[リストへもどる]
一括表示
タイトルビオンディの『ストラヴァガンツァ』
記事No2114
投稿日: 2011/06/19(Sun) 20:50
投稿者カーザヴェーチャ
このアルバムでは、独奏者ビオンディは最後の第6番と、おまけのヴァイオリンとチェロのための協奏曲
RV544「プロテウス、すなわち逆さまの世界」以外では、合奏の中で控え目にしている印象を与えます。
それもそのはず、この『ストラヴァガンツァ』は、アムステルダムのロジェ社が出版した作品4ではなく、
ロンドンの楽譜商のジョン・ウォルシュが、作品4の中から音楽的に保守的だったイギリス人顧客の
好みにあった作品を選び、(幸いなことにこの曲集に入れられたことでたったひとつ現存している)
ヴァイオリン協奏曲ヘ長調RV291を加えて、当時の出版の慣行に従って6曲一組で販売したものだからです。

イギリスでは、トレッリを嚆矢としてヴィヴァルディが発展完成させた独奏協奏曲という新しいジャンルに
なかなか馴染めずに、コレッリの合奏協奏曲やそれを更に発展充実させたヘンデルや、
(イギリスでは今日、ジェミナイアニーと言ったほうが通じるほど同胞として深く迎えらた)
ジェミニアーニの合奏協奏曲が好まれたのはよく知られていますが、全曲を通じて、
チームプレーが行なえる曲が望まれただけでなく、相対的にヴァイオリンの演奏技術の水準が低く、
大方は独奏協奏曲を十分に弾きこなせなかったのが一因だったと、Simon Heighesは指摘しています。

もちろん、単に形式や演奏技術の問題だけでなく、当時のイギリスではヴィヴァルディだけでなく、
ロカテッリやテッサリーニの音楽表現が好まれず、イギリスの音楽学者たちはさんざん罵っています。
とは言え、産業革命前までは文化的に辺境の地だったブリテン島の住人のことですから、
どこかひねくれた物言いかもしれません。それが証拠に、ヘンデルの『メサイア』の編集者であり、
『サウル』の作者であるチャールズ・ジェネンスは、実はヴィヴァルディの隠れ大ファンで、
ヴィヴァルディに会って、直接楽譜を買ってきてくれと同邦の友人に頼んでいたくらいですから。

作品3をそれまでの作曲スタイルの集大成とすると、作品4は、ソロのヴァイオリンが主導する、
独奏協奏曲という新路線をはっきり打ち出したものでした。合奏協奏曲と独奏協奏曲の一番の違いは、
なんと言っても聴衆の注意力にあると思います。合奏協奏曲はBGMとしての効果は高く、
それに見合った音楽表現が使われますが、独奏協奏曲では耳目をひくフレーズが使われ、
高い技量をディスプレイする箇所がわざわざ用意されている場合もあります。
つまり、ついつい演奏のほうに注意が向いてしまいます。特にヴィヴァルディの作品では、
BGM的な効果を意図した作品は少なく、演奏者に視線を向かわせる力強さを持っているという点で、
(ピエタの場合は、残念ながら、上階で弾く演奏者の姿ははっきり見えない構造になっていましたが)
同時代人を凌駕していて、新時代の音楽のあり方を示しています。

そうした作品4で比較的に独奏部分の少ない作品を選んだのがウォルシュ版『ストラヴァガンツァ』なので、
1曲足りない分をRV291で補ったというわけです。このRV291は、かなり高度な演奏技術を要するので、
少数派とは言え、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲の真髄を体験したい顧客のニーズにも
十分応えるものだったとHeighesは指摘しています。ウォルシュ版の出版は1728年ですから、
作品4の出版から12年も経っていました。その間に高い演奏技術を要する作品6や作品8『和声と創意の試み』も
出版されていました。しかし、筆写譜の形で出回っていた同様に高い演奏技術を要する同時代の他の作品よりも、
作品3以前のRV291のほうが作風の点で、作品4の抜粋に加えるには適当と考えたのかもしれません。

それにしても、ソロも伴奏も実に丁寧な良い演奏ですね。これに比べるとポッジャーの演奏が、
いかにヴィヴァルディの音楽を深く理解しないで、自己流の解釈で弾いたものかわかります。
「いけいけ、どんどん」で弾きまくるだけの、若かりし頃のアルテ・デイ・スオナトーリによる伴奏も、
まことにひどいものでした。あの頃のスレッドにも書きましたが、ポッジャーは、結局のところ、
「いっちょ、ヴィヴァルディでも弾いてみっか」で終わってしまいましたね。在庫はまだあるようですが。
一方、アルテ・デイ・スオナトーリがいかに滋味あふれる素晴らしい演奏団体になったかについては、
BBS3のNo.2105のスレッドでご紹介したとおりです。

ビオンディとエウロパ・ガランテには、ぜひ作品4『ストラヴァガンツァ』の全曲録音をしてくれるよう期待したいですね。

タイトルRe: ビオンディの『ストラヴァガンツァ』
記事No2115
投稿日: 2011/06/22(Wed) 01:29
投稿者ヴェニスの休日
ビオンディはすばらしいですね。
ぜひ聴いてみたいです。
別の『ストラヴァガンツァ』というのも興味あります。