[リストへもどる]
一括表示
タイトルConcerti dell'addio
記事No2220
投稿日: 2014/12/30(Tue) 17:55
投稿者名無し
最晩年にコッラルト侯爵という人物に売却された協奏曲を演奏したCDが出るようです。

www.hmv.co.jp/artist_ヴィヴァルディ(1678-1741)_000000000017791/item_『別れの協奏曲集〜後期ヴァイオリン協奏曲集』%E3%80%80ビオンディ、エウローパ・ガランテ_6140331

CDのタイトルが悲しいです。

解説では、晩年に作曲された曲ばかりのように書いてありますが、そうとは言い切れないと思いますが…
ただし、晩年に作曲家自身により補筆がなされたものかもしれませんので、CDが出るまで分かりませんね。

タイトルRe: Concerti dell'addio
記事No2221
投稿日: 2015/01/01(Thu) 03:07
投稿者カーザヴェーチャ
> 最晩年にコッラルト侯爵という人物に売却された協奏曲を演奏したCDが出るようです。
> CDのタイトルが悲しいです。

1月10日発売と言うことで、私も予約しました。ヴィヴァルディは亡くなる1月前の1741年6月28日に
この人物の秘書から総額12ハンガリー・ドゥカート(英語ならダカット、ドイツ語ならドゥカーテン)を、
ヴァイオリン協奏曲15曲とシンフォニーア一曲の代金として支払われています。

今年の2月29と3月1日にパスティッチョRV726『メッセニアの神託』がビオンディ率いるエウロパ・ガランテの手で
神奈川県立音楽堂で開館60周年記念の一環として上演されます。すでにCDが出ていますが、
演技付きの舞台上演とのことで、期待に胸をふくらませております。このオペラの上演は
日本だけではないでしょうから、おそらく「最晩年の不遇の中のヴィヴァルディ」を強調したくて、
このアルバムを企画したのではないかと勝手に想像しております。

> 解説では、晩年に作曲された曲ばかりのように書いてありますが、そうとは言い切れないと思いますが…

ご指摘のとおりで、どれもヴェネツィアから持ってきた手持ちの楽譜の中から売却したものと思われます。
作曲年代についてリオムの新カタログでは、RV189が17年頃から28年頃、RV259(作品6の2)が17年頃、
RV286『聖ロレンツォの祝日のために』が17年頃から27年頃、RV367が20年頃から24年頃としています。
リオムが推定していないRV371もRV390も比較的に新しい作風ですが、最晩年つまりウィーン滞在中に
作曲したものとは言い切れないと思います。誰が書いたのか存じませんが、HMVの前宣伝にある
「晩年のヴィヴァルディの作風の証人であり、次代のタルティーニやロカテッリへと続く」という部分が
何を根拠としているのか大いに疑問を感じざるを得ません。例によってマーキュリー社が輸入して、
おかしな日本語訳付きで販売するのなら、あの誤訳王・創作王の専属翻訳屋さんの仕業かもしれません。
何しろコッラルト伯がいつのまにやら昇進して侯爵になっているぐらいですから。あな恐ろしや。


> ただし、晩年に作曲家自身により補筆がなされたものかもしれませんので、CDが出るまで分かりませんね。

ライナーノーツを読むのが楽しみです。

タイトルRe^2: Concerti dell'addio
記事No2243
投稿日: 2015/01/25(Sun) 22:19
投稿者名無し
> この人物の秘書から総額12ハンガリー・ドゥカート(英語ならダカット、ドイツ語ならドゥカーテン)を、
> ヴァイオリン協奏曲15曲とシンフォニーア一曲の代金として支払われています。

現在の日本円ではおいくらぐらいなのでしょうか?
また、すべての曲の所在は明らかなのでしょうか?

ところで、このCDでは、RV273も録音されているようです。
以前、本サイトで、RV273は相当後期の作と推定されると解説されていましたので、
この協奏曲集の中では、作曲時期が晩年に近いのかもしれませんね。

タイトルRe^3: Concerti dell'addio
記事No2244
投稿日: 2015/01/27(Tue) 01:03
投稿者カーザヴェーチャ
> 現在の日本円ではおいくらぐらいなのでしょうか?

ヴェネツィア発祥の貨幣ドゥカートには金貨と銀貨がありますが、ハンガリー・ドゥカートが、果たして、
ヴェネツィアのドゥカートと同じ金や銀の含有量だったか一寸わかりかねますので、大まかにしかお答えできません。
ヴェネツィアの金貨なら純金3.44グラムの含有量だったそうです。本日のキロバー建ての純金1グラムの相場が5千円強なので、
12ドゥカートはだいたい6、7万円ということになると思いますが、その時代にどれほどの購買力があったかを正確に知るには、
その時代の経済のしくみや社会構造を深く調べないとなりませんので、この数値はあまり参考にならないかと思います。

> また、すべての曲の所在は明らかなのでしょうか?

チェコのBrtnice(ブルトゥニチェ。ドイツ語名のピルニッツのほうが日本では知られているようですが)にある
伯爵の城館に伝わってきたコッラルト・コレクション(表紙がInventario per la Musica(音楽目録))に含まれる
この16曲の筆写譜は、現在はBrnoブルノのモラヴィア博物館Moravske(アクセント付きe) Muzeumが所蔵しています。
このことはタルボット(2011)もホワイト(2013)もそれぞれの著書の中で述べていることなのですが、
ここにどうもすっきりしない謎が残ります。と言うのも、リオムのカタログには一部しか載っていないからです。
これはとても奇妙なことで、不完全な形でもRV番号が付けられ、自筆譜Autographや筆写譜Abschriftの項には、
楽譜の所蔵場所が略号で示されているのですが、チェコのモラヴィア博物館を表すCZ-Bmを手掛かりに探しても、
該当するシンフォニーアが見当たりません。Rv Anh.の項目にも見当たりませんでした。

>ところで、このCDでは、RV273も録音されているようです。

あっ、すみません。書きもらしていました。

>以前、本サイトで、RV273は相当後期の作と推定されると解説されていましたので、

BBS2No.2142のことでしょうか?そのように解説した記憶がないのですが…。この作品の作曲推定年はリオムでも表記がありません。
いずれにしても、魂を揺さぶられる作品ですね。

タイトルRe^4: Concerti dell'addio
記事No2245
投稿日: 2015/01/27(Tue) 22:10
投稿者名無し
> 伯爵の城館に伝わってきたコッラルト・コレクション(表紙がInventario per la Musica(音楽目録))に含まれる
> この16曲の筆写譜は、現在はBrnoブルノのモラヴィア博物館Moravske(アクセント付きe) Muzeumが所蔵しています。

売却された曲の作曲年代の推定に加え、楽譜が自筆譜ではなく筆写譜であったとすると、
ご指摘にあった、ヴェネツィアから持ってきた手持ちの楽譜という可能性が高そうですね。
また、これらの曲を、ウィーンで演奏することを考えていたのかもしれません。

> >以前、本サイトで、RV273は相当後期の作と推定されると解説されていましたので、
>
> BBS2No.2142のことでしょうか?そのように解説した記憶がないのですが…。この作品の作曲推定年はリオムでも表記がありません。
> いずれにしても、魂を揺さぶられる作品ですね。

確認したところ、そこまでは言われてなかったようです。
正しくは、「相当後期の頃の作品のひとつと目され、」でした。

タイトルRe^5: Concerti dell'addio
記事No2246
投稿日: 2015/01/28(Wed) 02:03
投稿者カーザヴェーチャ
奇しくも、今日HMVから注文しておいたCDが届きました。早速、曲を聴きながらライナーノーツを食い入るように読んだのですが、
あいにくと、今私たちが取り上げているテーマについては一言の言及もありませんでした。それと、どういうわけか、
見開きの目次の右下に、ヴィヴァルディがヴィンチグェーラ・コッラルト伯爵の使いの者に出した領収書の写真
(冒頭にAdi 28 Giunio 1741 Vienna 1741年6月28日 於ウィーン)があるのに、解説では14日になっているのです。
おそらくイタリア語原文の単純ミスだろうと思いますが、英語もフランス語もドイツ語もみな右ならえになっています。

> 楽譜が自筆譜ではなく筆写譜であったとすると、
> ヴェネツィアから持ってきた手持ちの楽譜という可能性が高そうですね。
> また、これらの曲を、ウィーンで演奏することを考えていたのかもしれません。

これらの曲は自筆譜がすべてトリノに保管されているので、おそらく筆写譜をあらかじめ作らせておいてから旅に出たか、
あまり考えられませんが、滞在費が心もとなくなってから筆写譜屋の甥に手紙を出して、自宅に置いてある自筆譜から
新たに筆写譜を起こさせたものを定宿に送らせたのかもしれません。いずれにしろ、日本語の前宣伝からイメージされる
最晩年にウィーンで作曲されたものではないことは確かです。

> 確認したところ、そこまでは言われてなかったようです。
> 正しくは、「相当後期の頃の作品のひとつと目され、」でした。

すみません。舌足らずな書き方をしたために、誤解を生じさせてしまいました。


CDの内容に話を移させていただきますと、これは年頭からすごい名盤が出たものだと、手放しで喜んでおります。
円熟期を迎えたビオンディの演奏は、本当に一音一音心を砕いた音作りになっていて、演奏の命と言われる、
右手の弓捌きも非常に精緻で、同じ音型は異なった弓使いで表情を豊かにしています。トゥッティを含めた
全体のアーティキュレーションもどれも納得のいくものばかりです。まるでヴィヴァルディの形見であるかのように
(イタリア語の「さようなら」のアッディオAddioは、もう二度と会わない場合に使います。よく知られているアリヴェデルチ
Arrivederciはもともと「再び会う」という意味なので、ふつう別れのあいさつではこちらのほうを使います。
つまり、Concerti dell'addioとは「最後の協奏曲群」ということです)、一曲一曲をいとおしんで丁寧に弾く姿勢に、
ヴィヴァルディの音楽への深い理解とあふれんばかりの愛情を感じさせます。
ソロとトゥッティの絶妙な呼応の中に立ち現われる詩的な世界に、時を忘れてしばらく陶然としました。

ビオンディ自ら筆をとった解説は、作品ごとに述べるのではなく、ヴィヴァルディのヴァイオリン音楽の真髄を
さまざまな角度からとらえて述べ、「たとえばRV371の第二楽章5小節目からのピアニッシモの扱いは…」
のような書き方になっているので、解説自体、非常に詩的な香りがします。「曲を売却しながら、ヴィヴァルディは、
今日もなお、人々が自分の音楽を研究し、夢中で演奏し、そして何よりも深い愛情を注いでくれていることを知って、
少しは心が慰められたことだろう」と、解説の末尾をするりと現代にワープさせて終わるセンスの良さは抜群です。