[リストへもどる]
一括表示
タイトルカルミニョーラ&マルコンのリサイタル
記事No1068
投稿日: 2005/09/22(Thu) 10:34
投稿者アマレット
カルミニョーラはめがねをかけての登場でした。昨日のプログラム
では、やはりしっかり楽譜を追いかける必要があったのでしょうね。
いつもこんな感じで練習しているのかなーなんて思いました。
ファッションのほうは三鷹のホールのときと同じスタイルのすてきな
黒いシャツ。
演奏の全体的な感想は、ゆっくりした楽章はカルミニョーラらしさが
現れてとても美しいのですが、速い楽章はもう一息だったでしょうか。
ヴィヴァルディのコンチェルトのように速くても情熱的に盛り上がる曲
と違って、今回のような音がぎっしり詰め込まれた速い部分というのは
感情を込めにくいのでしょうね。
RV6は私が予習のために聴いていたCD(La Serenissima)には
チェロが入っていたため、チェンバロとヴァイオリンだけの音に少々
違和感を感じてしまいました。残念。曲は風変わりですが、ヴィヴァルディらしいですよね。 ピゼンデルのメロディーの展開は、どうも私の
好みではありませんでした。
バッハの無伴奏3番は、出だしのプレリュードは輝くような美しさが
感じられ、あと印象に残ったのは真中のメヌエットでした。歌うような
メヌエットだったと思います。
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタハ短調は、これが入っている
カルミニョーラのCDが私の愛聴版であるため、CDを聴き過ぎているせいか
どうしてもその音と比較してしまい、音の粒のそろい方とか、2つの楽器
のバランスなどがもう一息と感じてしまいました。この曲って
ホールではなくて、ある程度小さい音で室内で聴いたほうが合うのかしら
とも思いました。
アンコールの1曲目(アルビノーニのヴァイオリン・ソナタニ短調
アダージョ)は目がさめるように美しかったです。これこそ
カルミニョーラ、やはりイタリア人なんだな―と実感しました。
2曲目はバッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタイ長調
4楽章でした。マルコンのチェンバロは完璧に聴こえました。
できれば、チェンバロのソロもやって欲しかったです。
バッハの無伴奏は部分的ではありましたが、とてもすてきなところが
あったので、きっとCDではぐっと完成されて聴けるのかな、と楽しみ
にしています。(ちょっと冷たい言い方でしょうか・・・)
いつ発売になるのでしょうね。

タイトルRe: カルミニョーラ&マルコンのリサイタル
記事No1069
投稿日: 2005/09/23(Fri) 23:45
投稿者テレゼッタ
> カルミニョーラ、やはりイタリア人なんだな―と実感しました。

アマレットさん、
私も、良くも悪くも、そう思いました。イタリアンだなーと。
歌うメロディーの美しさは彼ならでは、の演奏ですばらしかったです。
ただ、RV6などでは、まだこれから研究を重ねて、演奏が変わっていくのではないか、という気がしました。

BACHのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ、私の愛聴盤はレイチェル・ポッジャーのCDなのですが、これは安心して心穏やかに聞ける感じです。カルミニョーラ氏のバッハは、やはりイタリアンで、でもバッハには隙がなくて、イタリアンな感じを出すのに苦戦が見られたかな?という気がしました。特に、アンコールのバッハでは、あれれ?というところも...

マルコン氏に関しては、今回3公演を通して、総じてとても良かったと拍手を送りたいです。
リサイタルでのチェンバロ冴えてました!

>ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタハ短調は、これが入っているカルミニョーラのCDが私の愛聴版であるため

どのCDですか?聞いてみたいです!

カーザヴェーチャさま、
会場でお探ししたのですが、見つからず、でした。
せまいから、大丈夫かな、と思っていたのですが、
次回はちゃんと連絡しますね。

タイトルRe^2: カルミニョーラ&マルコンのリサイタル
記事No1070
投稿日: 2005/09/24(Sat) 12:13
投稿者アマレット
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタハ短調がはいっているCDとは
ソニー・レコーズからでているSRCR2731-2です。2枚組でBWV.1014
から1019までの6曲が入っています。以前カルミニョーラがどこかの
インタビューでこのCDについて、イタリア的なバッハをめざした、
というようなことを言っていました。心が震えるような、
美しい演奏です。
私もレイチェル・ポッジャーは、無伴奏のCDは持っていますが、あの
ふくよかな夢見ごごちの音色にはうっとりさせられます。

タイトルRe^3: カルミニョーラ&マルコンのリサイタル
記事No1072
投稿日: 2005/09/24(Sat) 21:08
投稿者テレゼッタ
アマレットさま、
ありがとうございます。
早速、探してみます。

ポッジャー、テレマンの12のファンタジーもかなり好きです!

タイトルRe^4: カルミニョーラ&マルコンのリサイタル
記事No1073
投稿日: 2005/09/26(Mon) 01:16
投稿者カーザヴェーチャ
とんだ亀レスで失礼します。

今回のリサイタルは、室内楽と言うこともあり、やや固い感じの物静かな演奏会でした。
会場が不釣合いに広かったために、音が回りに吸収されてしまい、ちょっと弾きにくかったのではないでしょうか。
聴衆もトッパンホールの会員が多かったのか、どうしてもカルミニョーラが聴きたいという人がどれほどいるのかと思ってしまいました。
そういうあれやこれやがあって、演奏家も雰囲気を敏感に感じ取り、何となくデフレ・スパイラルな空気になっていたように思えました。

第一曲目のアルビノーニの作品3からのソナタは、いかにもアルビノーニらしい美しさに満ちた、決してヴィルトゥオーソではないが、
プロとしてのぎりぎりの技量を遺憾なく発揮した作品だと思いました。一日も早い、全12曲の録音が望まれる曲集です。
カルミニョーラの演奏は、曲の構造を解説するような弾き方でなかなか面白かったです。

RV6の「ピゼンデル氏のために」と上書きされた曲は、しかし、ピゼンデルのために作曲されたドレスデン版ではなく、
後に何箇所か手を加えて旋律線を柔らかくしたマンチェスター版でした。マンチェスター版は以前にも書きましたが、
ローマ在住(一時ヴェネツィアに帰国していた時期もあり、その帰国を祝って『救われたアンドロメダ』が献呈されたのですが)の
オットボーニ枢機卿の個人コレクションに入っていたものを(おそらく、ヘンデルやスカルラッティ父子のパトロンでもあった
この有力なメセナに献呈したのでしょう)、枢機卿の死後、芸術家たちに注ぎ込んだ莫大な負債の返済のために売却され、
流れ流れてマンチェスターくんだりまで(スイマセン、イギリス贔屓の方。でも、当時のイギリスの評価はその程度でした)たどりついたものです。
ドレスデン版RV6は、当時の作品6の作風と通じ合うところがあり、円熟期前の生硬さが感じられ、マンチェスター版よりも重く深刻な感じがします。
それを後に、思い切って数小節にわたりヴィルトゥオーソなフレーズを流れるような旋律線に変えたマンチェスター版RV6は、
かえって主題の生硬さの持っている旨味が引き出される仕上げになっています。
残念ながら、当日のパンフレットにはそうした音楽的な変化については一言も触れてなく、両者の中身はほぼ同じとあり、いささか落胆しました。
なお、これをお書きになった渡辺さんとおっしゃる方は、カルミニョーラとマルコンが2001年に初来日したおり二人にインタヴューなさったそうで、
リコルディ社のヴィヴァルディ全集の楽譜の学問的実用性について問いただしたところ、もし何か問題があれば、
いつでもトリノ国立図書館所蔵の自筆譜のマイクロフィルムと照合できると答えたというエピソードを紹介していますが、
それはこのRV6とはまったく関係のない話で、この曲の自筆譜はドレスデンにあるのです。もっと言ってしまうと、
トリノのコレクションにはヴァイオリン・ソナタは1曲も存在しないのです!!あれはソナタの話ではなく協奏曲の話だったのではないでしょうか。
このパンフレットは当日只で配布されましたが、ヴォランティアで執筆するわけでなく、原稿料と引き換えなのでしょうから、
アルビノーニのソナタの解説もそうですが、スペースの埋め草に本題とは関係のない話をいろいろ詰め込むと言うのはいかがなものでしょう。

ピゼンデルのソナタホ短調は、それほど面白みのある作品ではなく、これよりもBWV1024として通ってきたハ短調か、
後に協奏曲に書き変えられる、逆に珍しく明るいニ長調の方が聴きたかったです。

バッハの作品はどれもみな、若い頃にシェリングやスークの演奏を、繰り返し脳にインプットしてしまったために
(アマレットさんとテレゼッタさんがお勧めのポッジャーの演奏を今度ぜひ聴いてみようと思っています)、正直なところ、
少々違和感を感じました。写真で言えばややハレーションを起こしているような感じとでも言うのでしょうか。
でも、バッハをイタリア的な艶やかさで料理して見せたり、装飾音にイタリア流を取り入れたりでへ〜ッと思わせてくれました。
この腕の冴えは、完璧を目指すCD録音版ではいっそう確かに味わえることでしょう。
無伴奏の全曲録音も楽しみです。

それにしても、反応の悪い聴衆でしたね。年齢層がぐっと高かったせいでしょうか…。
そんな中、お若いテレゼッタさんはすぐに見つかると思ったのですが、ほぼ満席の人出でお姿を探し出せませんでした。
帰り際、サインの列もちらっと見たのですが、後に予定が控えていてそれほどゆっくりもできず、あきらめて会場を後にしました。

アマレットさん、テレゼッタさんお二人のちょっと辛口批評は、演奏家に対する愛情がはしばしに感じられてとても好感が持てます。
これからも、さまざまなご感想のお書き込みを楽しみにしております。

タイトルRe^5: カルミニョーラ&マルコンのリサイタル
記事No1079
投稿日: 2005/10/02(Sun) 01:51
投稿者下町のばおりん弾き < >
> 今回のリサイタルは、室内楽と言うこともあり、やや固い感じの静かな演奏会でした。
フライング拍手嫌いの私は、かえって演奏後の余韻まで味わえたので満足でした。

> 聴衆もトッパンホールの会員が多かったのか、どうしてもカルミニョーラが聴きたいという人がどれほどいるのかと思ってしまいました。
チケットがほぼ即日完売だったのは、どーもヒラリー・ハーン狙いが多かったのではという声も聴きました。いろいろな奏者のセット売りでは仕方ないのでしょうか。私自身はカルミニョーラと古楽に悔い改めたムローヴァ狙いでしたが。

> でも、バッハをイタリア的な艶やかさで料理して見せたり、装飾音にイタリア流を取り入れたりでへ〜ッと思わせてくれました。
> この腕の冴えは、完璧を目指すCD録音版ではいっそう確かに味わえることでしょう。
> 無伴奏の全曲録音も楽しみです。
同感です。聴くまではバッハよりもコレッリかヴェラチーニの方が良かったのにと思っていたのですが、アルプスを越えた無伴奏の響きも、また良いものだなと思いました。

タイトルRe^6: カルミニョーラ&マルコンのリサイタル
記事No1082
投稿日: 2005/10/06(Thu) 23:57
投稿者カーザヴェーチャ
> チケットがほぼ即日完売だったのは、どーもヒラリー・ハーン狙いが多かったのではという声も聴きました。いろいろな奏者のセット売りでは仕方ないのでしょうか。

このお得なセット売りと言うのも多少問題ですね。その演奏家だけを聴きたいと思っているファンにとっても、演奏家自身にとっても。

映画祭のチケットなら、興味の無いテーマや自分の好みでない映画ならさっさと席を立つこともできますが、生演奏ではそうはいきません。
本人には自覚がないでしょうが、勢い、ほかの形で現れることになります。実際、この日、舞台中央の最前列と二列目に陣取った高齢者たち(のグループ?)はひどかった。
拍手するのに、ゆっくりとパン、パン、パンとたたけば賞賛どころかブーイングになるのに、中にはあろうことかわざわざカルミニョーラに大きく両手を差し向けてこれをやっていました。
すべてのプログラムが終了すれば、たとえお世辞であってもカーテン・コールするものですが、そそくさと席を立つ中年のおじさん、おばさんたちもいましたね。
それとも、カルミニョーラの演奏があまりにもひどいというので彼らは抗議したのでしょうか?ンな、まさか!!