[リストへもどる]
一括表示
タイトル『モテズーマ』訴訟の顛末
記事No1150
投稿日: 2006/01/18(Wed) 02:25
投稿者カーザヴェーチャ
書き込みNo.1143の以下の部分を、訂正させていただきます。m(_ _)m

> 昨年度のバルガ音楽祭で上演されたほうの、

正しくは、「上演されるはずだったほうの」です。

7月18日のバルガ・オペラ祭でのデビューに先駆けて、実は、6月11日にオランダのロッテルダムにあるデ・ドーレンDe Doelenホールで、
コンサート形式ではありましたが、この新発見の『モンテズマ』の世界初演奏がすでに行われていました。
演奏はサルデッリ率いるモード・アンティクォで、モンテズマ役にはバリトンのセルジョ・フォレスティ、
ミトゥレーナ役にはマリー=ニコール・ルミュー、そしてアスプラーノ役にはドミニク・ラベルといった一流所が配されました。
それと同時に、ホール側は「モンテズマとオペラ・セーリアにおける異国情緒」というタイトルで、
リヴァプール大学のマイケル・トールバットを座長に、この楽譜の発見者であるヘンデル研究家シュテッフェン・フォス、
オックスフォード大学のラインハルト・シュトロームやローマ大学のエンリコ・カレーリ(スピノーズィが『試練の中の真実』を
コンサート形式で演奏したときの楽譜の校訂者)と言ったヴィヴァルディ研究のトップレベルが一堂に会する国際シンポジウムを用意したのでした。

一方、コンサート形式とはいえ国際シンポジウム付き再演の華やかな舞台裏は、予断を許さない緊迫した空気に包まれていました。
オリジナル譜の所有者であるベルリン・ズィングアカデミーが著作権をめぐってデュッセルドルフ裁判所に提訴し、
7月のバルガ・オペラ祭での初めての舞台による再演と、デュッセルドルフでの9月公演を何とか阻止しようとしていたからです。
この日のコンサート形式による再演こそ認めてくれたものの、ホール側がベルリン・ズィングアカデミーに支払った楽譜使用料は
なんと1万ユーロ(約140万円)という高額なものでした。ご存知のように、楽譜が発見されたからと言って、
すぐにそのまま使えるわけではありません。綿密な校訂を行ってから楽譜を清書し、パート譜を作らなければなりません。
校訂は貸し出されたあとサルデッリが行ったので、ベルリン・ズィングアカデミーは単に楽譜を貸し出したにすぎません。

サルデッリ側もバルガ・オペラ祭側もデュッセルドルフ秋季文化祭主催者側も、オリジナル楽譜には著作権があるとは考えていませんでした。
まず、ヴィヴァルディの生前、世の中には著作権という法概念すら存在していなかった。仮にあったとしても、
1733年11月14日に上演されたオペラ作品の著作権はとっくに消滅している。またヴィヴァルディには遺産相続権のある子孫もいない。
したがってオリジナル楽譜は誰かに著作権があるものではないと考えたからです。

しかし、ベルリン・ズィングアカデミー側の主張は、オリジナル楽譜(おそらくマイクロフィッシュ版にしたあと)を
自分たちのウェブサイトにすでに公開しているので、演奏や講演する権利などの派生的な権利も含めて、
著作権はすべてベルリン・ズィングアカデミーにあるというものでした。

そもそものいきさつは以下のとおりです。第二次世界大戦中に、ベルリン・ズィングアカデミー所有の膨大なコレクションを
旧ナチス・ドイツが疎開させましたが、その後行方不明となっていました。しかし、ソ連邦崩壊後の1999年に、
音楽学者のクリストフ・ヴォルフがソ連赤軍が終戦直後にキエフに持ち帰っていたことを発見、
以後、音楽学者たちがバッハやテーレマンの自筆譜が含まれているこの資料の山に分け入るようになりました。
2001年12月に、ウクライナ共和国がベルリン・ズィングアカデミーへコレクションをそっくりそのまま無償で返還、
翌2002年に、シュテッフェン・フォスがそれまで散逸してしまったと思われていた『モンテズマ』を発見したというのがいきさつです。

口頭弁論を経てデュッセルドルフ裁判所から判決が出たのは、バルガ・オペラ祭での公演の一週間前で、
判決は貴重な資料を守るためデュッセルドルフでの公演を禁止する、違反すれば25万ユーロ(約3500万円)の罰金刑を科すというものでした。
この判決は国外にいるドイツ人にも適用されるので、バルガ・オペラ祭での舞台公演も中止せざるを得なくなりました。
しかし、すでにチケットは販売してあったので、オペラ祭側はサルデッリおよび舞台監督のシュミッツ=ギールスドルフと協議し、
同じリブレットにヴィヴァルディのほかのオペラのアリアを配し、レチタティーヴォの部分はせりふとして読むという非常手段に訴え、
どうにか切り抜けましたが、舞台も抗議の声を上げた客席も、共に後味の悪い一日となったそうです。

こうして、『モンテズマ』の舞台での蘇演は遠い先の話になるか、望み薄だと思われていたのですが、事態は急転直下します。
8月15日は聖母マリア被昇天の祝日で、イタリアではフェッラゴーストといって、レストランも商店も大きな観光地でもない限り
大概の店はシャッターを下ろしてしまいますが(日本では明治以来の愚かしい侵略のつけに終止符が打たれた日ですが)、
その翌日はまた、ヴァカンスに行かない居残り市民たちの日常が再び始まります。そこにドイツから思わぬ朗報が飛び込んできました。
デュッセルドルフの上級審で、『モンテズマ』公演の差し止め判決に対して控訴していた原告側の勝訴判決が出たのです。
原告団は1999年にキエフで再発見されたオペラの自筆譜の持ち主たちでした。

判決は、皮肉なことに第一審が拠り所としたのと同じ著作権保護法第85条第3項を拠り所としていて、
当時その作品が他に出版されるべくして出版されなかった(つまり、印刷された楽譜はこのオリジナル譜以外にない)
ことを立証する義務を果たさずに、再発見された楽譜を(マイクロフィッシュという形で)出版した程度では、
25年間も著作権による保護をかけるには不十分だというものでした。
ヴィヴァルディ・ファンはもちろんのこと、思わぬ煮え湯を呑まされたサルデッリ以下の伊独のスタッフは、
「正義は行われたり!」と快哉を叫んだことでしょう。

かくして、『モンテズマ』の272年ぶりの再演は、イタリアの地ではなく、ドイツはデュッセルドルフにおいて無事行われました。
秋季文化祭ということだったからでしょうか、場所は古い工場の倉庫でしたが、9月21日初日のチケットは完売。
それでも何とか残りのチケットを手に入れようと入り口がごった返すほどの大入りだったそうです。

タイトルRe: 『モテズーマ』訴訟の顛末
記事No1151
投稿日: 2006/01/18(Wed) 13:34
投稿者ミン吉 < >
カーザヴェーチャさん

おお、そうでしたか!
しかしずいぶんゴタゴタがありましたね。
ドイツの法の不備でしょうね。私も法には決して詳しくありませんが…。たしか発見された譜面をそのままリプリントして出版したんだと思いましたが、初めて<出版>されたものに対して著作権を認めるような内容だと、これでも「作品」にまで著作権が及んでしまうように捉えられうるブレが生じているようです。校訂して上演可能な状態にした譜面を出版すれば、つまり相応の手を加えていれば、その限りにおいて著作権を認めるのは妥当な範囲ですけれど、今回はちょっとそれには程遠い様相だったので、解決はうれしいですね。

ところで、この作品、CDのジャケット写真を見る限り
Motezumaとなっています。
モンテズマとモテズマと、どっちがより正確でしょうか?

タイトルRe^2: 『モテズーマ』訴訟の顛末
記事No1153
投稿日: 2006/01/18(Wed) 18:46
投稿者カーザヴェーチャ
イタリア語による表記には、MontezumaとMoctezumaとMotecuhzomaがあります。
MotezumaはおそらくMoctezumaのcが脱落した形です。ふつうイタリア語ではcの後ろにtが来ることはありませんので、
ヴィヴァルディの時代、少なくともヴェネツィアでは「モテズーマ」と発音していたのでしょう。

ご存知のように、イタリア語は19世紀半ばに歴史上初めてイタリアという国ができたときに、
フィレンツェなどのトスカーナ方言をベースに人工的に作られた「国語」で、
それまではイタリア語というものは存在しませんでした。共通の特徴でくくればイタリア語と呼べる
それぞれの地方の言葉が「言語」であり「国語」だったのです。
それでも、不思議なことにヴェネツィア共和国では、とうとう最後までヴェネツィア語が
共和国の「国語」になることはありませんでした。ヴィヴァルディよりほんのわずか後の時代になって
ゴルドーニが戯曲の中に取り込んだり、カーザノーヴァがホメーロスの長大な叙事詩『イリアス』を
ヴェネツィア語(方言という言い方は統一国家イタリア誕生後です)に翻訳したことはありますが、
田辺聖子の大阪弁による小説のような徹頭徹尾ヴェネツィア語で書かれた文学作品も
戯曲"La Venexiana"などのごくごくまれな例外を除いて存在しませんでした。
と言うのも、洗礼証明書などのぐっと庶民的な公文書はヴェネツィア語で書いても
公式の書類はラテン語でしたし、文学作品といえばダンテ・アリギエリやペトゥラルカ、ボッカッチョと皆トスカーナ出身。
ヴェネツィア共和国ではありませんが、トスカーナの隣のエミーリア=ロマーニャ出身の
『怒りのオルランド』の作者アリオストも、やはりトスカーナの言葉で作品を書くという状況でした。

というわけで、日ごろヴェネツィア語を話しているヴィヴァルディも、こと作品名に関しては
なるべくトスカーナ語で命名していたのですが、うっかりヴェネツィア語の片鱗を覗かせる時があります。
それがBBS1でもご紹介した作品10第3番またはRV90の『ゴシキヒワ』です。
トスカーナ語ではIl cardellinoですが、ヴェネツィア語ではel gardelin。
そこで定冠詞elをilにしたまでは良かったのですが、名詞をつい gardellinoとやってしまったのです。
Motezumaもその口だと思われます。

ところで、征服者コルテス一行に対して弱腰であることから、反乱を起こした民衆の投石に当たって死んだとも、
スペイン軍の手により処刑されたとも言われているこのアステカ王国最後の王
(実は、甥のクワウテモックが王位を継ぐのですが、彼もスペイン軍に捕らえられて
一年足らずで処刑されてしまいましたので、実質上、最後の王なのです)のナワトル語の名前は、
MoteuczomahモテウクゾーマーまたはMotecuhzomahモテクーゾーマーで、「貴族のように怒る人」という意味だそうです。

因みに、私が学生のころは「モンテズマ」と言っていましたが、今は「モクテスマ」と教えているようです。
これはMoctezumaのスペイン語読みです。

タイトルRe^3: 『モテズーマ』
記事No1154
投稿日: 2006/01/18(Wed) 19:42
投稿者ミン吉 < >
カーザヴェーチャさん

いつもながら大変丁寧なご回答、ありがとうございます。勉強になります。

すみません、明らかに私の質問の書き方が悪かったのですが、
実は質問の趣旨はもっと単純で、ヴィヴァルディ自身はタイトルを
どう綴っていたか、ということです。
というのも、あくまで私個人の主義ですが、タイトルを極力“オペラで使われている言語に近い音で”表記するようにしているからです。
英国女王の物語であっても、Elsabettaを《エリザベス》とせず、《エリザベッタ》と表記する仕組みです。
実際にはこれもあれこれ支障が出るのは承知ですが、あくまで個人的な方針でこうしています。
ヴィヴァルディがMotezumaと記し、これがモテズーマに近く読まれるのであれば、
私は《モテズーマ》にしておきます。

カーザヴェーチャさんのおっしゃるとおり、今は日本では、モンテズマとモクテスマの二通りの場合があるようですね。

タイトルRe^4: 『モテズーマ』
記事No1156
投稿日: 2006/01/18(Wed) 20:18
投稿者カーザヴェーチャ
ミン吉さん、

> すみません、明らかに私の質問の書き方が悪かったのですが、

とんでもないです。

> というのも、あくまで私個人の主義ですが、タイトルを極力“オペラで使われている言語に近い音で”表記するようにしているからです。

なるほど! 私は地名や人名をなるべく原音に近く表記するのが趣味で、
アルシルダをアルスィルダ、シルヴィアをスィルヴィアなどと書いたりしております。
そのため、たぶんロムされている方からは、なんだこいつ、ウゼ〜と呆れられているかもしれません。(^^;)
もちろん趣味ですので人様には押し付けたりしません。真っ平ご免なすって、ってわけです。