日: 2003/12/20(Sat) 20:25
投稿者和高丸
たぶんこの新発見の曲とは、関係がないと思いますが、
R.キングの宗教曲が、Hyperion 以外からリリースされたところのようです。
http://www.meridian-records.co.uk/newreleases/497vivaldiright.htm

この"Nisi Dominus" が、そのRV803だったらいいのになあ、
と思うのですが、残念ながらRV番号が分かりません。
どうも、その可能性は低そうです。
試聴出来るのは、"LaudatePueri"で、確認したところ数曲あるうちのRV601でした。
この曲も同じキングスで聴きましたが、Hyperion 盤とは歌手が違うせいかちょっと雰囲気が違います。

タイトルRe: R.キングのCD
記事No724
投稿日: 2003/12/20(Sat) 22:07
投稿者カーザヴェーチャ
残念ながら、このCDに入っているNisi DominusはRV608のほうです。

ついでに、King's Consortのサイトに飛んで行って、いつ、どこからリリースされるか教えて欲しいと、
メールを出してしまいました。本来コメントを入れるべき場所に書き込んだので、
果たして返事が来るかどうか分かりませんが…。

タイトル三月ですね!
記事No752
投稿日: 2004/01/18(Sun) 06:18
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=401170012&category=0&genre=700&style=0&pagenum=1

タイトルRe: 三月ですね!
記事No753
投稿日: 2004/01/18(Sun) 15:07
投稿者 カーザヴェーチャ
私のほうにも、HMVからメールが届きました。日本でのリリースは3月15日だそうです。
かなり、詳しい予告が出ていますが、気になるのはRV589『グローリア』全曲が、
ルッジェーリ作だったように受けとれる解説です。

実は、1996年にポール・エヴェレットPaul EverettがINFORMAZIONI E STUDI VIVALDIANIに、
"Vivaldi at Work: the Autograph of the 'Gloria', RV589"という論文を発表しているのです。
あいにくとまだ未入手でその内容は分かりませんが、Cum sancto spiritoから Amenに至る終曲のみならず、
全曲までもがルッジェーリ作だったすれば、まさに驚天動地の新発見ですね。
そうなると、RV588『グローリア』のほうは、今までこの終曲以外にGloria in excelis Deo と
Qui tollis peccata mundiの2曲がルッジェーリ作を借用したことが分かっているのですが、
こちらも全曲ルッジェ−リ作なのでしょうか。
ただ、ちょっと引っかかるのは、ルッジェーリの原曲(ヴィヴァルディが所蔵していた楽譜の中にあります)に、
ヴィヴァルディが手を加えたということになっているので、現存するヴィヴァルディの自筆譜は、
ルッジェーリ自身の改作をそのまま写した筆写譜だということになってしまう点です。

ま、いずれライナーズ・ノートを読めば疑問が氷解するので、楽しみに待つことにします。

タイトルRe^2: 三月ですね!
記事No754
投稿日: 2004/01/18(Sun) 19:14
投稿者和高丸
HMVのニュースを読む限り、
すでにルッジェーリの作と分かっているAnh23のことを、
かつてはヴィヴァルディ作と思われていたけれど・・、
と書いているに過ぎないように読めますが、どんなものなんでしょう。

聴いた印象ではRV588の方は確かに、ヴィヴァルディらしくないところが多いし、
もしこの代表作とも言えるくらい有名なRV589が、ヴィヴァルディ作でないとなると、
これはいったい何を信じて良いのやら・・

R.キングのシリーズは第10巻で完結と書いてありますが、
RV624や636はとうとう聴けずじまいになるのだろうか。
演奏できない事情でもあるのでしょうかね。

タイトルRe^3: 三月ですね!
記事No766
投稿日: 2004/02/03(Tue) 01:20
投稿者 カーザヴェーチャ
> HMVのニュースを読む限り、
> すでにルッジェーリの作と分かっているAnh23のことを、
> かつてはヴィヴァルディ作と思われていたけれど・・、

和高丸さん、ご指摘ありがとうございます。上の書き込みをしたときは、
ちょうど忙しい合間で、きちんと下までスクロールダウンもせず、慌てて書いたのでした。

下まで見ればルッジェーリ作のAnh.23も併せて録音されているということではないですか。
今度から、落ち着いて書けるとき以外は書き込みを慎もうと反省しきりです。^^;)

それにしても待ち遠しいですね。

タイトルルッジェーリ
記事No770
投稿日: 2004/02/11(Wed) 12:02
投稿者ガラリオ
ルッジェーリのレコードが手元にあります。未だ聴いておりません!!
何度かここで漏らしていましたが、ルッジェーリという人、どういう人だったのか興味のあるところです。レコードの解説にはあまり詳細なことは書かれていません。、、雑魚なのかも知れませんが、でもビバやんがとりあげるくらいだから、、。暖かくなったら聴いてみます。ドキドキ。
ほかにルッジェーリの作品がきけるのか?分かりませんが、とりあえず手元のをBBS1に貼り付けときます。
ルッジェーリ情報お寄せください。
BBS1で盛り上がっております、
ラテン語の高尚なお話のところ誠に気がひけるところ飛び込みますが、「頭ラテン系」のオバカな私に免じてお許しください。

タイトルRV803ついに日本上陸!
記事No773
投稿日: 2004/02/19(Thu) 23:42
投稿者カーザヴェーチャ
HMVからのメールでは、3月15日にリリースとのことでしたが、今日たまたま
タワーレコード渋谷店で見つけ、早速、飛びつくようにして買ってきました。

いや〜、RV803『ニシ・ドミヌス』(主が家を建てられるのでなければ)は、
ヴィヴァルディの宗教曲の中でも最高傑作の部類に入るのではないでしょうか。
8曲はいずれ劣らず、三声それぞれの持ち味を最大限に引き出している珠玉ぞろいですが、
私は、シャリュモーで伴奏されるシチリアーノの第四曲"Cum dederit"、
(まったく、ヴィヴァルディのシチリアーノと来たら!RV589『グローリア』の
オーボエが伴奏する"Domine Deus, Rex coelestis"もそうですが、その哀しいまでの美しさが、
いかでかくも直截に心の奥底を貫くのでしょうか!)、
チェロで伴奏されるのびやかな第六曲の"Beatus Vir"、ヴィヴァルディの短調が持つしなやかな魅力にあふれ、
しかも清冽な響きのある第七曲"Gloria Patri"にもうメロメロです。

若いときはミッシェル・コルボの演奏する宗教曲にすっかり魅了され、今でもその印象はあまり変わりませんが、
古楽器を使いながらも少しも黴臭くなく、曲に対する解釈がしっかりとして鋭く、
各声部の表現も伴奏部の演奏もくっきりと際立たせるキングの腕にはほとほと感嘆します。

ライナーズ・ノートを書いているのは、この曲がヴィヴァルディのものであることを確証したトールバット自身ですが、
最後の部分に「この原稿を書いているときに、編成から見て後期の作品と思われる、
アルト独唱と二本のフルートと弦楽合奏のための、今まで知られていなかった『サルヴェ・レジーナ』が、
18世紀(音楽)のカタログに加えられたと言うニュースが入った。この曲はすでにRV804に分類され…」とあります。
ひょっとしたら、これでシリーズが完結しないで、さらに第11巻が出ることを期待したいです。
できればそこに、私は未聴のモテット、RV624"Carae rosae respirate"も入れてくれるとありがたいのですが。


それにしても、ルッジェーリは夭逝だったのですね。
ヴィヴァルディよりたぶん12歳も若いはずなのに、彼の『グローリア』はもっと古い時代の様式を思わせるところが、
ちょうど、ロカテッリの作品1がやはり古めかしい感じがするのに似て面白いと思いました。
そして、ヴィヴァルディが借用した終曲の"Cum Sancto Spiritu"をじっくり聞き比べてみましたが、
さすが、ヴィヴァルディの手にかかると、ちょっとピンボケだった画面がはっきりしたような感じになるものですね。

タイトルRV803
記事No774
投稿日: 2004/02/21(Sat) 19:54
投稿者和高丸
カーザヴェーチャさんが店頭で買ってきたと書いておられたので、
もう出ているのかと思って、私も梅田のタワーに行って買ってきました。
店も多少は売れると見ているのか3枚くらい置いてありましたね。

一ファンの単なる印象でしかありませんが、
この Nisi Dominus で面白く感じたのは、すでにカーザさんがお書きですが、
ヴィオラダモーレ、シャルモー、トロンバマリーナ風のヴァイオリン、チェロ、オルガンと、
さまざまな楽器の伴奏で歌われているところでした。
前回の書き込みでは、ヴァイオリンかと書いたところは、
こうしてCDで聴くと明らかにヴィオラダモーレですね。
もうひとつのRV608が、聴き初めの出会いの印象が悪かったせいか、
私の中では、それ程良い評価ではなかったけれども、
こちらの方が良い感じで聴けました。
このCDは、RV589のグロリアとルッジェーリのグロリアの聴き比べが出来るのが面白いですね。

> これでシリーズが完結しないで、さらに第11巻が出ることを期待したいです。
そうなんです。私もキングにお願いしたいですね。

このスレッドの始めの方で登場したガルッピのことです。
これも前回の書き込みを翻すような言い方になりますが、
たまたま、ガルッピのグロリア [Chandos CHAN0702](Bressan/Academia de li Musici)
が手に入ったところで、両方を続けて聴いたところです。
このCDは初録音だと書かれていましたが、これがなかなかの圧巻で、
ルッジェーリがちょっと古い感じとは正反対の、ヴィヴァルディの次の時代を感じさせる曲でした。
1楽章の出だしなどは、ホルンがついてきて、ちょっとCPEバッハ風、
JCバッハやモーツァルト的なフレーズも散見します。
2楽章目が "Laudamus te" になるのですが、
これを歌っていたソプラノがなかなか聴かせてくれます。
こうして聴きくらべると、ヴィヴァルディをさらにこってりと味付けをしたような感じ。
時代は、もう次のページにめくられたという感じです。

タイトルグロリアの聴き比べ
記事No775
投稿日: 2004/02/22(Sun) 18:44
投稿者和高丸
上の書き込みで、私のええ加減な聴き方のために、
誤りがあったので、その部分は削除しておきました。

ちょっとトピずれ気味なのですが、ガルッピについて。
以前にも紹介しましたレーヌが歌っているガルッピの宗教曲が手元にあって、
曲名はモテット"Confitebor tibi,Domine","Arripe alpestri ad vallem"[VirginCla. 5450302]
これを機会に再び聴いてみたのです。
すっかり忘れていて、こんなCDを持っていたのかと、自分でも不思議に思っています。
再度聴いた感想からすると、この曲には古典派を思わせる先進性はなく、
他にクレドもグロリアと同じCDにありますが、これもそんなことはないので、
グロリアに特徴的なのかも知れません。
ヘンデルのグロリアも近年発見されたということで、いくつか録音が出ていましたが、
それぞれを聴きくらべると、各節に当てる音楽のイメージが随分違っていて、なかなか楽しいものです。

以前声楽曲が苦手で、おそるおそる買って聴いたのが、
バッハのマニフィカトとヴィヴァルディのグロリアがセットになったものでした。
マニフィカトもバッハにしては聴きやすい曲なのに、さらに、
それに比べて、グロリアはなんと軽い、軽すぎるなんて思ったけれど、
特に、"Et in terra pax" を聴いて、ヴィヴァルディってこんな曲も作るのかあ、
と、そこに新しいヴィヴァルディをみつけ、これがヴィヴァルディの宗教曲、
そしてオペラに嵌っていくきっかけになった曲でした。

タイトルRe: グロリアの聴き比べ
記事No776
投稿日: 2004/02/23(Mon) 00:30
投稿者 カーザヴェーチャ
> 特に、"Et in terra pax" を聴いて、ヴィヴァルディってこんな曲も作るのかあ、

私も、似たような第一印象を持ちました。第一曲目の"Gloria in excelsis Deo"は、
いかにもヴィヴァルディらしい元気いっぱいの溌剌とした曲想ですが、
第二曲目の"Et in terra pax"の荘厳な中にもドラマチックなものを感じさせる曲想は、
それまでのコンチェルトを中心とした音楽の世界とはまた違った味わいで強くひきつけられました。

そして、やはりその頃に聞いたRV611『マニフィカート』の中の"Et misericordia ejus"にも感動しました。
どういうわけかこの曲を聴いた途端、今やまさに暮れ行かんとする夕暮れの空が目に浮かんできました。
その印象は今も変わらなく、ヴェネツィアにいた時は夕暮れになると、西向きの窓から暮れなずむ空に浮かぶ、
サン・マルコ大聖堂の丸屋根と聳え立つ鐘楼のシルエットを愛でながら、この曲に耳を傾けたものでした。

タイトルRe: RV803ついに日本上陸!
記事No781
投稿日: 2004/03/23(Tue) 10:19
投稿者キアレッタ
RV803「ニシ・ドミヌス」聴きました。
ああ、やっぱり素晴らしい曲ですね。
歌唱の旋律にも深く揺さぶられますし、
それぞれの楽章でそれぞれの楽器の特徴が生かされ、
色彩豊かな音色にも惹き込まれます。
私はやはり Gloria Patri の楽章が特に好きです。

こんなに素晴らしい曲が今まで眠っていたなんて・・・。
散失してしまったヴィヴァルディの作品の中にも、
どんなにか豊かな感性の作品が含まれていた事でしょう。
一曲でも多く発見される事を願っています。

ルッジェーリの「グローリア」も驚きでした。
冒頭聴くなり、RV588かと思ってビックリしました。
RV589に引用されたのは Cum Sancto Spiritu だけですけれど、
ヴィヴァルディはRV588の「グローリア」にはルッジェーリからそれ以外に
Gloria と Qui tollis peccata mundi の楽章も引用(編曲)していたのですね。

ルッジェーリの曲は荒削りな印象がありますけれど、
それはこの曲が若書きだったからなのかも知れません。
かなり才能のあった人ではないのでしょうか。
夭逝したとは本当に残念です。
彼の他の曲ももっと聴いてみたいと思いましたが、CDが一枚も見つかりません。
ガラリオさん、彼のレコードを聴かれましたら、是非感想をお願いします。

(例によって英語のライナーは読んでいません。
ピントはずれな感想がありましたら、お許しください)。