[リストへもどる]
一括表示
タイトル新譜『ヴェネツィアのクリスマス』
記事No2219
投稿日: 2014/12/17(Wed) 12:18
投稿者カーザヴェーチャ
今年の後半になって、嬉しいことに、これまで録音されることのなかった作品が、立て続けに2枚のCDとなって世に出ました。

その1枚目が、ヴィヴァルディの他にハッセとトレッリ、それにペロッティと言うほとんど知られていない作曲家の作品を集めた
“Venetian Christmas”(ヴェネツィアのクリスマス)という題名のアルバムです[BIS:2089]。冒頭を飾るのが、クリスマスにふさわしく、
ヴァイオリン協奏曲RV270『安らぎ:いとも聖なるクリスマスのための協奏曲』の第二楽章で、愛弟子アンナ・マリーアのために
特別に書かれたRV270aです。RV270では弦楽の和音進行に終始しますが、こちらは4分音符1個と8分音符1個の繰り返しが
基本的なリズムの8分の6拍子の曲です。『きよしこの夜』が同じリズムなので、より一層クリスマスらしく感じられます。
実際に、名手アンナ・マリーアが楽譜のまま演奏したのか、それともいろいろ装飾を加えたのか想像するのも楽しいですね。
ライナーノーツによると、併せて収録されたRV774(ただし、このアルバムではヴァイオリンに代えてサルテリオ(プサルテリー、
サルタリー、プサルテリウムとも))と共に、『アンナ・マリーアの音楽帳』の中から見つかったのだそうです。

このアルバムで次に紹介されているのがヴァイオリン協奏曲RV266です。ライナーノーツによると、1730年代つまり
後期活躍期に作曲された作品で、劇場音楽や、宗教音楽、描写音楽そして名人芸における体験の狂詩曲風な集大成だそうです。
ヴィヴァルディの作品で静かな喜びや甘美さを表すのに良く用いられるト長調という調性(『安らぎ』、『恋人』など)が、
第一楽章と第三楽章の落ち着いたテンポ、それに随所にちりばめられた間合いと相俟って、独特な雰囲気を醸し出し、
厳かにして雅やかな印象を与えるとあります。この曲がいずれの日にか録音されるのを待ちわびていた私は、
早速リコルディ社の楽譜を片手に、期待に胸を膨らませて耳を傾けました、ソロを受け持つエヴァ・ゴリンスカの演奏は、
1960年代から70年代に活躍したモダン楽器による合奏団の演奏のように、装飾をかなり控えたほぼ楽譜通りの演奏ですが、
古楽器が紡ぎだす柔らかくしなやかな音の彩で十分豊かに表情を付けていますし、これはこれでクリスマスらしく、
独奏者を目立たせない慎ましい演奏解釈として、とても好感が持てます。

そう言えば、18歳の青年ヴィヴァルディが、サン・マルコ大聖堂で行われたクリスマス・コンサートで、臨時の団員のひとりとして、
父親と一緒に演奏したのを思い出しました。その姿は、やがて超絶技巧で大向こうをうならせる名手になるなど想像もつかない、
楚々としたものだっのではないかな、そんなことをぼんやり考えながら聴いていると、突然「おやっ」と思う事態が発生。
第一楽章の29小節目の2拍目から、楽譜にない旋律が流れだしたのです。長さにして2小節と1拍分です。
ひょっとして、これだけでは済むまいと、大げさに身構えていると、43小節の後半から44小節の前半の旋律が繰り返され、
45小節の2拍目から46小節全体にかけて楽譜と全く異なる旋律に置き換えられていました。55小節もそうです。
さらに95小節と96小節の間に割り込むように、10小節にもわたる新たな旋律が加わり、また元に戻ったと思う間もなく、
101小節と102小節は別のバージョンになり、とうとう104小節後半から最後のトゥッティまでまったく別の旋律です。
第二楽章はリコルディ社版と同じですが、第三楽章の189小節と190小節の間に2小節分の旋律が加わえられ、
209小節と210小節の間および219小節と220小節の間に、それぞれ1小節半の旋律が新たに挿入されています。
あわててリオムの新カタログを調べてみると、この曲は随所にヴィヴァルディ自らの手による補筆、削除、別バージョンなどの
さまざまな書き込みがあると注記に書いてあり、なるほどと納得しました。

では、不満か、と言えば、とんでもない。まったく逆です。解説を書いているフーレが原譜を校訂したのでしょうが、
リコルディ社版のマリピエロによる校訂版よりもずっと素晴らしい。このフーレと言う人、ヴァイオリニストとしてよりも
日本ではむしろダンサーとして知られていて、それだけでもまるでジャン=マリー・ルクレールの再来のようで面白いのですが、
実は、スペインのARS ANTIQVA 社からNueva Edicion Critica Vivaldi(新校訂版ヴィヴァルディ作品集)という企画の下に、
生前出版されなかった作品を中心に、すでに180曲近くの校訂版を世に問うている端倪すべからざる人物なのです。