[リストへもどる]
一括表示
タイトル「La verita in cimento」を聴いて。
記事No599
投稿日: 2003/06/11(Wed) 19:22
投稿者かつよし
 先日、新宿のヴァージン・メガストアでオペラ「La verita in cimento」を見つけ、早速、聴きました。SPINOSIという指揮者の演奏も初めて聴くものですが、溌溂とした曲での、どこかガリガリとした低音部の弾かせ方が気にならなければ、たおやかに歌うべき曲はしっかりと歌わせ、全体にはとてもよくまとまった印象を持ちました。

 それにしても、バロック期の作曲家はおおむね多作で玉石混交と云われますが、少なくとも僕にとって、ヴィヴァルディは「貴石の中に宝石の輝きを見い出すような瞬間」を感じさせてくれます。BBS1でまつながさんも「奇跡のよう」と書いておられますが、第一幕、第十場の「Aure placide…」の三重唱は、まるで花咲き乱れる春の野辺で、ふと、うたた寝して見た一瞬の夢のような音楽です。

 また、その前、第五場で歌われるZelimのアリア「Tu m`offendi…」など、感傷的と言うのは、全く言葉が足らず、忘れかけていた記憶の、その奥の、甘やかに切なく、心地よい痛みの思い出のように響いて来る名旋律だと思うのです。

 他のオペラにも共通のアリアや、協奏曲にも共通の動機を多用しながらも、それぞれのオペラに独特の薫りをかもし出させるヴィヴァルディの「審美眼」にもまた感じ入りました。

タイトルRe: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No601
投稿日: 2003/06/11(Wed) 23:38
投稿者カーザヴェーチャ
かつよしさん、はじめまして。

私は先週末、渋谷のタワーレコードで見つけて買って以来、BBS5で皆さんに予告したことなどどこへやら、
どっぷりはまってしまっています。アリアの緩急宜しきを心得た指揮と、それを支える歌手達の美声!

いつもは聴かずに飛ばしているレチタティーヴォ(ヴィヴァルディが生きていたら烈火のごとく怒って、
インク壷を投げつけられたかもしれません。レチタティーヴォこそ作曲家のリリシズムへの
造詣の深さを示すものさしだったようで、作曲には相当神経を使ったそうですから)も、
この録音では飽きさせない工夫がそこかしこに仕掛けられていて、じっくり楽しませてもらっています。

>  溌溂とした曲での、どこかガリガリとした低音部の弾かせ方が気にならなければ、たおやかに歌うべき曲はしっかりと歌わせ、

>  ヴィヴァルディは「貴石の中に宝石の輝きを見い出すような瞬間」を感じさせてくれます。

このあたりのご意見、私もまったく同感です。

>  他のオペラにも共通のアリアや、協奏曲にも共通の動機を多用しながらも、

これについては、後日改めて書き込ませていただくつもりです。では、これからもどうぞよろしくお願いします。

タイトルRe^2: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No602
投稿日: 2003/06/12(Thu) 08:16
投稿者まつなが
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
このオペラ、引き締まった劇構成といい素晴らしい歌の数々といい、これ
はヴィヴァルディのオペラに興味のある人へは是非お勧めしたい曲です。

主役の一人、ジャルゥスキーは舞台・録音に引っ張りだこのカウンター
・テナー(ソプラニストと言った方が良い声質)ですが、彼の声にこれほ
ど合う役は無いのではないでしょうか。自ずと知れる高貴な生まれ、あく
まで無垢誠実で寛大な役どころにピッタリです。

その他の歌手も後述の一人を除いて不満は有りません。シュトゥッツマ
ンの深く含みのある声、ベルタニョッリの現実味のある言葉とチャーミン
グな巻き舌、ミンガルドの鬱屈した歌、聞き応え有ります。

スピノジの演奏は、かつよしさんの指摘と共通すると思いますが、きつ
いアーティキュレーションが時折聞かれ(前作のリコーダー協奏曲集もそ
うでした;スピノジは青年時代アーノンクールの指揮に影響を受けたそう
です)そこが僕はちょっと気に入らないんですが、それ以外はしなやかで
弾力あふれる素晴らしい演奏ですね。

ちょっと残念なのがスルタン役の歌手。腰のないフニャッとした歌で、
大事な脇役なのに締まりないと感じます。

個人的にはヴィヴァルディのオペラを勧めるならこれ、と言う録音です。

タイトルRe^3: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No603
投稿日: 2003/06/13(Fri) 18:35
投稿者かつよし
カーザヴェーチャさん、返信ありがとうございます。「〜共通の動機を多用」云々と書きましたが、あまり適切な表現ではありませんでした。「〜共通の動機を随所にちりばめ」に訂正いたします。こうした当時のオペラではよく転用がなされたとは聞いていますが、実際、この辺の事情がよく分かっていないのです。よろしく御教示ください。
まつながさん、こんにちは。本当に得難い作品のすばらしい録音で、声楽に抵抗のある方々でも、ぜひ聴いていただきたいですね。またBBS1の方でのあらすじの方、語学の不如意な僕としては、本当にありがたいことです。ありがとうございます。

タイトルRe^4: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No609
投稿日: 2003/06/27(Fri) 21:50
投稿者和高丸
ようやく聴くことができました。
今一枚目を聴いています。
アンサンブル・マテウスは、複数の楽器のためのコンチェルトのときと少し印象が違います。
なんだか、えらく大人びたというか、こんな大曲も演奏出来るんだぞ。と言う感じ。
録音もくせがなくて、聴きやすい。
第1曲の35秒目あたりにCD特有の雑音(単語が分からない、どこがで読んだことがあるのですが)が入りますが。

第9曲、第11曲
これは弦楽のためのコンチェルトでも聴いたことがあるメロディーですね。
まずは第一印象と言うことで。

タイトルRe^5: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No611
投稿日: 2003/06/29(Sun) 21:07
投稿者和高丸
CD2の第9曲目の出だし、
どこかで聴いたフレーズだと思って聴き直してみると、
なんとこれは、私の思い入れの大きい曲、RV106の第1楽章ですね。
これはたまたま時間をおいて同じフレーズを思いついたのか、
知っていて、メロディーの展開だけを変えたのか・・。

タイトルRe: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No692
投稿日: 2003/12/01(Mon) 20:53
投稿者和高丸 < >
このCDの評が「レコ芸」12月号に載っていました。
その評たるや惨憺たる酷評で、といってもそのスピノジの演奏法についてですが、
正確なところは、ちょっとその評(P350)を読んで頂くとして、
要は、彼はバロックと言えば、強弱のコントラストをつければいい。
ということでことさらにそれを強調した演奏で、これは小細工であり、受けねらいで・・云々、
過去10年の解釈様式を誇張歪曲、バロックの拍節原理を完全無視・・
こういった演奏が歓迎される状況に少なからず不安を抱く・・等々
と言うようなことが書かれていました。

確かに、アクセントの強い演奏だという気はしますが、
プロの目から見るとそれほどに、そんなにひどい演奏なのでしょうか。
結構楽しく聴けると思っていたのに、
そんな演奏が、受けねらいなんて言われたら、
楽しく聴いていた者としては、ちょっと面白くないですね。

タイトルRe^2: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No693
投稿日: 2003/12/01(Mon) 23:40
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
スピノジ達の演奏について、録音も影響しているのは間違いない
と思います。幾つか舞台・コンサートを聴きましたが、もっと
柔らかく聞こえます(フランスのデッドな音響にもかかわらず)。

しかし、以前書いたように僕も彼らのOpus111への録音では
ちょっときつい表現が気になります。何故あんな近接録音を
するのか、もっと丸い音でとってもらいたいというのが僕の希望。
特にフルート協奏曲集は拒絶反応が出ました。
いまだと、響く部屋でスピーカーから離れて間接音多めの環境で
聴くといい感じです、僕には。

強弱のコントラストは序曲で確かに強烈ですね。リズムに関しては
ヒップホップダンサーから共演の声をかけられたりしています。
これに関しては僕はそれ程気になりません。受けねらいではなく
彼らの表現の必要から来ていると感じます。また、アルノンクール
などとは違って、変化はダイナミックでも緻密に連続していて
しなやかさを感じます。

和高丸さんの話からすると酷評の理由は、様式からの逸脱のよう
なので、そんなことを気にせずあるいは知らず楽しめる人は
気にする必要ないでしょう。因みにフランスでは評論家筋でも
一般聴衆からもかなり支持は高いように見受けます(もちろん
身びいきもあるでしょうが)。

勉強したいので、もしその評に様式がもっと詳しく書いて
あればどなたか要約して頂けないでしょうか。拍節原理が
知りたいです。

タイトルRe^3: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No694
投稿日: 2003/12/02(Tue) 21:21
投稿者和高丸
私の要約の仕方によって、その評に書かれてあったことと、
違ったニュアンスになるおそれがあるのですが、もう少し要点を抜き出しますと、

音の強弱の差を強く演奏をするのはイタリア系の常套だが、
彼はそれを剽窃するばかりか、表現をコントラストのみに限定していて、
これは安っぽい小細工である。
さらに表拍が弾丸のように意味もなく連打される。
突き刺さるようなアクセントを1拍ごとに加えるのは、バロックの拍節原理を無視している。
ここで、拍節原理の注釈として、「強拍と弱拍の有機的運動」と記されています。

ヴィヴァルディはアグレッシブなものというように決めつけ、
その視点のみでアプローチしているのだろう。
しかし、作曲家等は紋切り型のイメージで割り切れるものでなく、
スピノジはその分かりやすさで、成功をしているのだろう。
このような演奏が歓迎される状況に不安を抱く。

といったような内容です。
私も聴いてただ楽しむ程度なので、学問的なことはよく分かりません。
確かにアクセントの強い演奏だとは思いますが、
ここまで酷評するのは、いったい何が癇にさわったのだろうかと思います。
もっとも私も、当初はグールドに腰を抜かし、
バルトリにも「これはバロックの歌い方ではない」と思い、
イルジャルはヴィヴァルディの破壊者だ、などと思ったものです。
このごろは反対になって、昔の演奏はバロックではなく、
クラシックなんだ、と思うようになっています。

タイトルRe^4: 「La verita in cimento」を聴いて。
記事No695
投稿日: 2003/12/03(Wed) 17:49
投稿者まつなが < >
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
和高丸さん、ありがとうございます。

> > 音の強弱の差を強く演奏をするのはイタリア系の常套だが、
> 彼はそれを剽窃するばかりか、表現をコントラストのみに限定していて、
> これは安っぽい小細工である。

ここはちょっと酷いですね。剽窃なんて言われたらスピノジは怒るで
しょう。素人耳にはイタリア勢とはまた異なった表現意識が働いてい
ると思います。

> ここで、拍節原理の注釈として、「強拍と弱拍の有機的運動」と記されています。

有機的というのが何なのか判りませんが、「有機的運動」が表現にどういう効果を生んで、なぜ不可欠なのかも知りたいですね。

> ヴィヴァルディはアグレッシブなものというように決めつけ、
> その視点のみでアプローチしているのだろう。
> しかし、作曲家等は紋切り型のイメージで割り切れるものでなく、
> スピノジはその分かりやすさで、成功をしているのだろう。
> このような演奏が歓迎される状況に不安を抱く。

ここは、僕も全体の傾向としては同様の感想を持ちます。ヴィヴァルディとなるとなぜ激しい演奏が途端に増えるのか。スピノジも快活な音楽の部分ではその傾向がありますね(とくに録音ではそこが拡大
してきこえる)。

この人はヴィヴァルディに愛情を持っているようにも読めるので、
「紋切り型」の捕らえ方をせず、オペラを一生懸命復活させている
彼の試みを評価してあげて欲しいです。

彼の愛してやまない曲はフルートソロを伴った儚くも美しい、
オルランド・フュリオーゾの「Sol da te mio dolce amor」
何度もコンサートで取り上げています。
決して軽薄なヴィヴァルディ奏者ではないのはこの事実だけでも
判ると思います。(というか、ヴェリタでもそれは簡単に判ると思うのだけど)