[リストへもどる]
一括表示
タイトルモンテズマ
記事No1141
投稿日: 2006/01/12(Thu) 23:19
投稿者たるたる
また、お邪魔します。お昼に会社で波乗りしてますと、NewOlde.comで
モンテズマと、そこにバッソの名前が。。アルヒーフなら対訳解説付の日本盤でるかもしれませんよね。でもそれならそれで、また長く待たされるんですかねえ?同HPのVivaldiのとこでサルデッリさんも、どうたらこうたらとか。04年にカーザさんに教えて頂いたNo.920と関係あるんでしょうか?(マルゴワール盤はもってます。いちおう。(^^;)
皆様、すでに御存知だったかもですが、とにかく楽しみです。バッソの
ことは、BBS2であらためて質問させてください。宜しくお願いします。
失礼します。

タイトルRe: モンテズマ
記事No1142
投稿日: 2006/01/13(Fri) 03:43
投稿者ミン吉 < >
カーザベーチャさんがお出でになる前におじゃまして、ミン吉です。
今日は、悲しくなるほど酷い《セルセ》の演出を見てしまい、寝付けなくなってしまいました。

たるたるさん、初めまして。

> NewOlde.comでモンテズマ

おお、気がついてませんでした!

> Vivaldi. Motezuma. (RV 723, Venice 1733). DG-Archiv 477 599-6 (3 CDs, February 2006).
> Details. Alan Curtis, Il Complesso Barocco. Motezuma: Vito Priante, bass;
> Marijana Mijanovic, contralto; Roberta Invernizzi, soprano; Maite Beaumont,
> mezzo-soprano; Romina Basso, mezzo-soprano; Inga Kaina, soprano.

いいいいキャストですね!
インガ・カイナとなってますが、インガ・カルナ Inga Kalna じゃないでしょうか。

> アルヒーフなら対訳解説付の日本盤でるかもしれませんよね。

期待しましょう!
ただ、ARCHIVでも、マクリーシュのヘンデルのシリーズのうち、
《セオドーラ》と《ソロモン》は国内盤になりませんでした。
《アンドロメダ》も、来日公演があったからこそ国内盤になったのでしょうから、
微妙な感じでしょう。

ヴィヴァルディのオペラったら、スピノージとアンサンブル・マテウスによる
La Fida Ninfa が予告されたまんまで音沙汰なしです。どうなったのやら?

タイトルRe^2: モンテズマ
記事No1143
投稿日: 2006/01/13(Fri) 12:49
投稿者カーザヴェーチャ
>たるたるさん、
初めまして。「赤毛の司祭」へようこそ!
お書き込みは初めてのようですが、昔からロムしていて下さったのですね!ありがとうございます。

>04年にカーザさんに教えて頂いたNo.920と関係あるんでしょうか?

そうです。今回のドイツ・グラモフォンの録音は、昨年度のバルガ音楽祭で上演されたほうの、新発見された本物の『モンテズマ』です。
実は、これについては裁判沙汰を含むいろいろな顛末があったので、興味がおありの方は
ttp://www.newolde.com/vivaldi.htmlをご覧下さい。
面倒だという方のためには、後日手短にまとめてご報告します。
では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ご存知のように、レスして下さったミン吉さんは、ご自身「ヘンデル御殿」というサイトをお持ちになっているオペラの大家です。
このサイトのLinkボタンをクリックされると、「ヘンデル御殿」に飛ぶことができます。


>ミン吉さん
早速のあたたかいレスをありがとうございました。
ヘンデルの『セルセ』の演出がひどいとは、やりきれない思いをされたことでしょう。心中お察しいたします。

>インガ・カイナとなってますが、インガ・カルナ Inga Kalna じゃないでしょうか。

これは何かの「因果かいな…」。すいません、くだらないギャグでm(_ _;)m

>La Fida Ninfa が予告されたまんまで音沙汰なしです。どうなったのやら?

本当に!待ち遠しいですね。今出ているのは(運良く見つかればの話ですが)、モンテロッソ指揮ミラノ歌劇場付属管弦楽団の団員で作った室内合奏団によるもので、
おそらく60年代あたりのLPをCDに鋳直したものではないでしょうか。RV714『忠実な妖精』は私が最初に出会ったヴィヴァルディのオペラで、思い出の作品です。
とりわけ幻想的でロマンチックなアリア”Amor mio”には、今にして思えば当時の作品解釈によるところが大きいのでしょうが、いっぺんに魅了されました。

タイトルモンテズマ情報(HMV)
記事No1145
投稿日: 2006/01/15(Sun) 20:12
投稿者もちっこ
おひさしぶりです。
話題のモンテズマ、HMVのサイトで紹介されています↓
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=601120133
カーティス指揮で
ミヤノビッチ、インヴェルニッチが出演とあらば、即買いです。
店頭に並ぶのは2月末日のようですね。

タイトルRe: モンテズマ情報(HMV)
記事No1146
投稿日: 2006/01/16(Mon) 01:05
投稿者カーザヴェーチャ
もちっこさん、サイトのご紹介ありがとうございます。

HMVのこのページの解説に、「同一曲名を称して出回っているディスク」とありますが、
これはあの例のマルゴワール盤ですね。解説のこの表現はかなり穏やかですが、
私のほうは「捏造」という言葉で強く批判したことがあります。
と言うのも、マルゴワール盤が出た当時、すわっ、紛失していた楽譜が再発見された!と思い、
早速飛びついて買ったところ、どれもそれまでにレコーディングされたことのあるアリアばかり。
羊頭狗肉というだけでなく、あの頃はまだ『狂人を装うオルランド』も『試練の中の真実』も
『ポントゥス女王アルスィルダ』もレコーディング化されていなかったのですから、
ヴィヴァルディの作品をより多く知るという意味で、せめてその中からアリアを持ってくればよいものをそれすらせず、
音楽人として一体恥ずかしくないのか、という怒りがこみ上げてきたことがあったからです。
そうしたこともあって、「捏造した」と批判したのですが、そのことが他のサイトでネチネチと批判されていて、
「良いことは良い、悪いことは悪い」と、はっきり言うのを憚る風潮が広まってきたのかな、と情けなく感じたことがあります。

このカーティス盤の『モンテズマ』は、2月末まではとても待ちきれないのでAmazon.ukに注文してしまいました。
値段は、HMVの店頭で買ったほうがずっと安かったのですが……(汗)。

ところで、アラン・カーティスと言えば、1977年にアルヒーフからヴィヴァルディのカンタータを4曲(RV684,RV685,RV683,RV677)出しています。
おそらくこのLP[ARCHIV: MA5730]が、日本で初めてヴィヴァルディのカンタータを紹介したLPだったのではないでしょうか。歌手はルネ・ヤコブズRene Jacobs。
アラン・カーティスはコンプレッソ・バロッコComplesso Baroccoという小編成のアンサンブルをチェンバロを弾きながら指揮しています。
このアンサンブルには木村美穂子と渡辺慶子とおっしゃるバロック・ヴァイオリンの日本人演奏家が入っていたのが印象的でした。

これは余談ですので、心臓が弱い方はこの先をぜひお読みにならないで下さい。
アステカでは、太陽が毎朝昇るように、神官が夜明け前に生贄を階段式ピラミッドの上に連れて行き、
数人で生贄の手足を押さえつけて、生きたまま胸を切り開いて心臓をつかみ出し、太陽神に捧げていました。
実はこのCDのジャケットを飾っている、暢気そうに横を向いて座っている石像はチャク・モールと言い、
取り出したばかりの心臓を置く台だったのです。
生贄には主に戦争の捕虜が使われていたので、そのための戦が絶えなかったそうです。
ただし、アステカの神々には生贄を捧げることに反対する神ケツァルコアトルがいますし、
それを信奉する人々もいたので、この生贄の風習の回数や方法について、
当時描かれた絵の信憑性も含めて、メキシコの若手学者の間で新たな研究が始まっているそうです。

タイトルRe^2: モンテズマ情報(HMV)(追記)
記事No1147
投稿日: 2006/01/16(Mon) 19:25
投稿者カーザヴェーチャ
追記
アラン・カーティスとイル・コンプレッソ・バロッコと言えば、私は持っていませんが、
2002年にVirgin VeritasからRV717『ジュスティーノ(ユスティヌス)』を出していましたね。
ちょうど同じ頃にBongiovanniから出たヴェラルディのと比較して、ヴェラルディのほうはCD4枚なのに、
カーティスのほうは2枚と約半分の短さで、カットが過ぎるのではないかと問題となったり、
演奏面でもヴェラルディに劣ると散々の評判でした。

今回のRV723『モンテズマ』は全曲版が新発見されたのではなく、第一幕と第三幕の始めの部分と第三幕のフィナーレの部分が欠けた、
全体の四分の三が見つかっただけです。ただそれでも、残りの四分の一の半分は、リブレットから見て『忠実な妖精』、
『ファルナーチェ』および『グリゼルダ』で使われているアリアから再構築できるそうです。
楽器の編成では、ティンパニーとホルンが加わるので、後期ナポリ派のオペラに近い印象を与えるだろうとのことですが、
このオペラはもともと低料金が売りの庶民派のオペラ劇場であるサンタンジェロ劇場のために書かれたものですので、
作曲者としては大掛かりなセットと大人数のオーケストラの演奏によるダイナミックな音の響きを理想にしたのでしょうが、
大道具は分かりませんが、現実問題として演奏スタッフは少人数編成に甘んじざるを得なかったのではないかと思います。
ですから、イル・コンプレッソ・バロッコの音の響きが室内楽的だったとしても、当時のヴィヴァルディと同じく、
「ま、仕方ないか」とため息のひとつでもついて諦めざるを得ないだろうと、今から覚悟を決めております。

タイトルカーティス指揮について
記事No1148
投稿日: 2006/01/16(Mon) 21:31
投稿者もちっこ
カーティス指揮「ジュスティーノ」は、それほどひどい演奏ではありませんよ。(たしかにカーティス不調の時期でしたが)
カーティスは、ヘンデルオペラではすべてを演奏する主義をとり、「ロデリンダ」では、世界初の全曲録音を果たしました。
その他、「ロターリオ」「ダイダミア」など、感涙ものの名演です。きびきびしたテンポ、ソプラノの扱い方など、すばらしいものがあります



今度のヴィヴァルディも、期待大だと思いますよ。

タイトルRe: カーティス指揮について
記事No1149
投稿日: 2006/01/16(Mon) 22:08
投稿者カーザヴェーチャ
> カーティス指揮「ジュスティーノ」は、それほどひどい演奏ではありませんよ。(たしかにカーティス不調の時期でしたが)

すみません。私は聴いた事がないので、海外のサイトでの評判だけを書きました。
当サイトへのお書き込みでは、カーティス版への批判は一切ありませんでした。

> 今度のヴィヴァルディも、期待大だと思いますよ。

私も、大いに期待しております!(できれば、もう少し演奏人数を多くしてもらったほうが有り難いですが…)
上記のカンタータのLPは、私のお気に入りの一枚ですし。(^^)