[リストへもどる]
一括表示
タイトル熱くて厚いコセンコのフルート・アルバム
記事No2105
投稿日: 2011/05/16(Mon) 19:52
投稿者カーザヴェーチャ
久しぶりに、解説、演奏共に内容の濃いアルバムが出ました。
アルバムの名前は "Concerti per il flauto traversier"で、昨年、αからリリースされました[Alfa 174]。
曲に合わせて、六本のフラウト・トラヴェルスィエール(トラヴェルソとも)を吹き分けて指揮をしているのは、
栴檀は双葉より芳しの誉れ高かった、ニース生まれのフルーティスト、アレクシス・コセンコです。
伴奏は、ポーランドのアルテ・デイ・スオナトーリで、ポッジャーとの作品4『ストラヴァガンツァ』では、
エネルギッシュを標語にしたかのようにとにかく弾きまくる一方でしたが、8年の歳月を閲して円熟したのか、
実に味わい深い演奏団体となりました。

しかも、原文フランス語と英語訳の日本語全訳付きです。LPの時代は日本でリリースされた版には、
音楽の専門家による日本語訳や新たな解説が必ず付いていたものでした。それが、CDの時代になると、
LPの頃とは比較にならないほど多量の音源に恵まれるようになったことと引き換えに、
外国語が読めない方にとっては苦難の時代が始まりました。ましてや英語訳まで付いていないとなると、
ほとんどの方はお手上げ状態だと思います。その点、このCD輸入会社マーキュリーは頼もしくも誠意ある存在です。
翻訳料と紙代がCDの料金に多少反映されても大助かりだ、と感謝する方も少なくないのではないでしょうか。

訳語もこなれた日本語で、時には熱い口調の、時にはユーモラスでシニカルな解説の雰囲気をよく伝えています。
また、訳注の数も原注をはるかに上回る多さで、初心者向けに「パート譜」の意味にまで注を加えているほどです。

しかし、ほんとうに残念なことに、時間に追われたのか、訳された方はきちんと読みこなしていないようで、
「え、こんなのフランス語の原文にも英語訳にも書いていないけど?」と首をかしげたくなる個所が散見されます。
また、イタリア語の題名などは、辞書片手に「たぶん、こうじゃないかなあ」と訳したようなレベルで、誤訳が多いです。
とても全部は書ききれませんが、特に目に付いたところだけを抜き出してご覧に入れます。

RV435の解説で、「(とくに通奏低音のみの伴奏になる箇所では、……そこはかとなく思い起こされるのも面白い」と訳されていますが、
原文では、第二楽章の導入部を通奏低音のチェロを除いた高音部のヴァイオリンと中音部のヴィオラだけが伴奏し、
その後、通奏低音だけが伴奏する点に触れて、Ce procede rappelle etrangement le Lamento della Ninfa de Monteverdi!
(この手法は、不思議とモンテヴェルディの『妖精の嘆き』を思いださせるではないか!)と言っているのであって、
“とくに通奏低音のみの伴奏になる箇所では”などと書いてありませんし、そう解釈したとしたら誤読です。

キーワードは前文のLes instruments semblent quasiment personnifies: (楽器はまるで人に擬されているみたいだ)の
personnifies(人に擬された)とコロン(:)にあります。「人に擬する」とは、モンテヴェルディの『妖精の嘆き』が
前半部分で第一テノールと第二テノールそれに音域から言えばむし中音域が多いバスの三声が<嘆きの情景>を語り、
通奏低音が加わる後半で、ソプラノが裏切った男を恨みつつも想いを断ち切れぬ<嘆き>を歌う構成を指しています。
日本語にはコロンはありませんが、前文の内容を具体的に示す機能が備わっています。ここでは楽器編成を指します。

したがって、Ce procede(この手法は)はコロン以下すべてを指していますので、その直前に書かれている
soutenue par la basse continue(通奏低音に支えられて)だけを指しているのではありません。
ところが、訳文ではこの肝心な箇所がごっそり抜け落ちているのです。おそらく読み飛ばしてしまったのでしょう。
また、原文のetrangementは「奇妙に、不思議と、驚くほど」であって、「そこはかとなく」という弱い意味はありません。
だからこそ、感嘆符で終わっているのですが、これも見落としたのでしょうか。訳文では抜け落ちています。

同じRV435の解説の最後の文章も誤訳が目立ちます。原文はSi celle-ci s'epanche le temps de quelques mesures en mineur,
le tutti la rappelle a l'ordre, mais elle ne se laissera pas entrainer vers le point d'orgue final sans un dernier pied de nez.
(フルートがほんの数小節短調で思いのたけを述べるので、トゥッティが(長調に戻れと)厳重注意を与えるが、
フルートはおいそれと言うことをきかず、終止部のフェルマータに至る前に、最後の悪ふざけをする。)なのですが、
訳文は「フルートがひととき短調でリズムを乱すようなことがあっても、すぐに合奏が秩序へと立ち戻らせる−−
しかし動きに無理はなく、最後の思わぬ持続低音にまで、ごく自然に耳がみちびかれてしまうのだ」となっています。
「短調でリズムを乱す」などどこにも書いてありませんし、日本語としてもまったく意味が通じません。
この部分のCDの演奏のことを書いたとしたら問題です。速度を落としたのは演奏家の解釈に過ぎないからです。
「秩序へと立ち戻らせる」は字面通りに訳した誤訳ですが、「しかし」から最後の「導かれてしまうのだ」まで、
原文のどこをひっくり返したらこうなるのか理解に苦しみます。英語訳もこの個所は正確に訳しきれていないので、
フランス語の原文が読みこなせないまま英語訳の影響も受けて、思わず創作に走ってしまったのかもしれません。

曲の展開に即して説明しますと、ソロの短調のエピソードのあと、トゥッティが長調の主題を再現するので、
いよいよそこで曲が終わるかと思うと、ソロがもう一度登場しておどけたような短い下降音型を奏でたあと、
トゥッティが再び主題を奏して終わることを指しているのです。もちろん「思わぬ持続低音」など一度も現れません。
ちなみに、pied de nezとは親指を鼻先につけてほかの指をひらひらさせるしぐさです。
 
RV429の解説では、訳者は訳注6)で、その箇所の翻訳の苦労を縷々述べた後、原文に大きく手を加えたと述べていますが、
ここも、前頁から続く話の内容、つまり<18世紀初頭のイタリアではすでにフルートが定着していてそれなりの名手もいた>を
じゅうぶん理解したうえで素直に読めば、それほど分かりにくい文章でもありません。
A la lumiere d'un tel contexte, il est moins surprenant que Vivaldi ait ose, des les annees 1715, des pages aussi redoutables
que la Tempesta di mare et les concertos de chambre RV84 ou RV107. (こうした状況にあったのだから、
ヴィヴァルディが1715年頃に『海の嵐』や室内協奏曲RV84またはRV107のような手ごわい作品を果敢に書いたのも
それほど驚くにはあたらない。)この部分も訳文は、「あの素晴らしい「海の嵐」」「他には、たとえばRV84やRV107など」、
「と仮定した見たところでと、何ら不思議はない、ということになるだろう」と、正確とは言えない訳になっています。

問題はいよいよその次です。Les concertos ecrits deux decennies plus tard temoignent d'un niveau technique bien plus accessible,
mais le paradoxe apparent s'explique par une popularite croissante de la flute chez les amateurs.
(それから20年後に書かれた協奏曲は技術的にもっと易しいレベルを示しているが、この一見矛盾してみえる事実は、
アマチュアの間でフルートの人気が次第に高まっていたことで説明がつく。)ここでのキーワードは「アマチュア」です。
ヴィヴァルディは、コセンコ自身がこのライナーノートのRV435やRV440 の箇所で述べているように、
演奏家の技量に合わせて曲を作り変えていたので、ピエタ音楽院の優れた演奏家を念頭に書かれた室内協奏曲より、
20年後に出版されたアマチュアを含む広い購買層のための曲のほうが、要求される演奏技術が高くないと言っているのです。
別に、難しくも何ともないのに、訳注6)で吐露している余計な知識をどこかで仕入れてきたせいで混乱したのでしょう。
気になるのは、この訳注で「原文はここで文章を切っていないが」と述べていることです。原文はごらんのように、
逆接の接続詞mais(しかし)で意味的に切れています。英語訳の方は、The concertos written two decades later are technically
much more accessible−an apparent paradox that is explained by the increasing popularity of the flute among amateur musicians.
という日本語の体言止めに似た構文になっていて切れ目がないように見えます。原文ではなく英語訳を訳したのでしょうか?

次はイタリア語です。RV440の解説で、RV728『オルランド・フリオ−ソ(怒りのオルランド)』の中のアリア、
"Sol da te, dolce amore"を「あなたのためだけに、優しき恋人よ」と訳しているので、おやっ?と思いました。
こう訳すには、da te ではなく、per te でなければならず、実はリブレットにはそう書かれているからです。
ところが、ヴィヴァルディは、楽譜にda teと書き込みました。こうすることにより、(そなたの下でだけだ)となります。
後に、"questo core, avra pace avra conforto(この心が安らぎと慰めを得られるのは)" と続き、ダ・カーポの後半は、
恋人の瞳の美しさを星にたとえて讃えているので、オペラ作曲家としてのヴィヴァルディの慧眼がよくわかる箇所です。
実際、このオペラを、シモーネ、スピノーズィ、サルデッリが手掛けてきましたが、全員da te で歌わせています。
面白いのは、サルデッリのCDで、リブレットと実際の譜面の言葉のずれをそのまま再現しています。
ちなみに、この部分の英語訳で最も正確なのがサルデッリのでBy you alone、シモーネのはOnly with youでまあまあ、
スピノーズィのはdaを「〜のもとで」ではなく「〜から」と取る英語話者らしいミスで、Only from youと誤訳しています。
それにしても、このライナーノートの訳者がどこからこうした訳を導き出したか、ちょっとしたミステリーです。

しかし、もっと奇妙なのは、ひょっとしたら、訳者はイタリア語の読み方をご存じないらしいということです。
Anciutti(アンチュッティ)を「アンチウーティ」、Pieta(ピエタ。アクセントを強調すればピエター)を「ピエータ」と、
それぞれ二回も繰り返しているからです。

RV434作品10第5番は、BBS4のNo.998で述べた通り、各楽章とも自作のオペラのアリアからモチーフを採っています。
解説ではRV706『愛と憎しみに打ち克つ貞節』(1716年)の中のアリア"Ti sento, si, ti sento a palpitarmi in sen"を取り上げていて、
これを「あなたを感じます、そうあなたを感じ、胸の奥で心はじける思い」と訳しています。たしかにイタリア語のsentireには、
「感じる」という意味もあるので、これだけの短かい文脈ではそう訳したくもなりますが、相手は幽霊ではないので、
もう一つの意味「聞こえる」「聞く」と解した方が自然です。このあと、", speranza lusinghiera(明るい望みよ)"と続き、
ダ・カーポの後半は、"E dice al mesto cor(そして打ちひしがれた心に言うの)" で始まりますので、
(聞こえる、ああ聞こえる、あなたが胸の奥でときめいているのが)となります。アリアの題名は全篇を読んでみないと
訳出するのはなかなか難しいです。『愛と憎しみに打ち克つ貞節』のCDはありませんが、同じアリアが使われているRV736『テウッツォーネ』と
RV710『テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)』はリブレット付きのCDが出ていいるので、参照すべきでした。
それにしても、「胸の奥で心」が「はじけ」てしまっては大変です。俗に言う心臓破裂で、もう一巻の終わりです。

高名なカストラート、ピエール・フランチェスコ・トーズィが1723年にボローニャで出版したおそろしく長い題名の
装飾歌唱に関する書物 "Opinioni de' cantori antichi, e moderni o sieno ossevazioni sopra il canto figurato"
(古と当今の歌手たちの意見、すなわち装飾歌唱に関する見解)は、1742年にロンドンで英語版が出版され、
1757年にはベルリンで、ヨハン・フリードリッヒ・アグリーコラによる詳細な注釈つきでドイツ語版が出ました。
このアグリーコラの著作は、2005年に春秋社から東川清一訳で『歌唱芸術の手引き』と言うタイトルで出版されています。
原注を膨らませるのなら、せめてこうした情報にリンクすれば読者サービスにつながったでしょうに。

1726年にフランス大使となったジャック=ヴァンサン・ランゲ伯爵の、ヴェネツィア着任を祝して作曲されたセレナータ
(と言われていますが、実際に着任したのは1721年ですし、ヴェネツィアで上演された記録は無く、
作曲年も、ラッリの台本が1722年7月14日以降なので、1723年2月15日に13歳となったルイ15世が、
同日に(22日とも)パリ高等法院で成人を宣言して以降ではないかという疑問が近年指摘され、
作風と言い非常に謎の多い作品です)RV693"La Se(n)na festeggiante"を「はなやぐセーヌ川」と訳していますが、
festeggianteはfesteggiare「祝う」の現在分詞で、「はなやぐ」つまり「明るくはなやかになる」という意味はありません。
「祝うセーヌ川」となりますが、これでは座りが悪いので、私などは「セーヌ川は祝う」と訳しています。
実際、セレナータは擬人化されたセーヌ川、黄金時代、美徳の三声で進行します。

フルタイムのmaestro di coro (合奏長)を嫌ったヴィヴァルディを繋ぎとめるために、ピエタ音楽院が用意した役職は
maestro de' concertiであってmaestro di concertoではありません。ただし、これは筆者コセンコの間違いであって、
訳者のミスではありません。もっとも「演奏指導者」はまったくの誤訳で、奇妙に響くかもしれませんが「協奏曲長」です。

最後に、絵のキャプションですが、villaは夏などに過ごす「別荘」または「別邸」であって、「邸宅」ではありません。
それは絵を見れば一目瞭然だと思います。またconcertoも、この場合は「音楽会」のほうがふさわしいのではないでしょうか。

折角の「力作」にクレームを付けて申し訳ありませんが、演奏が本当に素晴らしいので、ぜひじっくり味わってください。