[リストへもどる]
一括表示
タイトルジェラール・レーヌのコンサート
記事No701
投稿日: 2003/12/10(Wed) 21:47
投稿者和高丸
先日の月曜日に、聴きに行ってきました。
たまたま演奏会の紹介のサイトで見つけて、
その曲目を見て、こりゃ聴きに行かねばなるまいと言うことで、
チケットをすぐに買って、ずっと楽しみにしていたコンサートです。
とは言うものの、それまではレーヌという人のことはよく知らなかったのですが、
CDラックをごそごそ探すと、ヴィヴァルディのサルヴェ・レジナを歌っているものを、
それほどの深い感慨もなく、既に聴いたのです。
このたびも、生の声を聴いてつくづく感じた事は、
CDで聴いていたときは、あまりじっくりと聴いていなくて、
実に勿体ない聴き方をしてのだな、と言うことです。

と、前置きが長くなりましたが、内容は、
カウンターテナーのレーヌとイル・セミナリオ・ムジカーレによる、
ペルゴレージのサルヴェ・レジナ、
コレッリの教会ソナタ・作品3の8、
A.スカルカッティのモテット「暗い湖から」、
 この曲ははじめて聴きました。緩急が激しくまるでオペラの一節のようでした。
そして休憩ののち、ヴィヴァルディのミゼレレのための導入歌(RV638)、
引き続き間をおかず、スターバト・マーテル(RV621)でした。

レーヌの控えめな誠意のある態度、
そのせつせつたる歌い方は、じんと心に迫るものがありました。
元ロック歌手とはとても思えぬ雰囲気でした。
これは、大ファンにならざるを得ません。
特に最後のスターバト・マーテルは馴染みのある曲でもあり、
そのメロディーラインに乗せられて、至福のひとときという気分でした。
アンコールは、掲示によるとA.スカルカッティのサルヴェ・レジナと、
もう一曲これもA.スカルカッティの曲でしたが、ちょっと覚えておりません。

ひとつ驚きだったのは、このアンサンブルのチェロ奏者が、コクセ(Cocset)であったことです。
見た目は、貧相な顔つきのひょろっと背の高い無口な人という感じだったのですが、
演奏中は目をつむったまま瞑想するような表情で、まるで修行僧のような雰囲気でした。
彼の演奏するヴィヴァルディのチェロ・ソナタに、目を覚ますところがあったものですから、
思わぬ出会いにちょっと感激してしまいました。
オルガンとチェンバロはコクセとヴィヴァルディのチェロ・ソナタでも共演している、
ラヌー(Rannou)という人で、この人は愛想のよいおばちゃんという感じでした。
ヴィオラを弾いていた人は、Vasseur という名前の人です。
このひとは、機嫌がよくなかったのか、もともと無愛想な人なのか、
舞台の袖に下がるときでも、ちょっと怖い顔して客席を睨んでいました。
第1ヴァイオリンは、Bismuth と言う人で、作務衣のような服を着て演奏、
いかにもヴァイオリン弾きという職人、という感じの人でした。
第2ヴァイオリンのHouzel と言う人は、名前がHelene なので、そのせいかどうかは分かりませんが、
まるでギリシャのアフロディテ、いやトロイ戦争のもととなったヘレネーの彫刻から抜け出してきたかのような、
横顔の素敵な人でした。もちろん正面からでも美人でしたが。
レーヌの声を聴きつつ、目は第1ヴァイオリンの弓捌きをじっと見ていたのですが、
するとその向こうにいる第2ヴァイオリンの人と目があってしまって、ちょっとどぎまぎ。

レーヌの謙虚な態度、そこから醸し出される雰囲気は心地よく、
生で聞く素晴らしさを存分に味わいました。
また、間近だったので、バロック・ボウの形もよく見え、
コレッリのソナタでは、その装飾音をさらさらと弾くところもじっくり拝見しました。
いくつか、ちいさな難もありましたが、全体としては大満足で、
こんな機会があればまた、なんとしてでも聴きに行きたい気分です。

タイトルRe: ジェラール・レーヌのコンサート
記事No702
投稿日: 2003/12/11(Thu) 08:01
投稿者vino

> レーヌの控えめな誠意のある態度、
> そのせつせつたる歌い方は、じんと心に迫るものがありました。
> 元ロック歌手とはとても思えぬ雰囲気でした。
> これは、大ファンにならざるを得ません。
> 特に最後のスターバト・マーテルは馴染みのある曲でもあり、
> そのメロディーラインに乗せられて、至福のひとときという気分でした。

はじめまして。
先週木曜日の王子ホールでの公演を聴き、あれこれと情報を探していて、こちらのページを拝見した者です。

和高丸さんがお書きのように、レーヌさんの謙虚なステージマナーは印象的でした。終演後も、ファンサービスに時間をさいてくれ、快くサインや写真撮影に応じたのち、タクシーに分乗してホテルにむかわれたようです。
すでに一週間が経ちましたが、スターバト・マーテルの名演がまだ耳に残って離れません。もう少し余韻に浸ったあと、再来日を願いつつ、クレマンシック・コンソート時代のライブ録音でヴィヴァルディのオペラ(Olimpiade)を聴き直したいと思っています。

> アンコールは、掲示によるとA.スカルカッティのサルヴェ・レジナと、
> もう一曲これもA.スカルカッティの曲でしたが、ちょっと覚えておりません。

王子ホール公演のアンコールは、A.スカルラッティのサルヴェ・レジーナとモテット(Infirmata, vulnerata)でした。全会場とも、プログラムは共通と思いますが、NHK・BSのクラシック倶楽部で放映予定(日時未定)だそうなので、そちらでご確認いただけると思います。

いきなり長文のカキコですみません。また何かと参考にさせていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

タイトルRe^2: ジェラール・レーヌのコンサート
記事No703
投稿日: 2003/12/11(Thu) 20:59
投稿者和高丸
vinoさん、どうもはじめまして。
さっそくのレス、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

大阪・梅田のフェニックスホールという、こぢんまりとしたホールでの演奏でした。
アンコール曲は確かに"f"の文字が印象的で、ちょっと長い目の曲名だったので、
おそらくその通りだと思います。さっそく手持ちのCD(これはボウマンですが)、聴いてみました。

なんだか、宗教曲にハマってしまって、
これは当分続きそうな気配です。

タイトルRe^2: ジェラール・レーヌのコンサート
記事No704
投稿日: 2003/12/11(Thu) 23:41
投稿者カーザヴェーチャ
vinoさん、はじめまして。「赤毛の司祭」にようこそ!

レーヌが元ロック歌手とは知りませんでした。CDでレーヌの「スターバット・マーテル」や
モテット、イントゥロドゥツィオーネを持っていますが、なかなか好感の持てる歌い方をするなあと思っていましたが、
ステージ・マナーも終演後の聴衆への心遣いも大したものなのですね。
和高丸さんもじっくりライヴを味わわれたようですし、何と言っても実物を目の前にして聴く、
と言うのは最高に贅沢な楽しみですね。

それでは、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルRe^3: ジェラール・レーヌのコンサート
記事No705
投稿日: 2003/12/12(Fri) 00:29
投稿者eri
あー...そのコンサート私も行きたかった!
東京では11日本日だったようです。

コクセのチェロを聞きたかった!
私もコクセのチェロソナタには感銘しました。
バロックの面白さに気づかせてくれた、とでも言いましょうか、
装飾のつけ方がおしゃれで、好きです。

元ロック歌手というレーヌにも興味あります。
CD聞いてみますね。

タイトルRe^4: ジェラール・レーヌのコンサート
記事No706
投稿日: 2003/12/12(Fri) 04:08
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
スターバト・マーテルは素晴らしい名曲ですね。僕も大好きです。十字架から下ろされたイエスを抱え涙を流すマリアが目に浮かぶようです。

レーヌは全く、誠実な声という表現がぴったり来る気がします。
残念ながらこれまで機会を逃していてまだ生で聞いたことはありません。
彼は指揮もしてるんだと思いますが、本番でどの程度指示を出してるんでしょうか?それとも別の誰かが引っ張ってる?

因みにお姉さんだか妹だかのブリジット・レーヌは中世の音楽で大活躍してます。彼女も素晴らしい。

メンバーの話がありましたが、個人的におすすめなのはラヌゥ。ラモの前週に続きバッハの録音がZig-Zagからでています。前もどっかで話題に上がりましたよね。

タイトルRe^5: ジェラール・レーヌのコンサート
記事No707
投稿日: 2003/12/12(Fri) 20:51
投稿者和高丸
舞台裏では、曲の解釈についていろいろ指示しているのかどうか、
私も知りたいところですが、舞台上では歌手に徹していました。
今回のコンサートでは、アンサンブルはたった5人なので、
特に誰の指揮と言うことはないようです。
強いて言えば、これはごく一般的なことでしょうが、
第1ヴァイオリンが演奏のタイミングを計っているようでした。

> バッハの録音がZig-Zagからでています。
コクセの Alpha とともに、Zig-Zag も、
よくユニークな企画をしているので、要注意レーベルだと思っているのです。
早速、ラヌーのCD、チェックしておきます。
そういえば、今回の演奏では殆どオルガンばかりで、
チェンバロは、スターバト・マーテルのうちの数曲だけでした。
コクセにしても、通奏低音に徹していたので、
いつかはソロで活躍するところを見てみたいものです。

タイトルRe^6: ジェラール・レーヌのコンサート
記事No716
投稿日: 2003/12/16(Tue) 07:54
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
> 今回のコンサートでは、アンサンブルはたった5人なので、
> 特に誰の指揮と言うことはないようです。

いつも歌ばかり聴いていて、これを見るまで気づかなかったのですが
この曲の編成は第一、第二ヴァイオリンとヴィオラ、それに通奏低音だけなんですね。

改めて聴き直して見ると、各声部の使い方も単純だけれど非常に効果的。
ヴィヴァルディの引き算の美学、単純化の美学をまた見た気がします。

タイトルRe^7: ジェラール・レーヌのコンサート
記事No722
投稿日: 2003/12/20(Sat) 20:19
投稿者和高丸
昨日の毎日新聞に、このコンサートのことが取り上げられていました。
このフェニックス・ホールはだいぶんデッドな環境だそうで、
演奏者たちはちょっと苦労しつつも、後半のヴィヴァルディの曲の時は、
その環境に合わせた演奏に変えた、となかなかの評価をしていました。
私にはそこまで分かりませんでしたが、
プロの耳はちょっと違うということでしょう。
私なんか、普段はボリュームを思い切り絞って聴いているので、
生演奏が聴けると言うことだけでただ満足、うっとりとするばかりでした。