[リストへもどる]
一括表示
タイトルガルフェッティの『四季』他
記事No613
投稿日: 2003/07/06(Sun) 14:00
投稿者カーザヴェーチャ
大変な『四季』が出ました[CLAVES:CD50-2204]。演奏はイル・ジャルディーノ
・アルモニコ(調和の庭)のメンバーで、このCDの演奏団体イ・バロッキスティ
(新造語です。バロック主義者たち)の創設者で主席ヴァイオリン奏者兼マンドリン奏者の
ドゥイリオ・ガルフェッティDuilio Galfetti、指揮はディエゴ・ファソリスDiego Fasolisです。
ライナーズ・ノートにありますが、愛弟子ピゼンデルがヴィヴァルディの作品を
自身が主席ヴァイオリンを務めていたドレスデンの宮廷オーケストラで演奏するとき、
時折管楽器のパートを付け加えていたのにならって、声部を増やして演奏しているのですが、
それが管楽器(ピゼンデルの場合、たいがい対になったフルートとオーボエ)だけでなく、
ティオルバ、ファゴット、ホルンさらにはギロンダ(英語名ハーディ・ガーディ)も加えて
そのにぎやかなこと。たとえば、『春』第一楽章ではフルートがヴァイオリンのパートに呼応し、
第三楽章ではティオルバとオーボエそれにギロンダが加わって田園の野趣がたっぷりかもし出されます。
こうした声部の増加、さらには原譜にはない旋律を少々付け加えるなど、
原作が許容するぎりぎりの段階まで「バロック主義」を推し進める果敢さは
『夏』『秋』『冬』と一貫していて圧倒されます。

また、圧巻はこうした楽器編成の増大だけではありません。ガルフェッティの
やや鋭すぎる嫌いがあるものの、艶やかさを何とか保っている音色のヴィルトゥオージティと、
ポルタメントと呼ばれる、指板から指を離さないでそのまま弦の上をこするように移動して、
ヒュインとかフニャフニャという音を出す奏法を大胆に取り入れたり、
鳥の鳴き声はより一層それらしく聞こえるように原譜の記譜の枠をはみ出したり、
全体のリズムの刻みをわざと無視したルパートと呼ばれる音の長さの調整など、
思い切った演奏法にあります。

このCDの演奏、ことに弦楽合奏曲の第一ヴァイオリンのパートにすら用いられている
ポルタメントの多用が与える、ジャズヴァイオリンのようなあるいはウェスタンの
カントリーミュージックのような印象に眉をひそめる向きもいらっしゃるかも知れませんが、
こと『四季』に限って言えば、今までの演奏が一部の例外を除いて絵画を見るような感じだったのに、
このガルフェッティとイ・バロッキスティの演奏は、絵画の画面から人や生き物が抜け出て、
目の前で動き始めたような立体的印象を与えますし、ソネットの内容も
より可視的に伝わってきますので、まあ、これはこれで楽しめば良いかなあと思っています。
『四季』が収められている作品8の題名にもcimento(大胆な試み)とinventione(創意工夫)
という言葉が入っているのですから。

タイトルRe: ガルフェッティの『四季』他
記事No614
投稿日: 2003/07/09(Wed) 21:17
投稿者和高丸
いつものあまた出る「四季」だと思って、パスしていたのですが、
カーザヴェーチャさんが敢えて取り上げられていたので、これはちょっと聴いてみようかと思い、
ネットで注文したら入手に時間がかかるので、会社の帰りにタワーに寄って買って来ました。

まあ、すごい。
「こんなの ありかあ」
と言わせる大胆な演奏。
一歩間違えれば、単なる「色もの」のギリギリのところで、
「バロック」の場で踏ん張っている。と言うところでしょうか。
単にクラシック音楽というものを上品に聴きたい人たちからすれば、
これはアクが強すぎて、数分聴いただけでボツという演奏かも知れませんが、
今生きている演奏者達が、往時の作者との魂の交歓をしたいと思うと、
こんな音になるのかなと、感じる次第です。
絵画から浮き出て動く、マリオネット的「四季」かな。
将来のバロック音楽を演奏する一つのスタンスかも知れません。
これからこのアンサンブルは、どんな曲を取り上げてくれるのかな。
と、また新しい楽しみが一つ増えました。

タイトルRe^2: ガルフェッティの『四季』他
記事No615
投稿日: 2003/07/10(Thu) 22:03
投稿者カーザヴェーチャ
> カーザヴェーチャさんが敢えて取り上げられていたので、これはちょっと聴いてみようかと思い、
> ネットで注文したら入手に時間がかかるので、会社の帰りにタワーに寄って買って来ました。

和高丸さん、どうも恐れ入ります。

> 単にクラシック音楽というものを上品に聴きたい人たちからすれば、
> これはアクが強すぎて、数分聴いただけでボツという演奏かも知れませんが、
> 今生きている演奏者達が、往時の作者との魂の交歓をしたいと思うと、
> こんな音になるのかなと、感じる次第です。

いや、ほんと、ワッハッハ、ですね。^_^)

タイトルRe: ガルフェッティの『四季』他
記事No616
投稿日: 2003/07/18(Fri) 23:39
投稿者とことんハム太郎
僕も結構楽しませていただきました。
春の第1楽章の最初のトゥッティの後の鳥のさえずりの所で、ピリオド楽器団体の演奏にありがちな、急速にテンポを落とすようなことをせずにそのままインテンポで入っていくところは、僕的にはかなり得点高かったです。
ロマン派のブルックナーやマーラーも大好きな僕にとっては、ヴィヴァルディがもしフルオーケストラのために作曲したらどんな曲を作るのかなーと思っていたのですが、このCDでその実現不可能な欲求が半分満たされたような気がします。

タイトルRe^2: ガルフェッティの『四季』他
記事No617
投稿日: 2003/07/20(Sun) 20:17
投稿者とことんハム太郎
もう一度聴きなおしてみましたが、確かにソロ・ヴァイオリンがカントリーっぽいですね(笑)
こんなにポルタメント使いまくりでいいのでしょうか。。。
古学演奏の第2世代の方々が聞くと激怒されそうですね(笑)
でも個人的には案外好きです。

タイトルRe^3: ガルフェッティの『四季』他
記事No618
投稿日: 2003/07/21(Mon) 21:24
投稿者和高丸
このRV128の第1楽章のヴァイオリン、
こんな鼻にかかったような、そしてまた、ネコが鳴いているような不思議な弾き方、
こんなのが許されて良いのだろうか。
でも不思議と、許してしまいたくなる雰囲気。
つい、その不可思議なメロディーが頭に浮かんで口ずさんでしまう。
この曲とのそもそものなれそめは、昔、弦楽のためのコンチェルトに興味を持って、
シモーネの演奏で聴いて、それからいくつかの盤を聴き、
Vn-Co.盤のRV243も聴きましたが、こんなケッタイなのは初めてですね。

タイトルRe^4: ガルフェッティの『四季』他
記事No619
投稿日: 2003/07/27(Sun) 13:36
投稿者つまじー
カーザヴェーチャさんのご紹介のこのCDを探しました。
車で15分のカラフルタウンと言うでっかいショッピングモールの中にある
新星堂に行きました。名古屋までは出かける元気がないつまじー
ずうずうしく店のインターネットで「赤毛の司祭」を繋いでここを見て注文しました。
今日貰ってきました。早速聞いています。感想は悪くない。むしろこう言う試みは大賛成です。
弦のパートを管でいくなんて良いじゃない。テンポは今までに聴いた「四季」の中で一番早いかな?
写真にはイル・ジャルのメンバーも3人確認出来たけど?
例の如くライナーノートがまったく読めません。まーいいか。
RV425 マンドリンコンチェルト これも良いです。

タイトルRe^5: ガルフェッティの『四季』他
記事No620
投稿日: 2003/07/27(Sun) 18:42
投稿者つまじー
> 写真にはイル・ジャルのメンバーも3人確認出来たけど?
イル・ジャル在籍当時のガルフェティはヴァイオリンだけでなくヴィオラ、ギター、マンドリンまでやっていた。
彼はマンドリンの名手と巷では定評でした。
さてイル・ジャルメンバーが判明しました。ヴァイオリン マルコ・ビアンキ、アルベルト・ステヴァニン 
チェロ マルコ・テストーリ ハープシコード兼オルガン ミッシェル・バルキ 4名いました。
彼等は掛け持ちで活動するんだろうか?わたしには判りません。
 

タイトルRe^6: ガルフェッティの『四季』他
記事No622
投稿日: 2003/07/30(Wed) 21:06
投稿者つまじー
カーザヴェーチャさんのご指摘 絵が見える 生き生きと躍動している様
つまじーも同感です。これは次代の「四季」と言えるのでは
もうこれ以上はない極限のぎりぎりまで突っ込んだ究極の表現と聞こえる。典雅ではなくスマートでもない、ましてスタイリッシュとは程遠い
過激に過ぎるとも言えるが、わたしには大変今日的な「四季」と聞こえます。 

タイトル面白くて、しかもお得な情報!
記事No696
投稿日: 2003/12/03(Wed) 18:15
投稿者カーザヴェーチャ
ファソリス指揮によるイ・バロッキスティとガルフェッティのこの演奏が、何とWebサイトでただの動画として入手できます!
しかも、当時の市民の格好をした人物が、春夏秋冬のソネットを身振りたっぷり情感を込めて朗読するだけでなく、
演奏が詩の該当箇所に差し掛かると、この人物がパントマイムをしたり、詩の中のキーワードや
挿絵のようなイラストが画面をすっとよぎるのです。
もちろん、カメラはガルフェッティと指揮のファソリスを中心に追っていますが、
古楽器のソリストもとらえていますので、リコーダーや当時の様式のファゴット、(狩猟用?)ホルン、ティオルバは無論のこと、
ギロンダ(英語名ハーディガーディ)をどのように演奏するのかが間近に見られます。
http://realonesearch.real.com/search/?query=vivaldi&searchtype=summary&osrc=g-browserです。
サイトに入ったら上から三番目のLe quatro stagioni Radio; Television 300kbpsをクリックしてください。
全体で43分19秒ですが、ブロードバンドなら難なく見られます(前半以降まで画質はあまりよくありませんが)。
タイトルの後に前書きがイタリア語で流れるので、ここに訳出しておきます。

「アントニオ・ヴィヴァルディの『四季』という題名のヴァイオリン協奏曲は、
その自筆譜がまだ見つかっていないが、1725年にアムステルダムで初めて出版された。
このアムステルダム版では、一曲一曲ごとにそれぞれの情景を描いたソネットが先頭に付されていて、
楽譜には、演奏が該当箇所に近づくと、詩のどの部分なのかが分かるように説明がほどこされている。
 実は、その数年後のドレスデンでの演奏では、ヴィヴァルディはもともと弦楽器だけだった編成に、
宮廷の合奏団が使う管楽器を付け加えているのである。というわけで…」

タイトルRe: 面白くて、しかもお得な情報!
記事No698
投稿日: 2003/12/03(Wed) 21:11
投稿者和高丸
カーザさん、ちょっと試してみましたが、
ADSLでしかも実効速度1Mではとてもついて行けません。(泣)
やっぱりBフレッツにせなあかんかなぁ・・
イニシアルコストはそこそこなんですが、ランニングコストがちと高い・・   うーん・・