[リストへもどる]
一括表示
タイトルオペラのCDリリース情報
記事No2158
投稿日: 2012/08/29(Wed) 23:30
投稿者名無し
以下のサイトにヴィヴァルディのオペラ2作品のCDリリース情報がありました。
www.newolde.com

「メッセニアの信託」RV 726 と「オルランド・フリオーソ」 RV 819 の2作品です。

RV 726 は、HMVのサイトにも、「最近リブレットとスコア(の一部?)が発見された」という解説とともに情報がありました。
www.hmv.co.jp/news/article/1208150050/

RV 819 は、最近の研究により、以前RV Anh. 84とされていたものが、RV 819として割り当てられたようですね。初期の作品のようです。en.wikipedia.org/wiki/Orlando_furioso_(RV_819)

タイトルRe: オペラのCDリリース情報
記事No2159
投稿日: 2012/09/06(Thu) 14:30
投稿者カーザヴェーチャ
私も、このCDリリースのニュースがHMVから届いたときは、青天の霹靂に近い驚きを感じました。
1738年のヴェネツィア版のリブレットはあっても、楽譜が見つかったという話は聞いたことがなかったので、
これはキエフでの『モテズーマ(モンテズマ)』の発見に次ぐ、ビッグ・ニュースと期待したのですが、
結論から言うとビオンディ作のパスティッチョだということがわかり、期待していた分、がっかりしました。

近年、ワシントンにあるアメリカ議会図書館で発見されたのはスコアではなく、ヴィヴァルディ他界の翌年、
1742年にウィーンで上演された『メッセニアの神託』のリブレットのほうだったのです。そのときに
同時にいくつかアリアが見つかったのか、それとも1738年のヴェネツィア版のわずかに断片的に現存する
アリアを使ったのかは、CDのライナーノーツで明らかになるでしょうが、要するにヴィヴァルディのほかのオペラや、
ジェミニアーノ・ジャコッメリ(1692-1740)が同じリブレットで作曲し、ヴィヴァルディに先駆けて1734年に
ヴェネツィアで初演したオペラ(ただし、タイトルは主人公の名前からとって『メーロぺ』です)や、
ヴィヴァルディ自身が、あるいは劇場から依頼を受けて、編曲したヨハン・アドルフ・ハッセ(1699-1783)のオペラから
リブレットに適したアリアを集め、レチタティーヴォは今までの経験を生かしてなるべくヴィヴァルディ風に
ビオンディ自らが作曲して拵えたのです。EMIの説明文にはスコアも発見されたと書かれていますが、
これは誤りで、どこかで情報が錯綜したのだろうと思います。本来なら、『ビオンディ作ヴィヴァルディ、
ジャコッメリ、ハッセのアリアによる「メッセニアの神託」』とすべきなのでしょうが、それでは身も蓋もなく、
あまりにもインパクトに欠けると思ったのかも知れません。

リリース元のVirgin Classicsによると、リリースされるのは9月24日で、HMVのサイトにもそう書いてあります。
ところが、前者には通常価格2120円のところ特別価格1800円と表示してあるのに、後者では一般価格2720円、
オンライン会員価格2502円、(他に2点以上購入すれば)マルチバイ特価で1904円と表示されています。
何だか流通の裏事情が透けて見えてきますね。日本はCDが高いので有名ですが、こんなに儲けているのだから、
価格を下げろとまでは言いませんが、ライナーノーツの日本語版を添付して売っても罰は当たらないでしょう。
翻訳料と言ってもこの程度の分量ならたかだか十数万円なので、200枚も売れれば十分に採算がとれます。
日本は英語偏重社会ですから、ライナーノーツも英語のできる社員に訳させればいいやと思うかもしれませんが、
そんなに簡単に考えてもらっては困ります。朝から晩まで英語偏重の環境にどっぷりつかっていると見えてきませんが、
このサイトで機会あるごとに警鐘を鳴らしてきたように、英語訳は本当に誤訳が多いのです。うっかりすると、
会社の信用に関わります。たとえ外注に出さなくてはならなくなっても、原文から直接翻訳させるべきです。

それよりもむしろ注目したいのは、1713年の秋季にサンタンジェロ劇場で上演された『怒りのオルランド』が
今までジョヴァンニ・アルベルト・リストーリ(1692-1753)の作品で、ヴィヴァルディ父子は興行主として
参加したに過ぎないと思われていたのが、ヴィヴァルディの真作と判明して、RV819 として登録されたことです。、
今年の7月20日にボーヌ国際バロックオペラ音楽祭で、他の8作品(オペラとオラトリオ)と共に、サルデッリ指揮で
コンサート形式の上演が行われたのですが、なんと嬉しいことに、11月にはヴィヴァルディ・エディションの一環として
Naiveからリリースされるというのです。真贋を見極めたサルデッリによれば、20曲のアリアは今までに上演も
レコーディングもされたことがなく、この発見にはサルデッリの言葉を借りれば、「興奮が冷めやらない」そうです。
後期の作品ほど音楽的な複雑さはないが、『四季』を作曲している頃の作品で、曲想での繋がりはなくても
音楽的な話法は極めて近いとのことです。実は、数年前からエジディオ・ポッツィなどの研究者の間で、
ヴィヴァルディのオペラの事実上の処女作は、1713年のヴィチェンツァ初演の『離宮のオットーネ』ではなく、
楽譜に残るヴィヴァルディの自筆の多さから見て、1713年の秋季に地元のヴェネツィアで初演された
『怒りのオルランド』ではないかという話が取りざたされていたのですが、今回決着を見てすっきりしました。
ではなぜ、自作であることをリブレットの表紙にきちんと書かなかったのかという疑問に関しては
二つの説がありますが、それについてはCDがリリースされてからのお楽しみということにしておきます。

それと、新発見ということでもう1つ。実は、今年の6月にドレスデンでヴァイオリン協奏曲がまた一つ
見つかったというのです。発見したのはアイスランドの音楽学者、Johannes Agustssonで、
このイ長調の協奏曲はタルボットによると1729年から1733年の間に作曲された可能性があるが、
非常に高度なテクニックを必要とし、今までにない高音域のLa5つまり五線譜の一番上の線から
付き出た音符に横棒が8本も付く超高音に達するそうです。カデンツァ以外の頻繁な高音域の使用は、
今までに知られているヴィヴァルディの作品では見当たりません。発見された場所が
ドレスデンの図書館なので、かつての愛弟子で宮廷オーケストラのコンサートマスターの
ピゼンデルを念頭に作曲したのだろうとタルボットは推論していますが、もしこれが真作なら
1920年代にドレスデンで大量にヴィヴァルディの作品が見つかって以来の大発見だそうです。

現在ヴェネツィアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島にあるイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会で
真贋をめぐって審議していますが、今のところ、5人の審議員のうち2名が「イエス」で
2名が「ノー」、残り1名が保留だそうです。ラ・セレニッスィマを率いるチャンドゥラーは、
早くもこれは間違いなくヴィヴァルディの作品だと確信し、9月にコンサートを開くつもりでしたが、
もし、審議会の結論が「ノー」と出たら、チケットやパンフレットを書き変えなくてはならない、
と周囲に言われて断念したそうです。

次のサイトでソロのパート譜の一部を見ることができます。
ttp://classicvoice.com/Mondo_Classico_p10.html

タイトルRe^2: オペラのCDリリース情報
記事No2167
投稿日: 2012/09/28(Fri) 11:09
投稿者名無し
詳細な解説ありがとうございます。

「メッセニアの神託」については、以下のサイトに曲目のリストがありました。
ご指摘のとおり、「ビオンディ作のパスティッチョ」が正しいようです。
blocs.mesvilaweb.cat/node/view/id/214925

もう一つのオペラである「怒りのオルランド」のリリースが待ち遠しいですが、
YouTubeに広告の動画がアップされていました。
いくつかのアリアを部分的に聞くことができます。
www.youtube.com/watch?v=V1BZL4hEbQo

上記とは別の話題となりますが、Amazonのサイトに協奏曲の新譜CDの情報がありました。
ジャケット裏面の曲目に「RV194、RV808」があり、気になりました。
www.amazon.co.jp/Vivaldi-Gli-Incogniti-Amandine-Beyer/dp/B008MZGKJA/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1348804758&sr=1-3

タイトルRe^3: オペラのCDリリース情報
記事No2168
投稿日: 2012/10/07(Sun) 23:05
投稿者ペパーミント
『メッセニアの神託』、昨年の12月にライヴ演奏された音源がYouTubeにアップされていました。

その下の方に、サルデッリ氏と思える方(ユーザー名Modoantiquoさん)の、『メッセニアの神託』について、《Quel'Usignuolo》のアリアがナントカ・・・というコメントがありました。

ttp://www.youtube.com/watch?v=DqPsWf21H4M

「怒りのオルランド」広告の動画、有り難うございます。一部ヴィヴァルディの父親の手による(コピー?)など興味深いですし、カウンターテノールのアリアに聞き惚れました。サルデッリ氏自身のイラストも笑ってしまいます。もう一つの「怒りの・・・」と全く違ったバージョン、楽しみですね。

タイトルRe^3: オペラのCDリリース情報
記事No2169
投稿日: 2012/10/11(Thu) 02:06
投稿者カーザヴェーチャ
名無しさん、ペパーミントさん、貴重な情報を頂き、ありがとうございます。

『メッセニアの神託』については、長くなりますのでまた今度書き込みます。
処女作『怒りのオルランド』、これは仕上がりを期待できそうですね!

8月7日のリ(CD業界はグリと読ませていますが間違いです)・インコーニティGli Incogniti(未知なる者たち)のHPに、
このアルバムのリリースのことが書いてあり、世界初録音のRV194とRV808が入ると予告しています。
(なぜかスペイン語版で、フランス語版になっても英語版にはなりません)

以下でポルトガルの教会での録音風景が見られます。リーダーのアマンディーヌ・ベイエが熱く語っています。
www.gliincogniti.com/en/novedades/104-nuevo-disco-vivaldi

この前のアルバム"Les Quatre Saisons et autres concertos"(四季その他の協奏曲)[ZIFZAG:ZZT080803]では、
RV322のヴァイオリン協奏曲「キアレッタのために」を世界初録音してくれましたが、今回もBBS1のno.520の
「ぜひ聴いていただきたい名曲」の中でご紹介したRV194が取り上げられていて本当にうれしいです。
この曲は、いかにも女子オーケストラのために書かれたような愛らしい旋律にあふれています。
実は、プロモーション・ビデオで最初に演奏しているのが第一楽章冒頭のソロ導入部のトゥッティです。

RV808ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲「アンナ・マリーアのために」はヴァイオリンのパートしか残っていないので、
ほかの欠けている部分を、リ・インコーニティをいつも支えてきた音楽学者でヴィヴァルディ研究の第一人者である
オリヴィエ・フーレが持っている知識を総動員して再現した言うのですから大いに期待できます。
その第三楽章がこのビデオの最後に流れる曲です。原曲はRV114弦楽合奏曲第三楽章のシャコンヌですね。

タイトルRe^4: オペラのCDリリース情報
記事No2170
投稿日: 2012/10/31(Wed) 19:53
投稿者名無し
「怒りのオルランド、RV819」がAmazonの日本のサイトに出てきました。
いよいよといった感じです。
www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3-%E6%80%92%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-Vivaldi-Federico-Sardelli/dp/B008R5OKD8/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1351680622&sr=1-3

タイトルRe^5: オペラのCDリリース情報
記事No2172
投稿日: 2012/11/07(Wed) 21:18
投稿者カーザヴェーチャ
そうですね!わくわくします。
一応、アマゾン、HMV、タワーレコードと価格を見比べて、タワーレコードに注文しました。

タイトルRe^4: オペラのCDリリース情報
記事No2173
投稿日: 2012/11/11(Sun) 02:24
投稿者カーザヴェーチャ
復元にいたる経緯とあらすじは、ライナーノーツに、ビオンディとドゥラメアの詳しい解説がありますので、
そちらに譲ることにして、イタリアのWeb誌「イル・コッリエーレ・ムズィカーレ」Il Corriere Musicaleの
2011年11月20日付けの、「ヴィヴァルディのメーロペ、クラコフで世界初舞台」という記事を紹介します。
実は、ビオンディとドゥラメアの共同作業で復元したヴィヴァルディのウィーン版『メッセニアの神託』は、
私もこの記事を読んで知ったのですが、ポーランドのクラコフで開催された「珍しいオペラ」音楽祭で、
2011年12月8日に上演されたのでした。ちなみにこのときの様子が動画となって「珍しいオペラ」の
ホームページにアップロードされていますが、どうりでのっけからポーランド人の芸術監督や歌手が
次々出て来るわけです。記事を読んで得心しました。動画で英語で語るビオンディの肉声が聞けます。

ttp://www.operarara.pl/en/3/193/251/loracolo-in-messenia

音楽祭のこの記事は、世界初の上演に先立って書かれたもので、インタビューの聴き手はモニカ・プルサックという、
ポーランドのビアリストクにあるパデレフスキ芸術学院でフラウト・トラヴェルソを専攻し、
ワルシャワのショパン音楽アカデミーで音楽芸術と合唱の指揮で博士号を取得。さらにシチリアの
パレルモにあるベッリーニ音楽院で声楽を、パレルモ大学で音楽理論を専攻した音楽学者兼歌手です。

プルサック:
 『メッセニアの神託』を復元しようと思い立ったのは?

ビオンディ:
 アンナ・ジローは、おそらくウィーン行に同行し、ヴィヴァルディの臨終に立会い、その後ウィーンにとどまり、
ウィーン版の『メッセニアの神託』の上演に加わったようだという信頼できる情報を入手したからです。
 復元作業はドゥラメアと二人三脚で進めてきました。 リブレットのアリアがどれかを探し当てれば
スコアを復元することは可能です。1734年のジャコメッリ版と1737年のヴェネツィア版と
1742年のウィーン版のリブレットを比較対照すると、ジャコメッリのアリアとヴィヴァルディのアリアを
融合させたのがウィーン版のスコアだった可能性が見えてきました。これは、すでに『バヤゼット』で
ヴィヴァルディ自身も行なっていたことで、当時、ヨーロッパを風靡していたナポリ派の手法を
どこか横目で見ながら作曲しなければならず、自身のアリアだけでオペラを作るのは、
ウィーンの聴衆の趣向がナポリ派に傾いていたことを考えると不可能だったと思います。

プルサック:
 合唱の部分は?

ビオンディ:
 1750年より以前のオペラでは、合唱がどのような意味を持ちどのように扱われていたか
不明な点が多いので、無駄な経費を省くためにもソリストたちに歌ってもらいました

プルサック:
 『メッセニアの神託』の上演をポーランドと協働した訳は?

ビオンディ:
 ポーランドとの付き合いはかなり前からです。クラコフの町は、今やヨーロッパでも屈指の
古楽演奏の地となっています。聴衆の耳も非常に肥えている。私たちエウロパ・ガランテも
年に2,3回は演奏活動をしています。クラコフの後は、フランスのカーン劇場で上演し、
その後レゾナンツェン古楽音楽祭に参加するためウィーンに向かい、コンツェルトハウスで上演します。
ヴァージン・レーベルから出るCDの録音もそこで行ないます。
 このオペラはヴィヴァルディの生涯と作品を理解するうえで最も大事な時期の作品というだけでなく、
時代を感じさせない美しさがあります。だからこそ音楽家として復元にぜひ取り組んでみたいと思ったのです。
ナポリ派の作品と後期のヴィヴァルディの作風の両方が楽しめますし、長時間の作品ではないので、
現代の聴衆も飽きることはないでしょう。

プルサック:
 上演はオペラ形式?それともコンサート形式?

ビオンディ:
 コンサート形式です。急ごしらえの舞台形式では私たち演奏家も出演者も最善を尽くせないし、
聴衆も音楽の質を混じりけなしで楽しめますから。


ところで、上記No.2159のスレッドで、ジャコメッリよりもハッセの作品を多く取り入れて、
ビオンディが作成したパスティッチョである、と言う旨の書き込みをしましたが、
私が入手したニュースの情報に錯綜があったようで、ハッセのアリアは、第三幕第四場で
エトリアの大使リチスコが歌う"Nell'orror di notte oscura"(暗き夜の恐れの中で)だけで、
あとのヴィヴァルディ以外のアリアは、すべてジャコッメリのアリアでした。申し訳ありません。

タイトルRe^5: オペラのCDリリース情報
記事No2174
投稿日: 2012/12/13(Thu) 20:33
投稿者名無し
「オルランド(1714年版)」をついに入手しました。

シンフォニアは付いていないらしく、RV781が使われています。
また、オルランド役はバスバリトンのようで、騎士のイメージに合うように思います。

楽曲は、初期の作品らしく構造は簡潔で、曲想も生き生きとしたものを感じます。
サルデッリ氏の演奏は、いつも通り奇をてらったものがなく、爽快で、実に聞きやすかったです。

失われている第3幕が発見されることを祈るばかりです。

タイトルRe^6: オペラのCDリリース情報
記事No2175
投稿日: 2012/12/17(Mon) 22:58
投稿者カーザヴェーチャ
せっかくのお書き込みにすぐにレスできなくてすみません。
私もやっと入手して、今聴き終わったところです。

二住生活のリスクは、宅配便を頼んでおいて、当てにしていた入荷予定日がずれると、
二住生活の次の移動のサイクルまで入手できないことです。今回がまさにそうで、4日ほど時間を損しました。

さて、ざっとライナーノーツに目を通しながら聴いたのですが、サルデッリは本当に
良心的な仕事をしますね。散逸してしまった第三幕を、ほかのヴィヴァルディのオペラ作品から
あれやこれやと持ってきて、これ以上世の中新たなパスティッチョでいっぱいにしたくない
(per non ingomberare il mondo con nuovi pasticci)と、実に潔いです。そんな余計なことをするよりも、
不完全な形で伝わる(たとえば通奏低音しか残っていないなど)アリアの再構築に、
一弟子となった気持ちで真っ向から取り組むほうがずっと良いというのですからさすがです。

RV781が選ばれたのは、この作品が1710年以前に書かれたものなので、時代的にふさわしいと
思ってのことかもしれません。アリアについてもいろいろと書きたいのですが、
実は今、名無しさんが上のNo.2167 のスレッドで触れられた、Zig-Zagからリリースされた、
アマンディーヌ・ベイエ率いるリ・インコーニティの新アルバム"La Nuova Stagione"(新たな季節)に
添付されているトンデモナイ日本語訳について、皆さんにご報告し、誤訳や翻訳者による勝手な作り話、
データの錯誤などについて正さなくてはと、空いている時間をそちらに割きっぱなしですので、
もっとずっと後になると思います。それと、お約束の「2つのヴァイオリン協奏曲集」に関係する
演奏者自らが発表した学術論文の簡単な要約も準備中ですので、どうぞお楽しみに。

タイトルRe^7: オペラのCDリリース情報
記事No2177
投稿日: 2012/12/20(Thu) 02:57
投稿者ペパーミント
私も、やっとやっと18日に手にすることができました。
聴いてみましたが、やはり第2幕で潔くスッパリ終わっているのが驚きでした。

カーザヴェーチャさんのアリアについての記事を楽しみにしています。

タイトルRe^8: オペラのCDリリース情報
記事No2178
投稿日: 2012/12/21(Fri) 22:12
投稿者名無し
私も解説を楽しみにしております。
それから、No.2159であったヴァイオリン協奏曲の鑑定結果についても教えてくださると幸いです。