[リストへもどる]
一括表示
タイトルシンフォニーアと弦楽合奏曲の新譜
記事No1114
投稿日: 2005/12/02(Fri) 22:21
投稿者カーザヴェーチャ
これはまた、珍しい曲集がBONGIOVANNIから出ました。[GB5620-2]
アルバムの題名はConcerti e Sinfonie per archi e basso continuoです。
演奏はファブリツィオ・アンメット率いるロルフェオ・アンサンブル・ディ・スポレートで、
今までレコーディングされていなかったRV111a、RV122、RV135、RV139、RV147、RV165、
それに個人コレクションの中からトールバットが5年前に発掘した"Improvisata"(思いがけない喜び)と題されたRV802、
さらにアルビノーニ作とされているが、やはりヴィヴァルディ作だろうとジャン=ピエール・ドゥムランが主張しているAnh.93、
そしてこれはハッセ作であることがはっきりしているAnh.4と珍しいものばかり。
中でもRV139は自筆譜が伝わっている作品ですが、非常に良くできた密度の高い曲で、今まで録音されなかったのが不思議なくらいです。
今日、タワーレコードで見かけて早速買いましたが、この頃輸入してから売り切れになるのが早くて困ります。
詳しい内容はまた今度書き込むことにして、取り急ぎお知らせします。
(追記−ジャケットはモスクワで新発見された肖像画なのですぐにわかると思います。)

タイトルRe: シンフォニーアと弦楽合奏曲の新譜
記事No1117
投稿日: 2005/12/04(Sun) 22:08
投稿者ひらりん
カーサヴェーチャ様、嬉しい情報をありがとうございます。実はシンフ
ォニアってヴィヴァルディの楽曲の中では最も好きなジャンルなんです
。もちろん器楽コンチェルトや声楽曲も素晴しいのですが、シンフォニ
ア(コンチェルト・リピエノ)はヴィヴァルディの美しいメロディーが
凝縮されている様に感じるのです。スタンデイジ&コレギウム90や
ブタペスト・ストリングやナクソス盤は今だ全集が完結する気配も無い
ようだし、以前レコード盤のイ・ムジチ盤も3枚のうちカルミレッリの1
枚のみ(他はシルブのCD盤が1枚)が復刻されているに過ぎないので、
実は欲求不満気味でした(ついつい重複しててもシモーネ盤も購入した
りする状態でした・・・・)。早速、私もHMVにて予約してしまいまし
た。あと10日が待ち遠しい毎日です。

タイトルRe^2: シンフォニーアと弦楽合奏曲の新譜
記事No1120
投稿日: 2005/12/06(Tue) 00:42
投稿者 カーザヴェーチャ
>ひらりんさん
お役に立って何よりです。
到着が待ち遠しいですね。このアンサンブルはヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1それにチェンバロという
室内楽の人数ですので、バロック合奏団とはちょっと印象が違うと思います。
お聴きになったら、ぜひ感想をお寄せください。楽しみにしております。

タイトルRe^3: シンフォニーアと弦楽合奏曲の新譜
記事No1165
投稿日: 2006/01/25(Wed) 00:54
投稿者カーザヴェーチャ
オペラ作品が目白押しの状態で、『ティト・マンリオ』のネグリ盤、サルデッリ盤、ダントーネ盤の比較もまだ書き込んでいないのに、
来月(2月)中旬には横浜で『バヤゼット』の上演、月末には本物の『モテズーマ』のリリースと、うれしい悲鳴を上げっぱなしです(財布も別の悲鳴で唱和)。
その陰に隠れてしまわないうちに、現存するシンフォニーアおよび弦楽合奏曲(コンチェルト・リピーエノ)を
すべて録音し終えることとなった記念すべきこのCDについて、書き込むことにします。

 RV111の弦楽合奏とRV111aのシンフォニーアおよびRV717『ジュスティーノ』の序曲とRV739『試練の中の真実』の序曲は
それぞれ互いに密接に関連し合っています。RV111とRV111aの第一楽章と第三楽章は同じですが、
そのうち第一楽章はRV717『ジュスティーノ』の序曲で使われていますし、RV111の第二楽章はRV739『試練の中の真実』の序曲の第二楽章と一致します。
一方、RV111aの第二楽章には大まかに言って6つの楽想が込められていますが、後半で一時転調するときに現れる旋律は、
1740年にザクセン選帝侯皇子がピエタを公式訪問した際に作曲されたRV149の第二楽章でも現れる旋律です。

 RV111に挿入されているカデンツァは、ライナーズ・ノートによれば、不完全な形で残っている
R775「ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲」のカデンツァを基に、リーダーのファブリツィオ・アンメットが再現したものです。
技術的にそれほど難しくないRV775のオリジナルなカデンツァは、ピエタの合奏団の団員であれ、
作曲の依頼主のであれ、おそらく演奏者の技量に合わせて書かれたものだからかもしれません。

ライナーズ・ノートには『ジュスティーノ』と『試練の中の真実』の序曲について、大変示唆に富んだことが書いてあります。
それは、この二曲ともヴィヴァルディの没後21年目の1762年に出たブライトコップのカタログにも、
さらに没後100年近く経った1839年に出たアロイス・フッフス(1799チェコのラゾヴァ-1853ウィーン、音楽学者にして収集家)の
カタログ(バッハ、ヘンデル、グルック、モーツァルト、ベートーヴェンはもちろんですが、ヴィヴァルディの作品も84曲収められていたとは!)
にも登場するということです。つまり、1741年にウィーンで客死してから、遠く忘却のかなたに追いやられたというのは、
故地ヴェネツィアを始めとするイタリア各地での話で、フランスでは『春』ブームは18世紀後半も続いていましたし、
ギャラントな後期のシンフォニーアに限って言えば、ドイツ語圏では19世紀前半までヴィヴァルディの名は生きていたことになります。
文筆家や評論家はついつい大向こう受けする感傷的な文章に流されやすいのか、
「ウィーンの馬具職人の家で極貧のうちに客死。すぐに忘れられた」というフレーズを、
真偽のほどを十分確かめることなく、幾度となくあちこちに書き散らしてきたわけです。
しかし、「馬具職人の家」ではなく「馬具屋の未亡人が所有者である4階建ての立派な建物」で、
「ケルントナー・トア劇場が作曲家たちのために用意した宿舎だった」という事実、「素寒貧になって死んだ」というより、
「病状が急変して客死したあと誰かが簡単に葬儀を済ませ、ヴェネツィアの高級住宅で留守を預かっていた老姉妹のもとに、
つましく暮らすだけはあった残金を楽譜やヴァイオリンなどの遺留品と共に届けた」などの可能性も考えられる今日、
この紋切り型のフレーズを少しも疑わず無頓着に繰り返すその罪は正に重いと言えるでしょう。
(続く)

タイトルRe^4: シンフォニーアと弦楽合奏曲の新譜
記事No1166
投稿日: 2006/01/26(Thu) 18:37
投稿者ひらりん < >
お久しぶりです。
年末年始の多忙状態から解放され、やっとCDを聴きました。
響きが豊かでびっくりです。2Vn,Vc,Cemの4名の演奏とは思えませんでした。それに今まで、管楽器付きのシンフォニアと思っていた(リオムカタログからのみの知識でしたが)曲も譜面が残っているドレスデンで管楽パートが付加されたとも解説書に書いてありましたね(つたない英語読解力なので自信はありませんが)。とにかく久々に買いごたえのあるCDでした。時間を作ってオペラも聴かなければ・・・・

タイトルRe^5: シンフォニーアと弦楽合奏曲の新譜
記事No1176
投稿日: 2006/02/06(Mon) 02:21
投稿者カーザヴェーチャ
しばらく時間が空きましたが、RV111とRV111aのあとの作品にも触れておきます。

RV165は自筆譜がトリノ国立大学図書館に保存されています。第二楽章のアンダンテの楽想からも分かるように、
この作品はオペラの序曲というよりも、高度な演奏技術を持っている合奏団のために書かれたものかもしれません。

RV802は『思わぬ喜び』というタイトルが付いてる作品で、2000年6月14日にローマで行われた競売にかけられた
カローリ=プロヴァーナ=バッリアーニ家が所蔵していた80曲の楽譜の中からトールバットが見つけたものです。
このコレクションはパドヴァ市が競り落としたおかげで、学術研究に踏み込めたのでした。
しかし、実際に使うには問題がありました。ヴィオラのパートが紛失していたからです。
そこで、トールバットが長年のヴィヴァルディ研究の経験から一番無難な形でヴィオラのパートを再現することになりました。
その辺の経緯と校訂済みの全曲のスコアは、STUDI VIVALDIANI 1 (2001)の119ページから135ページに掲載されています。

RV147のシンフォニーアはドレスデン州立図書館に筆写譜が保存されています。
第一楽章の出だしは、愛弟子アンナ・マリーアのために書かれたRV286『聖ロレンツォの祝日のために』を彷彿とさせますが、
すぐにシンフォニーアらしい楽想の展開になっていきます。特に第二楽章は紛れもなくギャラントな序曲の雰囲気を漂わせています。
第三楽章はRV150の第一楽章と極めてよく似ていますが、展開の軽さからみてこちらのほうが後のヴァージョンかもしれません。
(続く)

タイトルRe^6: シンフォニーアと弦楽合奏曲の新譜
記事No1177
投稿日: 2006/02/06(Mon) 20:03
投稿者カーザヴェーチャ
RV122も自筆譜がトリノ国立大学図書館に保存されています。第一楽章の第一主題はフルート、
その他のための『海の嵐』(RV98、作品10-2、RV570)や作品7の12を思わせますが、
それよりも、RV122はところどころに新時代の書法が見出されて驚かされます。
たとえば、第一楽章最後の十六分音符二つのペアによるトレモロから全声部の四分音符による和音による終止部。
三十代後半に書かかれた作品には、トレモロを活かした音型をよく使っていますが
(ピゼンデルのために書いたRV172や同じくドレスデンに伝わるRV213など)、
RV122の第一楽章のこのトレモロの和音の音程はすでに次の世代のものですし、
全声部の和音の進行と音型も古典派の室内楽を思わせます。短いシチリアーノに続く第三楽章でも、
後半部分の冒頭の(この楽章が8分の3拍子とすれば)8分音符3つが作る音型と和音、
それに第三楽章の終止部の音型と和音も、やはり古典派の楽想を予言しているようです。
RV122もRV135もRV162もドレスデンに伝わっていて、そこでドレスデンのオーケストラの好みに合わせて、
おそらくピゼンデルの手により管楽器が加えられました(RV122にはオーボエ2本とファゴット、
RV135にはホルン2本とファゴット、RV162にはフルートとオーボエ各2本にファゴット)。
もし、これらの作品がピゼンデルがヴェネツィアでヴィヴァルディに師事した折に入手したものだとすれば、
まだせいぜい1717年のころの話で、その時代を先取りした感性には舌を巻かざるを得ません。
もっとも、一素人の私の仮説に過ぎませんが、これら3曲のうちRV162以外の2曲は、
もっとずっと後の時代になってドレスデンの宮廷に届いたとすれば、納得が行きます…。

RV135の、バレー曲のような第一楽章で、短調に転じてから現れる第一ヴァイオリンの旋律や、
第二楽章の前半部分のヴィオラの扱いにも、新しい時代の息吹が感じられます。

RV162に管楽器が加わったヴァージョンをお聴きになりたい方は、コンチェルト・ケルンが
1988年にCAPRICCIOから出したアルバム[10233]をお聴きください。

自筆譜がトリノ国立大学図書館に伝わっているRV139は、第一楽章が『春』の一部を思わせる出だしで始まりますが、
その素材はRV739『試練の中の真実』第一幕のアリア”Vorrei veder anch’io”と同じです。
この曲は後に、ヴィヴァルディ自身の手でメヌエットが最終楽章に付け加えられて、
RV543「ヴァイオリンとオーボエ(実際はユニゾンで演奏)のための協奏曲」となりました。
第二楽章にはAllegro alla Franceseという指示が付いていて、ライナーズ・ノートではメヌエットとしていますが、
トールバットによれば、第二楽章の命名はその強い付点リズムに由来していて、
フランス風序曲やジーグなどの舞曲を思わせると述べていますが、メヌエットだとは述べてていません。
残念ながら、RV139を収録したこのアルバムでは最終楽章のメヌエットが聴けませんが、
メヌエットというのはこちらの最終楽章のほうだ、と聴けばすぐ分かると思います。
音源はかなり古いですが、ハインツ・ホリガーとイ・ムジチによる演奏で聴けます [PHILIPS: PHCP-3152-4] 。
これは1968年から81年にかけて録音されたLPをCDにしたものです。

ドレスデンに伝わるAnh.93はアルビノーニのものとして分類されています。
しかし、これほどヴィヴァルディにそっくりなアルビノーニの作品も珍しく、
ドゥムランJean-Pierre Demoulinのようにこれはどう見てもヴィヴァルディの作品だと主張している学者もいますが、
あいにく決め手となる文献学的証拠がまだ出てないのだそうです。その点、ハッセの作品であることが判明しているAnh.4のほうは、
誰が聞いてもヴィヴァルディのではないとわかります。これはもうまったく新時代の書法ですから。
(完)