[リストへもどる]
一括表示
タイトルリ・インコーニティのCDの日本語訳(1)
記事No2179
投稿日: 2013/02/04(Mon) 00:48
投稿者カーザヴェーチャ
アマンディーヌ・ベイエ(ベイエールと書くほどはっきり語尾のrを発音しませんので、この表記にしておきます)が2006年に結成した
リ・インコーニティ(世に知られぬ者たち)は、決して気まぐれで付けられたグループ名ではなく、1623年ころにヴェネツィアの貴族
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ロレダーノが創設した、ヴェネツィアの人文主義者たちの学芸サロン、アッカデーミア・デッリ・
インコーニティ(世に知られぬ者たちのアカデミー)に因んだものです。前回のアルバム『四季その他の協奏曲』(RV322「キアレッタのために」
の世界初録音を含む)で世間の注目を集めましたが、今回はさらに一皮むけた演奏で、その柔らかな響きは聴く者を包み込んで、
何度聴いても飽きません。ロココ調のギャラントな側面を感じさせる世界初録音のRV194と、それとは対照的に深みのある
内面の思索を思わせる名曲RV235の性格の違いを、狂いのない技量で見事に弾き分けた演奏は特に印象的です。

ところで、そうした楽しい思いを見事吹き飛ばしてくれたのが、添付のライナーノーツの日本語訳です。以前にも、コセンコがアルファから
リリースした"Concerti per il flauto traversier"[α:Alfa 174]の日本語訳で散々てこずらされた苦い思い出があり(このBBS3のスレッド
No.2105「熱くて厚いコセンコのフルート・アルバム」をお読みください)、今回も輸入元が同じマーキュリー社で、しかも、
CD本体の厚さと比較して、妙に分厚い日本語訳が付いていることに一抹の不安を感じていたのですが、悪い予感ほど当たるもの、
フランス語の本文と英語訳に一応目を通してから、日本語訳と称するものを読むうちに前作を上回るそのすさまじさに体が震えました。

「誤訳のない翻訳はない」と言います。イタリア語にも「トゥラドゥットーレ、トゥラディトーレTraduttore, traditore」(翻訳家は裏切り者)
という語呂合わせの警句があります。しかし、このライナーノーツの誤訳はひどすぎます。フランス語を読む力がおぼつかないのなら、
英語訳から訳したと断り書きすればよいのに、無理してもフランス語の原文から訳そうとするため、難解な文章に出会ったとたん、
翻訳はさっさと諦めてフランス語の単語から想像力を働かせて作り話を編み出すか、何ともあやふやな知識を入れ込んで穴埋めをしています。
その知識が本当に必要なものなら価値のあることですが、不要どころか間違った情報を金を払って読まされる方はたまったものではありません。
英語はフランス語の翻訳料に比べて単価がぐっと安くなりますが、正確さこそ翻訳の命です。正直であることが翻訳家の義務であり責任だと思います。

わざわざこのような不愉快なことをサイトに書くのは、被害者は私たちヴィヴァルディ・ファンを筆頭に、他にもいらっしゃるからです。第一の被害者は、
こうした優れた海外CDを発掘して国内で販売するだけでよしとせず、外国語の読めない購入者のために高い翻訳料を支払い、
出版社にそれ相応の金額を払って編集と校正を依頼し、アルバムに合うサイズの大きさに印刷させて、CDのコーティング時に挿み込む
余分な工程に費用をかけても、アルバムの内容を少しでも詳しく紹介しようとした頭の下るほど良心的な輸入会社のマーキュリー社です。
次に、正確に訳されないだけでなく、言った覚えのないことまで自分の言葉であるかのように書かれてしまったライナーノーツの執筆者、
アマンディーヌ・ベイエとオリヴィエ・フーレの両氏です。この「日本語訳」をフランス語に逆に翻訳したものを読み返したら卒倒するでしょう。

では、大々的な修正作業を始めますが、余りにも数が多いので、これはひどい、もうおしまいだ、という致命的な箇所に限らせていただきます。
まず、ベイエが担当した分から。
1)「アンサンブル・リ・インコニーティ」 → 「リ・インコーニティ」
アンサンブルなど付いていません。gliは男性定冠詞複数形で、incognitiはincognitoの複数形です。アクセントの位置はcoにありますが、
英語に入るとgniにアクセントが来て読み方もインカグニートウとなりました。つまりこの翻訳者はイタリア語が読めないということです。

(というより、で始まる段落)
2)「きっと間違いなのでしょう。」「そんな大それた…同時に」「各作品の…深く追いつづけ」「逐一強調…ゆかなくてはなりません」
「それをするには…ならないのです」 → ベイエはそんなこと一言も言っていません。
原文はこうです。
「彼の協奏曲を明白な形のある実体として捉えるのはまず不可能だ。その多様性をきちんと捉えるには、むしろ、各楽章を詳細に調べ、
中間声に分け入り、リズムと和声に宿る絶妙さをじっくり吟味すべきだ。そうしてこそ、彼の音楽を演奏するときに湧き出てくる
得もいわれぬ感情の奈辺の真相を究めることになる(無理かもしれないが!)」
ここで最大の誤訳は、le fin mot de l'histoire(話の裏の真相)のmotを「用語」、histoireを「歴史」と解釈したところで、そのままでは
前後の話とまるで辻褄が合わなくなるので、「音楽史のあらゆる専門用語」だの「語彙まで総動員して」だのとテキトーに話を作っています。
テキトーと言えば、原文のカッコ入りの(ou non!)、英語でいうor not!も、一体どこにかかるのかわからなかったようで、
(そう…いたるまで!)と原文にないことを書いて、ごまかしています。

3)(おそらく、で始まる段落) → この段落はすべて翻訳者の自作です。

(あのドキドキする、で始まる段落) 
4)「懐が深い」 → genereuxをそう訳したのでしょうが、ここでは「気前が良い」ということで、ヴィヴァルディの度量の広さについては一言も述べていません。

(選曲にあたっては、で始まる段落)
5) 「彼が残した…映えるようにできています」 → やや抽象的な譬えを含む文意を何となく捉え、よく分からないところは自作で済ませています。
原文はこうです。
「彼は演奏家に曲の多様性と演奏効果という二つの素晴らしいツールに身を委ねさせて、満足感を与えた。このアルバムの選曲に当たっては、
彼の創意の才能が放つ玉虫色の輝きが映えるよう、変化に富んだ曲目を心がけて、さまざまな演奏家を起用し、多彩な音色をとりあげた。」

6)「気がねなく…しました」 → ベイエはそんなこと一言も言っていません。
原文はこうです。
「今までは『四季』のようなヴァイオリン音楽にスポットライトをあてた活動してきたが、いよいよリ・インコーニティのカラーを変えて」

7)原文は以下のように続きます。
「メンバーの才能が詰まったパンドラの箱を開けて」
le moment etait venu de … ouvrirを翻訳者は「開けてしまった」と誤訳し、「種明かし…」というわけの分からない自作を加えています。
もちろんパンドラの箱とは謙遜した表現です。

次のスレッドではフーレの担当した部分の修正を致します。

タイトル同(2)+ピエタは女子孤児院??
記事No2180
投稿日: 2013/02/06(Wed) 01:13
投稿者カーザヴェーチャ
フーレの原文はかなり硬い研ぎ澄まされた文章なので、この翻訳者も想像の翼を精一杯広げて己が幻想の世界を思う存分飛翔しています。

8)(解題、で始まる段落) → (  )まで翻訳者の自作。
  「咆えるかのごとく…吹いている」 → 「へとへとになりながらトランペットを轟かせ、上の段ではホルン奏者が同じようになりながら」

(過去の資料、で始まる段落)
9)「過去の資料…できない」 → 「歴史的資料とはかけがえのないものだ」
  
10)「それらの資料…というわけだ」 → 出だしからつまづいたこの段落は、ほぼ全体にわたり翻訳者の幻想の世界を描いています。
原文はこうです。
「歴史資料というものは、事情通が書いたものであろうと、鋭い眼力を通して書かれたのものであろうと、まっとうな視点から書かれたものであろうと、
常に文脈の中で捉えなくてはならず、また、解釈により事実がゆがめられることもあるが、資料には時代錯誤的でないという利点と、
それが書かれた時代を見るにあたって、己の美学、知性、想像などの不適切なプリズムを通して見ないで済むという利点がある。」


12)(のっけから、で始まる段落) 全文  → このライナーノーツでもっとも哲学的な文が続く個所です。ですから、原文の文体は
この翻訳者が与えた「あのさぁ」的なくだけた調子ではなく、極限まで捨象した文体です。
原文はこうです。
「少しまじめな話をしよう。いろいろな証拠から見て、人間には理解力というものが欠けている。人間は確かめることをするし、
場合によっては自問自答もする。さらに熟考し、対応するのも確かだ。しかし、結局のところ、理知の働きは人間にほとんど
何も教えてくれない。手がかりは与えてくれるが、もっぱら感覚への刺激だけで、言ってみれば、主観領域の優位性の認識にすぎない。
なぜなら、原則や決まったやり方は、どんなに実用的であろうと、それ自身どれも相対的でつまらないということが、
必然的に明らかにされるからだ。」

([…]もしも、で始まる段落)
13)「はしたない本能をことごとく捨てて」 → 「卑しい本能に身を委ねて」
s’abandonnaient a は「に身を委ねる」という代名動詞で、他動詞abandonnaient「放棄する」と区別しなければなりません。
「ドタバタ劇と化し」 → 「けしからぬ光景が眼前に現れ」
「考え始めてしまった結果」 → 「こうじっくり考えたにもかかわらず」
「(といっても、…までにはならなかったが)」 → 「つい昨日も」。なぜ(  )でくくって長々しく訳したのか理由がわかりません。
「不道徳なところへ入り浸って」 → 「またも放蕩にふけって」

(思うに、で始まる段落)  
14)「西欧史の上でもとりわけ無闇矢鱈とはびこった」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。

p.3
15)「「啓蒙思想」、つまり…時代だったのだ。」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。
原文はこうです。
「18世紀前半の西洋は、学識を何よりも崇め奉る時代にあった。フランス、次いでイギリスでは、自由思想が社会哲学にまで及だ。」

(相手を説き伏せ、で始まる段落)  
16)「品のないふるまい…と思われてしまう」 → この訳文もクレピヨン2世が言ってないことをごたごたと付けくわえています。
「そのためには…行為と申せましょう」など、どうひねりだしたのでしょう?
原文はこうです。 
「馬鹿げたことを言い、馬鹿げたことを続け、また馬鹿げたことを繰り返す[…]上品な男にとって最もそぐわないことは物知りとして通ること。」

(・・・とはいえ、で始まる段落) 
17)「とはいえ…立派ではなかった」もほとんどが翻訳者の自作です。特にbavardeという形容詞に「社交的な会話術が洗練の極みに達して」と、
たいそうな意味を当てていますが、「ぺちゃくちゃとおしゃべりな」という意味です。「話術」はconversationで、「見事な話術」をconversation brillante、
「話術にたけている」をavoir de la conversationと言います。またstyleeを「スタイリッシュ」とするのは誤訳で、使用人などが「よく仕込まれた」という意味です。
原文はこうです。
「それほどおしゃべりでも、知的な雰囲気でもなく、召使的なしつけもできていないヴェネツィアでは」

「当時のヴェネツィアの人々…溺れていたのである」 → これも自作の大げさな文章で満たされています。
原文はこうです。
「ヴェネツィアは精神性にあまり深くこだわらず、感覚を直に尊んだのだった」

(「標準語というものは、で始まる段落) 
18)「「標準語…不向きなものだ」 → バーニーの英語を見ても明らかに誤訳です。
原文はこうです。
「非凡な考えを説明するのに陳腐な言葉は無力だが」

19)「貴族都市の…ありえただろうか」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。これも自作の付け足しです。
「音楽こそが…雄弁な言語になっていた」 → これも自作です。
原文はこうです。
「音楽は極めて抽象的な芸術だが、これがドージェが統べる当時の都市のシンボルともいうべき表現だった。
特に、身寄りのない少女たちが演奏する音楽がそうで、」

(身寄りのない、で始まる段落) 
20)「身寄りのない…観光名物になっていた」 → ここもフーレが一言も言っていない箇所です。しかも、内容にいくつか誤りがあります。
ピエタ慈善院は女子孤児院ではありません。男子も受け入れていました。手に職を付けさせたのは、何とか将来食べていけるようにするだけでなく、
「合奏・合唱の娘たち」でない「手工芸の娘たち」の作業がピエタ慈善院を支え、維持費の一部ともなったのであり、犯罪に走らないように
するためではありません。翻訳者は日本の少年鑑別所と混同しているようです。それは「合奏・合唱の娘たち」も同じで、社会的意義からではなく、
毎週日曜日やその他の祝祭日に同じ建物の中にある付属の小さな教会で行うコンサートからの収益が運営費の一部を支えていたのです。
「うすいカーテンが揺れる格子窓」 →  「薄いフランス縮緬で飾られた格子」
「ひたすら…自らの体も揺らしている」 → 「体をゆすり、生彩に満ち満ちた曲の演奏に必要なあらゆる動きをしているのが垣間見える」

([…]そうした、で始まる段落)  
21)「そうした桁外れの…路上生活をしていたか」 → これを読んで目が点になりました。誤訳などというレベルの話ではなく、まさに白昼夢です。
原文はこうです。
「ここで聴ける卓抜な音楽と言えば、慈善院での演奏だ。慈善院には4つあり、全員、私生児か孤児か両親に養育する力がない子供たちだ。」
「花飾り」 → 「ザクロの花束」

(ヴィヴァルディは、で始まる段落) 
22)「教員として籍を置き続けていた」 → フーレはそんなこと一言も言っていませんし、史実とは異なります。
原文はこうです。
「これらの慈善院の一つ、ピエタに生涯を通じて奉職した」
 
「そんな大物音楽家を…わけだ」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。
「俗世間向けの音楽」 → 音楽のことをわかっていて翻訳しているのでしょうか。pieces profanesは「世俗音楽」というジャンルを指しています。

タイトル同(3)+和声と創意が競演??
記事No2183
投稿日: 2013/02/23(Sat) 14:12
投稿者カーザヴェーチャ
p.4
(まずは1711年、から始まる段落)
この段落、実は原文そのものに問題があります。何とフーレ自身がこともあろうにイタリア語の意味を誤解してしまい、
作品8のタイトルであるIl Cimento dell'Armonia e dell'Invenzioneの中のcimentoの意味を「試み」や「試練」ではなく、
「競い合い」と解釈して、フランス語訳をLe Combat entre l'Harmonie et l'Inventionにしてしまったのです。
これには驚きました。伊和中辞典には載っていない語義ですが、全5巻のイタリア語大辞典には稀な語義として、
「戦闘」もしくは「挑戦」を指すと書かれています。ただし、基本はprova, specie ardua, rischiosa「危険を伴う困難な試み」です。
ヴィヴァルディはオペラRV739"La Verita in Cimento"にもcimentoを使っていますが、意味はここでは「試練」です。
そもそもcimento はフランス語のentre(の間の)にあたるfraやtraをとりませんので、万万が一「挑戦」を意味したとしても、
ArmoniaとInvenzioneが「競い合う」のではなく、「共に手を携えて何かに戦いを挑む」という意味にしかなりません。
つまり、フーレの「和声と創意の間の競い合い」という解釈は、こじつけということになります。

因みに、ヴィヴァルディ研究家のタルボット(2011)はcimentoの英語はtrialなので、The Trial of Harmony and Inventionとしています。

いっぽう、Wikipediaを覗いてみると、英語版がContest between、ノルウェー語版が英語版と同じくKonkurransen mellom、
スペイン語版もLucha entre ですが、正しく訳せばTerrible experiencia de(のヤバイ体験)と褒めているのか貶しているのか
よくわからないコメントが付け足してあります。ほかにフランス語版、オック語(俗に言うプロヴァンス語)版、ポーランド語版、
それにインドネシア語版のタグが付いていますが、オック語は同じくjosta enterで、ポーランド語版には該当する記述がありません。
インドネシア語版は私にはまったくお手上げです。ところが、何よりも肝心のフランス語版にこうした記述がまったくないのです。
管見に過ぎませんが、この「競い合い」説がフーレの説だとすると、フランス語版に反映されていても良いのに、どうも不思議です。
まあ、この説は今のところ、一部の間に伝わっているに過ぎないということでしょうか。

それにしても、ヴィヴァルディ自身は、命名の際に「競い合い」というめったに使わない語義を念頭においていたのでしょうか。
どうもこれは後付けの理由のような気がします。

23)「「調和のarmonico…働かせるべし」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。
原文はこうです。
「四大曲集につけたタイトル自体、紛れもない拘りの証となっている。『調和の幻想』(1711)では調和のおかげで幻想が実体を得て、」

24)「これはイタリア語で…連れ出される」 → この箇所の前半でストラヴァガンツァを「荒唐無稽」という意味だとしていますが、
それこそ荒唐無稽で、「風変わり」ぐらいの意味です。緩急緩の三楽章形式とリトルネッロで確立した独奏協奏曲という
新スタイルの曲集に「荒唐無稽」だの「常軌逸脱」などというタイトルを一体どこの誰が、付けるでしょうか?
しかも、曲集は自分の弟子とは言え、有力貴族に献呈するのですから、ダリーのような近現代芸術家でもない限り、
侮辱以外の何物でもありません。イタリア語が読めないのに辞書に書いていない語義まで勝手に作り出すのですから、
私たち購買層も随分と侮られたものです。もちろん、フーレの原文には、次のとおり、一言も書いてありません。
後半の訳文は支離滅裂で何が言いたいのかさっぱりわかりませんでした。
原文はこうです。
「『ストラヴァガンツァ』(1714)では、幻想が幻想という領域を超えて調和を操り、」
訳文では『チェートラ』の部分が、自作に没頭するあまり,ごっそり抜け落ちているので、ここで以下に補っておきます。
原文はこうです。
「そして『チェートラ』(竪琴、1727)の、詩歌と詩神たちの楽器という寓意で譬え話が終わる。」

(実のところ、で始まる段落)
25)「実のところ…「知」は必要なのだ。」 → ここも原文はわずか3行余りに内容を煮詰めた抽象的な文ですが、例によって訳文は
だらだらと不必要なまでに言葉を付け足して原文の研ぎ澄まされた抽象性をぶち壊し、真意を十分伝えていません。
原文はこうです。
「実際、ヴィヴァルディは概念を対立させることはなかった。[対立する]概念を不可分のものとし、互いに関連付けたのである。
すなわち、本能は出発点であり到達点であった。とは言え、無自覚から自覚へ、理解から悟りへと進み、さらにその智を得たのは、
[音楽そのものを]学んだからであった。」

(独奏協奏曲は、で始まる段落)
26)「楽章のはじめに…それがリトルネッロ形式だ」 → ここで原文にないリトルネッロの説明を滔々と述べていますが、
間違っています。リトルネッロはトゥッティ(総奏)の主題の転調を含めた繰り返しですが、常に第一主題とは限りません。

「自分をうまく馴染ませていった」 → リトルネッロはヴィヴァルディ自身が確立した形式ですから、訳文は矛盾しています。
原文はこうです。
「リトルネッロはソロのエピソードを極端なまでに自由にし、グループと個人の対比を際立たせるが、ヴィヴァルディは、リトルネッロという
安定した構造により独奏協奏曲をゆるぎないものとし、独奏協奏曲という枠組みに自らを合わせていったのである。」

(さきに名をあげた、で始まる段落)
27)「旅行家ド・ブロス」 → シャルル・ド・ブロス高等法院長は旅行家ではありません。翻訳者はバーニーと取り違えているようです。

「個人の心から…マスターしてみせた。」 → フ―レはそんなこと一言も言っていません。
原文はこうです。
「ヴィヴァルディは…この自家薬籠中の形式が持つ表現力の可能性と、あらゆるジャンルの楽器と演奏者を念頭においた
構想を練らせてくれるピエタ音楽院が持つ能力にいち早く気付いていた。」

([…]必要最低限度のこと、で始まる段落)
28)「必要最低限度…同時に」 → ホメーロスの『イリアス』をイタリア語ではなくヴェネツィア語に翻訳したことのある
カーザノーヴァが、外来語に対するフランス人とイタリア人の態度の違いを取り上げて、何でも一番と考えるフランス人に
ちくりと皮肉の針を刺した警句ですが、どうもわけのわからない訳文にしてしまっています。
原文は実に明快です。
「必要なものを持っていないのが貧乏人だ。外国語の単語を一語たりとも受け入れようとしないフランス学士院の頑なさは、
自尊心に貧しさが伴っている何よりの証拠だ。我々[イタリア人]は気に入った単語なら、それが外国語だろうと
すべて頂くことにしている。常により豊かであることを好むからだ。貧乏人から奪うことにすら我々は喜びを感じる。
それが金持ちというものだからだ。」

タイトル 同(4)+Siberとは何者??
記事No2187
投稿日: 2013/03/02(Sat) 01:47
投稿者カーザヴェーチャ
([…]彼女こそ、で始まる段落)
29)「アンナマーリア」 → イタリア語が読めない何よりの証拠です。「アンナ・マリーア」です。日本語で「マリア様」というと、
アクセントはマに来るので、間違えたくなる気持ちは良くわかります…。

30)「本当にそうなのだ、…降ってくるようなのだ」 → いかにもバロック・オペラの舞台演出にありそうですが、降ってくるのは
「天使たちで」はなく「楽の音」です。「合奏・合唱の娘たち」を天使に見立てているのですが、天使たちはjouent(楽しんでいる)だけです。
(ピエタ慈善院付属教会は本当に小さく、幅10メートル奥行き20メートル程度で、両側の壁に腰掛がしつらえられていて、
上の聖歌隊席から降り注ぐ音楽を全身に浴びていました。)si vraimentは「実際」や「事実」です。
原文はこうです。
「ここで注目すべき存在はアンナ・マリーアだ。耳にした者に天国の扉が開かれるような奏法でヴァイオリンを愛で、
実際、その高みでは天使たちが同様に楽の音を愛でているのだ」

p.5
31)「仮説をたてる…いくつもある」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。

(この協奏曲の楽譜、で始まる段落)
32)「不完全な形でしか」 → 「[ソロ]ヴァイオリンのパートしか」 

33)「これは専門家たちのあいだで…知られている」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。

34)「多少の手直し…内容になっている」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。
原文はこうです。
「最終楽章のシャコンヌは協奏曲RV114のシャコンヌの変奏曲だ。」

([…]年若い、で始まる段落)
バーニーの文章は原文が英語なので、それほど苦労しなかっただろうと思うのですが、これもきちんと訳せていません。
35)「くりだす遊び心」 → tricksは「人を楽しませる芸当」であって「遊び心」ではありません。

36)「実践的なノウハウ」 → trial of skillは「腕試し」という意味です。

37)「誰が高い音を…受け持つのか」 → どこに「受け持つ」と書いてあるのでしょう。これでは各声部の話になってしまいます。
原文はこうです。
「だれが一番高い音を、だれが一番低い音を出せたか」

(アントーニオ、で始まる段落)
38)「手にした…ごとくであった」 → ここでも、翻訳者は思いきり創作していて、フーレが伝えたいことを捻じ曲げています。
intermedeは「オペラの幕間の音楽」であって「余興音楽」ではありません。applaudi a l’excesも「極端なまでの絶賛」ではなく、
文字通りの「割れんばかりの大拍手」です。
原文はこうです。
「アントニオ・ヴィヴァルディ師は、バッグパイプの幕間音楽を己がヴァイオリンで奇跡のような素晴らしいものにした[…]
その後、我らが大オルガンと自分のヴァイオリンの間で掛け合いをし、これには割れんばかりの拍手が沸き起こったが、
最後をすべての楽器を使ったフーガで締めくくると、全員が「ヴィヴァ(万歳)!」の歓声をあげた。」

(ヴィヴァルディが、で始まる段落)
39)「すべて」 → フーレはla quasi totalite「ほとんどすべて」と言っています。

40)「…といった流れは…通じるところがある」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。翻訳者の自作です。

(このアルバムには、で始まる段落)
41)ここで、「イグナツィオ・シエベル」なる人物のことが書かれていますが、翻訳者はフーレの原文には書かれていない、
Sieber本人にはどうでもよいドイツ語式の読み方などを補ってみせますが、肝心の翻訳のほうはここでも不正確です。
なぜ、本人にとってはどうでもよいかというと、Ignaz Sieberはミラノに生まれて、一時期ローマにいたこともありますが、
一生の大半をヴェネツィアで過ごしたからです。苗字もタルボットやサルデッリによると、ドイツ語のSieberではなく、
北部イタリア語風にSiber(スィベール)で当時の文献に出てくるほうが多いそうです。
原文はこうです。
「フルート協奏曲RV431とRV440(1730年頃)は、同様にピエタのために作曲されたようだ。というのも、ピエタ音楽院は、
すでに1728年の段階で、当時まだヴェネツィアではあまり使われていなかったこの楽器のための特別な教師、イグナツィオ・
スィエベルを雇っていたからだ。」
せっかくですから、ピエタ音楽院、それにヴィヴァルディとの関連からスィベールについてもう少し書き込みます。

もともとはオーボエ教師として1713年から1716年まで雇われ、その後、ローマで数年過ごしたあと、再びピエタに
1728年から1757年までフルート教師として奉職しました。同時に1730年から1750年までドージェ(ヴェネツィア共和国統領)専属の
儀式のための管楽器奏者グループでフィーファ奏者として、さらに1748年から亡くなる1年前の1760年まではヴィヴァルディの父親ジャン・
バッティスタも一時期オーケストラの一員だった、サン・マルコ大聖堂内のドージェ用の礼拝堂付きオーケストラの
メンバーとしても活躍しました。1717年に出版した12曲からならリコーダー・ソナタ集の一曲は、ヴィヴァルディの
ヴァイオリンのソナタ作品2第3番RV14から大きく引き写したものです。また、このソナタの終楽章は俗に「パリ弦楽合奏曲」
と呼ばれる12曲のうちの1つRV127の第三楽章の影響が色濃く残っています。わざわざ調べるのなら、せめてこれくらいのことは
書いてほしかったですし、その分、すぐ後に続く個所の翻訳に力を注いでほしかったです。とんでもない事態が待ち受けているからです。

タイトル同(5)+ムガール朝インドそれとも大帝?
記事No2188
投稿日: 2013/03/13(Wed) 13:26
投稿者カーザヴェーチャ
(ホ短調の協奏曲RV431、で始まる段落)
さて、ここから先、このライナーノーツのもうひとつの難所を迎えます。何と、フーレともあろう人がヴァイオリン協奏曲
RV208"Grosso Mogul"とフルート協奏曲RV431a"Il Gran Mogol"の題名を取り違えているのです。
これだけでも一大事なのに、ここぞとばかり翻訳者がいい加減な情報を放り込んだために、とんでもないカオスが現れることとなりました。
フーレが伝えたいことは、RV431はRV431a"Il Gran Mogol"の編曲だ、ということです。それなのに、どういうわけかGran Mogolではなく
Grosso Mogulと書いてしまい、おまけに(Le Gran Mogol→CDのライナーノーツにはMongolとなっていますが、単純なタイプミスでしょう)
とフランス語の対訳を付け足したのが事の発端でした。

ややこしいので、ここで言葉の整理をしておきます。「ムガール朝インド」はイタリア語ではMoghulです。そこを支配する
代々の皇帝「ムガール大帝」はGran Mogolです。いっぽう、Grosso Mogulはイタリア語っぽいですがイタリア語ではありません。
これに近い形がドイツ語のGrossmogul(ssは本来はβに似た文字で表記すべきですが文字化けするのでssにしました)です。
おそらく楽譜を購入したドイツ語話者のだれかが、イタリア語ではたぶんこうなるだろうと書き込んだのではないでしょうか。

では、本来なら「ムガール大帝」を意味する"Il Gran Mogol"を、なぜRV431aでは「ムガール朝インド」と解釈するのでしょう。
その点について、Andrew Woolleyは、論文”An unknown flute concerto by Vivaldi in Scotland” (スコットランドにおける
ヴィヴァルディの未知のフルート協奏曲)(2010)の中で次のように述べています。1759年にオランダの書籍商で音楽家でもあった
ニコラース・セルホフがハーグで出版したカタログに、他の3曲「フランス」、「スペイン」、「イギリス」(どれもまだ発見されていません。)
と合わせて4曲1組で掲載しているので、作品の存在自体は知られていましたが、楽譜がないので散逸したものと思われていました。
近年、スコットランドで同じ題名の楽譜が発見され、この曲集の曲であることがようやく判明した、というのがこの曲をめぐる経緯です。
そのため、イタリア語の題名の本来の意味である「ムガール大帝」よりも、「ムガール朝インド」と解釈したほうが相応しいのだそうです。

こうした背景があって、フーレは頭の中でIl Gran MogolとGrosso Mogulを「ムガール大帝」としてイコールで結んでいて、
ついついヴァイオリン協奏曲の方の題名を書いて、フランス語訳Le Gran Mogolを(  )で補なったのではないでしょうか。
それを翻訳者は、フーレが単純に曲そのものを取り違えたものと早とちりし、殊勝にもわざわざ [訳者注]と断ったうえで、
2つの曲がまったくの別物だと鬼の首でも取ったかのように述べています。せめて、そこでやめておけばよいものを、
騎虎の勢で間違った情報を次々と書き込むのですから、そうとは知らずに読まされるほうはたまったものではありません。

42)「ホ短調の…フルート向きに手直ししたもので」 → すべて翻訳者の自作で、しかも原文ではヴァイオリン用の曲を
フルート用に手直ししたなどと書いてないのは、この上のスレッドの中の41)の原文訳からお分かりになることと思います。
あくまでも翻訳者の勘違いに過ぎず、実際は、RV431もRV431aも最初からフルートのために書かれた協奏曲です。
原曲のRV431aがニ短調で書かれているため、RV431ではもっと吹きやすいように一音下げてホ短調に移調したのであって、
ヴァイオリン用の曲をフルートで吹きやすくするように移調したわけではありません。

43)「訳者注…帝国の名前」 → 翻訳者はRV208“Grosso Mogul”を、第二楽章が違うだけでなくカデンツァも付いていない
作品7第11番(RV208a)と同一の曲だと思い込んだうえ、何の根拠もない想像から解説めいたことを書いています。

44)「緩徐楽章の手前で…一息つけるように」 → これも翻訳者の勝手な想像です。楽譜に《間を置かずに続けて演奏せよ》
との指示がない限り、演奏者は楽章の手前で一息どころかゆっくり息を整えます、訳しながら変だと思わなかったのでしょうか。

45)「曲集に書き付けてある」 →  ヴィヴァルディが記入した写譜屋宛ての注記の”Grave sopra il libro come sta.”のsopraには
「書き付けてある」という意味はありません。文字通りに訳せば「本(または楽譜)の上のグラーヴェをそっくりそのまま」です。
確かにこれだけでは、当事者間でしかわからない謎めいた注記なので、フーレもこの段落でいろいろと推測しています。

46)「おそらく…箸休めのような」 → フーレはこんないい加減なことを言っていません。
原文はこうです。
「[この注記によって] 写譜屋に、手書きの楽譜の横にある本の上に置いてある楽章を入れ込むようにとの指示を与えたようだ。
ただし、この指示はヴィヴァルディの場合は例外だが、当時のほかの音楽関係の文書にも現れる指示であり、その場合は、
即興するようにという意味だったので、シャコンヌの低音部を提供するから、思う存分ファンタジーにふけるようにという、
ヴィヴァルディが演奏者に与えた提案だったと考えられなくもない。」

p.5−p.6
47)「ゆったりした…意味だったのだろう」 → 翻訳者の勝手な自作です。

(ヴィヴァルディに楽譜では、で始まる段落)
このあたり、わずか13行の原文を水増ししたり、あやふやな情報を盛り込んだりして二つの段落に分け、翻訳文を33行にしています。
48)「この時代から…なかったらしい」 → 翻訳者が水増しした部分です。

49)「その場の当意即妙で…十分可能だったわけだ」 → 翻訳者が水増しした部分で、フーレの原文にはありません。
特に、「よく知られていた…を使って」のくだりなどは、軽く妄想の域に達していて、思わずうなってしまいました。

50)「つまり「グラーヴェ」とは…ようにできている」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。翻訳者の勝手な自作です。
さらには、グラーヴェがイタリア語だということを忘れ果てて、フランス語グラーヴの語義から「低音部」を探し出して来て、
好き放題を書いています。イタリア語のグラーヴェには「低音部」の意味はありません。この時代、低音部はバッソbassoと言い、
第二ヴァイオリンとヴィオラはひとまとめにしてバッセットbassettoと言っていました。また、ヴィヴァルディのグラーヴェには
「荘重な」という意味はあまりなく、単に緩徐楽章の意味でしかない場合が多いそうです。

(私たちはさらに、で始まる段落)
51)「ヴィヴァルディはこの曲を…書き直していたのである」 → ここでも誤った情報を書き込んでいます。
RV440は最初からかなりの技量が要求されるフルート用の作品として書かれました。スタイルから見て1730年代後半のことです。
しかし、その後、演奏家の腕に合わせたのか、わりとやさしいソロのフレーズを代替として楽譜の中に示しています。
サルデッリ(2006)によると、例えば、第一楽章の37小節から44小節にかけての十六分音符の三連符が続く箇所には、
十六分音符の二連符に変えたものが代替として示されています。フーレはそのことを言っているのです。
原文はこうです。
「厳かな感じのRV440の録音にあたって、私たちも、ヴィヴァルディがフルートのパートをかなりやさしくしてしまう以前の
オリジナル譜のほうを選ぶことにした。」

52)「天才的…狂乱の態」 → …pris dans sa furie de composition prodigieuseというごく短い語句もとんだ誤訳になっています。
訳文にあるような大げさな意味をド・ブロス高等法院長は発言に込めていません。ここで言うfurieは「激怒、狂乱」ではなく
「熱情のほとばしり」です。de composition は「作曲の」、prodigieuseは「驚異的な」、pris dans saは「自身の〜にとらわれて」です。
訳語はこうなります。
「その作曲したいという驚異的な熱情に囚われると」

53)「−−、しかし…書き続けたのだ」 → ちゃんと単数定冠詞が示しているのにle musicienを「音楽家一般」としたため、
翻訳文はここから先、フーレの発言とは逆の方向に進んでいったかと思うと、おっとっととあわてて引き返し、
原文にはないことまで長々と書き連ねてごまかしています。その分、翻訳字数が増えてご同慶の至りですが…。
甚だしいのはmecanismeを「機構」と誤訳したところです。この語は音楽関係では「技量」を意味することをご存じないようです。
原文はこうです。
「この音楽家[ヴィヴァルディ]は、作曲したいという驚異的な熱情に囚われると、演奏者たちの指や肺のことなど
あまり意に介さないことがよくあった。しかしながら、ヴィヴァルディは、音楽家たちの言い分に耳を傾けて、何よりも演奏者
(「とんでもない無知蒙昧の輩」か「とんま」でもない限り)に音楽上の「奇跡」を希求する喜びを感じてほしいと思えば、
楽器が命じるがままに作曲しても、その楽器の演奏技術と音色の両方を常に際立たせる方針をしっかり守っていたことを、
この協奏曲が何よりも物語っている。」

([…]生まれたばかり、から始まる段落)
54) 「彼らの幼年時代が…悲しみだけだ」 → 理屈から言ってもまったく意味不明な翻訳です。
原文はこうです。
「新生児は、幼い年齢にあって絶えず曝される苦痛の表現を、泣き声をもって行うしかない。」

(ところで、で始まる段落)
55)「ところで…甦らせてくれるのが」 → フーレはそんなこと一言も言っていません。このBBS3のNo.28のスレッド
「Anna Mariaのための26曲の作品リスト」でご紹介したとおり、ヴィヴァルディが1717年にボローニャからヴェネツィアに
帰る途中にチェントCentoという町に立ち寄り、そこの教会でヴィオラ・ダモーレを即興演奏したときのエピソードですから、
楽器はヴァイオリンではなくヴィオラ・ダモーレです。その際、教会に押し寄せて入りきれなかった聴衆が路上に溢れ、
押しあいへしあいで演奏に聴き入ったそうです。その一節を引用して、あちこちの演奏会場でも同じような状態だったろう
というのがフーレが言いたかったことです。

56)「半数は街路に放り出され」 → se repandaient は「放り出され」ではなく「(人々が通りを)埋めていた」という意味です。
jusqu'a la moitie de la rueも「半数は街路に」ではなく「通りの半ばまで」です。この修飾関係の間違いなど中学生レベルです。
原文はこうです。
「あまりにも人でいっぱいなため、命がけの押し合いへし合いで、通りの半ばまで人が溢れていた」

(1725年頃に、で始まる段落)
57)「ヴァイオリン奏者は…トランスしてしまう」 → 「〜へトランスしてしまう」と、藪から棒に言われても、transfer、
transform、transport、transposeとあって、何のことか分かりません。いずれにしてもフーレの「トランス」は"trance"なので、
この翻訳者が考案したカタカナ語は空振り三振です。そのあとに音楽用語が続きますが、どれもきちんと訳されていません。
原文はこうです。
「大きなポジション移動、アルペッジョの部分、4本の弦にまたがる主題、バリオラージュ(開放弦と指でおさえた弦の交互の素早い演奏)、
ヒュゼ(離れた二音間の急速な下降・上昇音型)などで、飽満と恍惚の時の流れが極限に向かうが、それを柔らかなラルゴがさらに際立たせる。」

タイトル同(完)+シェーンボルンの伯爵?
記事No2189
投稿日: 2013/03/14(Thu) 20:36
投稿者カーザヴェーチャ
(往々にして、で始まる段落)
57)「往々にして…届く」 → 後段はまだしも、前段は何が言いたいのでしょうか。
原文はこうです。
「人は往々にして痛ましい音から逃れるが、耳はだませても心はごまかせない。」

p.7
(この作品は、で始まる段落)
58)「さながら…うってつけではないか」 → 確かに原文は暗喩が多くて訳しにくかったでしょうが、自作はまずいでしょう。
原文はこうです。
「特に、ブーレーの形をとっている最終楽章で、リトルネッロは剣をチャリン、チャリンと弱々しく打ち合わせる音で終わる。
チェロはこうした情景の中に、あらゆるペーソスと、必要なら露出趣味も伴うすべての物語を目の当たりにするのだ。」

(この曲は比較的、から始まる段落)
59)「シェーンボルンの…伯爵」 → 貴族の家名には、土地や家系とのつながりを示す部分が含まれている場合があります。
おおむね所有や帰属を表す英語のofにあたる前置詞が使われ、イタリア語ならdi (あるいは複合省略形のde’やd’)、
フランス語やスペイン語はde、そしてドイツ語はvonで示されますが、訳してはいけません。(指揮者として有名な故カラヤンも、
ヘルベルト・フォン・カラヤンであってカラヤンのヘルベルトではありません。カラヤンの場合は地名に由来するのではなく、
18世紀末にザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世がマケドニア出身の先祖を神聖ローマ帝国の騎士に叙して以来、
マケドニアの家名カラヤンニスを基にフォン・カラヤンとなりました。)原文にはComte de Schonborn (oの上には点が2つ、
ウンムラウトが付きますが、文字化けするので省略しました)とあるので、「シェーンボルンの伯爵」と訳したのでしょうが、
原文はドイツ語表記をそのままフランス語に転換しただけのことですから、「シェーンボルン伯爵」とするべきでした。
江戸時代の日本でも、大名・旗本は武鑑の生国欄で苗字と地名の関係が知れますが、ほとんどが江戸生まれの江戸育ちで、
江戸の拝領屋敷に居住していましたし、大名は国替えもよく行われていたため、多くは苗字と地名が一致しなかったように、
シェーンボルン伯爵家も、現在のバイエルン州ウンターフランケンにあるヴィーゼントハイトに城館を構えていました。
原文に書いていない名前を調べ上げたまではよかったのですが、フォンの位置が違い、洗練名も一部が欠落しています。
ヴィヴァルディと伯爵家との関係は、ルドルフ・フランツ・エアヴァイン・フォン・シェーンボルン(1677-1754)だけでなく、
その兄のフリードリッヒ・カール(1674-1746)も、1729年にヴュルツブルクとバンベルク両方の主教を兼任するようになってから、
カンタータRV683『愛よ、お前は勝った』の献呈を受け、散逸したRV804 『サルヴェ・レジーナ』もコレクションの一部でした。

60)「勿体ぶった歌心あふれる」 → lyriqueというフランス語の形容詞にこのような訳語をあてた例は寡聞にして知りません。
このことばは単に「叙情的な」という意味でしかなく、それ以上でも以下でもありません。

(貴婦人たちは、で始まる段落)
61)「紳士諸氏…程度である」 → hommesは「男たち」です。「紳士」ならmessieursになっていたと思います。
さらに原文を曲げて譲歩節で訳したため、誤訳に近いものになっています。また、ド・ブロスも「旅行家」のままです。
皮肉たっぷりの原文はこうです。
「男たちはといえば、もっと穏やかで、一幕が終わって気に入れば、再び最初から始めるまでわめくことに甘んじている。」

(手書きで、で始まる段落)
62)「冒頭楽章…華を添え続ける」 → 原文のどこに「手付金」と書いてあるのでしょう。jeu de cachesは「かくれんぼう」です。
原文はこうです。
「第一楽章はかくれんぼうのようだ。デュナミーク(強弱法)とテクスチュア(全体の響き)の両方でコントラストの強い
リズミカルな動機に基づくリトルネッロが、ヴァイオリンのパート[第一・第二ヴァイオリン]をステレオのように分けた形で始まる。
分離状態はやがてソロ・ヴァイオリンと第一ヴァイオリンの分離へと受け継がれ、楽章の終わりで同じリトルネッロが再現すると、
その上をソロ・ヴァイオリンが徹頭徹尾アルペッジョを奏していく」

63)「(そういえば…ような)」 → フーレはこんな自信のない書き方をしていません。まだ若いのに、老人の独り言みたいに
訳したのでは失礼ではありませんか。emploieraはemployerの単純未来ですから「用いることになる」という意味です。
また、フーレがわざわざ二番目のヴァイオリン協奏曲son second concerto pour violonと言っているのを飛ばしています。
「メンデルスゾーンと言えばこれ!」のようなあまりにも有名なヴァイオリン協奏曲ホ短調は1844年に作曲されましたが、
実は、それより22年前、わずか13歳の時に、ヴァイオリン協奏曲ニ短調を作曲しているのです。歴史の襞に埋もれていた第一番を
1951年に発見したのがメニューインでした。完成度は第二番がはるかに優っているので、日本ではわざわざ第二番と言いませんが、
こうした私たちの日常の「ジョーシキ」をぶち壊す何気ない一言をきちんと拾い上げるのも、翻訳家の使命ではないでしょうか。
原文はこうです。
「メンデルスゾーンは、二番目のヴァイオリン協奏曲が最高潮に差しかかるところで、同じ効果を用いることになる。」


64)「分散和音は…強調してみせる」 → 音楽用語が続く抽象度の高い文体にはお手上げのようで、支離滅裂な自作で埋めています。
原文はこうです。
「ソロが前打音を多用したり、フレーズを不規則に強調するので、全体的に曖昧で緊張度の高い楽章となっている。
六の和音で弱められたこのリトルネッロのあとで突然ニ短調へ戻り、どこからともなく現れた力強い最後のユニゾンで、
ようやく熱狂に終止符が打たれるかのようだ。」

65)「並行五度進行…印象的だ」 → 上と同じです。
原文はこうです。
「緩徐楽章では織りなす和音の上をソロがさまよい、ソロの終わりの部分で和音が崩れて、オブリガートと並行五度のまま
ニ短調からハ短調になるが、そうすることでソロがこの協奏曲の素晴らしい奥行きを際立たせることになるのだ。」

66)「さまざまな…繋がりを辿れ!」 → とうとう最後の最後まで、誤訳に満ちた自作で埋め尽くしています。
原文はこうです。
「熱狂的なリズムにあふれる最終楽章では、ソロが効果的なダブルストップや、ハイポジション、変わったデュナミーク、
弓を跳ねさせるスタッカート、フレーズの強調やアーティキュレーションに挑むが、ヴィヴァルディはもちろん楽譜を読む者
すべてを信用することなく、これらの上に「スラーやタイを見よ」と書き込んでいる。」


以上です。
この程度の分量のパンフレットに誤訳、自作、間違った情報などが最低66か所も見つかるのは、大きな問題ではないでしょうか。
私たちはCDの代価と引き換えに、こうした情報を頭にインプットしてしまうのですから。

タイトルRe: 同(5)+ムガール朝インドそれとも大帝?
記事No2196
投稿日: 2013/04/23(Tue) 22:52
投稿者ペパーミント
このBBS3のNo.28のスレッド
> 「Anna Mariaのための26曲の作品リスト」でご紹介したとおり、ヴィヴァルディが1717年にボローニャからヴェネツィアに
> 帰る途中にチェントCentoという町に立ち寄り、そこの教会でヴィオラ・ダモーレを即興演奏したときのエピソードですから、
> 楽器はヴァイオリンではなくヴィオラ・ダモーレです。その際、教会に押し寄せて入りきれなかった聴衆が路上に溢れ、
> 押しあいへしあいで演奏に聴き入ったそうです。その一節を引用して・・・
この記事を読みたいと思って探したんですが、BBS3のNo.828ではないでしょうか?
>
> 56)「半数は街路に放り出され」 → se repandaient は「放り出され」ではなく「(人々が通りを)埋めていた」という意味です。
> jusqu'a la moitie de la rueも「半数は街路に」ではなく「通りの半ばまで」です。この修飾関係の間違いなど中学生レベルです。
> 原文はこうです。
> 「あまりにも人でいっぱいなため、命がけの押し合いへし合いで、通りの半ばまで人が溢れていた」
> (1725年頃に、で始まる段落)
> 57)「ヴァイオリン奏者は…トランスしてしまう」 → 「〜へトランスしてしまう」と、藪から棒に言われても、transfer、
> transform、transport、transposeとあって、何のことか分かりません。いずれにしてもフーレの「トランス」は"trance"なので、
> この翻訳者が考案したカタカナ語は空振り三振です。そのあとに音楽用語が続きますが、どれもきちんと訳されていません。
あまりにも酷いので、読んでると悲しくなってきます。せっかくなのに残念です。