[リストへもどる]
一括表示
タイトルbrilliantの8 concerti solenni
記事No2066
投稿日: 2010/11/13(Sat) 02:32
投稿者SAKAIACE
木曽博さんのサイトで紹介されていたので聴いてみました。ライナーノーツにpasticcioで作られている曲を集めたとありますが各曲が他曲のフレーズでテンコ盛り状態です。例えば6曲目のRV247の第一楽章はIntellectus bonus..(RV596)の主題が繰り返されますが、一瞬kyrie(RV587)が出て次にOp3-11が現れ、その後確かOp1-1で、後は聴いたことがあるがもう分からん...。といった具合です。もちろん四季も出てきます(7曲目RV292の第四楽章の最後のほうに一瞬冬の三楽章)。とても楽しめるcdです。(以上の曲番号間違っていても勘弁してください)

タイトルおバカな学者の悪ふざけ
記事No2067
投稿日: 2010/11/16(Tue) 03:57
投稿者カーザヴェーチャ
パスティッチョの名の下に嘘八百を並べたとんでもない人物は、パブロ・ケイポ・デ・ジャーノPablo Queipo de Llanoという、
今年39歳になるスペインはビルバオ出まれの音楽学者です。論文や著書、研究発表をスペイン語で行っているため、
日本ではそのはちゃめちゃな活躍ぶりがあまり知られていないようです。このCD評をレコード芸術9月号にお書きになった
佐々木勉さんもご存知ないようで、苗字をジャーノではなくラーノと読んでいらっしゃいます。(アルゼンチン出身の歌手、
Veronica Cangemiをベロニカ・カンヘミではなくヴェロニカ・カンジェミと書いた人がいますが、プロの書き手として、
この歌手の活躍について、英語以外の情報源をどこまで持っているかを考えると、背筋が寒くなります。)

自らが書いたライナーノート(残念ながら英語訳です)によると、彼にとってヴィヴァルディの音楽の中の「荘重さ」とは、
ポリフォニー書法であり、『聖ロレンツォの祝日のために』や『聖母マリアの被昇天の祝日のために』などの標題の付いた作品には、
「荘重さ」を求めることはできない、そこでポリフォニー書法で書かれた作品に他の作品のポリフォニーを加えたり、自ら作曲したりして、
作品に宿る「荘重さ」を強く押し出したパスティッチョを作ったそうで、もともとのパスティッチョに手を加えたのではありません。
(もっとも、後で述べますが、デ・ジャーノが使っている意味でのパスティッチョな作品などヴィヴァルディにはありません。)

曲の標題と「荘重さ」が結びつかないという疑問は、多くの現代人が抱いていることでしょう。理由は簡単です。こうした器楽曲は、
宗教的な瞑想に導くための宗教作品ではなく、荘重な宗教行事のあとの、お菓子がいっぱい用意された楽しい集いのための曲なのです。
そのことを知らないで、例えば、聖ロレンツォ、つまりラウレンティウスは生きたまま鉄格子の上で焼かれて殉教したのに、
その苦痛が少しも伝わらないとか、挙句の果てには、『グローリア』の出だしは宗教曲として華やか過ぎる、如何なものかという、
時代や作曲の背景を知らない何ともナイーヴな感想をウェブに流す御仁まで現れる始末です。『グローリア』は、長引く対トルコ戦争で、
ヴェネツィアが一時的にも勝利を収めたことを記念して作曲を依頼されたものなのです。ヴォルテールとルソーの違いを引くまでもなく、
フランス革命の前と後ではいろいろな面で価値観が違います。そのことを理解しないでバロック音楽についてああだこうだと評すると、
己れの無知蒙昧ぶりを曝すことになりかねません。

さて、ヴィヴァルディなどBGMさ、という人には、このCDが出たことがどれほど大きい問題なのかは、どうでも良いことでしょう。
BGMとは思わないファンも、大方は、前出の音楽学者の佐々木さんをはじめ、好意的に受け取っているのではないでしょうか。
私だって、もっと違う形で出たのなら、あっ、ここはあの作品のあそこから取ってきた、などとけっこう楽しんだかもしれません。

しかし、このCDは次の3つの点で、とんでもない問題を引き起こしていると言わざるをえません。

(1)まず、パスティッチョの定義がおかしい。ヴィヴァルディに限らず、この時代のパスティッチョというのは、
リオムの新カタログを見れば一目瞭然ですが、楽章単位で行なう置き換えです。トゥッティがほぼ同じでソロの部分が異なると、
異稿つまりヴァージョンとなります。ところが、デ・ジャーノが行なったのは、楽章を構成するフレーズを小節単位で
あちこちの作品から抜き出して土台となる作品に勝手にどんどん埋め込んで行く手法です。これはパスティッチョではなく、
つぎはぎだらけのメドレーです。 パスティッチョが臓器移植だとすると、これは縫合だらけのフランケンシュタインです。
こうした言葉のトリックに、音楽学者ともあろう方がころりと騙されているのはちょっと情けないと思います。
どれほどやりたい放題かといえば、SAKAIACEさんのご指摘の通りです。RV247と銘打ったメドレーは第一楽章が
本物のRV247とは似ても似つかぬもので、RV596「コンフィテボル・ティビ・ドミネ」の第4曲Intellectus bonus ominibusで始まり、
RV587「キリエ」の第2曲>Op3-11>Op1-1>最初の旋律を長調にした感じのRV610「マニフィカート」第2曲Et exsultavit spiritus meusと続き、
第二楽章はRV292の変則的な第一楽章のアダージョ部で始まりOp1-8第三楽章グラーヴェへと移っていきます。第三楽章になって
やっとRV247が顔を出しますが、そこにはここかしこに不要な旋律が埋めてあり、詩情など吹っ飛んだぶざまな肥満体になってしまっています。

(2)曲の時代性すら無視したつぎはぎも酷いですが、もっとひどいのがアマルガムとして使っている自作のメロディーや、
原曲のフレーズにない声部の追加やフレーズそのものの変形、妙なリズムのアクセント、ヴィヴァルディらしからぬ和声の処理や音型です。
自らが標榜する「ヴィヴァルディらしい作風」と矛盾していますが、「編曲ってそんなもんでしょ」と開き直っているのかしら。

(3)これはもっとも恥ずべきことで、また音楽学者であるからこそ余計に厳しく糾弾されるべきことですが、
上で述べたように原曲とは似ても似つかないものなのに原曲のRV番号をそのまま使っていることです。ヴィヴァルディの作品と
思い込んでしまう人が出ると言うだけの問題ではなく、苦労して楽譜を校訂し、作曲年代を同定し、真贋を見極めて分類してきた
先人たちに頭から水を浴びせかけるようなもので、侮辱以外の何物でもありません。原曲を知っている者には、
「チゴイネルワイゼン」だと思っていたら、冒頭から第5番目の音で突然「五木の子守唄」に切り替わったような薄気味悪さと、
知っている曲を安心して追えないことから来るストレスを与える奇妙奇天烈なパッチワークを、単なる個人の楽しみの枠を超えて、
どうしても商業的に世に出したかったのなら、せめて自分の名前のイニシャルを取ってPQL第一番、PQL第二番・・・とすべきでした。
もっともPuta Quimera del Ladron(泥棒のくそったれな空想)のイニシャルかと思う人がいるかもしれませんが・・・。

要するに、パブロ・ケイポ・デ・ジャーノは、自分はヴィヴァルディの作品を、同じような曲が書けるほど知り尽くしていると
誇示したいのでしょう。そこには、マリピエロが『ヴィヴァルディアーナ』で見せたヴィヴァルディの作品に対する敬愛の念や、
すぐにバレることを承知の上で、自作をヴィヴァルディの作品だと言って世に出したクライスラーの茶目っ気もありません。
あるのは傲慢さで、音楽学者として作曲家として自己顕示欲を満足させるためにヴィヴァルディを利用しているに過ぎません。
その傲慢さ加減は、2008年から2009年にかけて、1728年に神聖ローマ帝国皇帝カール6世に献呈された手書きの曲集『チェートゥラ』の
RV 203、 RV 322、RV 360、 RV 520、RV 526に欠損しているソロ・ヴァイオリンのパートを作曲したと豪語していることからもわかります。
二挺のヴァイオリンの掛け合いをベースとした「2つのヴァイオリンのための協奏曲」RV 520とRV 526の欠損部分の復元は、
すでにジャン=ピエール・ドゥムランJean-Pierre Demoulinがラールテ・デッラールコのために行なっていますが、
どのようなソロだったかまったく想像もつかない作品のためにヴィヴァルディ風のパートを作曲して復元すると言うのは、
思い上がりも甚だしいでしょう。事実、ドゥムランは12曲の『チェートゥラ』を録音するにあたって、RV 203、 RV 322、RV 360については、
ほぼ同じ頃に作曲された他の作品を代わりに入れいています。それが、音楽学者としての正しいあり方なのではないでしょうか。
斯界では39歳は若いほうかもしれませんが、嘘もjoven(ホーベンと読みます。スペイン語で「若い」という意味です)では済まされません。

タイトルなるほど
記事No2076
投稿日: 2010/11/19(Fri) 01:14
投稿者SAKAIACE
私もうっかり信じ込んだクチでお恥ずかしい。ライナーズノートを良く見ると解説を書いた自分が作った8曲の初録音だと書いてありますね。正確な解説をありがとうございました。これに懲りずにまたよろしくお願いします。