[リストへもどる]
一括表示
タイトルVivaldi con moto
記事No2190
投稿日: 2013/04/02(Tue) 22:10
投稿者名無し
ヴァイオリン協奏曲を収録した新しいCDが出ていました。
Vivaldi con moto (Deutsche Grammophon: D4791075)

ヴァイオリン独奏はカルミニョーラ、合奏はアカデミア・ビザンティーナと、なかなか豪華な組み合わせです。
選曲・演奏ともにすばらしく、本サイトで以前紹介されたこともあるRV281、RV232、RV243も収録されています。

ところで、私は初めて聴いたRV283ですが、第3楽章のカデンツァは、オリジナルなのでしょうか。
HMVの紹介サイトを見ると、「弟子のノートにあった未出版のカデンツァ」という興味深い記述が見られますが...

タイトルRe: Vivaldi con moto
記事No2191
投稿日: 2013/04/07(Sun) 03:10
投稿者カーザヴェーチャ
名無しさん、レスが遅くなりまして、申し訳ありません。

これは、紛れもなく名盤中の名盤だ、と断言できると思います。

リ・インコーニティのアルバムの日本語訳について書き上げたあと、何とも言えない虚しさに襲われて
しばらく書き込む気がしませんでしたが、実はここ1月ほど、このCDにどっぷり浸かっておりました。
タワーレコード渋谷店のお奨めコメントに、「カルミニョーラはやはりタダモノでない」とありましたが、
いえもうこのCD、タイトルからしてタダモノではありません。「コン・モート」は音楽用語で使われると、
「元気に」「活発に」という意味ですが、motoにはもう一つ、「バイク」という意味があります。
ジャケットは、バロック音楽とヴァイオリンのイメージからは程遠い、カルミニョーラがサングラスをかけて
バイクにまたがっている姿の大写しなので、取り合わせの意外さに驚くと同時にニヤリとさせられます。
交通手段を表すときは「前置詞in+乗り物」なので、「バイクに乗って」はin motoと言いますが、
「バイク事故」などの表現にはinではなく「伴う」意味の前置詞con を使いcon motoと言いますので、
この掛詞にはどことなくドキドキ感も漂っています。そんなわけで、このタイトルを考案した人からして
およそタダモノではないと思います。

>>本サイトで以前紹介されたこともあるRV281、RV232、RV243も収録されています。

ご丁寧に各BBSをお読み頂きありがとうございます。名無しさんには本当に勇気付けられます。
この3曲について書いたのは、6年前のBBS1のスレッド520「ぜひ聴いていただきたい名曲」の中でした。
その中のRV281については、2年前のBBS2のスレッド2142「RV243について」の中でも、ホ短調で書かれた
ヴァイオリン協奏曲の1つとして存在だけ紹介しています。RV243「E線なしで」については、チャンドゥラーと
セレニッスィマのアルバム[AVIE:AV2128]に関するBBS3のスレッド1493 「RV243、RV254、 RV370のご紹介」で
かなり詳しく述べましたので、RV243とRV254についてお知りになりたい方はぜひご一読ください。

>>RV283ですが、第3楽章のカデンツァは、オリジナルなのでしょうか。
>>HMVの紹介サイトを見ると、「弟子のノートにあった未出版のカデンツァ」という興味深い記述が見られますが...

フレの書いたライナーノーツによると、ヴィヴァルディのピエタ音楽院の弟子、アンナ・マリーアの未出版の音楽帳から
取ってきたカデンツァで、音域は3オクターブ以上にわたっています。ちなみに、イギリスの音楽グループである
Schola Pietatis Antonio Vivaldi(ピエタ音楽院アントニオ・ヴィヴァルディ)通称Vivaldi's Women
(ヴィヴァルディの女性たち)の若い女性がその一部を演奏している動画があります。
グループの活動を紹介したBBCの番組の録画ですが、26分39秒から27分29秒までほんの一部が聴けます。
因みに下段のURLはSchola Pietatis Antonio Vivaldi(SPAV)のホームページです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=153WVp8QJQ0
ttp://www.spav.co.uk/SPAVdocumentary.html

アンナ・マリーアはヴィヴァルディの一番の愛弟子であっただけに、おそらく師のスタイルをもっとも忠実に
譜面に残したのではないでしょうか。実際、当時の記録にも、ヴィヴァルディが亡くなってから数年後の
ピエタ音楽院の演奏会で、アンナ・マリーアが師のスタイルで師の作品を演奏したとあります。
そのためか、カルミニョーラのほかのアルバム"Concerti per le Solennita"[DIVOX:CDX-79605]に
収められている二重オーケストラを伴う独奏ヴァイオリンのためのヴァイオリン協奏曲
RV581『聖母マリア被昇天の祝日のために』(アンナ・マリーアのために)の第二楽章では、
彼女の音楽帳に記されていた装飾付きの楽譜を使用して録音しています。
なお、アンナ・マリーアについてご興味のおありの方は、BBS2のスレッド1997
「アンナ・マリーアの生涯」をご一読ください。

タイトルRe^2: Vivaldi con moto
記事No2195
投稿日: 2013/04/14(Sun) 21:13
投稿者名無し
RV283の第3楽章で使われたのはアンナ・マリーアのカデンツァでしたか。
それにしてもこの楽章、初期の古典派を先取りした感じがします。

タイトルRe^3: Vivaldi con moto
記事No2197
投稿日: 2013/07/15(Mon) 20:42
投稿者カーザヴェーチャ
例によって、皆川達夫と言う人は、ヴィヴァルディを取り上げた優れたCDを無視するか過小評価するしか能がないようです。
しかし、それにしても、『レコード芸術』7月号に寄せたCD評はあまりにもひどいと思います。見当はずれの批判といい、
耄碌を疑わせるような連想といい、芸術に定年はないと言いますが、創作家ではないので、そろそろ勇退を決意したほうが
晩節を汚さずに済むのではないかと衷心思います。

「ヴィヴァルディの晩年、おそらく1729年以降」と書き出していますが、ヴィヴァルディが亡くなったのは1741年ですから、
「晩年」という日本語の使い方もお忘れになったようです。ライナーノーツの執筆者フレの該当箇所のフランス語原文では、
la dernier (ママ) la (ママ) periode du compositeur「(この)作曲家の最後期」となっています。ドイツ語訳もここは
der letzten Schaffensperiode des Komponisten「(この)作曲家の最後の創作時期」で、人生の終わりではありません。
ところが、残念なことに、英語訳はthe final period of their composer's lifeと、「晩年」と見紛うあいまいな表現です。
もっとも、his last daysやlast years of his lifeなどの表現とはちがうので、英語話者なら早とちりしないでしょうが。
たしか、氏はアメリカで3年、ドイツとスイスでそれぞれ1年ほど学究生活をしていたのでしたよね?
※フランス語の原文はタイプミスかと思われますが、以下の可能性で大きく意味が変わります。
periodeが女性名詞ならla derniere periode「最後期」、男性名詞ならle dernier periode「絶頂期」となります。

このアルバムのいたずら心いっぱいのジャケットの構成と名前については上に書きましたが、ジョークが通じないだけでなく、
あらぬ方向へと発想は捻じれていきます。「マカロニ・ウエスタン」(氏はマカロニ・ウェスターンと英語を気取っていますが、
英語はSpaghetti Westernです)と聞いて、「ああ、あれか」と懐かしむのはよほどの年配であって、若者や中年層からは
「なに、ソレ?」と不思議そうな顔をされるのがせいぜい関の山でしょう。1960年代から1970年代前半にかけて作られた
イタリア製の西部劇で、荒涼とした風景はアメリカではなくスペインなどヨーロッパで撮影されたものでした。もちろん、
すべてイタリア語です。西部を根城にする荒くれ共のドンパチを、派手なガンさばきと独特な効果音、スタントマンの命がけの
撃ち殺され場面で観客をひきつけていく、安手の勧善懲悪ものの映画のことです。カルミニョーラとダントーネの作品解釈に
絡めて書いてはいますが、実はもっと単純な発想でしょう。カルミニョーラの名前のジュリアーノと、オートバイにまたがる
その姿からマカロニ・ウエスタンで一世を風靡した男優ジュリアーノ・ジェンマを連想した。それだけの話ではないでしょうか。

圧倒的なデュナミークで迫ってくる、カルミニョーラのソロとアッカデーミア・ビザンティーナのトゥッティの演奏を、
平板極まりないルネッサンス音楽を無上の悦びとする己が感性から許せないにしても、一応バロック音楽を含めた
「大御所」の看板で世渡りしているのですから、作品を正しく評価すべきです。それがもう出来ないというのなら、
数多いる後進に道を譲るべきではないでしょうか。昔から、タブラ・ラーサの初心者が読む「バロック音楽入門書」に、
ヴィヴァルディがいかに嫌いかを連綿と綴ったり、『忠実な羊飼い』がシェドゥヴィルの贋作と見抜けなかったばかりか、
『四季』に続くブームを巻き起こすことになると予言したりと、やりたい放題でしたが、今回のCD評の捨て台詞
「所詮ヴィヴァルディの音楽というものは、そういったものであろう」も実にお粗末な批評です。学者ならではの
学識と矜持をここまでかなぐり捨てるとは、流行りの「暴走老○」でしょう。作品と演奏家をまっすぐ見据えた
美山良夫さんの的を射たCD評を読んだあと、ことさらその思いを強くしました。

と、ここまでが枕で、各作品については後日改めて書きこみます。