[リストへもどる]
一括表示
タイトル『フレンチ・コネクション2』
記事No2150
投稿日: 2012/03/14(Wed) 19:17
投稿者カーザヴェーチャ
『フレンチ・コネクション』というタイトルに、1971年製作のアメリカ映画で、第44回アカデミー賞の作品賞、
監督賞など5部門で受賞した、往年の名画を思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。映画のタイトルは、
ニューヨークのマフィアと大口の麻薬取引にマルセイユからやって来た黒幕の通称なのですが、このアルバムのほうは、
一体どこが「フランスつながり」なのだろうと思ってライナーノーツを読むと、次のように書かれています。

RV104・・・第一楽章にフランス風序曲の要素が見られる。
RV127・・・おそらくフランスの貴族のために書かれた曲集の一曲だ。
RV133・・・おそらくフランスの貴族のために書かれた曲集の一曲で、第一楽章のヴァイオリンのパートにフランス風序曲の様式が見られる。
RV150・・・おそらくフランスの貴族のために書かれた曲集の一曲で、第一楽章にはブレーが充てられている。
RV365・・・第一楽章のリトルネッロにフランス風序曲のスタイルが濃厚に見られる。
RV440・・・第一楽章に多く見られるappoggiatura(装飾音として付ける短前打音)の用法にフランス音楽の影響が見られる。
RV473・・・第三楽章がMenuet en Rondeau(ロンド形式のメヌエット)だ。
RV543・・・第二楽章の冒頭に"alla francese"(フランス風に)と書かれている。また、最終楽章がメヌエットだ。

なるほど、確かに音楽的な「フランスつながり」と言えます。しかし、このアルバムの目玉の1つで、BBS1No.982の
「世界中をめぐった新発見のニュース」でご紹介したフルート協奏曲RV431a『ムガル朝インド』(Il Gran Mogul)は、
楽譜の紙がフランス製というかなりギリギリの線での「フランスつながり」で、その強引さにはちょっと笑ってしまいます。
しかし、読み進んでいくと、ヴィヴァルディとフランスの「つながり」の深さが浮き彫りになって興味が尽きません。

青少年期に作曲を父親以外の誰に学んだかという議論になると名前があがるのが、可能性をまったく否定できないまでも、
没年から言ってヴィヴァルディは当時はまだ12歳だったので、まずあり得ないだろうといわれるレグレンツィ(1626−90)です。
ヴィヴァルディが師事したかどうかは別として、レグレンツィとヴィヴァルディの父親のジョヴァンニ・バッティスタは
同じブレーシャ出身ということもあって、仲の良い音楽仲間でした。1685年にレグレンツィがサン・マルコ大聖堂付き楽長になると、
父親はそのオーケストラのメンバーになり、1687年に音楽家たちの互助組合である「聖チェチーリア救貧会」を設立したときは、
父親も創設者の一人に加えています。その後、レグレンツィがメンディカンティ慈善院付属音楽院の合奏長に就任すると、
父親もそこのヴァイオリン教師に採用されました。ここから先は、括弧以外はライナーノーツに依ります。

1688年にレグレンツィの家で三人のフランス人シスターによるコンサートが開かれ、リュリの声楽トリオが歌われました。
(家は近所にありましたから、ヴィヴァルディ父子も招待されたかもしれません。ちょうどこの年にヴィヴァルディは、
サン・マルコ大聖堂とサン・マルコ広場を挟んで向かい合っていたサン・ジェミニアーノ教会付属の学校に通い始めました。)
さらに、1723年から24年にかけてローマに滞在していたときは、教皇庁でフランスの国益の代表者を務めていた、
ヴェネツィア出身の一大メセナ、オットボーニ枢機卿が、ヴィヴァルディを駐ヴェネツィア共和国のフランス大使、
ジェルジュ伯ジャック・ヴァンサン・ドゥ・ランゲに引き合わせたことから、ヴェネツィアに帰国後、このフランス大使に、
セレナータ3曲とRV622『テ・デウム』を献呈することになりました。アルバムにも収録されていますが、パリに伝わるため
『パリ弦楽合奏曲』と通称される12曲のシンフォニーアおよび弦楽合奏曲も、この伯爵に捧げられたものと考えられています。
その後、作品8の中の『四季』でさらに有名になったヴィヴァルディは、フランス革命の前後までもてはやされ、
コレットやシェドゥヴィル、ルソーなどが盛んに『四季』の編曲を行い、シェドゥヴィルの贋作『忠実な羊飼い』が
勝手に作品13として、真作のチェロ・ソナタ集もこれまた勝手に作品14としてパリで出版されたのはご存知の通りです。

ところで、このアルバムでもっとも期待していたのが、もうひとつの目玉であるヴァイオリン協奏曲RV365です。
この作品に初めて言及したのは、あれから10年になりますが、BBS4のNo.129「Re:悩みの種」と題したスレッドで、
未録音のヴァイオリン協奏曲の1つとしてあげた時でした。なかなか充実していて傑作の部類に入ると思っていましたので、
それから5年後に、BBS1のNo.520「ぜひ聴いていただきたい名曲」と題したスレッドでも、改めてご紹介しました。

ついでながら、2012年3月時点で未録音のヴァイオリン協奏曲を、以下にRVを省略して列挙しておきます。
*は名曲としてすでにご紹介した作品。**は技巧面で特に興味をひく作品。***は傑作ではないかと思う作品です。
なお、現代版の楽譜が未出版のRV771以降の作品については今のところ判断を保留しておきます。
182, 194*, 215*, 218, 225, 226, 231, 233**, 250, 252, 266*, 275a, 282*, 283***, 287, 288, 289**, 294,
306, 311, 313, 314, 314a, 321, 342, 346**, 771, 772, 773, 790. 792, 794 以上32曲です。

さて、チャンドゥラーとラ・セレニッスィマの演奏は予想をはるかに上回る出来映えで、心地よい充足感とともに聴き終えました。
ライナーノーツによると、ヴィヴァルディのこの作品への思い入れは格別で、曲の完成後もいろいろと手を加えた跡があり、
自筆譜にはさまざまなフレーズが書き込まれたり、楽譜の切り貼りがしてあるそうです。こうしたことから、チャンドゥラーは、
アルバムに入れるにあたって、もっとも相応しい形になるよう挿入部分を拾い、逆に、削除された部分を再現したそうです。

リコルディ社のスコアと見比べながら聴いてみると、次のことがわかります。第一楽章では、27小節目から29小節目第3拍までを
冒頭1小節目から3小節目の第3拍までと置き換えています。前者は後者の音型を高音域で簡略化したものをオクターブ反復しますが、
その前のソロで比較的に高音域が続くので、後者に置き換えた方が安定感が生まれます。次に、46小節目から48小節目前半にかけて
一音ずつ全体が下がる音型が繰り返されますが、フレーズをよりリズミックにするため、1拍に十六分音符を4つずつ割り当ててある
各小節の前半部分を、第1拍目に八分音符を2つ、第2拍目に十六分音符の三連符を2つ割り当てる形に変えています。
こうすることで、各小節の強拍のメロディーが明瞭に聞こえます。最後に、76小節目前半で第一楽章のソロが終わり、
冒頭だけ省略したトゥッティの第三テーマを再現して曲が閉じますが、そこに、つまり76小節目を半分に切る形で、
5小節目から9小節目前半までを入れ込んでいます。こうすることで、冒頭部分がよみがえり、展開がより論理的になります。
第二楽章では、96小節目に、全部で5小節分の長さにわたる、ソロの第一テーマを基にやや音域を下げたフレーズの展開と、
ソロの最後のフレーズに関連する短調のフレーズの展開を入れ込んでいます。第二楽章は簡単な2小節の終止形で閉じますが、
ヴィヴァルディの最初のプランどおり、1小節目から5小節目までの柔らかくも重厚なポリフォニーを再現させて閉じています。
ヴィヴァルディは第三楽章を2つ用意していますが、リコルディ社と同じく、チャンドゥラーは初期のバージョンを選んでいます。
第三楽章の演奏は、リコルディ社の楽譜と全く同じです。

この隠れていた傑作には、全楽章を通じて、人を柔らかく包みこみ、励ましてくれる力が満ちているように感じられます。
それを上手に引き出したチャンドゥラーは、腕の良い演奏家であると同時に優れた研究者であることを実感する1枚です。